全国200店以上の店舗を持つイオンが提供する格安SIM。格安SIMの中でも唯一日本全国の店舗でしっかりサポートしてくれるので、シニアの方でも安心してご利用頂けます。複数のSIMで容量データを共有するプラン「音声シェアプラン」はとってもお得と評判です。無理なくご家族で安く使いたいという方におすすめです。
イオンモバイルってどんな格安SIM?
日本全国に多くの店舗を持つ大手スーパーのイオンが提供しているイオンモバイル。
2020年最新のオリコンお客様満足度ランキングの格安スマホ部門では1位を獲得し、数ある格安SIMブランドの中でも今注目するべきブランドの一つです。
今年2021年10月から「音声プラン」と「シェア音声プラン」の月額基本料金が値下げされ、さらにお得なブランドになったと評判です。
実は、2021年の4月にも格安SIM向けの音声の卸値が下がり、その下がった分の卸値をご利用中のお客様全員の料金に適切に反映させて値下げしています。
なんともお客様想いなブランドです。
そんなイオンモバイルが10月からさらにプランの値下げをしたとなると、ますます目が離せませんね。
イオンモバイルのおすすめな点として、
- 全国200店舗以上でしっかりサポートしてもらえる
- 30種類の料金プランでしっかり自分に合ったプランを選べる
- 繋がりやすく回線品質も他社ブランドよりも良い
- ドコモ回線を選べば通常の電話アプリでも通話料半額の30秒11円
があげられます。
やはり、見逃せないポイントがたくさんありますね。
イオンモバイルの評判・口コミ
それでは、既にイオンモバイルを利用している方々の評判と実際の意見を見ていきましょう。
イオンモバイルの良い評判・口コミ
イオンモバイルの評判・口コミで一番多いのが、
- 容量が十分使えるのに安い
- 家族で「シェア音声プラン」にするととってもお得
- 店舗でしっかりサポートしてくれるのでシニアの方にも安心
- 豊富なプランで自分に合ったプランが選べる
という意見です。
①30種類のプランから自分に合ったプランを選べる
イオンモバイルは、全てのプランが比較的低価格なだけでなく、1GB単位で自分に合った容量プランが選べます。このため、無駄のない使い方でしっかり節約できるスタイルでおすすめです。
電話をよくかけるという方だと、専用の「イオンでんわ」アプリを利用して5分あるいは10分以内で国内どこでもいつでもかけ放題のプラン「イオンでんわ5分かけ放題/10分かけ放題」プランが評判でおすすめです。
10分じゃ足りないという方のための120分以内で国内いつでもかけ放題の「フルかけ放題」というプランもあり、自分に合ったプランをしっかり選べます。
ちなみに、ドコモ回線を選んでおけば専用アプリを使わずにかけ放題プランに対応できると評判です。
②全国200店以上のイオン店舗でしっかりサポート
イオンモバイルは全国200店舗以上あるイオン店舗では格安SIM契約のサポートをしており、オンラインでなく店舗でしっかりと対応してもらえます。
これは、サブブランド以外の格安SIM他社ブランドでは出来ないことなので、ここはイオンモバイルならではの特権となりますね。どのプランへの対応もしっかりサポートしてもらえると評判です。
③「シェア音声プラン」で家族みんなの固定費の削減が可能
注目したいのは、イオンモバイルならではのプラン「シェア音声プラン」がとってもお得になっていることです。
最大5回線までシェアが可能で、12GBで月額2288円(税込)で複数のSIMカードで容量をシェアします。
例えば利用者が4人家族だったとして考えると、みんなが音声機能のあるSIMカードでこのシェア音声サービスを使った場合、このプランだと月額3,168円(税込)つまり1人当たり792円(税込)で3GBづつの利用が可能になります。
なんと、この一人当たりの値段は業界最安値。家族でまとめてイオンモバイル、という使い方だととってもお得なプランだと評判です。
④繋がりやすく回線品質が他社ブランドよりも良い
ドコモ回線とau回線から選べるキャリア対応となり、通信し始めは高速通信出来るバースト機能がついているため繋がりやすくなっています。
また、他の格安SIM他社ブランドと比べてワイモバイルとUQモバイルに次いで回線品質が良く、快適な通話をご利用いただけます。
実際にSNS上でもこんな声がありました。
イオンモバイル安いな
— ウツボ系男子仙人ぐっさんとみーこの世界@沖縄移住10年目のコペン乗りのおもちやさん (@mixedxxx) June 27, 2018
格安SIMのくせに実店舗があるのがいいわ pic.twitter.com/LdLPmNkmAl
格安SIMの破壊力🙋♂️
— なべ × 節約家 (@nabeblog0906) September 17, 2019
私は現在イオンモバイルです
以前auを使用してたときは
毎月8,000円程でした!
速度が少し遅い時がありますが
毎月6,000円、夫婦で12,000円の
固定費削減はすごい🙋♂️
実店舗あるし解約違約金のない
イオンモバイルはちょっとまだ
不安がある人にはおすすめだよ💁♂️ pic.twitter.com/nb5JehTet5
イオンモバイルなう。
— りょーこ@グラレコ理学療法士 (@ryoko_PT) July 17, 2021
家族4人+家電代わりのスマホ、計5台で6000円で済むのは本当にありがたい。
スマホ代は毎月のことだからね pic.twitter.com/4b2GiptufS
毎月の固定費がしっかり安くなるプランなので、ご家族でもおひとりでも嬉しいと評判です。
家族4人+家電で月々6000円は本当に安いですね。この「シェア音声プラン」はご家族そろってお得になるプランで、とってもおすすめです。
まとめると、イオンモバイルは、1GB単位で自分にぴったりのプランを選べて、更に全国の200店舗以上のイオンモバイルでしっかりサポートしてくれるの安心できる格安SIMだといえます。
スマホはまだ使ったことがないという方でも、しっかりサポートしてもらえて安心です。
これからスマホデビューという方にも対応していますね。

ショッピングモールイオンによる格安SIM。データ容量毎に小刻みにプランが設けられているのが特徴。お近くのイオンでサポートを受けられるのもポイント。
イオンモバイルの悪い評判・口コミ
他方で、イオンモバイルの評判・口コミの中にも、悪いものや注意すべきものもあります。
具体的にいうと、
- やはり通信速度が遅くなったりして不便
- イオンモバイルで携帯の端末を購入したら高かった
- au回線だと専用アプリを使わないとかけ放題が適応しない
- 安いとはいえ最安値ではない
という声が目立ちます。
①通信速度が遅い
キャリアとは違って格安SIMだと、昼間や通勤ラッシュアワー等たくさんの人がネットを利用する時間帯に通信速度が遅くなってしまうことがあります。
イオンモバイルも、キャリアの回線を間借りしてサービスを提供しているMVNOであるため、回線が混雑する時間帯には通信速度が遅くなる傾向があります。
この点が気になる方は、auやソフトバンクなどの大手キャリアのサブブランドである、UQモバイルやワイモバイルのご利用をおすすめします。
②端末の値段が高い
また、注意したいのはイオンモバイルで端末を購入すると他社よりもやや高くなることです。
端末に関しては他の安い量販店で購入して、通信のみイオンモバイルを利用する方がお得だと評判です。
③au回線だと専用アプリでのみかけ放題プランが適応
また10月から新たなかけ放題プランが出来ましたが、それでもau回線だと今まで同様に専用アプリからかけないと普通の通話料金として請求されてしまうので、ここは要注意です。
ドコモ回線を利用するとこのプランの問題はないので、最初からドコモ回線を選ぶことをおすすめします。
実際のSNS上での声を聞いてみると、
イオンモバイル遅いなあ pic.twitter.com/GLDdQcEBKf
— JE4SMQまあべる (@maaberu_JE4SMQ) January 11, 2020
イオンモバイルが値下げしたから、料金比較でコスト計算してみたんだけど、通話料分を考えるとやっぱり日本通信だね。
— ヒカル@🪀投資家(SPYD・XOM・HDV) (@hikaru_shamon) October 14, 2021
イオンモバイルはプランはとても魅力的なんだ!!
— if (@if36083415) August 25, 2020
ただ、少し端末の価格が高い・・・と思う。
と、こんな意見も見られます。どんな使い方をしたいのか、それぞれ自分のニーズにしっかり合ったブランドを選んでくださいね。
イオンモバイルには他にもこんなメリットがある!
以上、イオンモバイルのよい評判・悪い評判を確認しましたが、ここまでで確認したもの以外の他のメリットについても確認しておきましょう。
①電話番号そのままで他社ブランドから乗り換え可能
現在使っている電話番号はそのままで、他社ブランドからの乗り換えが可能です。
もちろん、それによる手数料もかかりません。
②余った高速通信データは翌月末まで繰り越しOK
イオンモバイルでは、その月の余った高速通信データは翌月末まで繰り越して利用することができます。
最近の大手キャリアのプランでは繰り越しが出来ないことが多いので、この点は絶対にお得と評判です。新しいプランで無駄なく節約したいという方にはおすすめです。
③通信速度オンオフ切り替え機能で節約
通信速度のオンとオフの切り替え機能がついているので、必要のない時には通信速度をオフにして節約ができると評判です。
この機能によって、月の途中で容量を使い切らずにデータ通信を利用することができます。
通信速度が下がった時でも通信し始めの一定量だけは高速通信できるバースト機能が備わっているのはありがたいですね。
④プランが他のブラントと比べ安定の安さ(通話料半額!)
イオンモバイルのプランは、他社ブランドと比べても安定の安さを保っています。10月1日から通話料プランも値下げされ、30秒11円で通話が可能になりました。
30秒22円の大手ブランドと比べるとまさかの半額です。これはかなりお得と評判です。
⑤契約期間の縛りや解約金がナシ
今までは他社ブランドへの乗り換え、解約をする時に手数料として3000~15000円(税込)が発生しましたが、10月からはこの乗り換えが無料になりました。
これだと、とりあえず安いなら試してみようかな、と安心して利用を始めてみることもできます。
契約期間の縛りや解約金の請求をするブランドが多い中、イオンモバイルだと契約期間も契約解約時の解約金もないというのはとっても嬉しいですね。

ショッピングモールイオンによる格安SIM。データ容量毎に小刻みにプランが設けられているのが特徴。お近くのイオンでサポートを受けられるのもポイント。
イオンモバイルのデメリット
①昼間や通勤時間帯に通信速度が低下
そんな利用者に良心的なイオンモバイルですが、デメリットもあります。
キャリアではないので、どのプランでもお昼休みや通勤時間といった多くの人がスマホを使う時間帯だと通信速度が低下してしまうことがあげられます。
回線はドコモとauの回線を使っているので繋がりやすさに関しては問題はないですが、データ通信品質を優先したいなら、サブブランドであるワイモバイルかUQモバイルをおすすめします。

ソフトバンクのサブブランド。通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」なら家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GB 月額税込990円。10分かけ放題・24時間かけ放題もあり。iPhone12シリーズも取り扱い中。

通信はau品質トップクラス。新プランコミコミプランなら割引なしで国内10分通話無料+20GBが月額3,278円で格安SIM最安級。データ繰り越しや店舗サポートもあり。
Wifiメインでご利用される方はあまり気にしなくても大丈夫ですが、外でストリーミングサービスで音楽を聞いたり動画を見たりするのは気を付けた方が良いかもしれませんね。
②スマホの端末購入はやや高め
そしてもう一つ注意するべき点は、イオンモバイルで販売しているスマホ端末が他社ブランドで購入した時と比べて少し割高となる点です。
iPhone8 64GB | OPPO Reno5 A | AQUOS sense5G | |
---|---|---|---|
イオンモバイル | 36,080円 | 43,780円 | 50,380円 |
IIJmio | 27,800円※美品 | 35,800円 | 38,280円 |
マイネオ | 32,736円 | 39,600円 | 46,464円 |
価格は2021年10月末時点のものです。
この比較からも分かるように、どの端末でもイオンモバイルで買うと少し高くなってしまうのが現状です。
機種変更・端末の購入に関しては、他の家電量販店で行ってイオンモバイルでは格安SIMのみを購入するのがおすすめです。
③au回線だと専用アプリでのみかけ放題が適用
また人気のかけ放題のサービスですが、イオンモバイルに関しては落とし穴があります。
ドコモ回線だと問題はないのですが、au回線だとイオンモバイル専用アプリ「イオンでんわ」を利用しないとかけ放題が適用されません。
つまり、うっかり通常通話で電話をした場合、30秒11円で通話料を請求されてしまうということです。
これを防ぐためにも、回線はドコモ回線をお選び頂くことをおすすめします。
④支払いはクレジットカードのみ
他の注意点として、お支払い方法はクレジットカードのみとなっており、口座振替での支払いは受け付けてないというのが難点となっています。ここは気をつけておきたいですね。
それぞれのニーズに合わせて、自分がどんな環境でスマホを利用できるかも考えながら自分に合ったものを選んでみましょう。

ショッピングモールイオンによる格安SIM。データ容量毎に小刻みにプランが設けられているのが特徴。お近くのイオンでサポートを受けられるのもポイント。
イオンモバイルの料金プラン
イオンモバイルでは、10GBまでは1GB単位でプランを細かく分け、17種類のプランから利用者に一番合ったものを選ぶことができます。
もう一つ見逃せないのが、10月1日から通話料も値下げされたことです。通話料30秒11円となり、30秒22円の大手ブランドと比べるとまさかの半額です。
更に、今まではイオンモバイル専用のアプリでの通話がメインとなっていましたが、ドコモ回線ならアプリを使わない通常の通話でもこの値下げが適応されることになりました。
そんなイオンモバイルの新しいプランがこちらです。
①「音声プラン」
電話もネットも出来るベーシックなプランで、毎月のデータ通信量を1GB単位で選べて自分が使う分の容量を見直して無駄なく節約できます。
1GB月額858円(税込)からとなり、1GB当たり110円追加となっています。
②「データプラン」
電話は使わないからネットだけ利用したいという方のためのプラン。
1GBでなんと月額528円(税込)という安さで、こちらも1GB単位で自分に合った容量を選べます。無駄なく安く、という方に評判です。
③「さいてきプラン」
小容量利用者に人気の「さいてきプラン」の3GBは月額1078円(税込)となり、前より更に安くなりました。
総務省調査によると、全体の約50%の人が実際の1か月のデータ通信使用料は2GB以下となるので、この容量だとほぼ半分の人はこの「さいてきプラン」で十分間に合うとも考えられます。
また、動画を見たり音楽を聞いたりとにかくたくさんデータ通信を使うという方には、「さいてきプランMorimori」がおすすめです。
なんと20㎇で月額2178円(税込)です。この要用でこのお値段はかなりお得なプランですね。
同容量のサービスでLINEMOのミニプランは月額990円、HISモバイルは月額790円となるので、とにかく安さを考えるのであれば、他のブランドが良いと思う方もいるかもしれません。
しかし、イオンモバイルの強みは全国200店舗以上での店舗対応は他社ブランドにないサービスです。
サポートが充実しているのはやっぱり心強いと評判です。
④「シェア音声プラン」
イオンモバイルで見逃せないのが「シェア音声プラン」。
最大5回線までシェアが可能で、12GBで月額2288円(税込)で複数のSIMカードで容量をシェアできるプランです。
2枚目以降も音声機能のある一般的なSIMカードを選んだ場合、2枚目と3枚目はそれぞれ220円追加でサービスを利用できます。
ただし、4枚目以降となるSIMカード追加料がかかり1枚当たり440円での利用となりますので気を付けてくださいね。
例えば利用者が4人家族だったとして考えると、みんなが音声機能のあるSIMカードでこのシェア音声サービスを使った場合、月額3168円(税込)です。
つまり1人当たり792円(税込)、容量は単純計算で1人当たり3GBづつの利用が可能です。
この3BGで月額792円というのは、nuroモバイル、HISモバイルと並んで業界最安値のプランになります。家族でまとめてイオンモバイルという使い方だととってもお得ですね。
⑤「イオンでんわ5分かけ放題/10分かけ放題プラン」
国内24時間誰にでもかけ放題の「フルかけプラン」が新たに月額1650円(税込)でスタートしました。
ワイモバイルとUQモバイルで同じ国内かけ放題プランは月額1870円となるので、イオンモバイルの方がおすすめだと評判です。
ここで気を付けないといけないのが、ドコモ回線のみで通常の通話アプリでもかけ放題が適応されるようになっていることです。
au回線では通常の通話アプリは適応されず今まで通りイオンモバイル専用のアプリ「イオンでんわ」での通話のみ対応しています。
ここは気を付けるべきポイントですね。通話を重視する方は最初から回線はドコモ回線を選んでおくのがおすすめです。
⑥「フルかけ放題プラン」
このプランは、5分・10分の会話じゃ物足りない、もっと長く話したいという方におすすめと評判です。通話時間は1回あたり最長120分までとなりますが、月内の利用回数や、総通話時間に制限はありません。
こちらも、au回線だと基本的に専用アプリ「イオンでんわ」を通しての利用になりますのでご注意ください。
⑦「やさしいプラン」
シニアの方にとっても使いやすいのがイオンモバイル。このデータ通信速度を抑えて更に料金を安くする「やさしいプラン」は200店舗以上での店舗対応が可能です。
スマホデビューという方でも無理なくご利用いただけるプランです。
「やさしい音声プランS」「やさしいシェア音声プランM」「やさしいデータプランS」の3つがあり、「やさしい音声プランS」ですと、3GBで月額858円(税込)でとってもお得と評判です。
「やさしいシェア音声プランM」はご夫婦でのご利用でお二人で月額1738円(税込)のプランです。
夫婦でおひとり3GBまで使えて、どちらかが電話サービスを使わないという方でしたら、この値段から税込220円安くご利用いただけます。
また「やさしいデータプランS」だと通話サービスを使わないネット専用のプランで月々3GBまでの利用で月額638円(税込)です。
これは普段電話は使わないけど、スマホを使ってみたいというスマホデビューの方にはおすすめですね。
また、他には60代以上には使いやすいガイドブック付きの「AUAS sense 4」プランもあります。
シニアの方にはとても充実したプランを持っているのがイオンモバイルの特徴です。
ただ、ここで気を付けたいのが、「やさしいプラン」は最大通信速度が500kbpsに制限されてしまいます。
動画サービスやストリーミングサービスを使いたいという方ですとちょっと速度が遅くて使いづらくなってしまいますね。
その場合は「さいてきプラン」をおすすめします。

ショッピングモールイオンによる格安SIM。データ容量毎に小刻みにプランが設けられているのが特徴。お近くのイオンでサポートを受けられるのもポイント。
まとめ:イオンモバイルの評判
如何でしたか?今注目のイオンモバイルは、
- 自分に合った容量プランで無駄なく安く利用したい方
- 家族でまとめて利用してもっともっと節約したい方
- 電話をたくさんかける方
- 店舗対応で安心してスマホを使いたいというシニアの方
にオススメのブランドになります。どのプランも、1GB単位で自分に合ったデータ通信容量を選べるので、無駄なく使えて節約も出来てとても便利と評判です。店舗でしっかりサポートしてもらえるのも安心です。
自分の使い方に合ったプランをしっかり選んで、快適なスマホライフを実現してくださいね。
【関連する記事を見る】 イオンモバイル

イオンモバイルのかけ放題はお得?評判はどう?