時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?

- この記事のポイント
- 大手キャリア(au、ソフトバンク、NTTドコモ)の提供しているようなかけ放題オプションを提供する格安SIM会社は実は限られている
- 3大キャリア以外で時間無制限の国内通話かけ放題プランを提供している格安SIM・サブブランドをご紹介
時間無制限のかけ放題を提供する格安SIM会社は少ない
「とにかく安い」と安さが売りの格安SIMですが、もし今現在ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアにご契約中で、「時間の制限のない電話のかけ放題」をご利用されているのであれば、格安SIMへの乗り換えの際には注意が必要です。
というのも、実は格安SIMの多くは「時間無制限で電話ができる」かけ放題プランを提供しておらず、24時間定額制を利用することができるSIM会社は限られているからです。
多くの場合、格安SIMの通話の料金プランはどうなっているのでしょうか?格安SIMでも、基本通話料金は3大キャリアと同じで、30秒ごとに20円です。
キャリアの場合は、この基本料金に家族間通話無料や、5分間国内通話定額オプション、さらには国内通話完全定額オプションを追加することができます。
国内通話完全定額オプションを付けた場合の、3大キャリアの段階性プランの料金は次の通りです。なお、料金は家族割などの割引が適用されていない場合の値段であることにご留意ください。(本記事において、価格はすべて税抜です)
ドコモ ギガライト |
au ピタットプラン4G LTE |
ソフトバンク ミニフィットプラン |
|
---|---|---|---|
1GB | 4,850円 | 4,850円 | 5,780円 |
2GB | 5,850円 | 6,350円 | 7,780円 |
3GB | 9,280円 | ||
4GB | 6,850円 | ||
5GB | 7,850円 | ||
6GB | 7,850円 | なし | |
7GB |
これに対して、格安SIMでは、1回5分または10分までの通話なら何回でも無料という定額制のオプションはよく見られますが、24時間の完全定額制は一般的ではありません。
時間無制限のかけ放題を提供する格安SIM会社はどこ?
このような中、格安SIM(やそれに準じるサブブランド)でありながら、24時間かけ放題オプションを提供しているのが、ワイモバイル、UQモバイル、HISモバイル、日本通信SIMです。
つまり、格安SIMにしたいけれど、24時間、時間の制限がなく通話ができるところを選びたいならば、上記4ブランドのいずれかより選ぶ必要があります。
以下では、それぞれのワイモバイル、UQモバイル、HISモバイルの料金プランを確認し、キャリアのかけ放題プランと比べてどれ程お得になっているかを確認します。さらに、楽天モバイルも、Rakuten Linkという通話アプリによりかけ放題を提供しているため、楽天モバイルの紹介も遺体ます。
まとめ:格安SIMと時間無制限通話プラン 格安SIMの多くは、1回5分または10分の国内通話が定額になるオプションを提供している。
しかし、格安SIMでは、時間無制限の国内通話定額オプションを提供しているところは限られているため、キャリアからの乗り換えを検討している場合には注意が必要。
格安SIMやサブブランドでかけ放題オプションを提供しているのは、 Y!mobile、UQmobile、HISモバイル、日本通信SIM。
ソフトバンクのサブブランド、Y!mobile
Y!mobile(以下、ワイモバイル)は、ソフトバンクのサブブランドです。
サブブランドとは、いわばキャリアの運営する格安SIMです。サブブランドは、メインブランドと同じように自社回線を使用しつつも、メインブランドよりも格安な値段設定を行っているため、安定した高速通信と格安な値段設定を実現しています。この意味で、サブブランドは、いわばキャリアと格安SIMのいいとこどりなのです。
ワイモバイルの料金プラン
ワイモバイルの料金プランを確認しましょう。
S | M | R | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
高速データ通信 | 3GB | 10GB | 14GB |
国内通話 | 1回10分まで無料 超過分は30秒ごとに20円 |
||
通信速度 データ通信容量超過時 |
最大128kbps | 最大1Mbps |
このように、ワイモバイルでは1回10分以下の通話無料というサービスが基本プランにもとから入っています。
ワイモバイルでは、これに月額1,000円(税抜)の国内通話定額オプション、「スーパーだれとでも定額」を追加することで、国内通話をかけ放題にすることができます。
S | M | R | |
---|---|---|---|
月額料金 | 3,680円 | 4,680円 | 5,680円 |
高速データ通信 | 3GB | 10GB | 14GB |
国内通話 | かけ放題 | ||
通信速度 データ通信容量超過時 |
最大300kbps | 最大1Mbps |
なお、ワイモバイルでは、新規契約から6カ月の間月額料金が700円割引になるサービスが実施されています。
この新規割引は、さらに家のネットにソフトバンクを利用することによる「おうち割」、またはご家族の方と一緒にY!mobileを用いることによる家族割と合わせて合計で、月々1,200円お得になります。
ワイモバイルとキャリアの料金プランの比較
このように国内通話かけ放題オプションがあるため、ワイモバイルは、現在大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と契約をしており、通話し放題はかかせないという方にとっても安心です。
では、ワイモバイルのかけ放題プランがキャリアのかけ放題プランと比べてどれくらいお得かを確認するために、共通したデータ通信容量3GBの場合を比べてみましょう。なお、スマホユーザーの大半の人の月々のデータ使用量は3GBであるため、3GBでの比較が多くの人にとっても参考になるはずです。
ワイモバイル プランS | 3,680円(割引適用なし) 2480円(割引最大適用) |
---|---|
ドコモ ギガライト | 5,850円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
au ピタットプラン4G LTE | 6,350円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
ソフトバンク ミニフィットプラン | 9,290円(割引適用なし) 7,280円(割引最大適用) |
この表からわかるように、キャリアのプランに割引を最大適用した場合の値段よりも、ワイモバイルの割引適用なしの値段の方が少なくとも1,000円安くなっています。
auのサブブランド、UQモバイル
UQモバイルは、UQコミュニケーションズが提供する格安SIMであり、auの実質的サブブランドとして知られています。(2020年10月1日に正式にauのサブブランドになる予定)
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルでは、通常のスマホプランS、スマホプランRに月額1,700円(税抜)で「国内通話かけ放題」のオプションを追加することができます。
かけ放題を追加した場合のそれぞれのプラン内容は次の通りです。
スマホプランS | スマホプランR | |
---|---|---|
月額料金 | 3,680円 | 4,680円 |
基本データ容量 | 3GB | 10GB |
節約モード時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps |
国内通話 | かけ放題 |
このように、UQモバイルのプランS・プランRに「国内通話かけ放題オプション」を追加した場合の値段は、ワイモバイルのプランS・プランMと同じです。
ワイモバイルに新規割・家族割があるように、UQモバイルでも、UQ家族割を利用することができ、これを適用すると、月額料金が500円割引されます。
UQモバイルとキャリアの料金プランの比較
UQモバイルに国内通話かけ放題オプションを付けた場合の料金は、ワイモバイルの対応するプランにかけ放題オプションを付けた場合の料金と同じです。このため、UQモバイルのかけ放題プランは、キャリアのかけ放題プランに割引を最大適用した場合よりも格安になります。
UQモバイル スマホプランS | 3,680円(割引適用なし) 3,180円(割引最大適用) |
---|---|
ドコモ ギガライト | 5,850円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
au ピタットプラン4G LTE | 6,350円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
ソフトバンク ミニフィットプラン | 9,290円(割引適用なし) 7,280円(割引最大適用) |
なお、ワイモバイルとUQモバイルで迷っている方は、次の比較記事を是非ご覧ください。

徹底比較:Y!mobile(ワイモバイル)vs UQモバイル、どちらがおすすめ?
ワイモバイルとUQモバイルは、どちらも人気が高く、通信速度も安定して高いと評判です。プランも似ていますが、実は2社とも「キャリアのサブブランド」という点でも共通しています。では、実際あまり違いはないのでしょうか?どちらがどんな人におすすめなのでしょうか?今話題の新プランも併せてご紹介いたします。
格安かけ放題、HISモバイル
ワイモバイルもUQモバイルも共にキャリアのサブブランドであり、狭義の格安SIMには含まれません。
これに対して、HISモバイルは、格安SIMとして、2020年8月28日よりかけ放題プランの提供を開始しました。
HISモバイルのかけ放題プラン
月額料金 | 2,480円 |
---|---|
高速データ通信容量 | 3GB 1GBずつ追加可能 (1GBにつき250円) |
国内通話 | かけ放題 |
HISモバイルのかけ放題プランは、ドコモ回線で、高速データ通信容量3GBから利用することができ、月額料金は2,480円です。この料金設定は、ワイモバイルのプランSに割引を最大適用した値段と同じです。
3GBを超える通信料を希望する場合は、1GBごとに250円で追加することができます(最大30GB)。
なお、データ通信量は、利用者が自分の希望に従って上限を設けることができるため、意図していたよりも使い過ぎてしまうという心配はありません。
ちなみに、HISモバイルは、大手旅行業者エイチ・アイ・エスと日本通信との合弁会社ですが、日本通信SIMでも、HISモバイルの格安かけ放題プランと同じ料金設定のプラン「合理的かけほプラン」が提供されています。
HISモバイルとキャリアの料金プランの比較
HISモバイルの格安かけ放題プランは、ワイモバイルのプランSに割引を最大限適用した値段であるため、当然ですが、HISモバイルのプランがキャリアよりも圧倒的に安くなり、ドコモやauで割引が最大適用された場合と比べても、少なくとも2,000円以上安くなります。
HISモバイル 格安かけ放題プラン | 2,480円 |
---|---|
ドコモ ギガライト | 5,850円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
au ピタットプラン4G LTE | 6,350円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
ソフトバンク ミニフィットプラン | 9,290円(割引適用なし) 7,280円(割引最大適用) |
第4のキャリア、楽天モバイル

楽天モバイルのウェブサイトより
楽天モバイルは、以前より格安SIMとして好評を博してきましたが、2020年の春からドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ、第4のキャリアとして、自主回線を用いたサービスを開始しました。キャリアになったといっても、これまでと同様に値段設定を格安にするのみならず、さらに通話もデータ通信も無制限という挑戦的なプラン、Rakuten UN-LIMITを提供し始めました。
楽天モバイルのかけ放題プラン
楽天モバイルのプラン、Rakuten UN-LIMITでは、Rakuten Linkという通話アプリを使用することで、国内通話がかけ放題になります。
通話アプリといっても、通常の電話番号を使用することができます。なお、Rakuten Linkを使用せずに、通常の通話アプリで電話をかけた場合には、30秒20円の料金が発生することに注意が必要です。
月額料金 | 2,980円(税抜) |
---|---|
通信規格 | 4G・5G |
通信容量 | 楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:5GB/月 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
国内通話 | Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒20円 |
月額料金 |
---|
2,980円(税抜) |
通信規格 |
4G・5G |
通信容量 |
楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:5GB/月 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
国内通話 |
アプリRakuten Link使用でかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒20円 |
Rakuten UN-LIMITの通信容量は、楽天回線エリアでの使用であれば、なんと無制限です。また、仮に楽天エリア外であっても、パートナー回線での使用の上限が5GBであることを考えると、かなりお得なプランであることがわかります。
楽天モバイルとキャリアの料金プランの比較
Rakuten UN-LIMITは、楽天回線エリアで使用する限り、データ通信使用量に制限がありませんが、簡単のためにキャリアの段階性プラン3GBの場合と比較してみましょう。また、上述したように、スマホユーザーの人の大半は3GB程度しか使わないため、多くの人にとってはこの比較が参考になるはずです。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT | 2,980円 |
---|---|
ドコモ ギガライト | 5,850円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
au ピタットプラン4G LTE | 6,350円(割引適用なし) 4,680円(割引最大適用) |
ソフトバンク ミニフィットプラン | 9,290円(割引適用なし) 7,280円(割引最大適用) |
楽天モバイルの場合も、このようにキャリアでどれだけ割引を適用しても、楽天モバイルの方が格安という結果になります。
楽天モバイルとドコモ・au・ソフトバンクなどとのプランの比較のさらなる詳細については、次の記事をご覧ください。

徹底比較:楽天モバイルを他社と比較 - キャリア、UQモバイル、格安SIM
ワイモバイルとUQモバイルは、どちらも人気が高く、通信速度も安定して高いと評判です。プランも似ていますが、実は2社とも「キャリアのサブブランド」という点でも共通しています。では、実際あまり違いはないのでしょうか?どちらがどんな人におすすめなのでしょうか?今話題の新プランも併せてご紹介いたします。
もっと毎月の通信費を下げたいならば
キャリアから切り替えたいけれど、キャリアのような完全かけ放題オプションがないと困るという方のために、かけ放題オプションのある格安SIM、サブブランド、そして楽天モバイルを検討しました。
この結果、どの会社のプランも、キャリアよりも大幅にお得になっていることが分かりました。
キャリアを現在利用していて、通話もよくするという方は、今回ご紹介した会社にのりかえると、月々のスマホ代がぐーんと安くなりますよ。

ご自宅のインターネットプランは本当にあなたに合ったものですか?
お電話いただければ、セレクトラのエキスパートが無料でご相談にのります。
あなたにぴったりのインターネットプランが見つかります。
ご自宅のインターネットプランは本当にあなたに合ったものですか?

お電話いただければ、セレクトラのエキスパートが無料でご相談にのります。
あなたにぴったりのインターネットプランが見つかります。
おすすめSIM会社リスト
SIM会社 | 特徴 |
---|---|
LIBMO(リブモ)![]() |
キャッシュバックキャンペーンがお得 |
ワイモバイル![]() |
通話プランが充実 ワイモバイルのサイトを見る |
UQモバイル![]() |
安定した高速通信 UQモバイルのサイトを見る |
楽天モバイル![]() |
通信・通話無制限「アンリミット」 楽天モバイルのサイトを見る |
LINEモバイル![]() |
LINEノーカウント・LINE Payカードで支払い可能 LINEモバイルのサイトを見る |
mineo(マイネオ)![]() |
顧客満足度の高い格安SIM mineoのサイトを見る |
nuroモバイル![]() |
3つのキャリアの回線に対応 nuroモバイルのサイトを見る |
BIGLOBEモバイル![]() |
Youtubeや音楽配信サービスが使い放題 BIGLOBEモバイルのサイトを見る |
IIJmio(アイアイジェイミオ)![]() |
従量制プランや今話題のeSIMも使える IIJmioのサイトを見る |
DTIモバイル![]() |
3GBバイトのプランが業界最安値 DTIのサイトを見る |
HISモバイル![]() |
月額2,480円で格安かけ放題 HISモバイルのサイトを見る |
おすすめSIM会社リスト
LIBMO(リブモ) キャッシュバックキャンペーンがお得 ![]() |
ワイモバイル 通話プランが充実 ![]() ワイモバイルのサイトを見る |
UQモバイル 安定した高速通信 ![]() UQモバイルのサイトを見る |
楽天モバイル 通信・通話無制限「アンリミット」 ![]() |
LINEモバイル LINEノーカウント・LINE Payカードで支払い可能 ![]() LINEモバイルのサイトを見る |
mineo(マイネオ) 顧客満足度の高い格安SIM ![]() mineoのサイトを見る |
nuroモバイル 3つのキャリアの回線に対応 ![]() nuroモバイルのサイトを見る |
BIGLOBEモバイル Youtubeや音楽配信サービスが使い放題 ![]() BIGLOBEモバイルのサイトを見る |
IIJmio(アイアイジェイミオ) 従量制プランや今話題のeSIMも使える ![]() IIJmioのサイトを見る |
DTIモバイル 3GBバイトのプランが業界最安値 ![]() DTIのサイトを見る |
HISモバイル 月額2,480円で格安かけ放題 ![]() HISモバイルのサイトを見る |
人気・おすすめ記事

徹底比較:楽天モバイルを他社と比較 - キャリア、UQモバイル、格安SIM

Y!mobile(ワイモバイル)vs UQモバイル:どちらがおすすめ?

ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?

楽天モバイル vs Y!mobile(ワイモバイル)はどちらがお得?

auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?

ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?