人気のあるIIJmioへの乗り換えを検討している人も多いでしょう。データ通信や音声通話・かけ放題オプションを安価に利用できることがIIJmioの特長です。
しかし、プランやオプションなどの料金を把握しないと、思ったより費用がかかるかもしれません。プランやオプションを十分に調べ、自分に適したものを選ぶことが大切です。
本記事では、IIJmioのプランやオプションなどの料金、申し込み方法を解説します。
IIJmioの料金
ギガプラン利用料
IIJmioの「ギガプラン」は、月々のデータ通信容量で選べる料金プランです。ドコモ回線の「タイプD」とau回線の「タイプA」から選べます。音声通話とデータ通信の両方ができるプランと、データ通信のみ(タイプDのみ)のプランがあります。
音声 | SMS | データ*1 | データ*1(eSIM) | |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
10GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
30GB | 2,700円 | 2,680円 | 2,640円 | 2,340円 |
40GB | 3,300円 | 3,280円 | 3,240円 | 2,940円 |
50GB | 3,900円 | 3,880円 | 3,840円 | 3,540円 |
データ追加 | 220円/1GB(最大20GBまで) | |||
通話料金 |
11円/30秒 同一mioID内通話 8.8円/30秒 |
|||
通話オプション |
通話定額5分+:500円 通話定額10分+:700円 かけ放題+:1,400円 |
|||
公式 | IIJmioの公式サイトを見る |
*1データSIMとeSIMはドコモ回線のみの提供になります。
【2025年1月】最新キャンペーン情報! お得なIIJmioのキャンペーンを見る
音声通話・SMS利用料
国内通話の料金は30秒につき11円(税込)です。大手キャリアの半額で音声通話を利用できます。プレフィックス番号専用アプリは必要ありません。
また、同一のmioID(IIJmio会員専用ID)内で契約している音声通話SIM同士で通話すると、「ファミリー通話割引」が適用され、通話料が20%割り引かれます。煩雑な申し込みも不要です。
SMSの送受信には以下のように料金がかかります。
SMS送受信料 | |
---|---|
国内へ送信 |
¥3.3~33(税込)/回 (文字数によって異なる) |
海外へ送信 |
【タイプDの場合】¥50~500/回(課税対象外) 【タイプAの場合】¥100~1,000/回(課税対象外) |
海外で送信 | ¥100/回(課税対象外) |
受信 | 無料 |
通話定額オプション料
IIJmioは、通話かけ放題オプションを豊富に用意しています。以下の表のように、お得に通話かけ放題オプションを利用できます。
オプション | 内容 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
通話定額5分+ | 1回5分以内の国内通話が無料 | ¥500 |
通話定額10分+ | 1回10分以内の国内通話が無料 | ¥700 |
かけ放題+ | 無制限で国内通話が無料 | ¥1,400 |
通話オプション料
かけ放題オプション以外にも様々な通話オプションがあります。
オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
留守番電話 | ¥330 |
割り込み電話着信 | ¥220 |
転送電話 | 無料(別途通話料) |
国際ローミング | 無料(別途通信料) |
国際電話 |
無料(別途通話料) ※タイプAとタイプDで国際電話通話料は異なる |
迷惑電話ストップサービス |
【タイプDの場合】無料 【タイプAの場合】¥110 |
遠隔操作 |
【タイプDの場合】無料 【タイプAの場合】サービス提供なし |
その他のオプション料
その他のオプション料は以下のとおりです。
料金 | |
---|---|
5Gオプション | 無料 |
データ容量シェア機能 | 無料 |
データ容量プレゼント機能 | 無料 |
ギガプラン専用追加データ量 | 1GBにつき¥220(税込) |
初期費用
IIJmioの契約時に以下のように初期費用がかかります。
手続き内容 | 月額料金(税込) | ||
---|---|---|---|
タイプD | タイプA | データeSIM | |
パッケージ価格/初期費用 | ¥3,300 | ||
【SIMカードの場合】 SIMカード発行手数料 |
¥433.4 | ¥446.6 | - |
【eSIMの場合】 SIMプロファイル発行手数料 |
¥220 | ¥220 |
手数料
IIJmioで手続きをする場合、以下の表のように手数料がかかります。
手続き内容 | 料金(税込) |
---|---|
SIMの再発行 (SIMカードサイズ変更含む) |
【SIMカードの場合】SIMカード1枚につき¥2,200 【eSIMの場合】無料 ※別途、上記のSIMカード発行手数料またはSIMプロファイル発行手数料が必要 |
SIMの交換 ・SIMカードの機能変更(データ/SMS/音声) ・SIMのタイプ変更(タイプD⇔タイプA) ・SIMの形状変更(音声SIM⇔音声eSIM) |
SIMカード1枚/SIMプロファイル1つにつき¥2,200 |
MNP転出 | 無料 |
お役立ちオプション
端末保証、セキュリティ、エンタメサービスなどのオプションもあります。
オプション | 内容 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
みまもりパック | 子どものスマホを安全に守るアプリが入ったお得なパック | ¥550 |
IIJmio WiFi by エコネクト | 日本全国10万か所以上でWiFiを利用できる | ¥398 |
新品/中古端末補償オプション | IIJmioで購入した端末にトラブルが起きた際、新品は交換、中古端末は修理・交換できる |
¥418~ ※端末によって異なる |
つながる端末保証 | IIJmioで購入した製品以外も含む、故障した端末の修理・交換 | ¥550 |
ウイルスバスターモバイル月額版 | スマホ向け総合セキュリティ・ウイルス対策アプリ | ¥275 |
マカフィーモバイルセキュリティ | スマホ向け総合セキュリティ・ウイルス対策アプリ | ¥275 |
i-フィルターforマルチデバイス | アプリやサイトからの有害情報をブロック | ¥396 |
スマート留守電 | LINEで留守電を着信したり読んだりできる留守番電話サービス | ¥319 |
Smart・Checker(MyPermissions) | アプリ上の個人情報連携を管理する | ¥385 |
タブホ(タブレット使い放題) | 雑誌読み放題サービス | ¥550 |
SMART USEN | USENが提供する音楽アプリ | ¥539 |
ローチケHMVプレミアム | チケット、映画視聴、マンガを楽しめる総合エンタメアプリ | ¥550 |
IIJmioの割引サービス
IIJmioはいくつかの割引サービスを提供しています。
- mio割
- 家族割引
それぞれの内容を解説します。
mio割
光回線サービス「IIJmioひかり」とIIJmioのSIMサービスの両方に契約すると、月額料金が併せて660円割り引かれます。家電量販店ビックカメラが提供する光回線サービス「ビック光」との契約でも、mio割が適用されます。
家族割引(2024年10月1日開始)
2024年10月1日より、IIJmioで家族割引サービスが始まりました。同一のmioID(IIJmio会員専用ID)で2回線以上契約すると、各回線の月額料金が100円割り引かれます。1人で複数回線を利用する場合や、家族が離れて暮らしている場合でも適用されます。
IIJmio料金の口コミってどう?
IIJmioの料金に関する口コミを調査してみました。やはり安さに定評のあるIIJmioだけあり、「料金に満足している」という声が多いようでした。
中には通信速度が速いという評価もあり、全体的に満足度が高い様子が伺えます。
iijmio は家族割を始めるし さして不満もないので もうキャリアを変えることはないだろう
— m107 (@m107) September 12, 2024
データ通信専用端末のSIMをbiglobeからIIJmioに切り替えた。biglobeよりデータ量上限が3倍近く多い契約なのだけどそれでいてこれまでより安い上に速い(梅田および難波で測定)。
— 綾波書店 (@ayanamisyoten) November 3, 2024
iijmioは5GB+5分かけ放題の家族割-100円で890円なのが安い
— かんろ(旧n) (@nn393939) November 7, 2024
日本通信だと2GB+5分かけ放題でも900円なるし…
1,390円で20GB使えるのはたくさん使う人にはお得だと思うけど…
やっぱり私はデータシェアできて、余ったら繰り越せて、端末安く買えるiijmioの方が好きかなぁ
iijmioユーザーです
— Larry Bird (@LarryRally_Bird) June 27, 2024
iijmioは料金やサービスを自分のライフスタイルに合わせやすく、コスパ最高です!
ただ一つだけ不満があって、他の携帯キャリアも同じですがロング/ヘビーユーザー向けのキャンペーンやプランが手薄い感じがするのが残念です
これからも魅力的なサービスを期待してます pic.twitter.com/1W3DEzPmQd
スマホのキャリアをUQ mobileからiijmioに変えた。
— 独口ポストファクト (@tanakanoseikatu) November 8, 2024
今のところ満足‼️
料金3200円→1000円。
通信はたまにクルクルするけど、ストレスにならない範囲。
もっと早く変えればよかったなあ
4月のスマホ料金(夫婦二人分)。IIJmioになんの不満もない。 pic.twitter.com/xQgDiRUJFf
— そうしお (@so_saltpfw) May 22, 2024
IIJmioの注意点
IIJmioに申し込む前に気を付けたい注意点・デメリットについても考えましょう。
- 昼間は通信速度が落ち込む
- 低速通信モードで使えるのは3日間366MBまで
- キャリアメールが使えない※全格安SIM共通
①昼間は通信速度が落ち込む
IIJmioの平均通信速度は下り44.1Mbps・上り10.3Mbpsとなっています。これは格安SIMとして速い部類に入りますが、昼休みの時間帯だけスピードが大きく落ちるようです。
IIJmioの速度が気になる人は、UQモバイルなど、通信速度が速いことで知られている格安SIMを選ぶとよいでしょう。
②低速通信モードで使えるのは3日間366MBまで
IIJmioの高速データ通信をオフにした状態(低速通信モード)で、通信量が3日間合計366MBを超えると通信速度制限がかかります。もし1日で低速通信366MBを超過すると、翌日から3日間は通信規制状態になります。
通信規制中のスピードは非公開となっていますが、下記の口コミでも窺えるようにネットがほぼ使えなくなるようです。
iijmioの低速モードからさらに通信規制入ったので使ってみたら…povoの低速よりもさらに遅い感じ😅通信規制になったらかなりきついっすね😒
— としぼ (@RPDBj4kJ5lJNWOu) November 26, 2023
Iijmioに切り替えたけど、低速時通信規制ってのがあって
— ネット副業@ツキシマ (@tsukishima_note) March 1, 2024
何のアプリも使えないレベルの遅さだからまじで話にならん。
解約決定です。
IIJmioの低速時通信規制中(低速時通信量が366MB/3日間を超えた後の、いわゆる超低速モード)でスピードテストを行ってみたら、公式では速度非公開なんだけど、実測値は、たしかに低速モードの10%程度(20kbps〜35kbps)かも……ISDN(64kbps)よりも遅い pic.twitter.com/OH1doMBRWg
— リッキー (@rikki_312) June 14, 2024
とはいえデータ容量が残っているなら、高速データ通信をONにすることで普通にインターネットできます。データ容量を使い果たしている場合でも、ギガプランなら1GB220円で追加購入できるので、大きな問題ではありません。
③キャリアメールが使えない※全格安SIM共通
これは全ての格安SIMに共通していることですが、IIJmioではキャリアメールが使えません。
キャリアからIIJmioに乗り換えるつもりなら、キャリアメールアドレスを登録していた各サービスの登録アドレスを先に変更しておく必要があります。GmailやYahoo!メールなど無料のメールアドレスを利用するといいでしょう。
IIJmioの最低利用期間・音声通話機能解除調定金
IIJmioの最低利用期間は、利用開始日の当月末日までです。音声通話機能解除調定金は無料です。
IIJmioの申し込み方法
Webまたは提携店の店頭でIIJmioに申し込めます。新規か乗り換えか、SIMカードかeSIMかなどによって申し込み手順が異なります。
Webで申し込む場合は、IIJmio公式サイト「IIJmio乗り換えガイド」を参照して手続きしてください。提携店の店頭で申し込む場合は、以下の各提携店のWebサイトで、利用可能な本人確認書類や手続きなどを確認しましょう。
- BIC SIM「格安SIMカウンター」
- ヨドバシカメラ「ヨドバシカメラIIJmio受付カウンター」
- エディオン「エディオン店頭(モバイルカウンター)」
申し込み手順を、申し込む前の準備、申し込み手続き、申し込み後の操作に分けて解説します。
申し込む前の準備
IIJmioに申し込む際に、以下の3つが必要です。
- 本人確認書類
- クレジットカード
- メールアドレス
現在の電話番号を引き続き使用したい場合は、「MNP予約番号」も必要です。必要なものの詳細をそれぞれ解説します。
本人確認書類
SIMカードの場合、eSIMの場合、提携店の店頭の場合で、利用できる本人確認書類は異なります。
契約者本人名義の書類を準備してください。ただし、乗り換えで申し込む場合、IIJmioへの契約者と現在利用している電話番号の名義人が異なるのであれば、電話番号の名義人の本人確認書類も併せて必要です。
【SIMカードの場合】
Web上でSIMカードを申し込む場合、以下の書類のいずれかが必要です。
- 運転免許証
- 個人番号(マイナンバー)カード
- 被保険者証(国民健康保険/健康保険)
- 在留カード
- 日本国パスポート+補助書類
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書
- 住民基本台帳カード(顔写真付きカードのみ有効)
- 運転経歴証明書
- 身体障がい者手帳(住所の記載がない場合は補助書類も必要)
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳+補助書類
- 外務省が発行する「身分証明票」(補助書類として「住居証明書」も必要)
いずれの書類も、有効期限内のものを用意しましょう。日本国パスポート、療育手帳を本人確認書類として利用する場合は補助書類が必要です。本人確認書類に記載されている住所と現住所が異なる場合にも、補助書類を準備してください。
補助書類として利用できる書類は以下のとおりです。3か月以内に発行された書類をいずれか1点用意しましょう。
- 住民票
- 電気、ガス、水道の公共料金領収書
【eSIMの場合】
Web上でeSIMを申し込む場合に利用できる本人確認書類は以下のとおりです。SIMカードの場合より限られていることに注意しましょう。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 運転経歴証明書
また、音声通話+データ通信用のeSIMに申し込む場合、オンライン本人確認(eKYC)のためにスマートフォンが必要です。PCやタブレットではオンライン本人確認の手続きができないので、必ずスマートフォンを準備してください。
【提携店の店頭の場合】
各店舗によって利用できる書類が異なります。上記の各提携店のWebサイトで、利用可能な書類を確認してください。
クレジットカード
月額基本料の支払いのためにクレジットカードが必要です。契約者本人名義のクレジットカードを用意してください。デビットカードは利用できません。
メールアドレス
申し込み時にメールアドレスの入力を求められます。持っていない人は、GmailやYahoo!メールといったフリーメールで構わないので作成してください。
MNP予約番号
現在の電話番号を引き継ぐためには、MNP予約番号が必要です。現在契約している通信事業者でMNP予約番号を発行してもらいましょう。MNP予約番号の有効期限は15日間です。IIJmioに申し込む際に、有効期間が7日以上残っていなければなりません。時間に余裕を持って申し込みましょう。
ただし、現在契約している通信事業者がMNPワンストップに対応している場合は、Web上でIIJmioに申し込む際にMNP予約番号は必要ありません。
また、MNPワンストップに対応していない店舗があります。店舗に足を運ぶ前に、各提携店のWebサイトでMNPワンストップに対応しているか確認してください。
申し込み手続き
準備が完了したら、申し込み手続きをします。Webと提携店の店頭の申し込み方法をそれぞれ解説します。
Webでの申し込み
IIJmio公式サイト「>ご購入・申し込み」ページにアクセスし、案内に沿って手続きしてください。
本人確認書類の写真をWeb上にアップロードする必要があります。氏名、住所、生年月日といった必要な情報が鮮明に写るように写真を撮ってください。
提携店の店頭での申し込み
提携店の店頭での申し込みであれば、その場でスタッフにサポートしてもらいながら手続きできます。
好きな店舗に準備物を持参して手続きをしてください。ただし、利用できる本人確認書類が、Web申し込みで必要な書類と多少異なります。また、店舗では受け付けていない手続きもあります。店舗に足を運ぶ前に、各提携店のWebサイトで利用可能な本人確認書類・手続きを確認してください。
申し込み後の操作
Webで申し込んだ場合、商品が数日で自宅に届きます。SIMカードや端末といった商品がない場合は、メールが届きます。商品やメールが届いたら、初期設定をしてください。
SIMタイプや利用端末などによって必要な設定が異なります。IIJmio公式サイト「IIJmio乗り換えガイド」を参照しながら設定しましょう。
店頭であれば、スタッフにサポートしてもらいながら初期設定を進められます。即日開通に対応している店舗もあります。
不明点があったら、IIJmio公式サイト「よくあるご質問」を参照してください。解決しなかった場合は、「IIJサポートセンター」に問い合わせましょう。IIJサポートセンターで利用できる問い合わせ方法は以下の3つです。
- チャットサポート(オペレータ9:00~19:00、チャットボット24時間)
- 通話料無料インターネット通話(オペレータ9:00~19:00)
- 一般電話(オペレータ9:00~19:00)
IIJmio公式Xも質問や相談に対応しています。
まとめ - IIJmioの料金プランを知ってから契約しよう
IIJmioのプランやオプションなどの料金、申し込み方法を解説しました。
データ通信や音声通話が安価なIIJmioには、高い人気があります。2024年10月1日には、新たに家族割引サービスも始まりました。
IIJmioに乗り換えることで月々のスマホ代を抑えられる人も多いでしょう。IIJmioのプラン、オプション、手数料などを十分に把握してから乗り換えることが重要です。
ぜひ本記事を参考に、自分に適したプランがあれば、IIJmioへの乗り換えを検討してください。
最新記事一覧📝
【2025年1月】格安SIM・キャリアのiPhone乗り換えキャンペーンを徹底比較!新規・機種変更に使えるiPhoneキャンペーンも紹介
【2025年1月13日更新】iPhoneを最も安く買う方法! iPhone 16・15・14の本体だけ購入・SIMフリーはどこが安い?
【2025年1月】1番お得な格安SIMのキャンペーンを決定!MNP乗り換えから新規・既存まで全12社徹底比較
安い折りたたみスマホはある?おすすめ機種を解説!
【2025年1月】UQモバイルのキャンペーン情報 |キャッシュバックは? 乗り換え(MNP)・新規・機種変更・iPhone購入特典
いつ出る?iPhone SE4の発売日を待つべき理由を徹底解説 - SE 第3世代との違いは?
シニア・高齢者におすすめのスマホとスマホプランまとめ - 60歳以上はスマホ利用が実はお得
小さいスマホおすすめ10選!メリットとデメリットも解説
【2025年1月最新】ワイモバイルのキャンペーンまとめ - MNP乗り換えでPayPayポイント20,000円相当還元、iPhoneも大幅割引
【2025年1月最新】ahamoのキャンペーンまとめ|乗り換えで20,000ポイント、iPhone割引キャンペーン!キャッシュバックはある?
【2025年1月】楽天モバイルキャンペーンまとめ - 三木谷社長の紹介キャンペーン詳しく解説&新規・乗り換えで人気iPhoneもお得
auから格安SIMへの乗り換えはメリット!おすすめ格安SIM5選・乗り換えの手順も紹介