格安SIMとは? - 初心者でもわかる格安SIMの解説

「格安SIM」という言葉を耳にするようになってしばらくたちます。しかし、そもそもSIMって何?なぜ格安で提供できるの?といった方も多いのではないしょうか。本記事は、こうした疑問にお答えいたします。
格安SIMとは?
ズバリ一言で表わすとするなら、
ドコモ、au、ソフトバンクといった大手よりも安い価格で通信を行えるSIMサービスを提供している通信業者のこと
を指します。もっときちんと理解したいという方のために、詳しい解説を以下より段階的に行います。
以下では
- まずそもそもSIMとは何か
- どういった経緯で格安SIMは登場してきたのか
を確認しましょう。
1. そもそもSIMとは何か

スマホの心臓部、SIMカードはピンなどを使って簡単に取り出すことができます。
スマホは
- 「スマホ本体(端末)」および
- 「SIMカード」
から成っています。
SIMカードの「SIM」は英語のSubscriber Identity Moduleの略であり、加入者固有番号を意味します。
この名前が表しているように、SIMカードの役割は、通信事業者が、サービスに加入した個人に通信サービスを提供できるように、サービス加入者一人一人識別することにあります。つまり、同じ番号のSIMカードを持っているは1人しかいない、ということになります。
通信事業者は、SIMカードに基づいてサービスを提供するため、SIMカードの入っていないスマホでは、Wifiがなければネットは使えませんし、通話もできません。スマホに電話番号を付与し、データ通信も可能にするためには、SIMカードが必要なのです。
たとえて言えば、 スマホ本体がボディで、SIMカードが「頭脳」もしくは「心臓」だと考えると分かりやすいでしょう。
2. 格安SIM登場の経緯
格安SIM登場の経緯1:SIMロック

SIMカードのサイズは3種類。標準SIM、micro SIM、nano SIMの三種類。ご自身のスマホがどのSIMに対応しているかは仕様を見れば分かります。
スマホの「心臓」であるSIMカードは誰でも簡単に抜き差しすることができます。しかし、以前はスマホ本体とSIMカードは密接不可分なセットになっていました。
思い返してみて下さい。しばらく前まで、「スマホを買おう」と思ったら、ドコモ、au、ソフトバンクでスマホ本体と一緒に、プランを選んでスマホの契約をするしか方法がありませんでしたよね?
これは、スマホ端末が、通信事業者が指定するSIMカードしか認識できないようにされていたためです(これをSIMロックと言います)。
このため、ドコモで購入した端末はドコモのSIMカード(ドコモのプラン)とだけ、auで購入したスマホはauのSIMカードだけしか使えず、家族が使わなくなったスマホをもらって後から通信業者とデータ通信プランや通話プランだけを契約してSIMカードを入れて使用する、とったことが以前はできなかったのです。
格安SIM登場の経緯2:SIMロック解除義務化
このように、スマホにSIMのロックがかかっていているというスマホの契約方法も2015年に終わりを告げます。
今まで大手通信事業者によってかけられたいたSIMへのロックを解除するようにとの総務省の通達が出たためです。これにより、契約者のリクエストがあれば、ドコモでもauでもソフトバンクでもSIMロックを解除し、スマホ本体をSIMフリーにしなければならなくなったのです。
現在では、SIMを解除してもらわなくても、最初からSIMがフリーになっているスマホを購入することができ、回線業者も好きな会社が選べるようになっています。
格安SIM登場の経緯3:格安SIMの参入
スマホのSIMロック解除されていれば、大手でスマホを購入したあと、他の会社のSIMカードを購入して、別なプランに乗り換えることが可能です。
このため、SIMロック解除義務化に伴い、たくさんの事業社がSIMビジネスに参入しました。
こうした事業者は、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手よりも安く通信サービスを提供することを売りとしていたため、格安SIMと呼ばれるようになりました。
- まとめ:格安SIMとは?
- 格安SIMとは、大手よりも安い価格で通信を行えるサービスを提供している通信業者のこと
- スマホは、端末とSIMカードからなっており、SIMカードによって、通信事業者は加入者を識別して、通信サービスを提供する。
- 以前は、大手通信業者により、スマホがSIMロックされており、自由にSIMカードを切り替えることができなかった。
- SIMフリーが義務化されることにより、スマホ事業にたくさんの事業者が参入し、格安SIMが登場した。
なぜ格安SIMは安いのか?
では、格安SIM会社は、なぜ大手よりも安く通話料もデータ通信料も安く提供できるのでしょうか?
主な理由は2つあげられます。
理由1:格安SIM業者は自前の回線をもたない
理由の一つは、格安SIM業者が自前の回線を使用していないことによります。
格安SIM業者は、大手通信業者からまとめて回線を借りて通信サービスを販売しているのです。
このポイントは、すでにある回線を借りるため、初期投資がかからないことにあります。さらに、まとめて回線を借りる分、各個人が大手キャリアから1回線ずつ回線契約をするよりも一回線あたりの単価が下がることになります。
理由2:店舗をもたず、オンラインでのサービスに特化
格安SIMがサービスを大手よりも安く提供できる理由の2つ目は、店舗を持たず、サービスの提供を主にオンラインに集中させていることです。
店舗をもっている格安SIM業者もありますが、そうした場合でも、店舗数を限定しています。
これにより、店舗運営をするための様々なコストをカットすることができるので、提供するサービスの価格を低く押させることができるのです。
コラム:電力市場の自由化と新電力 格安SIMのビジネススタイルは、電力市場の自由化により大手電力会社の発電した電気を新電力と呼ばれる小売販売店がコストをカットして安く販売しているのと類似しています。(詳細)
- まとめ:なぜ格安SIMは安いのか?
- 格安SIMは、大手通信業者の回線を借りることによって、初期投資を避け、さらにまとめて借りることにより、単価を下げている。
- 格安SIMサービスは、店舗をもたなかったり、もっていても数を限定したりすることによって、コストを削減している。
注意点 - 格安SIMのデメリット
このように、格安SIMは、SIMロック解除義務化を背景として登場したものであり、大手通信業者の回線を借りたり、店舗をもたない、または店舗数を制限したりすることによって、格安サービスを実現しています。
これまで見てきたことから明らかなように、格安SIMの最大のメリットは、月々のスマホ代を低く抑えることができることにあります。
しかし、同時に注意しておかなければならないデメリットもあります。
主要なものとしては、次のようなものがあります:
- 申し込みも初期設定も基本的に自分で行う必要
- 回線混雑時には、通信速度が遅くなる傾向
- 電話での通話代が高くなる場合も
デメリット1:申し込みも初期設定も基本的に自分で行う必要
大手キャリアの場合、申込みから実際の使用まで、ドコモ・ショップ、auショップといった店舗で丁寧にサポートしてくれます。
一方、格安SIMの場合は、コストカットのために、店舗を持っていない場合があるので、そういった場合、オンラインでSIMカードの購入、そして初期設定まで自分でする必要があります。
もちろん、このことは逆に言うと、店舗の空いている時間を気にする必要もないし、ショップで待たなくても自宅で簡単にSIMカードが買えるということを意味するため、サポートが必要ではない人にとっては特にメリットとも言えます。
ただし、手取り足取り教えてもらわないと心配だという方もいるでしょう。そうした人にとっては、サポートを受けずに自分一人で行わないといけないのは、格安SIMのデメリットと言えるかもしれません。
デメリット2:回線混雑時には、通信速度が遅くなる傾向
上で見たように、格安SIMは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手の回線を借りることによって、通信サービスを提供しています。
この帰結として、回線が込み合っているときには、回線を保有している大手の顧客が優先されるため、格安SIMの利用者は通信速度が遅くなる可能性があります。
このため、たとえば朝の通勤・通学時間、お昼休み時間、夕方の帰宅時間などには、通信速度が遅くなる場合があります。
具体的にどれくらい遅くなるかというのは、各格安SIM会社や時間帯、場所によって変わるため、一概には言えませんが、ダウンロード速度が1Mbps以下になる場合もあると言われています。
※Mbps(メガビーピーエス)とは? これはデータ通信における速度の単位です。megabits per secondの略で、1秒間当たり1メガビット(0.125MB)のデータを転送できるという意味があります。1,000Kbps(キロビーピーエス)=1Mbpsとなり、1,000Mbps=1Gbps(ギガビーピーエス)となります。
これがどの程度デメリットになるかは、各ユーザーの方がスマートフォンをどのような用途に使用されるかによります。(詳しくは、こちらの記事をご参照ください:「快適なインターネットの回線速度とは?」 )
メールやLine、ツイッターの確認をしたい場合
データ通信の主な目的がメールの確認である場合、ダウンロード速度が1Mbpsを多少下回っても問題にはならないでしょう。
またLineについても、高画質通話をしたい場合を除けば、問題なく使用できるはずです。
ツイッターは、環境によっては重くなるかもしれませんが、たとえば計量版アプリであるTwitter Liteを使用するなどして、低速度でも問題なく使用できるようになります。
Youtubeを見たい場合
たとえば、通勤時間にYoutubeを見たいという方を想定しましょう。Youtubeによる画像視聴のための推奨環境は次のようになっています。
動画の解像度 |
推奨される持続的な速度 |
---|---|
4K | 20 Mbps |
HD 1080p | 5 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
SD 360p | 0.7 Mbps |
これに照らすと、視聴する動画の解像度が高画質でなければ嫌だという方にとっては、ダウンロード速度1Mbps以下はストレスになるかもしれません。しかし、画像の解像度が360p程度であっても気にならないという方にとっては、混雑時であっても問題にはならないでしょう。
スマホゲームをする場合
スマホでゲームを楽しみたい場合、プレイするゲームによって必要とされる通信料が変わってくるため、注意が必要です。
デメリット3:電話での通話代が高くなる場合も
格安SIMカードはデータ通信に特化しているため、通話料金が高くなる傾向があります。このため、スマホで家族や友達と話すことが多い場合は通話料金がかさんでしまうかもしれません。
しかし、長時間通話を頻繁にする場合には、電話通話の代わり、Lineなどのアプリでの通話を行うといった解決策もあります。
また、格安SIMであっても、5分や10分の短い通話の場合は無料というプランやかけ放題オプションを提供している事業者もあることにも注目すべきでしょう。
その他の注意点
主要な注意点を3つ確認しましたが、このほかにも留意しておくべきことがいくつかあります。
大手から格安SIMに乗り換えた場合には、当然ですが大手で使っていたメールアドレス(たとえばXXXX@docomo.ne.jpのようなもの)は使えなくなります。
また、格安SIMの中には、支払い方法をクレジットカード決済に限定しているものがあることにも注意が必要です。(詳細:「口座振替で支払えるか格安SIM会社一覧 特徴とおすすめポイント比較」 )
- まとめ:注意点 - 格安SIMのデメリット
- 格安SIMは、店舗サービスを削減することによってコスト削減をしているため、申し込みや初期設定などを自分で行わなければならない。
- 格安SIMの多くは、大手の回線を借りているというシステム上、混雑時に通信速度が遅くなる可能性がある。
- 格安SIMには、データ通信に特化しており、通話量が割高なものもあるため、通話重視の人は注意が必要。
おすすめSIM会社

1年間スマホ代無料キャンペーン中。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、1GBまでならなんと0円。国内通話もかけ放題。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルプラン」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

顧客満足度の高い格安SIMで、通信品質の高さも特徴。新プラン「マイピタ」はデータ増量・価格は値下げとさらにお得に。5Gも利用可能

ドコモ回線の通信品質No1。音楽配信サービスでのデータ使用がカウントされないMusicカウントフリーやかけ放題オプションなど充実のサービス。OCN光利用者なら月々200円引き。

Youtubeなどの動画やApple Musicといった音楽配信サービスでのデータの使用がカウントされない「エンタメフリー・オプション」が特徴。

LINEの使用で消費されるデータがノーカウント。その他TwitterなどのSNSや音楽配信サービスがカウントフリーになるオプションも。
人気・おすすめ記事

徹底比較:楽天モバイルを他社と比較 - キャリア、UQモバイル、格安SIM

Y!mobile(ワイモバイル)vs UQモバイル:どちらがおすすめ?

ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?

楽天モバイル vs Y!mobile(ワイモバイル)はどちらがお得?

auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?

ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?