キャリアメールが持ち運び可能に。いつから?乗り換え後もキャリアメールは必要?

キャリアメールは、ドコモ・au・ソフトバンクという3大キャリアから格安SIMやサブブランドに乗り換えたいと思っている方にとって障壁でした。これまではキャリアメールを乗り換え先で引き続き使用することは出来ませんでしたが、ついにキャリアメールを引き継げるようになりました。
- 本記事のポイント
- キャリアメールとは@docomo.ne.jpや@au.com、@softbank.ne.jpといった、ドコモ・au・ソフトバンク提供のメールサービスです。
- これまではドコモ・au・ソフトバンクの本ブランドでしか利用できず、ahamo・povo・LINEMOといった格安プランを含め、乗り換え先では使えないようになっていました。しかし、最近の方針転換で乗り換え先でも使えるようになりました。
- 乗り換え先でもキャリアメールを保持すべきでしょうか?ほかの選択肢はないのでしょうか?メリットデメリットをご案内します。
キャリアメールとは?

キャリアメールとは、携帯電話などの回線網を自社で運営して通信サービスを提供している移動体通信事業者(MNO)各社が提供している電子メールサービスのことを指します。これらの移動体通信事業者は通称通信キャリアまたはキャリアとよばれており、具体的にはNTTドコモ・au・ソフトバンクの3社となります。
これらの通信キャリア3社はそれぞれ独自のドメインで電子メールサービスを提供しています。実際にはNTTドコモは「docomo.ne.jp」、ソフトバンクは「softbank.jp」、auは「ezweb.ne.jp」といった各社オリジナルのドメインを提供しているのです。ドメインとは 「ドメイン」とは、メールやホームページのURLを構成しているものであり、インターネット上の住所を示すものです。
あなたが今利用しているアドレスが「XXXX@docomo.ne.jp」、「XXXX@ softbank.ne.jp」「XXXX@ ezweb.ne.jp」となっていれば、それはキャリアメールを利用している、ということです。
キャリアメールが乗り換え先でも引き続き使えるように(21年12月~)
キャリアメールはこれまでドコモ・au・ソフトバンクから乗り換える際の障壁になっていました。しかし、最近の発表でこの障壁が除去されました。
これまではキャリアメールは乗り換えに持ち運びできなかった
これまではドコモ・au・ソフトバンクから乗り換えをした場合、キャリアメールが使えなくなるようになっていました。しかし、キャリアメールは長年仕事やプライベートで使っている人がいるため、携帯会社の乗り換えで使えなくなるのは大きな問題です。また、さまざまなサービスの利用に際して、キャリアメールを使っているという人も少なくないでしょう。
ドコモ・au・ソフトバンクがキャリアメールの持ち運びサービス開始
このように、キャリアメールが携帯会社乗り換えの障壁となっている中、菅政権は携帯大手3社に対して乗り換え先でもキャリアメールを使えるようにするように要請してきていました。
これを受けて、最近の発表で、ドコモ・au・ソフトバンク3社は、乗り換え先でもキャリアメールが使えるようになるサービスの提供開始を明らかにしました。このため、今までキャリアメールをキャリアメールを手放したくないがために携帯会社の乗り換えを躊躇していた人も、気軽に乗り換えをすることができるようになりました。
ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアメール持ち運び概要
ドコモ・au・ソフトバンク3社それぞれについてキャリアメール持ち運びサービスの概要を確認しましょう。
月額料金 | 330円(税込み) |
---|---|
提供開始日 | 2021年12月16日 |
申し込み方法 |
|
条件 |
|
月額料金 | 330円(税込み) |
---|---|
提供開始日 | 2021年12月20日 |
条件 |
|
年額料金 | 年額3,300円 ただし、2022年夏以降には月額330円でも提供 |
---|---|
提供開始日 | 2021年12月20日 |
申し込み方法 |
|
条件 | 支払い方法はクレジットカードのみ |
乗り換え先はどこがおすすめ?
キャリアメールの持ち運びが可能になり、さらに解約金も廃止されたので、携帯電話・スマホはしばらく前と比べて、各段に乗り換えしやすくなりました。ここで問題になるのは、どこに乗り換えすればよいかということです。
最新の情報を踏まえて、セレクトラが一番おすすめする乗り換え先の決め方は
です。UQモバイルとワイモバイルは、通信品質・通信速度・サポートなどの点で総合的に優れいていて、データ繰り越しの機能やポイント連動といった付加価値もあります。
唯一ネックが割引条件に該当しない場合、最近の値下げ競争の中だと若干料金が高くなるという点ですが、割引の対象が非常に広いので、ほとんどの人はUQモバイルかワイモバイルの割引条件には該当すると思われます。
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルのコミコミプラン+開始
2024年11月12日からコミコミプランが「コミコミプラン+」に変更となり、データ容量が20GBから33GBにアップしました。

【2025年3月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る
UQモバイルのインターネットコースのさらなる詳細は次の通りです。
でんきコース | auでんき(UQでんきも可) |
---|---|
インターネットコース | 【光サービス】 au ひかり(@nifty、@T COM(アットティーコム)、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-net)、auひかりちゅら、コミュファ光、eo光、ピカラ光、メガエッグ、BBIQ 【ケーブルテレビ】 J:COM、その他提携先ケーブルテレビ 【光コラボレーションサービス】 ビッグローブ光、So-net光、@nifty光、@T COMヒカリ、ひかりゆいまーる、ひかりJ 【au ホームルーター 5G】 対象機種:Speed Wi-Fi HOME L02/Speed Wi-Fi HOME 5G L12 対象料金プラン:ホームルータープラン 5G 【auスマートポート5G】 対象機種:Speed Wi-Fi HOME L02/Speed Wi-Fi HOME L01s/Speed Wi-Fi HOME L01/WiMAX HOME 01 対象料金プラン:ホームルータープラン、WiMAX 2+ フラット for HOME(新規受付終了) 【WiMAX 5G】 UQ WiMAX、その他提携事業者 |
ワイモバイルの料金プラン
シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L | |
---|---|---|---|
基本データ容量 | 4GB | 30GB | 35GB |
基本料金 | 2,365円 |
4,015円 (1GB以下:2,915円) |
5,115円 (1GB以下:2,915円) |
割引パターン①PayPayカード支払い割+おうち割 光セット(A)適用の場合 | |||
割引の内訳 |
|
||
割引適用料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
割引パターン②PayPayカード支払い割+家族割適用の場合 | |||
割引の内訳 |
|
||
割引適用料金(※2回線目以降) | 1,078円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量超過時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
さらにプラン容量の半分(2GB/10GB/15GB)超過後は最大128Kbpsに速度制限 | |||
国内通話料金 | 22円/30秒 |
10分以内かけ放題無料 10分経過後22円/30秒 ※だれとでも定額+への申し込みが必要 |
|
通話オプション |
|
|
|
|
|||
公式サイト | ワイモバイルのサイトを見る |
おうち割光セット(A)の概要 |
|
---|---|
割引条件 | SoftBank光またはSoftBankAirとワイモバイルをセット契約 |
注意点 |
|
【2025年3月】最新キャンペーン情報! お得なワイモバイルのキャンペーンを見る
UQモバイルとワイモバイルの両方の割引に該当する場合にはどうすればよいでしょうか?そのような方は次の記事をご覧ください。
関連記事:徹底比較:Y!mobile(ワイモバイル)vs UQモバイル、どちらがおすすめ?
また、より詳しく格安SIMや携帯料金の比較をしたいという方は次の記事をご覧ください。
関連記事:徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク ・楽天モバイル- 大手キャリアのスマホ代・携帯料金比較
関連記事:時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
乗り換え先でも、キャリアメールを保持するべきか?
さて、キャリアメールを乗り換え先でも使えるようになったことを確認しました。これまでキャリアメールを使っていた方も、これで気軽にスマホ会社を乗り換えできるよになりましたが、実際のところキャリアメールを継続的に使い続ける必要があるのでしょうか?
結論からいうと、セレクトラのアドバイスは次のようになります。
キャリアメールの持ち運びがおすすめ | フリーメールへの切り替えがおすすめ |
---|---|
|
|
フリーメールとは
キャリアメールと頻繁に比較されるメールにフリーメールがあります。フリーメールとは様々な会社が無料で提供しているメールのことを指し、別名webメールとも言います。 フリーメールの代表的なものとしてGoogleが提供しているgmailや、Yahoo! Japanが提供しているヤフーメールなどがあります。他にもappleが提供しているiCloudメールやmicrosoftが提供しているOutlookメール、biglobeが提供しているBIGLOBEメールなどがあります。
提供会社 | フリーメール |
---|---|
Gmail | |
Yahoo!Japan | ヤフーメール |
apple | iCloudメール |
microsoft | Outlookメール |
biglobe | BIGLOBEメール |
キャリアメールとフリーメールの違い
おなじメールでも、キャリアメールとフリーメールはそれぞれの性質や機能に違いがあります。ここではそれぞれの違いや特徴を比較します。
キャリアメール | フリーメール | |
---|---|---|
保有できるアドレス数 | 1つ | 無制限 |
利用料金 | 有料 | 無料 |
アクセスできる端末 | 携帯(スマホ)のみ | 他の端末でも可 |
信用力 | 高い | サービスによる |
キャリアメールとフリーメールのメリット・デメリット
キャリアメールとフリーメールをメリット・デメリットという観点で比較すると次のようになります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
キャリアメール |
|
|
フリーメール |
|
|
このようにキャリアメールにも、フリーメールにもメリットに加えデメリットがあります。しかし、以下でみるように、フリーメールのデメリットは、一般的によく使われるGmailやヤフーメールの場合あまり気にするほどのものでもないと思われます。
キャリアメールのメリット・デメリット
キャリアメールのメリット:迷惑メールとして認識されにくい
キャリアメールは信頼性が高いことから、迷惑メールとして認識されにくい特徴があります。キャリアメールではプッシュ型通知機能を採用しており、送られたメールはリアルタイムで自動的に受信できます。プッシュ通知機能とはメールを受信したことをユーザーにいち早く知らせるために、サーバー側が能動的に通信を開始して表示や音でメールの受信を通知する機能です。
キャリアメールのメリット:セキュリティーの度合いが高い
また、メール保管場所が携帯やスマホの端末のみであることから、パソコンなど他の端末からアクセスできません。従ってセキュリティーの度合いが高く安全に保存できるのもキャリアメールの特徴のひとつです。
キャリアメールのメリット:MMS機能がある
MMS機能(マルチメディアメッセージングサービス)が搭載されている点もキャリアメールの特徴のひとつです。長文や画像を添付して送信でき、パケット定額サービスの対象になっています。しかし一度に送ることができる文字数やファイルの容量に制限があるので送信の際には注意が必要です。
SMS(ショートメッセージサービス)とは MMS機能と似た機能としてSMS機能があります。これは、携帯電話やスマートフォンに搭載されており、電話番号あてにメッセージを送ることができます。送信できる文字数に制限があり、画像などが添付できない点がデメリットです。
キャリアメールのデメリット
キャリアメールのデメリットは複数の端末からアクセスできるわけでもないのに維持費がかかるという点です。月額料金は330円ですが、長年使うことを前提にすると、それなりの金額になります。他方で、フリーメールは使い勝手もよく、無料であるため、特段の理由がなければキャリアメールを使い続けるメリットは低いといえるでしょう。
フリーメールのメリット・デメリット

フリーメールは使いやすいことから利用者は年々増加しており、フリーメールを提供している会社は複数存在します。ここでは、フリーメールのメリットやデメリットをそれぞれ紹介します。
フリーメールのメリット
フリーメールは誰でも無料で利用できる点が最大のメリットです。アカウント登録さえ行えば無料ですぐに発行してもらえます。 またキャリアメールは携帯電話やスマホからしかアクセスできませんが、フリーメールはメールをネットワーク上に保存することにより、別の端末からアクセスすることができます。
従ってフリーメールは1つのメールアドレスを複数のデバイスで共有できることから、情報をキャッチしやすい特徴があります。 もし大手キャリアから格安スマホに乗り換えた場合でも、フリーメールは消失することなくそのまま利用できるので安心です。 またGmailやヤフーメールは専用のアプリが開発されています。ワンタッチでメールを確認できるのでアクセスしやすい特徴があります。
フリーメールのデメリット
その一方でキャリアメールに比べると信用性が低く、フリーメールからキャリアメールにメールを送信した場合「迷惑メール扱い」をされる可能性があるといわれることがあります。しかし、これはフリーメールの利用が一般的になった近年ではどちらかというと無視してよいデメリットだといえます。
また、フリーメールはあくまで無料なので提供企業がサービスを突然停止する可能性がありますが、Gmailやヤフーメールといったサービスが突然停止される可能性は低いといえるでしょうし、同様なリスクがキャリアメールにないわけでもありません。
キャリアメールの利用をやめる場合の注意点
ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアメール持ち運びサービスを利用せず、フリーメールなどに切り替える場合には、当然ながらキャリアメールは使えなくなります。
キャリアとの契約を解約するとこれまで送受信したメールのデータがなくなることから、大切なメールはバックアップしておくことをおすすめします。 ここではキャリアメールのバックアップ方法を紹介します。
SDカードへバックアップする
利用している端末本体からSDメモリーカードへメールデータのバックアップを行います。バックアップを行なったデータは別の端末であるスマホやパソコンで閲覧することができます。
SDメモリーカードとは SDメモリーカードとは、画像や音声、映像などを保存する薄型の小さなカードです。スマホやデジタルカメラ、テレビ、さまざまな電化製品などにおいて幅広く活用されています。
スクリーンショット
スマホにキャリアメールのデータがある場合には、メール画面をスクリーンショットすることでデータをバックアップできます。スクリーンショットした画像は画像フォルダに保存されることから、SDカードに移行したりメールに添付して送信することで別の端末から閲覧することが可能となります。
メモ帳に残す
バックアップしたいメールがそれほど多くない場合は、メールの内容をコピーしてメモ帳などに貼り付ける方法もあります。バックアップしたメールの数が多くなるほど管理するのが大変になるため、丁寧に仕分けしながら作業を行うことが大切です。
フリーメールへ転送しておく
キャリアメールをフリーメールに転送する方法もあります。量が多い場合には大変ですが、フリーメールから簡単にアクセスできるので便利でしょう。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大34,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプラン+では、10分かけ放題付で33GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

ドコモ品質で安心。30GBと5分かけ放題で月額2,970円。大盛りオプション利用で月額4,950円で110GBの大容量もおまかせ。海外でも30GBまで利用可能。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプル2 S/M/L」では、光回線とのセット割で割引で4GBなら月額1,078円に(税込)。

LINEMO(ラインモ)はソフトバンクのキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
▶ 格安SIMを比較する
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
▶ 格安SIMについて知る