自動車保険安くておすすめランキング48種【2023年最新】

とにかく一番安い自動車保険会社はどこ?残念ながら自動車保険の保険料は契約者の条件次第です。この記事では年齢・等級別に安い保険料相場とランキングを紹介。さらに保険料が安くなる仕組みも解説しています。
全48種類:年代順保険料の安い自動車保険ランキング
セレクトラ編集部では軽自動車と普通車に分けて年代別にどの保険会社がいくらの見積もりになるのか調査をしました。
【全年代ランキング集計】保険料の安い保険会社ランキング |
---|
|
全年代ランキングの基準セレクトラで調査した48種類のランキングを安い順に1位を1点、2位を2点として順位で点数化し、合計点の低い順から「安い保険会社」としてランキングしました。
全年代で保険料が安い傾向にある保険会社のランキングを紹介しましたが、各年代と条件ごとに安い保険会社は違います。 このページでは各パータンでのネット型(ダイレクト型)保険料相場と各ランキング🥇1位の保険会社を紹介しています。 詳細は各ランキングは該当ページを確認してみてください。
この記事の使い方 車種別に年代・等級・車種・走行距離を変えた保険料ランキングを紹介していきます。ぴったりの条件はないと思いますが、、自分に近いパターンの最安の保険料ランキングをチェックしてみてください
同じ年齢で等級が変わればどれくらい安くなるのか?、軽自動車と普通車の自動車保険はいくら違うのか?というような保険料比較として使うこともできます。
パターン | 軽自動車 | 普通車 |
---|---|---|
20代 | ✔10パターン | - |
30代 | ✔9パターン | ✔6パターン |
40代 | ✔9パターン | ✔6パターン |
50代 | ✔4パターン | ✔4パターン |
保険料ランキングの共通前提
個別の保険料には保険料算出の前提となる条件が必ずあります。この表はランキングの保険料の見積もり条件についてまとめたものです。
保険会社によって見積もりの質問事項が違ったり、自動付帯の特約が変わることがあります。そのため完全に同一の補償ではありませんが、近い補償条件でランキングを策定しています。
運転者の情報 | |
---|---|
保険始期 |
2023年4月15日 |
婚姻状況 | パターン別に適用 |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行予定距離 | パターン別に適用 |
車種 | パターン別に適用 |
補償内容 | |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害 | 3000万円(搭乗中のみ補償) |
搭乗者傷害 | 1000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
その他の特約 | パターン別 |
割引内容 | |
運転者の年齢 | パターン別に適用 |
運転者の範囲 | パターン別に適用 |
等級 | パターン別に適用 |
免許の色 | パターン別に適用 |
その他の割引 | ・新規インターネット割引 ・証券未発行割引など 使用できる割引を適応 |
見積取得先(ネット型保険会社) | |
アクサダイレクト・チューリッヒ保険・SBI損保・ソニー損保・楽天損保・セコム損保 イーデザイン損保・セゾン自動車火災保険・三井ダイレクト損保 |
ランキングの保険料は参考に ランキングの見積もり条件はセレクトラ調べの参考保険料です。各自の契約状況によって保険料は変わりますので、自分の条件に沿った見積をかならず取得するようにしましょう。
【軽自動車】安い自動車保険ランキング
軽自動車ホンダNboxの保険料を年代別に一覧にしています。軽自動車については、 軽自動車の安い保険料ランキングの詳細も用意しています。月払いの保険料も確認できますので、軽自動車に乗る方はぜひ参考にしてみてください
20代軽自動車:ネット型保険料相場とランキング1位の保険会社
保険料が高くなりがちな20代ですが、その中でも20代前半と後半でも保険料が大きく変わります。
同居家族の等級を引き継ぐなどで、高い等級で契約することができれば保険料節約もより効果的です。20代向けの安い自動車保険では、保険料が高くなる20代が保険料を安くする方法も徹底的に調べて解説しています。
年齢 | 等級・免許色 | 車種 走行距離 |
ダイレクト型 年間保険料相場 |
ランキング 🥇 |
運転者 |
---|---|---|---|---|---|
20歳 | 6等級・グリーン | ホンダNbox 5,000km |
174,890円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人 |
20歳 | 20等級・グリーン | ホンダNbox 5,000km |
54,360円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人 |
23歳 | 6等級・ブルー | ホンダNbox 5,000km |
80,970円 | 🥇アクサダイレクト ランキングへ |
本人 |
23歳 | 20等級・ブルー | ホンダNbox 5,000km |
29,110円 | 🥇ソニー損保 ランキングへ |
本人 |
24歳 | 6等級・ブルー | ホンダNbox 10,000km |
86,250円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人 |
24歳 | 12等級・ブルー | ホンダNbox 10,000km |
43,770円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人 |
26歳 | 9等級・ブルー | ホンダNbox 5,000km |
33,760円 | 🥇アクサダイレクト ランキングへ |
本人 |
26歳 | 20等級・ブルー | ホンダNbox 5,000km |
22,290円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人 |
28歳 | 11等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
24,820円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人 |
28歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
18,150円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人 |
30代軽自動車:ネット型保険料相場とランキング1位の保険会社
無事故であれば保険料が徐々に下がる30代。週末も忙しく行動範囲も広がって8000km‐10000km走るパターンで見積もりました。 30歳以上の年齢条件を付帯することによってより安い保険料が期待できます。 30代向けの安い自動車保険の記事もぜひ参考にしてください。
年齢 | 等級・免許色 | 車種 走行距離 |
ダイレクト型 年間保険料相場 |
ランキング 🥇 |
運転者 |
---|---|---|---|---|---|
31歳 | 6等級・ブルー | ホンダNbox 8,000km |
45,590円 | 🥇チューリッヒ保険 ランキングへ |
本人・配偶者 |
31歳 | 14等級・ゴールド | ホンダNbox 8,000km |
22,130円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
34歳 | 6等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
39,520円 | 🥇アクサダイレクト ランキングへ |
本人・配偶者 |
34歳 | 12等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
24,180円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
34歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
17,940円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
35歳 | 10等級・ブルー | ホンダNbox 8,000km |
28,210円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
35歳 | 18等級・ゴールド | ホンダNbox 8,000km |
19,550円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
38歳 | 13等級・ゴールド | ホンダNbox 8,000km |
21,650円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
38歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 8,000km |
16,120円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
40代軽自動車:ネット型保険料相場とランキング1位の保険会社
保険料がもっとも安くなる40代。新規インターネット割引をうまく利用して、保険会社の乗り換えも検討することで、より安い保険料が期待できます。 新規インターネット割引が大きい保険会社はこちらのランキングから確認できます。 保険会社変更は、上手な自動車保険の乗り換え方法記事も参考にしてみてください。
年齢 | 等級・免許色 | 車種 走行距離 |
ダイレクト型 年間保険料相場 |
ランキング 🥇 |
運転者 |
---|---|---|---|---|---|
41歳 | 6等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
35,120円 | 🥇アクサダイレクト ランキングへ |
本人・配偶者 |
41歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
15,110円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
44歳 | 7等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
27,680円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
44歳 | 12等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
22,940円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
44歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
17,150円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
45歳 | 10等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
21,870円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
45歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
15,140円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
48歳 | 13等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
20,400円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
48歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
15,190円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
50代軽自動車:ネット型保険料相場とランキング1位の保険会社
自分の保険料は安くなっても、子どもが運転をはじめる世代の50代。子どもに等級を渡して、自分は新規で入りなおしたパターンも想定してランキングを策定しました。 50代にもなると、前半と後半で保険料の安さはほとんど変わりません。見積もり年齢は54・55歳としています。等級や補償条件によって保険料が上下します。50代向けの安い自動車保険の記事もぜひ参考にしてください。
年齢 | 等級・免許色 | 車種 走行距離 |
ダイレクト型 年間保険料相場 |
ランキング 🥇 |
運転者 |
---|---|---|---|---|---|
54歳 | 7等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
47,200円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
54歳 | 12等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
23,270円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
54歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 10,000km |
17,070円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
55歳 | 20等級・ゴールド | ホンダNbox 5,000km |
15,390円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
【普通車】安い自動車保険ランキング
トヨタアルファード・ヴィッツ・プリウスなどの普通車の保険料を30代からの年代別に紹介します。
30代普通車:ネット型保険料相場とランキング1位の保険会社
保険料が安くなってくる30代。家族ができて、「実家への帰省」や「子どもの送迎」「遠出レジャー」など車の出番が増える想定で、 年間走行距離11000kmと、しっかり自動車を使う方向けのパターンです。 30歳以上の年齢条件を付帯する・保険料を比較することによってより安い保険料が期待できます。
年齢 | 等級・免許色 | 車種 走行距離 |
ダイレクト型 年間保険料相場 |
ランキング 🥇 |
運転者 |
---|---|---|---|---|---|
31歳 | 6等級・ブルー | トヨタアルファード 11,000km |
50,680円 | 🥇チューリッヒ保険 ランキングへ |
本人・配偶者 |
31歳 | 14等級・ブルー | トヨタアルファード 11,000km |
25,000円 | 🥇SBI損保保険 ランキングへ |
本人・配偶者 |
35歳 | 10等級・ブルー | トヨタアルファード 11,000km |
33,840円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
35歳 | 18等級・ブルー | トヨタアルファード 11,000km |
22,940円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
38歳 | 13等級・ブルー | トヨタアルファード 11,000km |
25,390円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
38歳 | 20等級・ゴールド | トヨタアルファード 11,000km |
18,940円 | 🥇セコム損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
40代普通車:ネット型保険料相場とランキング1位の保険会社
保険料がもっとも安くなる40代。年間走行距離10,000km程度走る想定で保険料を比較してみました。新規インターネット割引をうまく利用して、 保険会社の乗り換えも検討することで、より安い保険料が期待できます。
年齢 | 等級・免許色 | 車種 走行距離 |
ダイレクト型 年間保険料相場 |
ランキング 🥇 |
運転者 |
---|---|---|---|---|---|
41歳 | 6等級・ゴールド | トヨタアルファード 10,000km |
40,020円 | 🥇アクサダイレクト ランキングへ |
本人・配偶者 |
41歳 | 20等級・ゴールド | トヨタアルファード 10,000km |
18,100円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
45歳 | 10等級・ゴールド | トヨタアルファード 10,000km |
26,650円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
45歳 | 20等級・ゴールド | トヨタアルファード 10,000km |
18,300円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
48歳 | 13等級・ゴールド | トヨタアルファード 10,000km |
24,440円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
48歳 | 20等級・ゴールド | トヨタアルファード 10,000km |
18,160円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
50代普通車:ネット型保険料相場とランキング1位の保険会社
自分の保険料は安くなっても、子どもが運転を始める方も出てくる50代。自分だけの自動車保険と、家族で使用することも考えたパターンもリストアップしています。
子どもと車を共有すると、コントロールができないリスクが増えることになります。そのため弁護士費用特約やファミリーバイク特約の付帯も検討したいところ。 50代向けの安い自動車保険では、これらの特約を付帯した場合の保険料ランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
年齢 | 等級・免許色 | 車種 走行距離 |
ダイレクト型 年間保険料相場 |
ランキング 🥇 |
運転者 |
---|---|---|---|---|---|
51歳 | 7等級・ゴールド | トヨタ・プリウス 5,000km |
25,530円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
55歳 | 11等級・ゴールド | トヨタ・プリウス 5,000km |
23,720円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
55歳 | 20等級・ゴールド | トヨタ・フィット 10,000km |
30,170円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・家族 |
58歳 | 14等級・ゴールド | トヨタ・プリウス 10,000km |
23,170円 | 🥇SBI損保 ランキングへ |
本人・配偶者 |
関連記事:
自動車保険の見積もりの取り方
自動車保険なぜ必要
自動車保険の保険料が高いと、なぜ保険に入らなくてはいけないのか疑問に思ってしまうことがあるかと思います。
一言でいえば運転する人にはかならず潜んでいる巨額の賠償リスクからあなたを守るのが自動車保険です。
自動車保険には2種類あります。自動車を持つ人にはかならず加入が義務付けられている 「自賠責保険」と自賠責保険では足りない補償をカバーするのが「任意保険」です。
🤔自賠責保険があるからいいんじゃないの?
自賠責保険は「事故に遭った相手」を保護するために最低限必要な保険です。ですので当然想定される事故の全てをカバーする保険ではないのです。
自賠責保険でカバーできないリスク
- 相手への賠償金が1億円など高額になった場合(自賠責保険では後遺症4,000万円、死亡3,000万円までしかカバーされません。)
- 相手の車などを破壊した場合の弁償代
- 自分のケガの治療代
- 事故後のレッカー代
など、
これらのリスクをカバーするのが任意保険です。「任意」という名称ですが、運転する方であればかならず加入するべき「任意保険」。 その一方で固定費である保険料はなるべく抑えたいのはあたりまえです。
保険料の仕組みを知って安くなる理由を理解しましょう。
自動車保険の保険料を安くするには
自動車保険を安くしたいけどどうしたらいい?このような場合は、少し遠回りかもしれませんが、保険料が決まる仕組みを知っておきましょう。毎年の更新で届く保険料の変化を落ち着いて分析できるようになるはずです。
事故確率は高い?低い?
自動車保険の見積もりでは、あらゆる角度からあなたが事故を起こしそうな人かどうかを確認されています。もちろん事故が起こる確率が高いとなれば、保険料が高くなります。どのような項目でこの基準を見ているのか確認してみましょう。
事故歴はあるか?
自動車保険には保険料に大きく影響する等級制度があります。高い等級ほど保険料が割り引かれ、20等級が最高です。 6等級からスタートして、1年間無事故であれば1等級上がる仕組みになっています。
逆に事故を起こして保険を使用すれば、翌年1等級ダウンもしくは3等級ダウンしてしまいます。
🤔3等級ダウンしたら、保険料はいくら上がる?
3等級下がると3年間合計で約8万円保険料が高くなってしまいます。事故で保険を使用した場合について解説していますので、参考にしてみてください。
- 等級を利用して安くする
- 無事故を続ける
- 等級の高い人から譲ってもらう。(条件あり)
運転する人は何歳か?
警視庁が長年にわたって調査している2022年-年齢層別の免許人口10万人当たり死亡事故件数 の調査から、事故発生率と年齢には相関があることがわかっています。そのため、各保険会社は年齢と事故率を保険料に反映しています。 若ければ若いほど保険料は高くなり、45歳頃に保険料は低水準になります。
20代は保険料が高くなってしまうのですが、逆に30代・40代にとっては、年齢条件を設定することで保険料が安くなるチャンスです
🤔契約更新は年齢条件に注意
過去の契約をそのまま更新している場合、自分の年齢が上がったのに契約の見直しをしておらず、年齢条件がつけられるのに忘れていたということがないよう注意してください。
- 年齢を利用して安くする
- 運転者の年齢制限を設定する。(26歳以上、30歳以上など)
- 更新時は自分の年齢と、年齢条件をきちんとチェックする
どれくらい自動車を使うのか?
自動車に乗っている距離が長ければ長いほど、頻度が多ければ多いほど事故の確率が高まります。
自動車保険の見積もりでは「日常生活・レジャー」で使用しているのか?それとも「通勤・通学」で使っているのか。「業務」で使用しているのかということを確認します。また、年間走行距離が何キロになるかという点もチェックします。
自動車の利用方法については、個人差があります。自動車保険のために車に乗らないということは、難しいと思いますので、なるべく安い保険会社を選ぶことをすすめすすめします
🤔走行距離が長すぎる?
とてもよく走る方には走行距離無制限のセコム損保で安くなる可能性があります。 こちらの記事からセコム損保の評判を確認できます。
- 走行距離が長い人が安くする
- 保険会社の見積もりを比較する
補償条件は手厚い?シンプル?
任意自動車保険をどのような補償の設計にするかによっても保険料は変わります。
自動車保険の基本補償と呼ばれる「対人賠償」「対物賠償」は「無制限」で設定する必要がありますが、 自分自身のケガ「人身傷害」や自分の車の損害「車両保険」などは、他保険との兼ね合い。持っている車の価値などで判断しましょう。 特に「車両保険」や、原付の事故もカバーする「ファミリーバイク特約」を付帯する場合は保険料が変わります。
また、補償を受ける人=車を運転できる人が多ければ多いほど、保険料が高くなります。 たとえば、運転するのは「自分と配偶者だけ」。など運転する人を限定することでも保険料を下げることが可能です。
補償をけずる場合は注意! 保険料を優先して、補償範囲をけずる場合は慎重に検討してください。
たとえば契約の運転者を「本人・配偶者」限定にしていながら、友人とドライブにいって友人に運転を変わってもらった場合。友人が起こした事故に保険はつかえません。
- 補償条件を工夫して安くする
- できるだけシンプルな補償内容にする
- 運転者の範囲を限定する
保険会社は代理店?ネット型?
安くなる条件にできるだけ近づいたら、最後はどの保険会社で入るかを確認しましょう。自動車保険を販売している会社は「代理店型」と「ネット型(ダイレクト型)」の2種類に大きくわけることができます。
「代理店型」の保険会社は全国各地にある自動車ディーラーや修理工場、保険の窓口などの保険代理店を経由して会社の代理店へ支払う手数料商品を販売します。そのため保険料に代理店へ支払う手数料が含まれているためダイレクト型の保険会社より割高になります。
一方で「ネット型」の保険会社は、インターネットサイトから直接申し込みすることができるため、保険に代理店手数料が含まれていませんので、同じ補償でも安く保険に加入することができます。
さらにネット型保険会社は新規申し込みの割引額が大きい傾向にあります。新規割引のメリットを受けることでより安く保険に加入することができます。
- 直接加入できる保険会社で安くする
- ダイレクト型保険会社の自動車保険を選ぶ
代理店をおすすめする人ダイレクト型でもアフターサービスやサポート体制など充実していますが、見積もりなど自分で必要な補償を選んで、変更手続きなどをする、全てお任せしたい人には保険料が高くなっても代理店経由での加入をおすすめします。
あなたの自動車保険料は?おすすめ一括見積もり
いかがでしたでしょうか。パターン別の相場とどの保険会社が各パターンで安い傾向にあるかという大枠がつかめたと思います。
今回48種類の見積もり条件から各ランキングを出しましたが、見積もりの条件は人それぞれです。 是非あなたの自動車保険の条件で見積を確認してみてください。
関連記事:
自動車保険の見積もりの取り方