電気料金の比較
電気料金の比較が簡単。自分の電気の使用スタイルにあったベストな電気料金プランを探してみよう。
比較してみる電気とガス
電気料金の比較が簡単。自分の電気の使用スタイルにあったベストな電気料金プランを探してみよう。
比較してみる法人向けの高圧や特別高圧の電気料金プランはここから料金比較ができます。
現在多くの電力会社が存在し、従来とは異なる魅力的な料金プランやプラスアルファのサービスにより集客を行っています。電気だけでなく、都市ガス会社も選択肢が増えつつあります。大手電力会社との電気契約も続けることもできますが、もっと安いプランがあるならば契約を切り替えたいものです。しかし、いざ他の電力会社にしようと思った場合、選択肢が増えた一方、自分にあったプランをどうやって選んで良いか分からないという場合もあるようです。
大手電力会社による電気小売りの地域独占が終わりを告げた2016年以降、多くの新しい電力会社が登場しました。全国どこでも申し込みが可能な電力会社から、一部の地域に限定して電気料金プランを販売しているところなど様々です。都市ガスに関しては、電力会社に比べて取り扱っている会社は多くありませんが、徐々にその数は増えています。電気のみを販売している会社、電気と都市ガスの両方を販売している会社が存在しています。
大手電力会社・・・東京電力、関西電力、中部電力、北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力を指します。
大手電力会社10社は、それぞれ割り振られた管轄地域の中で独占的に電気の販売を行っていました。東京に住んでいるならば、東京電力以外の他の会社に電気を申しみたいと思っても他に選択肢はありませんでした。これが地域独占です。東京以外、例えば大阪に住んでいるならば、申し込めるのは関西電力のみでした。現在はこういった大手電力会社に加え、新しい電力会社がたくさん登場し、様々なキャンペーンや魅力的な料金体制で顧客を獲得しています。
新しい電力会社(新電力)には、もともと他の事業を主軸に行っている大手企業が新規事業として電気の販売業務を始めたものや、まったくの新規の会社として電気の小売り会社を設立したところなど様々なタイプがあります。大手の都市ガス会社や、LPガス会社が電気の販売も扱うようになったケースも多く見受けられます。また、電気の販売のみを専門に行っているところや、発電施設を作ったり、電源開発に積極的な電力会社など、タイプは様々です。
関東を中心に都市ガスを販売する、最大手の都市ガス会社である東京ガスは、すでに都市ガスを利用している顧客を対象に電気の販売も行っています。ただし電気の提供エリアは関東に限られます。都市ガス用に輸入している液化天然ガスを利用した火力発電も所有しています。
ガソリンスタンドなどで主にそのブランド名を目にすることの多いENEOSもエネオスでんきという名称で電気販売を行っています。ENEOSでんきは、自社の天然ガス火力発電所を所有している他、メガソーラー発電事業も手掛けています。電気の販売は東京電力エリアに限られます。
Looopでんきは、基本料金(最低料金)がゼロ円、電力量料金(1kWhあたりいくらで設定されている料金)は一段階という、新しい料金構成の電気料金を提供する新電力です。Looopでんきは沖縄をのぞく全国で申し込みが可能です。
旅行業で有名なH.I.S.もHTBエナジー(H.I.Sのでんき)として沖縄をのぞく全国で契約が可能です。また現在は首都圏に限られていますが、都市ガスの販売も行っています。
他にも商社の丸紅は丸紅新電力、またLPガスで有名なミツウロコはミツウロコグリーンエナジー、大手携帯キャリアであればソフトバンクやauなども電気の販売を行っています。
ガス利用者のうち、おおよそ60%の世帯で利用されているのが都市ガス(それ以外は、LPガスユーザー)です。都市ガス会社は、2017年までは電力会社と同様に地域独占で都市ガスの販売を行っていました。日本全体では、東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガスの4社が市場シェアのほとんどを占めています。
都市ガス事業への新規参入者は電気に比べるとかなり控えめですが、東京電力や関西電力に代表されるような大手電力会社の中には、すでに都市ガスの販売も行っているところもあります。それ以外の新電力も電気に加え徐々にではありますが、都市ガスの販売も開始しつつあります。
誰にでも共通してあてはまる「日本で一番安い電気料金プラン」というものは、存在しません。電力会社の切り替えにより、電気料金がどれだけ安くなるかは、電気の使用量(kWh)によって左右されるためです。電気の使用量が多いほど料金が安くなるプランや、割引率はさほど高くないが、電気の使用量が控えめの人でも料金が安くなるプラン、アンペア容量が大きい人ほど料金が安くなるプラン、オール電化の家庭を対象にしたプランなど種類がいくつもあります。自宅の電気の使用量と使い方によって、どのプランでどれだけ電気料金が節約できるかは異なるわけです。
電気および都市ガスの申し込みは、決して面倒ではありません。申し込むプランさえ決まっていれば、あとは契約者、住所などの連絡先、使用開始日、支払い方法をオンラインフォームもしくは電話にて連絡をするだけです。ただし、都市ガスの場合は「ガスの開栓作業」を経て電気の使用が開始される点に注意が必要です。
新居ですぐに電気および都市ガスを使えるようにしたい場合は、入居日から余裕をもって申し込みを行いましょう。都市ガスであれば、必ずガス会社の作業員に来てもらい、安全確認も含めた「ガスの開栓作業」を経る必要があります。宅内のガス設備の点火確認も行うため、立ち合いも必要になります。希望の日時に開栓作業を行ってもらうためにも、なるべく早めに申し込みを行います。
電気の場合も、すでに新居にでスマートメーターが取り付けられている場合は少し注意が必要です。事前に申し込みをしないまま引っ越し当日を迎えてしまうと、新居ですぐに電気が使えないということもあり得ます。もしブレーカーを「入」にしても電気がつかない場合は、お住まいの地域の大手電力会社に電話で連絡をします。
すでに電気・都市ガスを契約中で他社に契約を切り替えたい場合、その手続きは非常に簡単です。基本的に該当の電力会社・都市ガス会社のオンラインフォームに必要事項を記入するだけであとは特になにもする必要はありません。ご自宅の電力メーターが旧型の場合は、まずは新しい電力メーター(スマートメーター)に取り換えが行われますが、電力メーターが屋内にある場合など特殊な場合をのぞいて、契約者が取り換え作業に立ち合う必要ありません。
また電力会社・都市ガス会社の切り替えには、供給地点を特定するための、「供給地点特定番号」の記入が必要になります。この番号をもとに、スイッチングを行う契約者の自宅を正確に特定します。