本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

セレクトラの記事には広告が含まれていますが、実際の記事はコンテンツポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることは一切ありません。

【PR】

セレクトラの記事には広告が含まれていますが、実際の記事はコンテンツポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることは一切ありません。

UQモバイル提携サイト限定キャンペーン
特設ページにアクセスしてクーポン番号を取得! UQモバイルに乗り換える

シニア・高齢者におすすめのスマホとスマホプランまとめ - 60歳以上が後悔しない選び方を解説

更新日
シニア・高齢者におすすめのスマホとスマホプランまとめ

※この記事の内容は2025年3月17日時点のものです。最新の情報や価格は公式サイトをご確認ください。
なお、本記事に記載の価格は全て税込み価格です。

シニア・高齢者はスマホ利用が実はお得!あんしん機能充実の安いスマホを紹介

「スマホは利用料金が高そう」「操作が難しくて使いこなせない」という不安を持っているシニア・高齢者の方は多いでしょう。

しかし、今はスマホのプランはどんどんお得になっており、60歳以上のシニア世代を対象にしたサービスを各社が提供しています。

また、操作が簡単でセキュリティ対策の取られた安価なスマホも数多く発売されています。

この記事では、高齢者におすすめのスマホ8機種シニアだからこそお得に使えるスマホのプランを紹介します。

📱高齢者におすすめのスマホを見る▶
高齢者が後悔しないスマホの選び方を見る▶
💰60/65歳以上の高齢者がお得なスマホプラン
楽天モバイル 【65歳以上】3GB+15分かけ放題+操作サポート+セキュリティで実質月額1,958円
ワイモバイル 【60歳以上】家族割とPayPayカード割で2回線目から4GB+かけ放題が月額1,958円
UQモバイル 【60歳以上】自宅セット割とau PAYカード割で4GB+かけ放題が月額1,958円
イオンモバイル 【60歳以上】1人で3GB 858円、夫婦で使えるシェアプランで3GB 月額1,408円
TONEモバイル 【60歳以上】Androidプランの月間通信量が300MB未満の場合は最大1年間0円
ドコモ 【スマホデビュー】最初の12か月間は1GB+5分以内かけ放題で月額1,078円
au 【スマホデビュー】最初の1年間は4GBまで月額1,078円
ソフトバンク 【スマホデビュー】最初の1年間は4GBが月額1,078円
💰高齢者がお得になるスマホプランを見る▶

ワイモバイルでは、シニア世代にイチオシのらくらくスマートフォン aを好評発売中!他社からの乗り換え(シンプル2 M/L)で一括4,980円~と大変お得に購入することができます。

\MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
ワイモバイルのサイトを見る

UQモバイル
🏠2025年3月のお得情報🏠
  • 自宅セット割のお得なポイント
  • インターネットや電気と併用して1人でも家族でもUQモバイル割引が最大1,100円/月もらえる
  • 対象サービスが幅広いので適用対象となることが多い
  • ミニミニプラン4GBが自宅セット割+au Payカード支払い割で月額1,078円となり業界最安級
  • 永続的に割引が適用されるのでずっとお得

UQモバイルを検討しているなら「自宅セット割」のチェックをおすすめします。

現在、UQモバイルでは1000万回線突破を記念し、大還元祭を開催しています。
また、セレクトラでは提携サイト限定で2万円相当のau Pay残高還元中です。

UQモバイル提携サイト限定キャンペーン
特設ページにアクセスしてクーポン番号を取得! UQモバイルに乗り換える

高齢者・シニアが後悔しないスマホの選び方

高齢者・シニアが後悔しないスマホの選び方

高齢者・シニアがスマホを選ぶときのポイントをまとめました。後悔しないために、どんなスマホ機能を重視するのか購入前に確認してみましょう。

高齢者・シニアが使いやすい機能で選ぶ

高齢者・シニア向けに設計されたスマホは、シニアが見やすいシンプルな表示に切り替えができたり、押すだけでホーム画面に戻れる物理ボタンがあったり、といった使いやすい工夫がされています。

特にガラケーから初めてのスマホに機種変更する場合は、必要な機能にアクセスしやすい使いやすさを重視してみましょう。

防犯機能で選ぶ

防犯機能は、高齢者・シニアがスマホを使う際に、あると安心の機能です。

迷惑電話に音声ガイダンスで応答する機能や自動録音機能など、ボタンひとつで対応できるので操作も簡単です。

ワイモバイルの「らくらくスマートフォン a」とドコモの「らくらくスマートフォン F-52」では、フイッシング詐欺警告機能(Webサイトでパスワードを入力する際にフィッシングサイトの可能性を画面上で警告する機能)も搭載しています。

手続き関連や健康管理など便利な機能で選ぶ

防犯機能以外にも、高齢者・シニアに便利な機能に対応したスマホもあります。

スマートフォン用電子証明書搭載サービスは、マイナンバーカードをスマホに登録することで役所に行かずに一部の行政手続きを行える便利なものです。
この記事で紹介したauの「BASIO active2」、ソフトバンクの「シンプルスマホ7」の他にも対応機種が多数揃っています。マイナポータルのサイトで対応機種を確認できます。

また、健康管理の機能が充実しているスマホもあります。

使い方に合ったサイズを選ぶ

高齢者・シニア向けのスマホの画面サイズは5~6インチです。小型のガラケーに慣れていると、6インチを超えるスマホは大きく感じるかもしれません。

近年のスマホは、性能がよくなるにつれて大型化・重量化の傾向にあります。見やすさ重視で大画面を選ぶのか、持ち運びも重視するのか、ライフスタイルを考慮しながらスマホのサイズにも注目してみましょう。

価格が高すぎないスマホを選ぶ

高齢者・シニア向けのスマホは6万円以下を目安に選ぶとよいでしょう。

現在は10万円を超えるスマホが多く出回っていますが、高価なスマホは高性能カメラや高負荷なゲームに耐えられるCPUを搭載したハイスペックな端末です。

スマホを持つ目的が連絡手段であるなら、高額なスマホを買う必要はありません。今は低価格でもカメラ性能やバッテリー性能が優れたスマホが数多く揃っています。

また、端末セットキャンペーンを利用すると機種代が大幅に安くなります。他社からの乗り換えや、ガラケーからの機種変更は安くできるタイミングなので、各社のキャンペーンをチェックしましょう。

\65歳以上は最強シニアプログラムでお得/
楽天モバイルの公式サイトを見る

高齢者・シニアにおすすめのスマホ8機種ランキング

高齢者・シニアに特におすすめのスマホ8機種を紹介します。

  1. かんたんスマホ4
  2. らくらくスマートフォン a
  3. らくらくスマートフォン Lite
  4. シンプルスマホ7
  5. らくらくスマートフォン F-52B
  6. AQUOS sense9
  7. OPPO Reno11 A
  8. iPhone SE(第3世代)

かんたんスマホ4

かんたんスマホ4
画像引用:ワイモバイル公式サイト

かんたんスマホ4は、スマホ初心者向けに開発された「かんたんスマホ」シリーズの4世代目モデルとなります。ワイモバイルから3月6日に発売された、最新モデルです。

かんたんスマホ4は変わらずシンプルな操作仕様のまま、健康相談機能も搭載したシニア世代に嬉しい機種となっています。

かんたんスマホ4の特徴
  • 大きい画面で写真や文字が見易い
  • 電話やメールの操作がワンタッチで。ケータイ感覚で使える3つのボタンを搭載
  • 大きくて操作しやすい文字入力画面
  • 困ったときの「押すだけサポート」、解決しない場合は無料電話サポートあり
  • 健康管理アプリで30秒以内に専属の医師や看護師等から回答
  • 処理性能はそこまで高くない
メーカー FCNT
発売日 2025年3月6日
本体サイズ 幅約72mm
高さ約165mm
厚さ約9.1mm
重さ 約177g
画面サイズ 約6.1インチ
アウトカメラ メイン:約5,010万画素
インカメラ 約800万画素
バッテリー 4,160mAh
RAM(メモリ) 4GB
ROM(ストレージ) 128GB
CPU Qualcomm®SM4450(オクタコア)2.2GHz+2.0GHz
生体認証 指紋認証、顔認証
防水・防塵 IPX5・IPX8 / IP6X
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション ネイビー、ピンク、シルバー

ワイモバイルオンラインショップでは、通常価格31,648円で販売しています。
ワイモバイルでは大決算セールを実施中で、かんたんスマホ4も対象です。他社からワイモバイルのシンプル2 M/Lプランに乗り換えと同時に購入で一括9,800円~の大特価で購入することができます。

\MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
ワイモバイルのサイトを見る

らくらくスマートフォン a

らくらくスマートフォン a
画像引用:ワイモバイル公式サイト

らくらくスマートフォン aは、ワイモバイルが販売する高齢者・シニアのスマホデビューに最適のスマホです。迷惑電話対策だけでなく、スマホ操作に困ったときのサポートも充実しています。

シニア用スマホは5インチ台の画面サイズが多いのですが、らくらくスマートフォン aは6.1インチと少し大きめサイズです。画面が見やすいスマホを探している方におすすめです。

らくらくスマートフォン aの特徴
  • 使いたい機能が一目でわかるシンプル表示
  • ホームボタン搭載で操作しやすい
  • 高画素カメラ・大容量バッテリー
  • 詐欺などの迷惑電話対策の機能を搭載
  • 困ったときの「押すだけサポート」、解決しない場合は無料電話サポートあり
  • シニア向けスマホの中で一番お手頃価格
  • 処理性能はそこまで高くない
メーカー FCNT
発売日 2024年11月7日
本体サイズ 幅約73mm
高さ約162mm
厚さ約9mm
重さ 約185g
画面サイズ 約6.1インチ
アウトカメラ メイン:約5,010万画素
インカメラ 約800万画素
バッテリー 4,500mAh
RAM(メモリ) 4GB
ROM(ストレージ) 64GB
CPU MediaTek Dimensity 7025
生体認証 指紋認証、顔認証
防水・防塵 IPX5・IPX8 / IP6X
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション マゼンタ、ゴールド、ディープブルー

ワイモバイルオンラインショップでは、通常価格26,640円で販売しています。
ワイモバイルでは大決算セールを実施中で、らくらくスマートフォン aも対象です。他社からワイモバイルのシンプル2 M/Lプランに乗り換えと同時に購入で一括4,980円~の大特価で購入することができます。

\MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
ワイモバイルのサイトを見る

らくらくスマートフォン Lite

らくらくスマートフォンLite
画像引用:UQモバイル公式サイト

らくらくスマートフォンLiteは、2025年2月27日よりUQモバイルで発売されるスマートフォンで、現在予約受付中です。

約6.1インチの大画面に、シンプルホーム画面や自動調整されるコントラスト、文字サイズなど、見やすさ重視の一台となっています。

また、詐欺対策や迷惑電話対策機能が搭載されているので、安心して使うことができます。

らくらくスマートフォン Liteの特徴
  • 約6.1インチの大画面
  • 選べるホーム画面や自動コントラスト調整で見やすさ抜群
  • 詐欺対策・迷惑電話対策機能搭載で安心
  • 4,500mAhのバッテリーで外出中も充電切れの心配が軽減
  • 約5,010万画素のカメラで高画質な写真撮影を楽しめる
  • 指をセンサーに置くだけで自律神経の状態を計測
  • 処理性能はそこまで高くない
メーカー FCNT
発売日 2025年2月27日
本体サイズ 幅約73mm
高さ約162mm
厚さ約9.0mm
重さ 約185g
画面サイズ 約6.1インチ
アウトカメラ メイン:約5,010万画素
インカメラ 約800万画素
バッテリー 4,500mAh
RAM(メモリ) 4GB
ROM(ストレージ) 64GB
CPU Media Tec Dimensity 7025
生体認証 指紋認証、顔認証
防水・防塵 IPX5・IPX8 / IP6X
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション マゼンタ、ゴールド、ディープブルー

らくらくスマートフォン Liteはすでに予約受付を開始していますが、価格は未定です。

シンプルスマホ7

シンプルスマホ7
画像引用:ソフトバンク公式サイト

シンプルスマホ7は、ソフトバンクが販売しています。電話・メール・ホーム画面の3つのボタンがあるので操作が分かりやすく、ホーム画面にも4件の連絡先を登録できます。

迷惑電話対策として、代理応答や自動通話録音機能を搭載。優良防犯電話として推奨されています。

シンプルスマホ7の特徴
  • 電話・メール・ホーム画面の3つの物理ボタン搭載
  • 長時間の外出も安心の長持ち電池
  • スマートフォン用電子証明書搭載サービスに対応
  • 迷惑電話には「迷惑ストップ」機能で対応できる
  • 防水・防塵・耐衝撃でどこでも安心して持ち運べる
  • 離れて暮らす家族に「元気だよ」メールが届く
  • 処理性能はそこまで高くない
メーカー SHARP
発売日 2024年7月5日
本体サイズ 幅約71mm
高さ約158mm
厚さ約9.4mm
重さ 約174g
画面サイズ 約5.7インチ
アウトカメラ メイン:約5,030万画素
インカメラ 約800万画素
バッテリー 4,000mAh
RAM(メモリ) 4GB
ROM(ストレージ) 64GB
CPU Snapdragon 695
生体認証 指紋認証、顔認証
防水・防塵 IPX5・IPX8 / IP6X
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション シャンパンゴールド、スペースブルー、ワインレッド

ソフトバンクオンラインショップでは、通常価格59,760円で販売中です。他社からの乗り換えと同時に購入+新トクするサポートを利用すると14,880円~購入できます。

らくらくスマートフォン F-53E

らくらくスマートフォン F-53E
画像引用:ドコモ公式サイト

らくらくスマートフォン F-53Eは、ドコモが販売しているらくらくスマートフォンの最新モデルです。迷惑電話・迷惑メール対策だけでなく、あやしいサイトから身を守る「フィッシング詐欺警告機能」を搭載しています。

さらに、背面カメラ下にセンサーが搭載されており、自律神経の活性度を計測できます。自律神経を計測できることで、毎日の健康状態を自身で把握することが可能です。

らくらくスマートフォン F-53Eの特徴
  • 最大輝度1.3倍の有機ELディスプレイ採用
  • 光学手ブレ補正付き5,030万画素カメラ搭載
  • 迷惑電話・迷惑メール対策だけでなく「詐欺対策機能」も搭載
  • スマホ操作の疑問を使い方アプリ、ガイド本、らくらくホンセンターでサポート
  • ホームボタンに触れるだけでキャッシュレス決済が可能
  • 処理性能はそこまで高くない
  • ワイヤレス充電には非対応
メーカー FCNT
発売日 2022年2月24日
本体サイズ 幅約71mm
高さ約151mm
厚さ約9.3mm
重さ 約173g
画面サイズ 約5.4インチ
アウトカメラ メイン:約5,030万画素
マクロ:約800万画素
インカメラ 約1,610万画素
バッテリー 4,000mAh
RAM(メモリ) 4GB
ROM(ストレージ) 128GB
CPU Snapdragon 6 Gen 3
生体認証 指紋認証・顔認証
防水・防塵 IPX5・IPX8 / IP6X
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション ピンク、ゴールド、ネイビー

ドコモオンラインショップでは、通常価格51,480円で販売中です。他社からの乗り換え+いつでもカエドキプログラムの利用で42,240円~購入できます。

AQUOS sense9

AQUOS sense9
画像引用:AQUOS sense9

SHARPのミドルレンジモデルとなるAQUOS sense9は、スマホを通話以外にも活用したいシニアにおすすめです。

カメラ、処理性能は高齢者・シニア向けのスマホとは一段上のスペックながら、画面表示をシンプルにできる「かんたんモード」や迷惑電話対策機能も備えており、シニアも安心して利用することができます。

AQUOS sense9の特徴
  • シンプルで大きなアイコンの「かんたんモード」に切り替えができる
  • 迷惑電話対策機能を搭載
  • 防水・防塵だけでなく耐衝撃をはじめとしたMIL規格に準拠
  • 高性能ディスプレイで画面がなめらかで見やすい
  • カメラが高性能で写真も動画も簡単にきれいな撮影ができる
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • CPUは高性能ながら、高負荷のゲームには不向き
メーカー SHARP
発売日 2024年11月7日
本体サイズ 幅約73mm
高さ約149mm
厚さ約8.9mm
重さ 約166g
画面サイズ 約6.1インチ
ディスプレイ 解像度:1,080×2,340 フルHD+ Pro IGZO OLED
リフレッシュノート:1~240Hz可変駆動
アウトカメラ メインカメラ:約5,030万画素
広角カメラ:約5,030万画素
インカメラ 約3,200万画素
バッテリー 5,000mAh、急速充電対応
RAM(メモリ) 6GB
ROM(ストレージ) 128GB
CPU Snapdragon 7s Gen2
生体認証 指紋認証、顔認証
防水・防塵 防水IPX5/IPX8
防塵IP6X
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション ブルー、コーラル、グレージュ、グリーン、ホワイト、ブラック

📝AQUOS Sense9の価格一覧
キャリア定価
(税込)
最安価格*
(税込)
楽天モバイル57,900円37,900円~
(※~4/14朝8:59まで)
(一括または分割払い)
楽天モバイルで購入
ドコモ/ahamo67,100円43,340円~
(25か月目返却)
ドコモで購入
ahamoで購入
au/UQモバイル64,900円14,300円~
(25か月目返却)
auで購入
UQモバイルで購入
ソフトバンク69,840円34,920円~
(25か月目返却)ソフトバンクで購入
IIJmio64,980円34,800円~
(※~3/31まで)
(一括または分割払い)
IIJmioで購入
mineo57,024円41,624円~
(※~3/31まで)
mineoで購入
イオンモバイル62,480円59,480円~
(※~4/1まで)
(一括払い)
イオンモバイルで購入

 

 1:新規・MNPキャッシュバック・
割引
2:端末購入サポートプログラム
楽天モバイルスマホ得トク乗り換え 12,000pt還元-
ドコモ/ahamo-いつでもカエドキプログラム
au/UQモバイルオンラインショップ おトク割スマホトクするプログラム
ソフトバンク-新トクするサポートスタンダード
IIJmioMNP乗り換え割引-
mineo端末大特価セール MNP乗り換え割引-
イオンモバイル乗り換えWaonポイント 3,000pt還元-

*最安価格適用キャンペーン説明 隠す 

2025年3月15日更新

OPPO Reno11 A

OPPO Reno11 A
画像引用:OPPO Reno11 A

OPPO Reno11 Aは、リーズナブルな価格ながら高性能でコスパを感じやすい一台です。

約6.7インチの大画面と高性能ディスプレイで、画面の見やすさは抜群です。操作性が良いので、ストレスなくスマホを使うことができます。

ただしシニア向けの画面設定はできず、迷惑電話対策のようなセキュリティ対策機能も備えていないので、スマホの操作に慣れた方におすすめです。

OPPO Reno11 Aの特徴
  • 約6.7インチの高性能ディスプレイで画面が見やすい
  • 3眼カメラとAI編集機能で簡単にきれいな写真が撮れる
  • メモリ、ストレージともに増量可能
  • 低価格ながら高性能でコスパ抜群
  • シニア向けの画面表示は非対応
  • セキュリティ対策機能は搭載なし
メーカー OPPO
発売日 2024年6月27日
本体サイズ 幅75mm
高さ162mm
厚さ7.6mm
重さ 約177g
画面サイズ 約6.7インチ
ディスプレイ 解像度:2400x1080 フルHD+
リフレッシュノート:最大120Hz
アウトカメラ 広角カメラ:約6,400万画素
超広角カメラ:約800万画素
マクロカメラ:約200万画素
インカメラ 約3,200万画素
バッテリー 5,000mAh、急速充電対応
RAM(メモリ) 8GB
ROM(ストレージ) 128GB
CPU MediaTek Dimensity 7050
生体認証 指紋認証、顔認証
防水・防塵 防水IPX5、防塵IP6X
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション コーラルパープル、ダークグリーン

📝OPPO Reno11 Aの価格一覧
キャリア 定価(税込) 割引後*(税込)
ワイモバイル 34,560円 12,960円~
一括払い
ワイモバイルで購入
IIJmio
(急速充電対応充電機SET)
48,800円 14,800円~
(一括または分割払い)
(※~3/31まで)
IIJmioで購入
楽天モバイル 43,890円 23,890円~
(※~4/14朝8:59まで)
(一括または分割払い)
楽天モバイルで購入
mineo 43,564円 25,960円~
(一括払い)
mineoで購入
イオンモバイル 48,180円
在庫切れ
45,180円~
(一括または分割払い)

在庫切れ
イオンモバイルで購入

 

  1:新規・MNPキャッシュバック・
割引
2:端末購入サポートプログラム
ワイモバイル 他社からMNP乗り換え割引 新トクするサポート(A)
IIJmio MNP乗り換え割引 -
楽天モバイル スマホ得トク乗り換え 16,000pt還元 -
mineo 端末大特価セール -
イオンモバイル MNP乗り換えと端末購入でWAONポイント3,000pt還元 -

*最安価格適用キャンペーン説明 隠す 

2025年3月14日更新

iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代)
画像引用:iPhone SE(第3世代)

iPhoneは直感的な操作性が特徴のため、高齢者・シニアにもおすすめです。中でもiPhone SE(第3世代)はiPhoneの中でも低価格で、ホームボタンがあるので使いやすいでしょう。

設定から発信者不明の電話やスパム電話を留守番電話に転送することもできるため、迷惑電話も防ぐことができます。

iPhoneはモデルが変わっても基本的な操作方法が変わらないため、周りのiPhoneユーザーに使い方を聞きやすい、というのもメリットです。

iPhone SE(第3世代)の特徴
  • 設定アプリからホーム画面を見やすく設定できる
  • 設定アプリから着信設定をして迷惑電話を防ぐことができる
  • ホームボタン搭載
  • iPhoneはサポート期間が長いので長く使える(SE3は2028~2029年まで使える見込み)
  • 画面が約4.7インチと他のスマホに比べても小さい
  • Androidスマホに比べると高価
メーカー Apple
発売日 2022年3月18日
本体サイズ 幅67.3mm
高さ138.4
厚さ7.3mm
重さ 約144g
画面サイズ 約4.7インチ
アウトカメラ 約1,200万画素
インカメラ 約700万画素
バッテリー ビデオ再生:最大15時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間
オーディオ再生:最大50時間
RAM(メモリ) 4GB
ROM(ストレージ) 64/128/256GB
CPU A15 Bionic
生体認証 指紋認証
防水・防塵 IP67
おサイフケータイ 対応
カラーバリエーション スターライト、ミッドナイト、(PRODUCT)RED

📝iPhone SE(第3世代)(64GB)の価格一覧
キャリア 定価(税込) 割引後*(税込)
ワイモバイル 73,440円 13,080円~
(MNPと25か月目返却)
ワイモバイルで購入

*税込、MNPキャンペーン・購入プログラムを利用した場合の最安価格
2025年3月17日更新

  1:新規・MNPキャッシュバック・
割引
2:端末購入サポートプログラム
ワイモバイル MNP乗り換え+シンプル2M/L加入割引:
MNPで最大36,696円相当
新トクするサポート(A)

最安価格適用キャンペーン 隠す

高齢者・シニアにおすすめのスマホの特徴

高齢者・シニアにおすすめのスマホの特徴

多くの高齢者・シニア向けのスマホでは、以下の3つの特徴があります。

  • シニアでも操作がしやすいシンプルな画面表示
  • 通話・メールアプリにアクセスしやすい
  • 防犯機能が搭載されている

スマホはガラケーよりも画面が大きく見やすい特徴がありますが、高齢者・シニア向けのスマホではより直感的に操作できるよう見え方に工夫がされています。

ガラケーのような物理ボタンが付いていて、ボタンを押せば電話やメールに直接アクセスできるスマホもあります。

また、詐欺などの迷惑電話対策が搭載されているスマホも多いため、セキュリティに不安のあるシニア世代でも安心して利用できます。

\MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
ワイモバイルのサイトを見る

高齢者・シニア向けスマホのメリットとデメリット

高齢者・シニア向けスマホのメリットとデメリット

高齢者・シニア向けに設計されたスマホは、通常のスマホとなにが違うのでしょうか。メリットとデメリットをまとめました。

操作の分かりやすさとセキュリティが最大のメリット

高齢者・シニア向けスマホは、物理ボタンが設置されているなど、シニアが操作しやすいように設計されています

また、迷惑電話対策機能などのセキュリティ対策が初めから搭載されているため、安心して使用することができます。

この記事では、以下の高齢者・シニア向けスマホを紹介しています。

\MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
ワイモバイルのサイトを見る

カメラ性能やCPUは必要最低限、凝った使い方には合わないのがデメリット

高齢者・シニア向けスマホを同じ価格帯(4~6万円)の通常のスマホと比較すると、カメラ性能や処理性能はそこまで高性能ではありません

「写真をたくさん撮りたい」「スマホでゲームを楽しみたい」という希望がある場合は、高齢者・シニア向けのスマホでは後悔するかもしれません。
希望の使い方によっては、エントリ~ミドルレンジでコスパのよいスマホを探してみるとよいでしょう。

この記事では、高齢者・シニアにもおすすめのスマホを紹介しています。

\iPhone・スマホ購入がお得/
楽天モバイルの公式サイトを見る

【高額請求を避ける】高齢者・シニアがスマホを使うときの注意点

通話の切り忘れに注意する

通話の切り忘れは、高齢者によくあるスマホトラブルです。
発信者か着信者のどちらかが通話終了ボタンをタップしないと通話状態が続き、通話料金の高額請求となってしまいます。

Androidスマホでは、以下の方法で電源ボタンで通話を終了するように設定ができます。
[設定]>[ユーザー補助]>[電源ボタンで通話終了]を有効にする

ネット・電話の詐欺に注意する

スマホでインターネットを利用するようになると、ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺に出会うリスクが高くなります

知らないアドレスからのメールを不用意に開かない、添付のURLをクリックしない、という対策が必要となります。
サイトやアプリ上の広告も不用意にタップしないよう注意しましょう。

迷惑電話対策機能や、フィッシング詐欺警告機能などのセキュリティ機能が付いたスマホを選ぶのもおすすめです。
また、携帯キャリアもフィルタリングサービスなどのセキュリティ強化のオプションを提供しています。

不要なオプションを契約しないよう注意する

スマホのプランには様々なオプションがあります。よく分からないまま契約して、不要なオプションで毎月の支払いが高額になるケースもあります。

自信のない方は、家族や友人などに付き添ってもらい、本当に必要なオプションなのか一緒に判断してもらうとよいでしょう。

安全のために個人情報の管理に注意する

スマホはセキュリティを保つために、画面を開くときや設定を変えるときのパスコードを覚えておく必要があります。

また、インターネットやアプリを活用すると、それぞれのパスワードなどログイン情報が増えていきます。

詐欺や不正利用など、悪用を防ぐために管理方法を考えておきましょう。

\MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
ワイモバイルのサイトを見る

高齢者・シニアのスマホでおすすめの設定

高齢者・シニアの方がスマホを購入したら、以下の設定をしておくことをおすすめします。

文字サイズを大きくする

まずは、文字サイズを大きくしておきましょう

老眼などで細かい字が見えにくいという方でも、文字サイズを大きくしておけば眼鏡がなくても快適にスマホを操作できます。

また、併せて画面をズームする方法も覚えておくと便利です。

指紋認証や顔認証の登録をする

指紋認証や顔認証の登録をしておけば、スマホのロックを簡単に解除できます。

指紋認証や顔認証を登録していない場合、ロック解除をするたびに暗証番号を入力しなてくはいけません。
高齢者・シニアの方にとっては暗証番号の入力も手間と感じてしまうでしょう。

そのため、指紋認証や顔認証の登録をおすすめします。

ただし、暗証番号が必要な場面も出てくるので、忘れないようにどこかにメモを取っておきましょう

アプリの利用制限をする

高齢者・シニアの方のスマホを家族が管理する場合、必要に応じてアプリの利用制限をしておくのもおすすめです。

高齢者・シニアの方は、知らない間に有料アプリをインストールしてしまったり、アプリ内で課金してしまったりすることも少なくありません。

不要なアプリ課金による高額請求を避けるためにも、ご家族の方がアプリの利用制限をしておくと安心です。

位置情報を家族と共有する

位置情報を家族と共有しておけば、高齢者・シニアの方がどこにいるのか把握できて安心です。

特に、家族と遠方に住んでいるという方は活用することをおすすめします。

位置情報の共有は、スマホの位置情報共有機能を利用したり、位置情報共有アプリをインストールしたりする方法があります。

Wi-Fiの接続設定をする

自宅にインターネット回線がつながっている場合は、Wi-Fiの接続設定をしておきましょう

高齢者・シニアの方のスマホを家族が管理する場合、自宅でインターネット接続やアプリの利用、動画を視聴するときはWi-Fiを利用するよう伝えておくとよいです。

Wi-Fiの接続方法を知らずにスマホを利用すると、多くのデータ容量を使用してしまいスマホ料金が高くなる可能性があります。

\65歳以上は最強シニアプログラムでお得/
楽天モバイルの公式サイトを見る

高齢者・シニアがお得になるスマホプランを比較

ここでは、60歳以上、または65歳以上の高齢者・シニアがお得に利用できるスマホプランを比較します。

料金を安く抑えたいなら、格安で店舗サポートもある楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイルがおすすめです。

イオンモバイルとTONEモバイルも、シニアがお得になるプランを提供しています。

大手キャリアでないと不安という場合、スマホデビューがお得になるプランをチェックしてみましょう。

楽天モバイル:最強プラン+最強シニアプログラム(3GB~無制限)

格安の料金設定で人気の楽天モバイルは、65歳以上の高齢者に最強シニアプログラムを提供しています。
実質月額1,780円(税込み)でインターネットの利用、通話、セキュリティ対策全てが整います。

  • 楽天モバイルの最強シニアプログラム
  • 65歳以上が申し込み可能(要エントリー)
  • 家族割引と最強シニアプログラムで、データ容量3GBが月額968円(税込み)
  • 15分かけ放題&安心パック(通常月額2,200円)が実質1,100円(税込み)
  • 実質月額1,780円(税込み)でデータ容量3GBまで+15分以内かけ放題+店舗での操作サポート+迷惑電話とウイルス対策

楽天モバイルは段階性プランなので、データ通信量が3GBを超えても最大3,058円(データ無制限、最強家族割と最強シニアプログラム適用)でデータ通信料がそれ以上高くなることはありません。

通話は、通話アプリ「Rakuten Link」で国内通話が無料になります。ただ、Rakuten Linkの使用になれるまで不便かもしれません。
最強シニアプログラムでは、標準の通話アプリの15分かけ放題のオプション料が楽天ポイントで還元されるので、どの通話アプリを利用するか悩む必要がありません。

迷惑電話対策や、スマホをウイルスから守るセキュリティサービスもセットで申し込めるので、安全にスマホを利用する準備が簡単に整います。

楽天モバイルの料金表を見る👇

Rakuten最強プランの料金表
月額料金
(税込)
~3GB ~20GB 20GB~
1,078円 2,178円 3,278円
通信規格 4G・5G
通信容量 楽天回線対象エリア:無制限
パートナー回線エリア:無制限
国内通話 Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題
アプリ未使用であれば、30秒22円
15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月
データタイプ 音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ)
申し込みには楽天カード必須
※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可
公式サイト

【2025年3月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る

se
「Rakuten最強プラン」の料金表
月額料金(税込)
~3GB ~20GB 20GB~
1,078円 2,178円 3,278円
通信規格
4G・5G
通信容量
楽天回線対象エリア:無制限
パートナー回線エリア:無制限
データ容量超過後も1Mbpsで通信可能
国内通話
アプリRakuten Link使用でかけ放題
アプリ未使用であれば、30秒22円
15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月
データタイプ
音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ)
申し込みには楽天カード必須
※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可
公式サイト

【2025年3月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る

\65歳以上は最強シニアプログラムでお得/
楽天モバイルの公式サイトを見る

ワイモバイル:シンプル2 Sプラン(4GB)

ワイモバイルでは、割引を適用すると60歳以上は月額1,958円(税込み)で4GBまでのデータ通信と無制限のかけ放題を利用できます。

  • ワイモバイルをシニアにおすすめする理由
  • 60歳以上は時間無制限のかけ放題が永年月額880円(通常は1,980円)
  • プランを4GB/20GB/30GBから選べる
  • LYPプレミアムを無料で利用できる
  • ソフトバンクの通信品質で繋がりやすさはキャリア同等

ワイモバイルの4GB「シンプル2 Sプラン」の通常料金は2,365円(税込み)ですが、以下の割引を利用することで、月額料金を1,078円(税込み)まで安くすることができます。

  • 家族割またはSoftbank光/SoftbankAirとのセット割(1,100円割引)
  • PayPayカードお支払い割(187円割引)

ワイモバイルの家族割引は、離れて暮らす家族でも最大9回線まで割引グループに登録できます
割引が適用されるのは2回線目以降ですが、家族が多いほどお得になるため、家族みんなの乗り換えがおすすめです。

また、迷惑電話や詐欺サイト対策の「セキュリティパックプラス」を月額660円で追加することもできます。

ワイモバイルは全国に店舗を構えているので、困ったときのサポートも安心です。

ワイモバイルの料金表を見る👇

ワイモバイル料金プラン「シンプル2 S/M/L」
  シンプル2 S シンプル2 M シンプル2 L
基本データ容量 4GB 30GB 35GB
基本料金 2,365円 4,015円
(1GB以下:2,915円)
5,115円
(1GB以下:2,915円)
割引パターン①PayPayカード支払い割+おうち割 光セット(A)適用の場合
割引の内訳
  • おうち割 光セット(A):
    -1,100円/月(S)、-1,650円/月(M/L)
  • PayPayカードお支払い割:ー187円/月
割引適用料金 1,078円 2,178円 3,278円
割引パターン②PayPayカード支払い割+家族割適用の場合
割引の内訳
  • 家族割:-1,100円/月(※2回線目以降)
  • PayPayカードお支払い割:ー187円/月
割引適用料金(※2回線目以降) 1,078円 2,728円 3,828円
データ容量超過時 最大300Kbps 最大1Mbps
さらにプラン容量の半分(2GB/10GB/15GB)超過後は最大128Kbpsに速度制限
国内通話料金 22円/30秒 10分以内かけ放題無料
10分経過後22円/30秒
※だれとでも定額+への申し込みが必要
通話オプション
  • だれとでも定額+(10分以内国内通話かけ放題):880円/月
    ※5歳~18歳は1年間0円
  • スーパーだれとでも定額+(国内通話が24時間かけ放題):1,980円
    ※5歳~18歳は1年間1,100円
    ※60歳以上は880円
  • だれとでも定額+(10分以内国内通話かけ放題):無料
  • スーパーだれとでも定額+(国内通話が24時間かけ放題):1,100円/月
    ※60歳以上は0円
  • 留守番電話/割込通話/グループ通話/一定額ストップが通話オプションのサービスに含まれる(別途申し込みが必要)
  • 公式サイト ワイモバイルのサイトを見る

    おうち割光セット(A)の概要

    割引条件 SoftBank光またはSoftBankAirとワイモバイルをセット契約
    注意点
    • 家族割との併用不可
    • SoftBank Air/SoftBank光の開通前でも、おうち割 光セット(A)お申し込み日の翌月から割引が適用(5か月以内に開通しないと割引が終了)

    【2025年3月】最新キャンペーン情報! お得なワイモバイルのキャンペーンを見る

    \MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
    ワイモバイルのサイトを見る

    UQモバイル:ミニミニプラン(4GB)

    UQモバイルでは、割引を適用すると60歳以上は月額1,958円(税込み)で4GBまでのデータ通信と無制限のかけ放題を利用できます。

    • UQモバイルをシニアにおすすめする理由
    • 60歳以上は時間無制限のかけ放題が永年月額880円(通常は1,980円)
    • 60歳以上はキャリアメールの利用が永年無料(通常は220円、60歳以上通話割を適用中の方)
    • プランを4GB/15GB/33GBから選べる
    • auの通信品質で繋がりやすさはキャリア同等

    UQモバイルの4GB「ミニミニプラン」の通常料金は2,365円(税込み)ですが、以下の割引を利用することで、月額料金を1,078円(税込み)まで安くすることができます。

    • 自宅セット割(1,100円割引)
    • au PAYカードお支払い割(187円割引)

    自宅セット割は自宅のインターネットまたは電気とのセット契約が条件となります。インターネットコースは対象のサービスが幅広いため、すでに契約しているプロバイダーに当てはまるかもしれません。
    また、離れて暮らす家族も割引グループに登録できるため、家族の誰かが対象のサービスを利用していれば割引対象となります。

    セキュリティ対策のオプションもあり、月額330円でノートン・迷惑電話ブロック・スマホの位置検索サポートをセットで利用できます。

    UQモバイルは全国に店舗やUQスポットを備えているので、困ったときのサポートも安心です。

    UQモバイルの料金表を見る👇

    UQモバイルのコミコミプラン+開始

    2024年11月12日からコミコミプランが「コミコミプラン+」に変更となり、データ容量が20GBから33GBにアップしました。

    UQモバイルプラン

    【2025年3月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る

    イオンモバイル:やさしいプラン(1~10GB)

    大手スーパーとしておなじみのイオンが運営するイオンモバイルは、60歳以上限定の「やさしいプラン」を提供しています。
    3GBプランとかけ放題で月額2,068円(税込み)で利用できます。複雑な割引がなくても、誰でも初めからこの料金なのは嬉しいポイントです。

    • イオンモバイルのやさしいプラン
    • 60歳以上が申し込める
    • 1~10GBまで、1GBごとにプランを選べて無駄がない
    • 1人で使うプランだけでなく、夫婦2人で使うシェアプランがある
    • 60歳以上はイオンでんわフルかけ放題が月額1,210円(通常は1,650円)

    イオンモバイルは、全国のイオン200店舗以上でイオンモバイルの申込み、料金プラン変更、故障修理受付等のアフターサービスに対応してもらえます。

    また、ウイルス感染防止・詐欺サイト遮断・通話時間の通知する「イオンモバイルセキュリティプラス」を月額220円で追加できます。

    ただし、イオンモバイルはドコモ回線またはau回線を借りて運用しているので、お昼時などのインターネット回線が混雑する時間帯に通信速度が遅くなる傾向があります。
    通信速度は余り気にしない、少ないデータ容量で安いプランを探している、という方にイオンモバイルはおすすめです。

    \当サイト経由でSIMカード代割引中!/
    イオンモバイルの公式サイトを見る

    TONEモバイル:Androidプラン(動画は1GBまでのインターネット使い放題)

    ドコモ回線を使う格安SIMのTONEモバイル(トーンモバイル)は、シンプルなワンプランで料金体系が分かりやすいのが特徴です。

    60歳以上限定で、毎月のデータ使用量が300MB未満の場合は基本料金が最大1年間無料という、思い切ったプランが特徴です。
    通話メインで利用する方や、家のWi-Fiをメインで利用する方は格安で利用できます。

    • TONEモバイルのAndroidプラン
    • 月額1,100円でインターネット(データ通信)使い放題、ただし動画の視聴は1GBまで(動画チケット利用)
    • 60歳以上は月間通信量が300MB未満の場合、最大1年間0円

    TONEモバイルは余りなじみのない格安SIMかもしれませんが、ドコモショップで契約と初期設定をお願いできます。
    スマホの操作に自信がない方でも、お店の人と話しながら契約ができるので安心ですね。

    また、これまでTONEモバイルで販売されているTONE端末での利用しかできませんでしたが、ドコモで販売されているAndroidやiPhoneでも利用できるようになりました。

    TONEモバイルの料金表を見る👇

    月額料金 1,100円
    データ通信 使い放題(ただし動画視聴は1GBまで)
    動画視聴 毎月アプリから1GBチケットを取得
    通話料 11円/30秒
    ※トーンモバイル同士は無料
    ※かけ放題オプションあり
    注意事項
    • 利用できるAndroid端末はドコモ端末のみ
    • 利用できるiPhone端末はドコモ回線で利用できる機種のみ
    • 1GBを超える動画視聴とファイル交換(P2P)にはWi-Fi接続または動画チケットの購入が必要です。

    ドコモ:はじめてスマホプラン(1GBと5分以内かけ放題)

    ドコモまたは他社で3Gサービスのガラケーを使っていた方が、4G/5Gサービスのスマホに乗り換える場合に使えるのが「はじめてスマホプラン」です。

    • ドコモのはじめてスマホプラン
    • データ通信量1GBと5分以内のかけ放題が最初の12か月は月額1,265円
    • 13か月目からは1,815円に値上がり
    • 「ファミリー割引」グループ内の通話は無料

    支払いにdカードを設定すれば、更に毎月187円の割引をもらえて、最初の12か月は1,078円、13か月目からは1,628円となります。

    はじめてスマホプランで使えるデータ容量は1GBと少ないですが、5分以内のかけ放題がついてこの価格はお得です。 毎月550円の割引は最大12か月適用されるので、割引期間中に1GBで足りるかどうかを判断できます。

    12か月の割引期間が終了したら、ドコモの別のプランにプラン変更するとよりお得に利用できます。
    データ使用量が少なめならirumo、データ通信の利用量が多めならahamoがおすすめです。

    割引期間の途中でも、1GBでは足りなくなったらドコモの最安プランを探してみましょう。

    はじめてスマホプランの料金表を見る👇

    ドコモのはじめてスマホプラン
    基本月額料金 1,980円
    割引の内訳
    • はじめてスマホISP割 -165円
    • dカードお支払割 -187円
    • はじめてスマホ割(はじめてスマホプラン)-550円
      ※はじめてスマホ割は最大12か月間
    最初の12か月間の月額料金 1,078~1,265円
    (dカード割引の有無による)
    13か月目からの月額料金 1,628~1,815円
    (dカード割引の有無による)
    通話料
    • 5分以内/回かけ放題込み
    • ファミリー通話無料
    • 5分を超える通話は22円/30秒
    • 無制限のかけ放題オプション(月額1,100円)利用可能
    対象
    • ドコモで契約変更(FOMA⇒Xi/5G)
    • 他社の3Gサービスからの乗り換え(MNP)

    au:スマホスタートプランライト 5G/4G(4GBまで)

    auまたは他社で3Gサービスのガラケーを使っていた方が、4G/5Gサービスのスマホに乗り換える場合に使えるのが「スマホスタートプランライト 5G/4G」です。

    • auのスマホスタートプランライト 5G/4G
    • データ通信量4GBが最初の12か月は月額1,265円
    • 13か月目からは月額2,453円に値上がり
    • 60歳以上は無制限のかけ放題オプションが永年月額880円(通常1,980円)

    支払いにau PAYカードを設定すれば、更に毎月187円の割引をもらえて、最初の12か月は1,078円、13か月目からは2,266円となります。

    データ容量が4GBあれば、外出先でのインターネットも安心して使えます。

    かけ放題オプションに60歳以上の割引があるため、通話が多い方でも通話料が跳ね上がることがありません。

    1年間の割引が終了したあとは、UQモバイルや他のau回線の格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。

    スマホスタートプラン 5G/4Gの料金表を見る👇

    auのスマホスタートプランライト 5G/4G
    基本月額料金 2,453円
    割引の内訳
    • au PAY カードお支払い割 -187円
    • スマホスタート1年割 -1,188円
      ※スマホスタート1年割は最大12か月間
    最初の12か月間の月額料金 1,078~1,353円
    (auカード割引の有無による)
    13か月目からの月額料金 2,266~2,453円
    (au PAYカード割引の有無による)
    通話料
    • 家族間通話無料
    • 従量制通話量:22円/30秒
    • かけ放題オプションを880円/月で利用可能
    対象
    • auで契約変更(auケータイから4G/5Gスマホ)
    • 他社の3Gサービスからの乗り換え(MNP)
    • スマホスタートプラン(フラット) 5G/4Gまたはスマホスタートプラン(S)5G/4Gからの変更

    ソフトバンク:スマホデビュープラン+(4GBまで)

    ソフトバンクまたは他社で3Gサービスのガラケーを使っていた方が、4G/5Gサービスのスマホに乗り換える場合に使えるのが「スマホデビュープラン+」です。

    • ソフトバンクのスマホデビュープラン+
    • データ通信量4GBが契約翌月から12か月は月額1,078円
    • 14か月目からは月額2,266円に値上がり
    • 60歳以上は無制限のかけ放題オプションが永年月額880円(通常1,980円)

    データ容量が4GBあれば、外出先でのインターネットも安心して使えます。
    スマホデビュープラン+はカード割引がなくても最初の1年が月額1,078円なのが嬉しいポイントです。

    かけ放題オプションに60歳以上の割引があるため、通話が多い方でも通話料が跳ね上がることがありません。

    1年間の割引が終了したあとは、ワイモバイルや他のソフトバンク回線の格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。

    スマホデビュープランの料金表を見る👇

    ソフトバンクのスマホデビュープラン
    基本月額料金 2,266円
    割引の内訳 「1年おトク割+」 -1,188円
    契約翌月から12か月間の月額料金 1,078円
    14か月目からの月額料金 2,266円
    通話料
    • 家族間通話無料
    • 従量制通話量:22円/30秒
    • かけ放題オプションを880円/月で利用可能
    対象
    • ソフトバンクで3Gガラケーから4G/5Gスマホに機種変更
    • 他社の3Gサービスからの乗り換え(MNP)

    スマホ料金とガラケープランを比較

    「スマホに変えると毎月の利用料金が高くなるのでは」と心配する方は多いと思います。実際はどうなのでしょうか?
    ドコモ、au、ソフトバンクが提供しているガラケーのプラン(ケータイプラン)とスマホのプランを比較します。

    3大キャリアのガラケー(ケータイ)プラン
      ドコモ au ソフトバンク
    月額料金 1,507円 1,595円 1,408円
    データ容量 100MBまで 0.66円/KB 100MBまで
    通話料金 22円/30秒 22円/30秒 22円/30秒

    ガラケーではデータ通信は余りないことが想定されているので、料金に含まれるデータ容量は100MBとかなり少なめ設定です。

    100MBで何ができるかと言うと、メールだけなら画像の有無により約1,000~20,000通をやり取りできます。
    しかしYouTubeでの動画視聴となると10分見れるかどうか、というのが目安です。

    通話料は別で電話をかけた分だけかかるので、ほぼ携帯電話の維持費だけで毎月1,500円近くかかることになります。

    この記事で紹介した格安SIMであれば、3~4GB利用した場合の料金の相場は1,000円前後です。 ガラケーよりもっと安い料金、または大差がない料金で、スマホをより活用できることが分かりますね。

    \MNPでらくらくスマホ一括4,980円~/
    ワイモバイルのサイトを見る

    高齢者・シニアのスマホでよくある質問

    3Gサービス終了でガラケーは使えなくなる?

    結論から言うと、ガラケー自体はまだ当面は使えますが、4G対応の機種が必要になります

    3Gサービスが終了していく中で3G対応のガラケーは順次使えなくなります。auでは一足先に2022年3月末で3Gサービスが終了済みです。

    3GBサービス終了時期
    ドコモ 2026年3月31日
    3G対応サービスの新規受付は終了
    au 2022年3月31日終了済み
    ソフトバンク 2024年1月31日

    4G対応のガラケーはある?

    4G対応のガラケーは、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアで販売されています

    どうしてもガラケー(フィーチャーフォン)を使い続けたい方は、4G対応の機種であれば使えます。

    4G対応ガラケーの価格は?

    実はガラケーだからといって、本体代がスマホより大幅に安いわけではありません
    逆に、エントリーモデルのスマホはキャンペーンを利用するとワンコインで買えてしまうこともあるので、安く買えるスマホの方が多いとも言えます。

    4G対応ガラケー(ケータイ/フィーチャーフォン)の価格一例
    ドコモ
    • AQUOSケータイ:31,680円~
    • DIGNO(R) ケータイ:17,490円~
    au
    • かんたんケータイ ライト KYF43:33,000円~
    • GRATINA KYF42:33,000円~
    ソフトバンク
    • かんたん携帯11:38,880円~
    • AQUOSケータイ4:32,400円~

    高齢者・シニアにiPhoneは向いてる?

    iPhoneはスマートフォンの代表格ですが、iPhoneは端末代が高いので、スマホ初心者のシニアにはAndroidスマホがおすすめされることが多いです。

    Androidスマホは開発しているメーカーが多く、安価で買えるエントリーモデルから高価なモデルまで選択肢が多いところが魅力です。
    また、おサイフケータイなど日本独自のサービスにすぐ対応するのもAndroidです。

    ただ、iPhoneは使っている人が多いので、近くにいる家族や友人がiPhoneを使っている場合は操作を教えてもらえるメリットがあります。
    iPhoneはモデルが変わっても操作がほぼ同じですが、Androidはメーカーによって操作が異なるので、自分の知らない機種だと人に教えるのが難しい場合があります。

    また、iPhoneの方がより直感的に操作できるという声もあります。周りにiPhone使用者がいるなら、一度試させてもらって検討するのがいいでしょう。

    端末代に関しては、中古の型落ちiPhoneは比較的安く手に入ります
    本記事で紹介しているワイモバイルUQモバイルではオンラインストアでキャリア整備済みの中古品を購入することができます。

    関連記事:【2025年3月最新】必見!iPhoneを最も安く買うおすすめの6つの方法

    まとめ - シニアもスマホの利用が便利でお得!自分にあったスマホとプランを選ぼう

    高齢者・シニアにおすすめのスマホ8機種とおすすめの選び方を紹介しました。

    通常のスマホと比較すると使いやすさやセキュリティ対策が強化されていて、シニアがスマホを使う不安がしっかりカバーされています。

    ただ性能を重視するシニアには物足りず後悔するかもしれないので、スペックも確認しながら選ぶとよいでしょう。

    60歳・65歳以上がお得になるスマホプランもキャリア・格安SIMが提供しています。
    プランの割引だけでなく、かけ放題の割引もあるので、自分の使い方に合わせて選びましょう。

    おすすめSIM会社

    iPhone購入とプラン契約で最大34,000円分ポイント還元繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円

    通信品質トップクラス。新プランのコミコミプラン+では、10分かけ放題付で33GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

    ドコモ品質で安心。30GBと5分かけ放題で月額2,970円。大盛りオプション利用で月額4,950円で110GBの大容量もおまかせ。海外でも30GBまで利用可能。

    LINEMO(ラインモ)はソフトバンクのキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!

    最新記事一覧📝