UQモバイルは人気・評判の高い格安SIMです。料金はキャリアに比べてとても安く、通信品質・通信速度も安定しています。しかし、評判の悪い口コミもたまに見られます。本記事では、本当にUQモバイルの評判は悪いのかを徹底検証、また、最新の料金プランの解説、解約方法もガイドします。
- UQモバイルのポイント
- 通信速度が速く、店頭サポートもあり、通話オプションも充実。選んで後悔することはない格安SIM。
- 最新料金プランはデータの使い方に合わせて選べる3種類!高コスパの20GB「コミコミプラン」がイチオシ
格安SIMの中でも高速で人気のUQモバイルが今ならお得

- 最大13,000円キャッシュバック(au・povo以外からの乗り換え)
- 新登場コミコミプラン!10分かけ放題無料で20GB月額3,278円
- 店舗サポートもついてオンライン専用プラン並みの低価格を実現
くりこしプラン+5Gの受付は5月31日に終了2023年5月31日(水)21:00をもって、「くりこしプラン+5」の新規受付を終了しました。2023年6月1日からは「コミコミプラン」、「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」が新たなUQモバイルの料金プランとして受付を開始します。
UQモバイルはこんな人におすすめ
2023年6月1日から新料金プラン導入でさらに幅広いニーズに応えるUQモバイル。それでも、おすすめできる人と他の格安SIMを選んだ方がいい人を分けると次のようになります。
おすすめな人 | おすすめでない人 |
---|---|
|
|
以下では、このことを確認するために、料金、評判・口コミを見ていきましょう。
UQモバイルの新料金プランは4GB/15GB/20GBの3種類
まずは3種類の料金プラン「ミニミニプラン」「トクトクプラン」「コミコミプラン」を見ていきましょう。
くりこしプラン+5Gの受付は5月31日に終了2023年5月31日(水)21:00をもって、「くりこしプラン+5」の新規受付を終了しました。2023年6月1日からは「コミコミプラン」、「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」が新たなUQモバイルの料金プランとして受付中です。
ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン | ||
---|---|---|---|---|
基本データ容量 | 4GB | 15GB | 20GB | |
基本料金 | 2,365円 | 3,465円 (1GB以下:2,277円) |
3,278円 | |
au Payカード支払い割+家族セット割適用の場合 | ||||
割引の内訳 |
|
|||
割引適用料金 | 1,628円 | 2,728円 (1GB以下:1,540円) |
||
au Payカード支払い割+自宅セット割適用の場合 | ||||
割引の内訳 |
|
|||
割引適用料金 | 1,078円 | 2,178円 (1GB以下:990円) |
||
データ容量超過時 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | ||
通話オプション | 通話パック (最大60分 / 月) |
550円/月 | なし | |
通話放題ライト** (10分以内国内通話かけ放題) |
880円/月 | 無料 | ||
通話放題** (国内通話が24時間かけ放題) |
1,980円/月 60歳以上の方の場合は880円/月 |
1,100円 | ||
公式サイト | UQモバイルのサイトを見る |
自宅セット割の概要 | |
---|---|
割引条件 |
|
インターネットコースの対象 | 【光回線・光コラボ】 au ひかり*、auひかり ちゅら・コミュファ光・eo光・ピカラ光・メガエッグ・BBIQ・ビッグローブ光・So-net光・@nifty光・@T COMヒカリ・ひかりゆいまーる・ひかりJ 【ケーブルテレビ】 J:COM・提携先ケーブルテレビ |
* プロバイダは@nifty、@T COM、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-netに限る
**留守番電話などの電話きほんパック(V)(440円/月)が無料
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る
新プランのイチオシは20GBの「コミコミプラン」
UQモバイルの新料金プランはデータ容量を4GB・15GB・20GBの3つの中から選択することができます。
どのデータ容量を選べばよいかが問題になりますが、様々な調査によると、スマホ利用者の約6割程度は月々のデータ使用量が3GB以下になります。更に10GBまでのデータ容量で8割程度の人はカバーされることが分かっています。
このため、大半の方は4GBのプラン「ミニミニプラン」を、通勤通学で動画を見るなどデータ通信が多めの人なら15GBの料金プラン「トクトクプラン」を選ぶのが目安になります。
しかし、今回のプラン刷新で一番の注目は20GBの「コミコミプラン」です。
他のプランとの違いは、割引条件なしでシンプルに安いことです。20GBが月額3,278円で10分以内かけ放題つきは、ahamoやLINEMOといったオンライン専用プランに匹敵する価格です。
UQモバイルは店舗サポートを受けられることを考えると、この料金は他社の20GBプランと比較してもかなりコスパが高いと言えるでしょう。
自分が毎月どれくらいのデータ量を消費しているのか分からない、という方は今の携帯料金は払いすぎている可能性があります。
一度データ使用量を確認してみて、自分にはどれくらいのデータ容量があれば十分なのか確認するのがスマホ代節約への第一歩です。
キャリア携帯料金プランユーザーの1か月のデータ使用量
4GB/15GBプランは自宅セット割でお得になる
UQモバイルの最新料金プランは「ミニミニプラン(4GB)」「トクトクプラン(15GB)」「コミコミプラン(20GB)」の3種類です。
基本料金は3大キャリアと比較すると安い設定です。特に20GBプランは月額3,278円で10分以内かけ放題つきと、ある程度データ使用が多い方でも満足できるでしょう。
一方で4GB/15GBのプランは、自宅セット割を利用すると大幅な割引が受けることができます。この自宅セット割の対象となるインターネットサービスが幅広いため、多くの人が割引に該当すると思われます。
自宅セット割適用で1,100円割引、auカードお支払割の187円割引を併用すると毎月1,287円の割引となります。
割引後は月間4GBが1,078円、月間15GBが2,178円となり、格安SIM他社と比べても遜色ない価格です。
ミニミニプラン | トクトクプラン | |
---|---|---|
基本データ容量 | 4GB | 15GB |
月額料金 | 2,365円 | 3,465円 ※1GB未満は2,277円 |
自宅セット割+auカードお支払割適用 | 1,078円 | 2,178円 ※1GB未満は990円 |
自宅セット割を使えなくても大丈夫!家族割が再登場
お得な自宅セット割ですが、対象のインターネットサービスまたは電力会社に契約する必要があります。
対象のサービスを契約していない場合、インターネットや電力会社の乗り換えは携帯の乗り換えよりも大変です。
「くりこしプラン」では家族割の提供をしていなかったUQモバイルですが、この度のプラン刷新で「家族セット割」を発表。家族割が再登場となりました。
しかも今回は1回線目(主回線)から毎月550円の割引が適用されるので、以前の家族割よりもお得度がアップしています。
自宅セット割が毎月1,100円割引に対して家族セット割は毎月550円割引と割引額は下がりますが、割引へのハードルが下がるのは嬉しいポイントです。
自宅セット割と同じく、家族セット割が対象となるプランは「ミニミニプラン」(4GB)と「トクトクプラン」(15GB)のみです。
では家族セット割とauカードお支払割を適用したプラン料金を見てみましょう。
ミニミニプラン | トクトクプラン | |
---|---|---|
基本データ容量 | 4GB | 15GB |
月額料金 | 2,365円 | 3,465円 ※1GB未満は2,277円 |
家族セット割+auカードお支払割適用 | 1,628円 | 2,728円 ※1GB未満は1,540円 |
UQモバイル新料金プラン世帯別シミュレーション
ここではUQモバイル新プランの「ミニミニプラン」と「トクトクプラン」の世帯別での料金シミュレーションを見ていきます。
「家族割」で人気のワイモバイルと比較すると、どれくらい安くなるのでしょうか?
大前提として、ワイモバイルの「家族割」は2回線目以降からが対象となりますが、割引額が大きいので家族の人数が増えれば増えるほど、どこかのタイミングでUQモバイルの自宅セット割より安くなります。
4世帯までで比較しますが、自宅セット割が1人でも家族でも大変お得ということが分かります。
世帯数 | UQモバイル割引適用料金 | ワイモバイル割引適用料金 | |
---|---|---|---|
自宅セット割+ au PAY カードお支払い割 |
家族セット割+ au PAY カードお支払い割 |
家族割 | |
1人 |
1,078円 | - | 2,178円 |
2人 |
2,156円 | 3,256円 | 3,168円 |
3人 |
3,234円 | 4,884円 | 4,158円 |
4人 |
4,312円 | 6,512円 | 5,148円 |
世帯数 | UQモバイル割引適用料金 | ワイモバイル割引適用料金 | |
---|---|---|---|
自宅セット割+ au PAY カードお支払い割 |
家族セット割+ au PAY カードお支払い割 |
家族割 | |
1人 |
2,178円 | - | 3,278円 |
2人 |
4,356円 | 5,456円 | 5,368円 |
3人 |
6,534円 | 8,184円 | 7,458円 |
4人 |
8,712円 | 10,912円 | 9,548円 |
ここが残念!UQモバイルの悪い評判4選まとめ
通信品質が安定していて価格も安い、UQモバイルは良いことばかりのように見えますが、悪い評判があることも事実です。
ポイント別に悪い評判の内容を見ていきましょう。
- 悪い評判1:格安SIMと比較するとUQモバイルは基本料金が少し高め?
- 悪い評判2:UQモバイルは選べるスマホ端末が少ない?
- 悪い評判3:UQモバイルの留守番電話設定は有料
- 悪い評判4:UQモバイルは最新プランでバースト転送機能がなくなった
- 悪い評判5:UQモバイルではLINEのID検索ができない
UQモバイルの悪い評判1:自宅セット割がないと基本料金が高い
顧客満足度が高く人気のUQモバイルですが、デメリットの一つとして、自宅セット割に当てはまらないと基本料金が高いことが挙げられます。
ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアと比べると安い料金設定ですが、数多くある他の格安SIMと比べると、やはり月額料金は高めになります。
一方、その分キャリアと同等の通信速度や回線品質を維持できている、実店舗でのサポートを受けられる、というメリットもあります。
しかしUQモバイルの料金を更に安くする方法があります。それが「自宅セット割」です。家族で申し込むだけの「家族セット割」もありますが、割引額が半分になってしまいます。可能であれば「自宅セット割」を利用したいところです。
「自宅セット割」とは、UQモバイルを利用している本人・または家族が、対象となる電力会社かインターネットサービスも利用している場合に適用される割引です。
この割引で、「ミニミニプラン」(4GB)と「トクトクプラン」(15GB)の月額料金が1,100円も安くなります。
また、UQモバイルを利用している家族全員にもこの割引が適用されるので、インターネットや電気を契約する本人だけでなく、家族みんなでUQモバイルをお得に使えます。
この「自宅セット割」の詳細は後ほど詳しく見ていきます。
UQモバイルの悪い評判2:取り扱っている端末機種が少ない
スマホ会社を乗り換えるときには、スマホ端末もついでに買い替えるという人は少なくないと思います。
特に今は携帯各社が他社からの乗り換えにお得なキャンペーンを実施しており、端末のセット購入にも高額の割引きやキャッシュバックが付いてくる場合が多いです。
UQモバイルで購入することができる端末機種について評判や口コミはどうなのでしょうか?
端末についての評判・口コミ
評判・口コミを見ると、UQモバイルで端末を安く買えてうれしいという声以外に、満足のいく端末がないという意見もあります。
UQモバイルかなり気に入ってるけど、取り扱ってる端末は結構酷いな。
— モ ク ソ ン!! (Mocksone!!) (@mocksones2) November 7, 2021
割と良さそうだなと思うのがFind X3 Pro くらいしか無い🤔 pic.twitter.com/CmrpL5AwfA
UQモバイルは取り扱い機種が少ないから機種変してから移行するのがいい
— かによりエビが好き (@kaniyolieby) April 5, 2022
(´・ω・`)
端末ラインナップ
購入できる端末とその料金設定で欲しいものがあるかないかは、端末をどれくらい重視するかによるので、どちらかというと個々人によって回答の異なる主観的な問題です。
UQモバイルで取り扱われている端末とその料金が満足できるものであれば購入すればよいでしょう。
また、そうでなければauショップや家電量販店で端末だけ別に購入し、UQモバイルではSIMカードのみ申し込むのもおすすめです。
2021年10月以降に発売の端末であれば、原則SIMフリーで販売されているのでUQモバイルでそのまま使えます。ただし、事前にUQモバイル公式サイトで動作確認済みの端末かどうかを確認しましょう。
以下がUQモバイルで購入できる端末です。
iPhone | Android |
---|---|
|
|
*au認定中古品
UQモバイルの悪い評判3:留守番電話サービスが有料となる
UQモバイルでは、留守番電話サービスが月額330円(税込)の有料オプションサービスとなっています。
他の格安SIMでは、mineo、OCNモバイルONE、IIJmioなど同じく留守番電話サービスが有料となっているブランドも多くありますが、UQモバイルのライバル会社であるワイモバイルと楽天モバイルでは留守番電話サービスが無料です。
とはいえ、留守番電話サービスが有料だとしても、「自宅セット割」を使って基本料金が安くなるのでそこまで気にならないかもしれません。
また、アンドロイド端末に内蔵されている「伝言メモ」という機能を使うことにより、この問題を解消することもできます。
「伝言メモ」とは、スマホ本体に最長60秒/件の録音メッセージを最大10件保存できる機能です。この機能では、録音メッセージを保存するのも聞くのも無料です。
ただし、この「伝言メモ」はスマホの電源が入っていない時や、電波が届かない場所では機能しません。そのため留守番電話と全く同じというわけではありませんが、もともと留守番電話の使用が少ない人なら十分な機能と言えます。
したがって、無料で留守電機能を使いたいという人は、アンドロイドユーザーに限られますが「伝言メモ」を利用することをおすすめします。
なお、一部のUQモバイルの通話オプションを申し込むと、留守番電話や割込み通話を含む「電話きほんパック」を無料で利用できます。自動では付帯されないので、別途申し込みが必要です。
対象は、1回10分以内の国内通話の24時間かけ放題(月額880円)と時間無制限の国内通話24時間かけ放題(月額1,980円)です。
1か月の通話が20分を超えると、すでに通話料は880円になります。そのため、かけ放題プランに申し込む方が安く済む場合も多いです。留守番電話も込みなら、更にお得と言えますね。
留守番電話についての評判・口コミ
UQモバイルの留守番電話サービスが有料であることを残念がる声が見られました。
ただ、留守番電話サービスがあること自体を評価する口コミもあります。社会人世代になると留守番電話の需要が高まるようです。
UQモバイルは留守番電話が有料サービスになるのか。
— chienavi (@chienavi) January 19, 2023
留守電にならんなーと思ってたんだよ
あ、そうかUQモバイルって通常の電話回線での通話に対して留守電はオプションなのか。
— リュー (@ryu2012) September 21, 2022
ワイモバイルは標準だったんだよね
(承前- なぜUQモバイルとワイモバイルの2社に絞り込んだかというと、LINEの年齢確認が出来て留守番電話サービスがある、というポイントを併せてクリアしているのはこの2社しかなかったからです。若者はahamoとかで良いでしょうが、LINEのID検索が出来ない、留守番が使えないというのは致命傷では?)
— ぽぽんた #核PA #HPVVPA にNO! (@poponta_2012) October 15, 2022
UQモバイルの悪い評判4:バースト転送機能がなくなった
UQモバイルでは、以前はバースト転送機能という機能があり人気を集めていましたが、2021年開始のくりこしプラン+5Gではこれがなくなってしまいました。
バースト転送機能とは、節約モードやデータ超過時の低速モードでの通信でも、ページの読み込みの最初だけ高速通信の速さで読み込みが行われる機能です。このため、バースト転送機能があると、低速モードでもある程度インターネットを快適に行うことができます。
バースト転送機能は、UQモバイルで使える「節約モード切替機能」と「データ繰り越し」との相性がよい機能だっただけに、UQモバイル愛用者からは残念がる声がありました。
バースト転送機能についての評判・口コミ
UQモバイルに戻ってきたけどバースト転送なくなって完全にデータ高速+音声通話プランに戻りやがった
— かみみ (@Ry0XQ1hLRHz2TSB) August 11, 2022
去年の今頃に端末欲しさにauにしたのは我が人生で最大の失態
UQモバイルの良いところはデータ繰り越しとバースト転送機能だったのだが、5Gプランだとバースト転送機能が無くなったらしいので、これはもうpovo2.0にするしかないな!
— のりにぃ (@noriny) September 13, 2021
とはいえ、バースト転送機能を提供している格安SIMはもともと限られているため、これは特別にUQモバイルのデメリットとはいえないでしょう。また、現在バースト転送機能を提供している会社はすべてMVNOであるため、お昼時や夕方などの通信が込み合う時間帯に通信速度が低下する傾向があることにも注意しなければなりません。
キャリア提供のプランで節約モード切替機能とデータ繰り越し機能があるのはUQモバイルだけであるため、バースト転送機能がなくなったといってもUQモバイルのくりこしプラン+5Gは依然として充実したプランであるといえます。
UQモバイルの悪い評判5:LINEのID検索ができない
UQモバイルでは、LINEのID検索ができません。それは、ID検索をするのに必要なLINEの年齢認証ができないからです。
日本ではほとんどの人がLINEを利用しているため、不便に感じるかもしれませんが、実はUQモバイルだけでなく、全ての格安SIMでLINEの年齢認証ができません。
つまり、全ての格安SIMで、LINEのID検索ができないのです。
2021年の9月に提供が開始されたくりこしプラン+5GはでLINEのID検索ができるようになりました。
LINEを問題なく快適に使いたいという方は、5G対応の「くりこしプラン+5G」にプラン変更してみましょう。
「ここが満足」!UQモバイルの良い評判8選まとめ
- 良い評判1:「自宅セット割」で更にお得!UQモバイルは高品質で安い
- 良い評判2:UQモバイルは「学割」もあって学生さんに特におすすめ
- 良い評判3:UQモバイルの通信速度は満足度が高い
- 良い評判4:UQモバイルな余ったデータも繰り越せる
- 良い評判5:UQモバイルは通話かけ放題もお得こちら
- 良い評判6:auショップも使える!UQモバイルなら店舗サポートもばっちり
- 良い評判7:もしも後悔しても大丈夫。UQモバイルは解約金が無料
- 良い評判8:オンライン限定!UQモバイルへの回線乗り換えならau Pay残高還元がもらえる
UQモバイルの良い評判1:料金はセット割でお得
まずは料金についての評判から検証しましょう。口コミ・評判では安いという声が上がっていますが、逆に料金が高いという評判もあります。
なお、新プランは2023年6月1日に始まったばかりなので、料金についての口コミは「くりこしプラン+5G」に関するものになります。
料金プランが安いという評判・口コミ
SoftBank→Y!mobile→UQモバイル(イマココ)に変更した人が通りまーす。
— いーたろー🪶 (@haguremetalu5) March 11, 2023
プラン設定は1番下なので料金は1/3になりそうです。
ここだけの話、「格安SIM」がヤバい。イオンでiPhone一括1円につられてUQモバイルに乗り換え。電気やインターネットで組める自宅セット割を使い、娘をSプランにした結果、なんと3人で月々5170円。大手通信キャリア時代の1/3に。通信費見直さないなんて本当に損してる!気をつけてほしいことは
— ひろみ|育児のヒント (@HIRO_4_kids) September 26, 2022
UQモバイル、今まで4500円くらいだったんだけど電気屋さんにプラン変更した方がいいと言われて見直したら1600円に。
— 林檎猫₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ෆ⃛ (@yoshiringochan) November 5, 2021
安っ!
年数経つと新しいプランが出てることが多いので定期的に見直した方がいいらしい。
料金プランが高いという評判・口コミ
ようやくuqモバイルからhisモバイルに。これでuqと同じ料金で倍以上のギガ、カケホだぜ👍
— ルニ (@kibitokieta) March 15, 2023
ahamoで20GB・2970円。
— 青蛙 (@bluerain1107) March 15, 2023
今月のUQモバイル、3GBで2700円ほどの支払い。病院とか、仕事で電話したから通話料が嵩張ったかもやけどこれはもう何のアドバンテージもないぜ…
UQモバイルも、今となっては高い部類に入ったねー
— 魔風雷丸(まふういかづちまる) (@akechimaru) November 18, 2021
これらの評判を踏まえて考えると、以下のことが言えます。
- UQモバイルの料金プランは自宅セット割を利用することができれば非常にお得
- 他方で、自宅セット割による割引を利用することができない場合、最安の格安SIMと比べると若干割高の料金
- 通話が多いならかけ放題オプションを付けた方がお得
評判は善し悪しあれど、セレクトラではUQモバイルは「通信品質やサポートの充実度を考えるとコスパに見合った料金プラン」と考えています。
以下では、これらのことを確認していきます。
UQモバイルの自宅セット割は非常にお得
自宅セット割は、本人または家族が対象となる電力会社(でんきコース)またはインターネットサービス(インターネットコース)を使用している場合にUQモバイルの基本料金が割引きされるサービスです。
単に電気会社・インターネットサービスを契約している人だけではなく、家族全員のスマホの料金がお得になるのがポイントで、とても安いと評判です。

自宅セット割インターネットコース
自宅セット割の2つのコースのうち、注目すべきはインターネットコースです。インターネットコースは対象となるサービスの数が多く、幅広い料金の割引条件があります。
対象となるサービスは大きく3つにわかれており、光回線サービス・ケーブルテレビ・WiMAXがあります。具体的な対象サービスは次の通りです。
自宅セット割でんきコース
UQモバイルの自宅セット割でんきコースは、auでんき、またはUQでんきが対象です。
auでんきもUQでんきも電気料金自体は各地域の大手電力会社と変わりませんが、支払った電気料金がPontaポイントで還元されます。
このため、今大手電力会社をお使いの人は、auでんきまたは、UQでんきに切り替えて、UQモバイルをお得に使いつつ、電気代を使った分だけポイント還元を受けることができると評判です。
自宅セット割を使えば他社と比べてもお得
プラン刷新で基本料金はやや値上がりを感じるUQモバイルの新プランですが、自宅セット割を利用すれば他社と比べても遜色ない価格になります。
すでに確認した通り、自宅セット割を利用すると「ミニミニプラン」(4GB、基本料金2,365円)と「トクトクプラン」(15GB、基本料金3,465円)がそれぞれ1,100円安くなります。
さらに多くの方が利用できると思われる「auカードお支払割」を併用すれば、さらに187円割引。合計で毎月1,287円を安くできます。
ミニミニプラン | トクトクプラン | |
---|---|---|
データ容量 | 4GB | 15GB |
基本料金 | 2,365円 | 3,465円 ※1GB未満なら2,277円 |
割引後 | 1,078円 | 2,178円 ※1GB未満なら990円 |
それぞれの料金を同じか近いデータ容量で他社最安値と比較してみます。
UQモバイルの一番データ容量が少ないプランは以前の3GBから4GBになりました。
そのため単純な比較はできませんが、4GBの「ミニミニプラン」が自宅セット割とauカードお支払割で1,078円と考えると、楽天モバイルで3GB未満使えるのと同じ価格はお手頃価格と言えるでしょう。
15GBの「トクトクプラン」は、プラン刷新で一番複雑なプランとなりました。使用したデータ容量が1GB未満であれば大幅に安くなることが特徴です。
他社の15GBプランと比較すると微妙に割高ですが、大きな違いではありません。特にIIJmioと比較する場合、UQモバイルの通信品質と店舗サービスというバリューで納得できる価格差と言えます。
以前はワイモバイルと比較されることが多かったUQモバイルですが、新プランでは3種類のプランごとに特徴が変わり比較が難しくなりました。
とはいえ、自宅セット割が適用できれば「ミニミニ」も「トクトク」も引き続きお得なプランです。
半面、自宅セット割または次に紹介する家族セット割がなければ、4GBプラン・15GBプランの基本料金は他社と比べてのメリットが少なくなったことは注意したいところです。
UQモバイルの「自宅セット割」についてもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
関連記事:
UQモバイルに家族割はある? auは?
自宅セット割が無理でも、家族セット割がある
自宅セット割が受けられる場合には、「ミニミニプラン」も「トクトクプラン」もお得になることが分かりましたが、自宅セット割の割引が受けられない場合はどうでしょうか?
新プラン「ミニミニプラン」「トクトクプラン」は、「くりこしプラン+5G」になかった「家族セット割」が導入されました。
家族2人以上で申し込むと、毎月550円が1回線目から割引になります。
自宅セット割が毎月1,100円割引なので割引額は半額になってしまいますが、家族で申し込むだけというのは自宅セット割を適用させるよりも簡単です。
今ならキャンペーンで離れて暮らす家族でも一緒の申し込みが可能です。(店頭での申し込みが必要)
単身でも安くしたい、という場合は次に紹介する「コミコミプラン」の検討もおすすめです。
単身でもシンプルに安い「コミコミプラン」という選択肢が登場
自宅セット割も、家族セット割も難しい、という方に朗報です。
UQモバイルは、「コミコミプラン」という従来とは全く新しいプランを導入しました。
「ミニミニプラン」「トクトクプラン」との大きな違いは、自宅セット割も家族セット割も対象外で、そのかわりに初めから安いところです。
月額3,278円で20GBと10分以内かけ放題が込みという、ahamoやLINEMOにしっかり対抗したプランとなっています。
20GBあればスマホで動画視聴やゲームを楽しめるデータ容量です。オンライン会議の機会も増えた今、若者層だけでなくビジネスパーソンにも注目のプランと言えます。
UQモバイルはいざというときは店舗サポートを頼れる強みがあるので、今までオンライン専用プランに踏み切れなかった方は検討の価値が十分にあります。
UQモバイルの良い評判2:学割がお得
UQモバイルでは2022-2023年版の学割サービスとして、2022年11月18日から「UQ親子応援割」の受付を始めました。2回線目以降は1年間、くりこしプランMであれば月額990円・くりこしプランLは月額1,870円と驚きの安さとなります。
※「UQ親子応援割」は2023年5月31日で受付を終了しました。
注目なのは、18歳以下のお子様だけでなく家族も一緒にお得になることです。
自宅セット割に加入していなくても1回線目は550~770円割引、2回線目以降は1,738~1,958円割引と月額料金が大幅割引になります。
「UQ親子応援割」に申し込む条件
- 2022年11月18日からキャンペーン期間内に申し込みを完了させること(現時点で終了日未定)
- 申し込みの使用者年齢が申し込み時点で5歳から18歳の方
- 家族は使用者と同じ「UQ親子応援割グループ」に新規加入、又は既に「自宅セット割」に加入中であること
- 「くりこしプランM+5G」又は「くりこしプランL+5G」に新たに加入すること
UQ親子応援割のポイント
- 家族で対象プラン(くりこしプランM/L)に申し込むと、1回線目と2回線目以降に割引
- 自宅セット割がなければ1回線目と2回線目で割引額が異なる
- 自宅セット割に加入していれば1回線目から最大の割引金額が適用される
- 「UQ親子応援割」と「自宅セット割」は併用はできず、割引金額が大きい方(UQ親子応援割)が適用される
- 割引期間は条件適用の翌月から1年間のみ(2年目以降は通常料金か自宅セット割の料金に移行)
- 対象プランはくりこしプランM/Lのみ(くりこしプランSは対象外)
- 過去にUQモバイルの学割を受けていても申し込み可能
くりこしプランM+5G (15GB) |
くりこしプランL+5G (25GB) |
|
---|---|---|
基本料金 | 2,728円 | 3,828円 |
UQ親子応援割 | 1回線目 2,178円 2回線目以降 990円 |
1回線目 3,058円 2回線目以降 1,870円 |
自宅セット割あり | 1回線目から990円 | 1回線目から1,870円 |
割引適用条件 |
|
|
受付期間 | 2022年11月18日~終了日未定 | |
注意事項 |
|
「増量オプション7か月無料キャンペーン」を併用すると、7か月は月20GBを990円または月30GBを1,780円を使えます。
これだけデータ容量があれば、まだ慣れないスマホを使いすぎてしまって月の途中で容量がなくなった…ということはなさそうです。
UQ親子応援割はお得という評判・口コミ
ありがとうワイモバイル
— ひゅっくり (@HyuKuri) February 23, 2023
こんにちはUQモバイルMNP完了!
UQ親子応援割で15GBプランが1年間990円なのに2万円キャッシュバック🤤pic.twitter.com/EpU2Vqq0b2
2年間で約25万節約出来る話。元々携帯はauを使用していて、夫婦2人で月額約15,000円だった。これをUQモバイルに変更したら親子応援割や増量オプションの無料キャンペーンで夫婦2人で最初の7ヶ月間は約2500円。その後も2人で約5000円程度で使える。マジで早く格安SIMに変更する事をオススメする!
— ショー@副業と投資で稼ぐ上場企業社員 (@sho_netbiz) January 18, 2023
UQモバイルの良い評判3:通信速度が速い
通信速度が速いという評判がよく目につきます。逆に、通信速度に不満を抱いている人はあまり見受けられません。
通信速度は速いという評判・口コミ
UQ速すぎワロタ
![]()
— ぽんぐSENSEI (@pongusensei) April 28, 2021
通信速度は安定しているという評判・口コミ
OCNモバイルONEはお昼時になると壊滅的に速度が遅くなる。時間帯に左右されず速いのはワイモバイルかUQモバイルのようだ。ワイモバイルは突出して速い代わりに料金もそれなりにする。UQモバイルはそれなりに速くてそこそこ安い感じ。
— ふりの (@furino08_0129) November 4, 2021
実際のところどうかというと、UQモバイルの通信速度は時間帯によらず安定して速いといえます。
というのも、格安SIM他社とは違い、auの通信回線を自社回線として使ってサービスを提供しているからです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
キャリアのサブブランドなので通信速度が速く安定している
UQモバイルは格安SIMですが、実はMVNOではありません。MVNOとは、ドコモ・au・ソフトバンクの携帯大手3社から回線を借りてサービスを提供している通信事業者のことをいいます。
逆に、ドコモ・au・ソフトバンクおよび楽天モバイルは回線設備を自ら設営・維持しており、キャリア(MNO)と呼ばれます。
MVNOは回線をキャリアから借りているため、通信量が増えるお昼どきや夜の時間帯には通信速度が遅くなる傾向があります。
中にはMVNOの中でも比較的通信速度が速いブランドもありますが、サービス提供の仕組みの違いがあるため、やはりキャリアのような高速通信の安定性は期待できません。
これに対して、UQモバイルはキャリアであるため、お昼や夜の時間帯でも安定して高速通信を利用することができます。
というのも、UQモバイルはauのサブブランドという位置づけであり、KDDIの回線を自社回線として使えるからです。
UQモバイルのが昼も安定してつながるぽいから検討しようかな
— ぜろはち (@uqabc0088) November 19, 2021
このように、事実の裏付けがあるので、通信速度が速い・通信速度が安定しているという評判は正しいものだといえます。
UQモバイルの良い評判4:データ繰り越し機能・節約モードで無駄がない
UQモバイルは、データ繰り越し機能があることが評判の一つになっています。
以前の「くりこしプラン」はその名の通りですが、新プラン3種類でもこの繰り越し機能はちゃんと残っています。
また、高速通信は必要なく、低速通信で十分というときには、節約モードに切り替えて通信を行うことができる機能があるのも好評です。
この2つの両方があると何が嬉しいかというと、高速通信を必要なときだけ使って余った分を翌月に繰り越しすることができるようになることです。
簡単なウェブサイトの閲覧やメールのチェックなどは、節約モードであれば比較的スムーズに行うことができます。
プランM・Lの場合は、最大通信速度が1Mbpsなので大体のことはストレスを感じずに行うことができると評判です。
このため、普段は節約モードにしておいて、必要なときだけ高速モードに切り替えるようにすれば、うまく、高速通信データ容量を節約することができます。
そして、繰り越し機能で余ったデータは翌月に繰り越すことができるのです。
節約モードは便利だという評判・口コミ
auからUQに変えたら、“節約モード”なるものがあって、速度遅いけど、我慢出来ればいくら使っても速度制限かからないらしい。
— 武蔵 (@monoBeatle69) March 12, 2023
Twitterに入り浸るなら何の問題もない。
今までauのピタっとプランで1Gで抑えようとムキになってた過去の自分に教えたい。
いくら安いプランがあってもそのギガを超えてしまって本当に必要な時に制限かかったりしたら意味がないから、やはりギガを消費しない節約モードというのはかなり強いと思う。#UQモバイル
— うゆ君 ☺︎YUI フラフラ Negicco スカロケ (@HHMZ) November 8, 2021
キャリアでデータ繰り越し機能・節約モード切替機能の両方があるのはUQモバイルだけ
データ繰り越し機能・節約モードがあるのは事実ですが、これは他社にはないメリットといえるのでしょうか?
結論からいうと、キャリア提供の格安SIMに限って言うとデータ繰り越し機能と節約モードの切り替えはUQモバイル独自のメリットだといえます。
- MVNOだと繰り越し機能や節約モード切替機能は一般的
- しかし、ワイモバイルはデータ繰り越し機能のみで節約モード切替機能はない
- キャリア提供のahamo・povo・LINEMOにはどちらの機能もない
これらの理由から、通信速度やその安定性を重視する人で、高速通信データ容量を無駄なく、賢く使いたいという人はUQモバイルが断然おすすめです。
UQモバイルの良い評判5:通話かけ放題オプションでお得
通話・通話オプションはどうでしょうか?これについても評判はおおむね良好だといえます。
実際どうかというと、MVNOでよくある通話料金半額のサービス*がない代わりに、通話オプションが充実しています。
*従量制通話料が22円/30秒のところ11円/30秒
特に時間無制限のかけ放題オプションがあるので通話をよくする人にもおすすめです。
自分はそこまで電話をしないな…と思っていても、病院の予約や事務的な手続きで通話の機会は意外とあるものです。
1か月の通話時間が12分を超えるなら、月に最大60分通話ができるオプション(月額550円)に加入した方がずっとお得になります。
ミニミニ トクトク |
コミコミ | |
---|---|---|
通話放題(24時間かけ放題) 電話きほんパック*が無料 |
1,980円 60歳以上880円 |
1,100円 |
通話放題ライト(1回10分以内のかけ放題) 電話きほんパック*が無料 |
880円 | 無料 |
通話パック(60分/月) | 550円 | なし |
詳細 | UQモバイルのサイトを見る |
*電話きほんパック(月額440円):留守番電話、割込み電話、三者通話、迷惑電話撃退がセットになったオプションサービス、要申し込み
60歳以上の方がかけ放題を使うならUQモバイルが断然おすすめ
60歳以上の方は、時間無制限かけ放題オプションの料金を1,100円引きの月額880円で利用可能です。
ただし、「ミニミニプラン」と「トクトクプラン」に限ります。
60歳以上の方が4GBの「ミニミニプラン」に自宅セット割とauカードお支払割適用で申し込んだ場合、時間無制限のかけ放題を付けても月額1,958円です。
通話料やかけ放題オプションが安い格安SIMは、通話品質が落ちたり専用のアプリを使ったりと、シニア世代には不便な側面があります。
UQモバイルであれば、キャリアのクリアな通話品質で聞き取りやすく、通常の通話アプリの使用で迷うことがありません。
60歳以上の方はUQモバイルの利用でお得に通話を楽しむことができます。
60歳以上通話割はお得だという評判・口コミ
父親がスマホにしたいというので、docomoからUQモバイルに変更。
— けんくん@3年目ブロガー×トレーニー (@kenkun_blog) November 6, 2021
UQにした決め手は…
60歳以上電話かけ放題オプションが770円。
長電話することが多いから、かなりお得!
最小プランの3ギガとauひかりのセット割を合わせて、月2000円きる維持費になった。
ニーズにマッチしたベストな選択だ👍
UQモバイルの良い評判6:サポートがしっかりしている
サポートについては、かなり良い評判や口コミが見られます。
本日、au ショップ志津川店さんにて、SoftBank から UQモバイルへの乗り換えを行なって参りました👍
— センスなしド素人、コピーライターへの道。~ 南三陸のいいとこ伝yell!篇 ~ (@t8284) November 1, 2021
これで携帯料金が約半額に抑えることができる〜😆
店員さんもいろいろサポートしてくださったので、乗り換えがとてもスムーズに行うことができました😊 pic.twitter.com/EFBils1vva
実際どうかというと、UQモバイルは店頭サポートがしっかりしており、充実したサポートを提供しています。
UQモバイルなら全国のauショップでサポートを受けることができる
UQモバイルはUQモバイルのショップだけではなく、全国のauショップでも取り扱われています。
このため、困ったときはお近くの取り扱いショップにいくことによって、サポートを受けることができ安心と評判です。
取り扱われているサービス内容は、申し込み・契約情報変更・機種変更・料金確認で、UQモバイルのショップやau Styleではこれらに加えて修理の受付も取り扱われています。
UQモバイルを申し込むときにはオンラインで申し込んだ方がお得
UQモバイルのショップや全国のauショップで申し込みの受け付けがされていますが、申し込みに限って言うとオンラインで行う方のがおすすめと評判です。
というのも、オンラインからの申し込みの場合、新規や他社からの乗り換えでau PAYに還元されていたり、端末を購入する場合には端末代金が大幅に値引きされたりするためです。
UQモバイルの良い評判7:解約金がない
ここまで見てきて、UQモバイルにしようかなと思った方でも気になるのが解約金でしょう。
実は、格安SIMに限らず、最近のスマホ業界は縛りや解約金廃止がほぼ廃止されています。UQモバイルも例外ではなく、解約金はありません。
もしも「UQモバイルに乗り換えたけど後悔してしまった!」という結果になったらどうしよう…と躊躇している場合も、解約金が無料なら安心して乗り換えられますね。
旦那氏、iPhoneSE 2000円やったって言うんやけど、そんなことある!?
— はるごま (@haru_takoyaki) October 27, 2021
UQモバイルに乗り換えたら端末2000円とのこと。
月額変わらへんし、今の格安SIMは解約金かからんからとのこと。
そんな買い方があるのか!😳
UQモバイルの良い評判8:オンライン限定!回線のみ乗り換えがお得過ぎる
UQモバイルオンラインショップからSIM(またはeSIM)のみを購入し、ミニミニ/トクトク/コミコミプランを契約することで条件に応じてau PAYの残高に還元されます。eSIMで契約すると3,000円プラスでチャージ増額されるので、対応機種をお持ちならeSIMの検討がおすすめです。
また、増量オプションⅡに加入することで還元額がアップします。今なら増量オプションⅡの月額料金550円が7か月無料で利用できるので、申し込む際は必ずオプションを付けましょう。7か月内にUQモバイルのマイページからオプションを解約すれば料金はかかりません。
キャンペーン特典がもらえて、無料で7か月間もデータが増量できるなんて、UQモバイルのキャンペーンはとてもお得な内容です。
なお、同じau回線であるauやpovoからの乗り換えは対象外となってしまいます。
UQモバイルのSIM契約特典をもっと詳しく
UQモバイルに回線のみ乗り換えでau PAY残高へ最大10,000円さらにお得!20,000円相当のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。
【9/25更新】本キャンペーンの終了時期が終了日未定→2023年10月2日までになりました。
最大還元額の20,000円相当をもらう条件は以下の2つです。
- 他社からのMNP乗り換え(au/povoは除く)
- 申込時に「増量オプションⅡ」を追加(7か月無料キャンペーン実施中、無料終了後は月額550円)
- トクトクプラン(15GB)またはコミコミプラン(20GB/5分かけ放題込)に申し込む
3GBのミニミニプランでも5,000円相当増額と、通常時よりかなりお得なので、ぜひキャンペーン期間中に乗り換えましょう。
「au PAY残高還元」キャンペーンをもっと見る

このキャンペーンは、選ぶプランと増量オプションⅡのありなしで還元額が変わってきます。
今なら増量オプションⅡの月額料金550円が7か月無料になるキャンペーン実施中です。7か月内にオプションを解約すれば料金が発生しないので、UQモバイルに申し込みの際は増量オプションⅡを追加しておきましょう。
なお、新規契約の場合はプランや増量オプションに関係なく3,000円相当の還元となります。
加入プラン | 増量オプション | |
---|---|---|
あり | なし | |
ミニミニ | →10/2まで15,000円 |
6,000円 |
トクトク/ コミコミ |
→10/2まで20,000円 |
6,000円 |
注意事項 |
|
UQモバイルの断然お得なMNP乗り換えキャンペーン、各社比較はこちらもご覧ください。
申し込み・解約時の注意点
申し込み自体はWeb上で5~10分程度で完了しますが、申し込む前と解約時の注意点を前もって確認しておきましょう。
申し込む際の注意点
UQモバイルの申し込み時には、初期費用としてSIM代金3,300円(税込)がかかります。
また、スマホ端末も同時に購入した場合は、一括払い/24回分割払いの端末料金もプラン料金と合わせて支払うことになります。
申込時に必要な書類は以下の通りです。
- メールアドレス
- 申し込み本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- MNP予約番号(携帯電話番号をUQモバイルで引き継ぐ場合)
申込に使うメールアドレスは、UQモバイルに切り替えた後も使えるものでなくてはいけません。
ですので、現在契約している携帯会社(キャリア)から提供されているメールアドレスの使用は避けましょう。
手持ちのスマホにUQモバイルのSIMカードを差し替えて使いたいのであれば、まずは手持ちのスマホがUQモバイルに対応しているかどうか、ホームページにて調べる必要があります。
対応している機種であっても、SIMロック解除手続きをしないといけない場合もあります。
SIMロック解除は、ショップに持って行くと解除手数料として3,000円かかりますが、Web上ですると無料で済みます。
UQモバイルまとめ
このようにUQモバイルについて詳しく見てきましたが、やはり、通信速度や回線品質は他の格安SIMと比べても圧倒的に高品質で使いやすいのが特徴です。
悪い評判も少しありますが、やはり、実際のUQモバイルの良い評判を考えたら、それ以上にメリットの方が圧倒的に多いですね。
月額料金は節約したいけど、繋がりやすさや使いやすさのクオリティは下げたくないという方には、断然UQモバイルがおすすめになります。
また、自宅セット割を使ってさらに安くお得にも使えます。どんな使い方をしたいのかしっかり考えてから、自分に合ったブランドを選んでくださいね。
「もっとUQモバイルについて知りたい!」という方は、UQモバイルのその他の関連記事も参考にしてみてください。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大24,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
【関連する記事を見る】 UQモバイル

【2023年10月最新】60歳以上はサービス充実のUQモバイルがおすすめ!メリットとデメリットを徹底解説

【2023年10月】UQモバイルの最新キャンペーンまとめ - iPhoneも割引!お得なMNPキャンペーンを徹底解説

【2023年最新版】実は多い?UQモバイルのデメリットを徹底調査

UQモバイルに家族割はある? auは?

UQモバイルでiPhoneを使う3つの方法徹底解説!機種変更やMNP乗り換えでお得

徹底解説:【MNP転入】UQモバイルに乗り換える方法 - かんたん手順や手数料・注意点も紹介

UQモバイル自宅セット割の申し込み方法を徹底解説 - でんきやインターネットを組み合わせてお得

auからUQモバイルに乗り換える手順はかんたん3ステップ!乗り換えのメリットとデメリットも徹底解説

UQモバイルの学割(UQ親子応援割)とは? - 申し込み手順から学割終了後の料金まで徹底解説

ドコモからUQモバイルへの乗り換えはやっぱりお得!そのメリット・デメリットと手順を解説

ワイモバイルからUQモバイルへのMNP乗り換えのメリット・デメリットと手順を徹底解説

UQモバイルでeSIMを利用するかんたん手順 - 新規・乗り換えから再発行の設定まで徹底解説