本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

セレクトラの記事には広告が含まれていますが、実際の記事はコンテンツポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることは一切ありません。

【PR】

セレクトラの記事には広告が含まれていますが、実際の記事はコンテンツポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることは一切ありません。

🎊ワイモバイルならスマホが安い

ワイモバイル大特価スマホ

📱AQOUS、OPPOなど人気スマホがMNPで一括1円~
新型iPhone16e発売中!24円~
🎁SIMのみ契約で最大15,000円 PayPayポイント還元

5Gを利用できる格安SIMを徹底比較!メリットとデメリットも解説

更新日
楽天モバイル1円キャンペーン
5G対応の格安SIMは?

近年、5Gを利用できるエリアが拡大され、5Gに対応した端末が増えています。5Gを利用できる格安SIMも増加中です。

5Gには多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。5Gのメリットとデメリットを把握し、自分の使い方に適しているか確認してから利用することが大切です。

本記事では、5Gのメリットとデメリット、5Gに対応している格安SIMなどを解説します。

🥇おすすめNo.1!全てにおいて業界最安級 楽天モバイル

楽天モバイルiPhone乗り換えキャンペーン
  • iPhone16eが月額1円×24か月
  • 一括・24回払いでiPhone16e/16/15が最大4万円分お得
  • データ無制限&24時間通話無料3,278円※通話アプリ使用時
  • 高速データ通信の人口カバー率99.9%

🥇業界最安級!
楽天モバイル

楽天モバイルiPhone乗り換えキャンペーン
  • iPhone16eが月額1円×24か月
  • 一括・24回払いでiPhone16e/16/15が最大4万円分お得
  • データ無制限&24時間通話無料3,278円※通話アプリ使用時
  • 高速データ通信の人口カバー率99.9%

UQモバイル提携サイト限定キャンペーン
\特設ページでクーポンをGET/
▶キャンペーン特設ページ

そもそも5Gってなに?

5G」は、第5世代移動通信システム(5th Generation Mobile Communication System)と呼ばれる、4Gに続く無線通信システムです。以下の3つが5Gの特長です。

  • 高速大容量:最高通信速度が4Gの10倍(2時間の映画を3秒でダウンロードできる)
  • 高信頼低遅延:遅延(通信のタイムラグ)が4Gの10分の1
  • 多数同時接続:単位面積当たりに接続できる機器の数が4Gの10倍

5Gが普及すれば、完全自動運転やIoTによるスマートシティが実現できるといわれています。

日本では、2020年3月より一部地域で5Gサービスの提供が開始されました。現在も5G対応エリアの拡大、5G対応端末の開発が進められています。

格安SIMの5Gのメリット

格安SIMで5Gを利用するメリットは3つです。

高速、大容量、低遅延のデータ通信ができる

格安SIMの5Gのメリットに、高速、大容量、低遅延のデータ通信ができることが挙げられます。

前述したように、5G通信の特長は4Gよりも格段に高速、大容量、低遅延であることです。4G通信よりも快適にインターネットを楽しめます。

外出先で高画質な動画やオンラインゲームなど楽しむことが多い人は、特に5Gの恩恵を受けられるでしょう。

人混みでも通信がつながりやすい

人混みでも通信がつながりやすいことも、格安SIMの5Gのメリットです。

一般的に、満員電車やイベント会場といった、人が密集する場所では通信がつながりにくい傾向にあります。しかし、4Gよりも多数同時接続性能に優れている5Gであれば、人が混雑した場所でも快適にインターネットを利用できるでしょう。

大手キャリアよりも安価に5Gを利用できる

格安SIMであれば、大手キャリアよりも安価に5Gを利用可能です。

格安SIMの多くは、大手キャリアの通信回線を間借りして通信サービスを提供しています。自社で基地局や設備を保有していないため、運営にかかる費用を抑えられます。また、実店舗を減らして管理費や人件費を抑えていることも、格安SIMが安価に通信サービスを提供できる理由の1つです。

プランによっては、大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで月々のスマホ代を数千円安くできるでしょう。

関連記事:徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク ・楽天モバイル- 大手キャリアのスマホ代・携帯料金比較

格安SIMの5Gのデメリット

一方で、格安SIMで5Gを利用することにはデメリットもあります。

それぞれの内容を解説します。

5Gを利用できる場所が少ない

5Gのデメリットに、5Gを利用できる場所が少ないことが挙げられます。

日本では2020年に5G通信サービスの提供が始まりました。2023年度末には5Gの人口カバー率が98.1%に達しました。

しかし、迅速に展開できるNSA(ノンスタンドアローン)方式を優先した結果、高速、大容量、低遅延といった5G通信のメリットが十分に発揮できていないのが実情です。5Gに接続するために4G接続を経由しなければならないことがNSA方式の欠点です。

一方で、5G本来のメリットを発揮できるSA(スタンドアローン)方式は、十分に全国に展開されていません。SA方式の5Gを利用できる場所は、都市部の駅やイベント会場といった、人が多く集まる場所に限られています。

5G通信を利用できるエリアは格安SIMが間借りしている通信回線によって異なります。格安SIMに乗り換える前に、どの通信回線を利用できるのか調べましょう。

端末が5Gに対応していなければならない

端末が5Gに対応していなければならないことも、5Gのデメリットの1つです。

5Gに対応していない端末では、5G通信を利用できるエリアにいても従来の4G通信しか利用できません。5G対応端末を持っていないのであれば、新たに入手する必要があります。

iPhoneを含め最新機種のほとんどは5Gに対応しているので、機種変更を検討してはいかがでしょうか。

関連記事:【2025年9月最新】必見!iPhoneを最も安く買うおすすめの6つの方法

関連記事:【2025年9月】1番お得な格安SIMの端末セットキャンペーンを決定!乗り換え・新規・端末別で人気の格安SIM8社を徹底比較

データ通信量がかさみやすい

データ通信量がかさみやすいことも格安SIMの5Gのデメリットです。

高速、大容量、低遅延のデータ通信ができることが5Gの特長です。オンラインゲームや高画質動画を快適に楽しめます。

しかし、快適だからといってオンラインゲームや高画質動画ばかりを楽しんでいると、4Gを利用するときよりも定められた月々のデータ通信容量を早く使い切ってしまうかもしれません。特に大容量プランを提供していない格安SIMも多いため注意が必要です。

5G通信で思う存分にオンラインゲームや高画質動画を楽しみたい人には、大容量プランの契約をおすすめします。

関連記事:徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?

5Gに対応している格安SIM

5Gに対応している格安SIMの中でも、主要な12社を紹介します。

それぞれの特徴を解説します。

楽天モバイル

楽天モバイル」は、ドコモ、au、ソフトバンクの大手3大キャリアに続き、自社で基地局や通信設備を保有・管理している「第4のキャリア」です。5G通信可能なエリアを随時拡大しています。

楽天モバイルが提供している「Rakuten最強プラン」は、5Gデータ通信をどれだけ利用しても月額3,278円(税込)で済みます。5G通信でオンラインゲームや高画質動画を楽しみたい人にぴったりだといえるでしょう。

楽天モバイルの料金表を見る👇

Rakuten最強プランの料金表
月額料金
(税込)
~3GB ~20GB 20GB~
1,078円 2,178円 3,278円
通信規格 4G・5G
通信容量 楽天回線対象エリア:無制限
パートナー回線エリア:無制限
国内通話 Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題
アプリ未使用であれば、30秒22円
15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月
データタイプ 音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ)
申し込みには楽天カード必須
※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可
公式サイト

【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る

「Rakuten最強プラン」の料金表
月額料金(税込)
~3GB ~20GB 20GB~
1,078円 2,178円 3,278円
通信規格
4G・5G
通信容量
楽天回線対象エリア:無制限
パートナー回線エリア:無制限
データ容量超過後も1Mbpsで通信可能
国内通話
アプリRakuten Link使用でかけ放題
アプリ未使用であれば、30秒22円
15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月
データタイプ
音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ)
申し込みには楽天カード必須
※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可
公式サイト

【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る

\再契約・2回線目OK!MNPで1.4万円相当還元/
楽天モバイルの公式サイトを見る

ahamo

ahamo」は、ドコモのオンライン限定サブブランドの格安SIMです。ドコモの高品質な5G通信を利用できることが特長です。

ahamoが提供しているプランはデータ通信容量30GBで月額基本料2,970円(税込)のプランのみですが、月額1,980円(税込)でデータ通信容量を80GB追加できます。5Gの大容量データ通信も安心して利用できるでしょう。

ahamoの料金表を見る👇

ahamo(アハモ)の料金
月額料金 2,970円(機種代⾦別途)
通信規格 4G・5G
データ容量 20GB
10/1~増量30GB
海外ローミング 海外91の国・地域での30GBまで無料(1)
通信速度
容量超過時
最大1Mbpsで通信可能
国内通話 5分以内の国内通話無料
超過後は30秒22円(2)
オプション 24時間かけ放題:1,100円/月
1GBデータ追加:550円
ahamo大盛りオプション(80GB増量):1,980円/月
サポート 原則オンラインのみ
ドコモショップでのサポートは税込3,300円:
・ahamo Webお申込みサポート(3)
・ahamo WEBお手続きサポート(4)

(1) 15⽇を超えて海外で利⽤される場合は速度制限がかかります。国内利⽤と合わせての容量上限です。
(2) 「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦ がかかります。
(3) ahamo専⽤サイトからのお申込みの補助を受けられるサービス。ただし、端末の操作自体は自分で行う必要あり。
(4) ahamoアプリおよび専⽤サイトからのお⼿続き補助を受けられるサービス。ただし、端末の操作自体は自分で行う必要あり。

【※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。】
ahamoについての注釈を見る
ahamoについての注釈を閉じる

🎁【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得なahamoのキャンペーンを見る

ワイモバイル

ワイモバイル」は、ソフトバンクのサブブランドの格安SIMです。ソフトバンクの5G通信を安価に利用できます。

ワイモバイルで最も大容量なプランは「シンプル2L」です。月額5,115円(税込)でデータ通信を35GBまで利用できます。

ワイモバイルの料金表を見る👇

ワイモバイル料金プラン「シンプル2 S/M/L」
  シンプル2 S シンプル2 M シンプル2 L
データ容量 4GB 30GB 35GB
基本料金 2,365円 4,015円
(1GB以下:2,915円)
5,115円
(1GB以下:2,915円)
割引パターン①PayPayカード支払い割+おうち割 光セット(A)適用の場合
割引の内訳
  • おうち割 光セット(A):
    -1,100円/月(S)、-1,650円/月(M/L)
  • PayPayカードお支払い割:ー187円/月
割引適用料金 1,078円 2,178円 3,278円
割引パターン②PayPayカード支払い割+家族割適用の場合
割引の内訳
  • 家族割:-1,100円/月(※2回線目以降)
  • PayPayカードお支払い割:ー187円/月
割引適用料金 1,078円
※2回線目以降
2,728円
※2回線目以降
3,828円
※2回線目以降
データ容量超過時 最大300Kbps
さらに2GB超過後最大128kbps
最大1Mbps
さらに10GB/15GB超過後は最大128Kbpsに速度制限
国内通話料金 22円/30秒
※シンプル2 Lは10分以内無料、10分超過後22円/30秒(だれとでも定額+への申し込みが必要)
通話オプション
  • だれとでも定額+(10分以内国内通話かけ放題):880円/月
    ※5歳~18歳は1年間0円
    ※シンプル2 Lは0円
  • スーパーだれとでも定額+(国内通話が24時間かけ放題):1,980円
    ※5歳~18歳は1年間1,100円
    ※60歳以上は880円
    ※シンプル2 Lは1,100円(60歳以上は0円)
  • 留守番電話/割込通話/グループ通話/一定額ストップが通話オプションのサービスに含まれる(別途申し込みが必要)
公式サイト ワイモバイルのサイトを見る
おうち割光セット(A)の概要
割引条件 SoftBank光またはSoftBankAirとワイモバイルをセット契約
注意点
  • 家族割との併用不可
  • SoftBank Air/SoftBank光の開通前でも、おうち割 光セット(A)お申し込み日の翌月から割引が適用(5か月以内に開通しないと割引が終了)

【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得なワイモバイルのキャンペーンを見る

UQモバイル

UQモバイル」はauのサブブランドの格安SIMです。auの安定した5G通信を利用できます。

「コミコミプランバリュー」は、月額3,828円(税込)で月々35GBまでデータ通信を利用できるプランです。さらに月額550円(税込)の「増量オプションⅡ」を利用することで、月々のデータ通信容量を5G増やせます。

UQモバイルの料金表を見る👇

UQモバイルプラン

【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る

LINEMO

LINEMO」は、ソフトバンクのオンライン限定サブブランドの格安SIMです。ワイモバイルと同様に、ソフトバンクの5G通信を安価に利用できます。

データ通信容量を消費せずにメッセージアプリLINEを利用できることがLINEMOの特長です。データ通信容量の消費量が多いビデオ通話も使い放題です。5G通信で快適にLINEを利用したい人にはLINEMOをおすすめします。

LINEMOの料金表を見る👇

LINEMOベストプラン、LINEMOベストプランV

povo 2.0

povo 2.0」は、KDDIが提供するプリペイドサービスです。auの5G通信回線を利用して通信サービスを提供しています。

月額基本料0円で利用できることがpovo 2.0のユニークな点です。好きなタイミングでデータ通信容量を「トッピング」して使います。データ通信し放題のトッピングもあるので、5G通信を使いたいときだけ効率よく使えます。

povo 2.0の料金表を見る👇

povo 2.0料金プラン
ベースプラン
基本料金 0円
データ容量 0GB
通信速度
(容量0GB時)
最大128kbps
通話 30秒あたり22円
トッピング
オートチャージ 990円/回
オートチャージ容量:3GB(30日間)
データトッピング データ使い放題 (24時間):330円/回
データ使い放題 (7日間×12回分):9,834円/回
データ使い放題 (6時間):250円/回
1GB追加 (7日間):390円/回
1GB追加 (180日間):1,260円/回
3GB追加 (30日間):990円/回
60GB追加 (90日間):6,490円/回
150GB追加 (180日間):12,980円/回
300GB追加 (90日間):9,834円/回
360GB追加(365日間):26,400円/回
通話トッピング 5分以内通話かけ放題:550円/月
通話かけ放題:1,650円/月
留守番電話:330円/月
サポート
トッピング
【終了】スマホ故障サポート:830円/月
povo2.0公式サイトを見る
UQモバイル、au、povo 1.0ユーザーはこちら

povo 2.0の公式サイトを見る※UQモバイル、au、povo 1.0ユーザーはこちら

mineo

mineo」は、関西電力グループの株式会社オプテージが提供しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMです。au、ドコモ、ソフトバンクの中から好きな通信回線を選べます。

mineoユーザー同士でデータ通信容量をシェアできる「フリータンク」、データ通信容量を無期限で繰り越せる「パスケット」といった独自のサービスをmineoは多く提供しています。

mineoで利用できる最も大容量のプランは、50GBのプランです。音声通話ありの場合は月額2,948円(税込)、音声通話なしの場合は月額2,695円(税込)で利用できます。

mineoの料金表を見る👇

mineo(マイネオ)「マイピタ」料金プラン
容量 音声通話付き
(デュアルタイプ)
データ通信のみ
(シングルタイプ)
1GB 1,298円 880円
5GB 1,518円 1,265円
10GB 1,958円 1,705円
20GB 2,178円 1,925円
50GB 2,948円 2,695円
通話料
通常通話アプリ:22円/30秒
mineoでんわ:10円/30秒
通話オプション
10分かけ放題:550円/月
かけ放題:1,210円/月
その他オプション
5Gオプション:無料
パケット放題プラス:月額385円
最大1.5Mbpsの速度でデータ通信が使い放題になるサービス
※マイピタの10GB/20GB/50GBプランは無料、別途申し込み要
フリータンク(余ったデータ容量を入れておき、マイネオユーザーとシェアする):無料
パケットギフト(余ったデータ容量を他のマイネオユーザーに贈ることができる):無料
パケットシェア(繰り越したデータ容量をシェアグループで共有):無料

【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得なmineoのキャンペーンを見る

マイそくの月額料金
 デュアルタイプ
(音声+データ通信)
シングルタイプ
(データ通信のみ)
スーパーライト
(最大32kbps)
250円-
ライト
(最大300kbps)
660円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
プレミアム
(最大5Mbps)
2,200円
24時間データ使い放題オプション330円/回
(※3日10GB制限のカウント対象外。月~金曜日の12~13時も速度制限なし)
通話オプション10分かけ放題:550円/月
24時間かけ放題:1,210円/月

月曜~金曜の12時台は最大32kbps(プレミアムのみ最大200kbps)

【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得なmineoのキャンペーンを見る

mineo × Selectra事務手数料無料キャンペーン*
mineoに申し込む

*お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは適用対象外。指定のリンクから申込のみ対象

IIJmio

IIJmio(アイアイジェイミオ)」は、株式会社インターネットイニシアティブが運営しているMVNOの格安SIMです。ドコモまたはauの通信回線を選べます。

端末代金の割引キャンペーンが頻繁に開催されており、安価に端末を入手可能です。

月額3,900円(税込)でデータ通信容量を55GBまで使えます。

IIJmioの料金表を見る👇

IIJmio ギガプランの料金(税込)
  音声 データ*1(eSIM) データ*1 SMS
2GB 850円 440円 740円 820円
5GB 950円 650円 860円 930円
10GB 1,400円 1,050円 1,300円 1,370円
15GB 1,800円 1,430円 1,730円 1,780円
25GB 2,000円 1,650円 1,950円 1,980円
35GB 2,400円 2,240円 2,340円 2,380円
45GB 3,300円 2,940円 3,240円 3,280円
55GB 3,900円 3,540円 3,840円 3,880円
データ追加 220円/1GB(最大20GBまで)
家族割引 2回線以上利用で100円割引
通話料金 11円/30秒
同一mioID内通話 8.8円/30秒
通話オプション 通話定額5分+:500円
通話定額10分+:700円
かけ放題+:1,400円
公式 IIJmioの公式サイトを見る

【2025年9月】最新キャンペーン情報! お得なIIJmioのキャンペーンを見る

BIGLOBEモバイル

ビッグローブ株式会社が運営している「BIGLOBEモバイル」は、MVNOの格安SIMです。利用できる通信回線はドコモまたはauです。

BIGLOBEモバイルは、データ通信容量を消費せずに動画配信サービスや音楽配信サービスなどを利用できる「エンタメフリー・オプション」を提供しています。YouTube、ABEMA、Apple Music、Spotifyなどが対象です。5G通信を利用することで、エンタメフリー・オプションを存分に楽しめるでしょう。

BIGLOBEモバイルの料金表を見る👇

BIGLOBEモバイル料金プラン
  プランS プランR プランM
データ容量 1GB 3GB 6GB
通話機能付き 1,078円 1,320円 1,870円
1年間特典料金 770円 1,320円
割引適用 ビッグローブ光の利用、または家族での利用で220円引き(*)
エンタメフリー Youtubeなどの動画や音楽配信サービスでのデータ消費がノーカウント
初回限定・最大6か月無料、その後月額308円
通話料・
オプション
通常通話アプリ:22円/30秒
BIGLOBEでんわ:9.9円/30秒
10分かけ放題:913円/月
通話パック60・90(**):660・913円/月
公式サイト

(*)家族割の割引適用は2回目から
(**)月々最大60分・90分までの通話が定額

NUROモバイル

NURO(ニューロ)モバイル」は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供しているMVNOの格安SIMです。ドコモ、au、ソフトバンクの中から好きな回線を選択可能です。

NUROモバイルのNEOプランでは、LINE、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokを利用するときにデータ通信容量が消費されません。5G通信で思う存分SNSを楽しめます。

最もデータ通信容量が大きいプランは、月額3,980円(税込)で55GBのNEOプランWです。

NUROモバイルの料金表を見る👇

高品質SIMプラン(音声通話SIMのみ)
  NEOプラン NEOプランW
高速データ通信容量 20GB 40GB
月額料金 2,699円 3,980円
容量超過後の通信速度 1Mbps
通信方式 5Gオプション無料
通話料
  • 30秒11円(専用アプリ不要)
  • 5分かけ放題:490円
  • 10分かけ放題:880円
  • かけ放題:1,430円
その他サービス・特典
  • 対象SNS使い放題(NEOデータフリー)
  • アップロード無制限(あげ放題)
  • 3か月ごとに15GB追加(Gigaプラス)
  • 余ったデータは翌月に繰り越し可能
公式サイト 公式サイト

※表内の価格は全て税込み価格

格安SIMプラン(バリュープラス)※音声通話SIM
  VSプラン VMプラン VLプラン VLLプラン
容量 3GB 5GB 10GB 15GB
月額料金 792円 990円 1,485円 1,790円
通話料
  • 30秒11円(専用アプリ不要)
  • 5分かけ放題:490円
  • 10分かけ放題:880円
  • かけ放題:1,430円
特典
  • 余ったデータは翌月に繰り越し可能
  • パケットギフト
  • 3日間利用制限なし
  • 【VM/VL/VLLプラン】3か月ごとに15GB追加(Gigaプラス)
  • 【VM/VL/VLLプラン】バリューデータフリー
公式サイト 公式サイト

※表内の価格は全て税込み価格

格安SIM(かけ放題ジャスト)
  5分かけ放題 10分かけ放題 かけ放題
容量 1GB
月額料金 930円 1,320円 1,870円
バリューデータフリー 対象 対象外
注意事項
  • かけ放題ジャストはドコモ回線・au回線のみの提供です
  • かけ放題はNUROモバイルでんわのオートプレフィックス通話が対象です(手動プレフィックス通話はかけ放題の対象外となり、11円/30秒の通話料が発生します)
公式サイト 公式サイト

※表内の価格は全て税込み価格

J:COMモバイル

J:COMモバイル」は、au回線を安価に利用できる格安SIMです。インターネットやテレビといったJ:COMのほかのサービスと組み合わせることで、さらにお得に利用できます。

データ通信容量が最も大きいプランは20GBで月額2,728円(税込)なので、5G通信の使い過ぎに注意が必要です。

LinksMate

LinksMate」は、ドコモの通信回線を利用している格安SIMです。

ほとんどデータ通信容量を消費せずに対象のゲームやコンテンツを楽しめる「カウントフリーオプション」がLinksMateの特徴です。カウントフリーオプションに加入していれば、月々のデータ通信容量を使い切って通信速度が制限された場合でも対象のゲームやコンテンツを高速通信で利用できます。

5Gがある格安SIMを選ぶ際に確認すること

5Gがある格安SIMを選ぶ際に以下の3つを確認しましょう。

それぞれの内容を解説します。

通信速度の実測値・口コミ

5Gがある格安SIMを選ぶ際に、通信速度の実測値・口コミを確認しましょう。

同じ回線を使っていても、格安SIMによって通信速度は異なります。通信速度の実測値や口コミを調べてから乗り換えないと、後悔するかもしれません。

みんなのネット回線速度(みんそく)」には、ユーザーが投稿した各格安SIMの通信速度が載っています。気になる格安SIMがあれば確認してみましょう。

また、昼休みにスマホを使うことが多い人は、昼頃の通信速度を確認しましょう。昼休みの時間帯では通信が混雑しやすく、格安SIMによって通信速度が大きく異なります。

データ通信容量

データ通信容量も、5Gがある格安SIMを選ぶ際に確認すべきことに挙げられます。

前述したように、5Gの特長は高速、大容量、低遅延のデータ通信ができることです。5G通信の恩恵を大きく受けられるのは、外出先でオンラインゲームや高画質動画を楽しむ人でしょう。

データ通信容量が足りないと、存分に5G通信を楽しめないかもしれません。格安SIMは小容量のプランが充実している傾向にあるので、注意が必要です。

月々の利用明細を見て、自分が必要とするデータ通信容量を把握しましょう。

データ繰り越しの有無

データ繰り越しの有無も5Gがある格安SIMを選ぶ際に確認しましょう。

利用している格安SIMにデータ繰り越し機能がないと、余ったデータ通信容量は消去されます。データ繰り越し機能があれば、余ったデータ通信容量を翌月に繰り越して、無駄なく使えます。

月ごとにデータ通信の使用量にムラがある人には、データ繰り越し機能のある格安SIMが適しているでしょう。

データ繰り越しの有無
格安SIM データ繰り越しの有無
楽天モバイル -(無制限)
ahamo
ワイモバイル
UQモバイル
LINEMO
povo 2.0
mineo
IIJmio
BIGLOBEモバイル
NUROモバイル
J:COMモバイル
LinksMate

 

格安SIMの5Gがおすすめの人

格安SIMの5Gがおすすめの人は主に以下のとおりです。

  • 外出先で高画質動画やオンラインゲームを楽しみたい人
  • 大容量ファイルのやり取りを多くする人
  • イベント会場や満員電車などの人混みでも快適にデータ通信を利用したい人

一方で、以下のような人は5G通信を存分に活用することは難しいかもしれません。

  • 外出先でデータ通信をあまり使わない人
  • 5Gが未対応のエリアに居住している人
  • 5Gに対応していなくても、現在使っている端末を使い続けたい人

5Gのメリットとデメリットを知り、自分の使い方に5Gが適しているか確認しましょう。

まとめ - 格安SIMの5Gを上手に活用しよう

5Gのメリットとデメリット、5Gに対応している格安SIMなどを解説しました。

高速、大容量、低遅延のデータ通信ができることが、5Gの特長です。しかし、増えつつあるとはいえ5Gを存分に活用できるエリアや端末は限られています。

5Gのメリットとデメリットを把握していないと、乗り換えてから後悔するかもしれません。5Gが自分の使い方に適しているか確認してから利用することが大切です。

ぜひ本記事を参考に、格安SIMの5Gを上手に活用してください。

おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大34,000円分ポイント還元繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランバリューでは、10分かけ放題付で35GB3,828円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

ドコモ品質で安心。30GBと5分かけ放題で月額2,970円。大盛りオプション利用で月額4,950円で110GBの大容量もおまかせ。海外でも30GBまで利用可能。

LINEMO(ラインモ)はソフトバンクのキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!

最新記事一覧📝