【最新版】一番安い格安SIMはどれ?最安の格安SIMでスマホ代を節約

毎月のスマホ代が高いならば、解決手段の一つは格安SIMの選択です。しかし、実際のところ、格安SIMはどれくらい安いのでしょうか?データ容量やサービスに合わせて、一番安い格安SIMを調査してみました。
はじめに:日本のスマホ代は高すぎる?

CMで「日本のスマホ代は高すぎる!」と耳にした方は多いのではないかと思います。実際、最近発足した菅政権においても、日本のスマホ代は高いとして、是正措置が求められています。
しかし、ここで問題にされている高いスマホ代は、ドコモ・au・ソフトバンクといった3大大手のプランです。これに対して、いわゆる格安SIMは「高すぎる!」どころか、その名の通り毎月のスマホ代を格安にしてくれます。
格安SIMとは?
格安SIMとは、その名の通り、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手通信事業者よりも、「格安」でスマホサービスを提供する通信事業者のことを意味します。
狭い意味では、格安SIMはMVNO
より狭い、専門的にな意味においては、格安SIMとは、mvno(Mobile Virtual Network Operator、モバイル・ヴァーチャル・ネットワーク・オペレーター)のことを意味します。mvnoは日本語で仮想移動体通信事業者と呼ばれ、これらの事業者は、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手からスマホのための通信回線を借りて、事業を展開しています。
MVNOはなぜ安いのか?
格安SIMは、ドコモ・au・ソフトバンクという大手から回線を借りてサービスを展開しているため、回線開設・維持のための設備投資がありません。また、格安SIMは、契約を含め、ほとんどの手続きがインターネットのみで完結します。このため、格安SIMは、大手のように全国各地でショップを展開して、販売からトラブルシューティングまでショップの店員が対応できるようにするための費用を省くことができます。
格安SIMは、このように大手とは別なビジネスモデルに立脚することによって、コストカットを実現しているのです。
「格安SIM」は広い意味では「サブブランド」を含む
格安SIMは狭い意味では、MVNOであると説明しましたが、より広い意味では「サブブランド」であるUQモバイルとワイモバイルが含まれます。
これら2社は、KDDIやソフトバンクが運営するauやソフトバンクというメインのブランドの廉価版として展開されているものです。MVNOよりは、価格が多少高くなりますが、高品質な高速通信が特徴です。
UQモバイルもワイモバイルもMVNOではないといえ、消費者の観点からすると、大手のメインブランドに比べてどちらも「格安」です。実際、さまざまな調査やSIM会社の紹介では、これら2社は格安SIMとして扱われれることがしばしばあります。
したがって、本記事では、これら2社を含む形で「格安SIM」を用います。
本記事では、部門ごとに一番安い格安SIMを整理
では、最安の格安SIMはどれなのでしょうか?
残念ながら、この問題に一義的な回答はありません。というのも、どれが一番安いかは、使用できる高速データ通信容量や通話機能を付けるか否かなどに依存しているからです。
したがって、本記事では、読者の方のニーズに合わせて、本当に「一番安い格安SIM」を選んでもらうために、部門ごと都に分けて、どのSIM会社のプランが一番安いかを整理しました。
割引やプランに入っているサービスは分けて検討
なお、ランキングの算出にあたっては、割引キャンペーンやプランに含まれている特別なサービス(例:カウントフリーやかけ放題)は考慮に含めておりません。
この理由は、算出されたランキングが客観的な指標として、より幅広い方に誤解を与えることなく利用してもらえるようにするためです。
たとえば、割引キャンペーンの中には、最初の半年限定のようなものもあますが、それによって補正された月額料金に基づいてランキングを作成した場合、長期利用を考えている方にとっては、最初の半年間の値段があたかも基本の料金であるとの誤解の原因になりえます。
また、特定のSNSなどのサービスについての使用されたデータが月々の高速データ通信容量にカウントされない「カウントフリー」のサービスや「24時間かけ放題」といったサービスが、プランの中に最初から組み込まれている場合もあります。しかし、これらもそうしたサービスが実質的に料金の削減に寄与するか否かは、個々の利用者の方に依存するでしょう。
したがって、こうした追加的要素については、ランキングとは別に簡単に説明をまとめる形にいたしました。とはいえ、どの格安SIMが一番安いかは、ユーザーのデータの使い方や電話をどれくらいかけるかといった要素に左右されるので、単にランキングを見て判断するのではなく、当該ページ下部の説明も是非ご覧ください。
それでは早速見ていきましょう。
格安SIM最安ランキング:音声通話付きSIM部門

はじめに、利用者の数が最も多いと予想される、音声通話付きSIM部門を確認しましょう。
これは、スマホに通話機能を付けて、電話もかけられるようにし、いわばスマホを普通の「携帯電話」としても使いたい方向けです。
SIMに通話機能を付けるとしても、高速データ通信容量をどれくらいにするかという選択もあります。これについては、携帯電話・スマホの利用者の半数以上の方が、1カ月のデータ使用量3GBに収まるという調査結果が複数出ています。実際、特にご自宅にWiFiがある方の場合、携帯電話・スマホの高速データ通を家で使うことはないという人も多いでしょう。
このため、音声通話付きSIM部門では、データ容量を3GBと1GBの2つに分けランキングをまとめました。
音声通話付きSIM部門:1GB
まず最初は、利用者が最も多いタイプと予想されるデータ通信容量1GBのプランを見てみましょう。
ある調査によると、スマホ利用者の3割近くは、月々のデータ使用量が1GB以下であることがわかっています(MM総研2020年2月調べ:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=418)。
順位 月額料金 |
会社名 | コメント |
---|---|---|
第1位 1,180円 |
![]() |
|
第2位 1,200円 |
![]() |
|
第3位 1,250円 |
![]() |
|
第4位 1,280円 |
![]() |
|
第5位 1,400円 |
![]() |
|
第6位 1,510円 |
![]() |
第1位 1,180円 |
---|
![]() |
第2位 1,200円 |
![]() |
第3位 1,250円 |
![]() |
第4位 1,280円 |
![]() |
第5位 1,400円 |
![]() |
第6位 1,510円 |
![]() |
このように、月々1,200円程度から1,500円程度の料金に収まることがわかります。しかし、1位のOCNモバイルから4位のRepair SIMまでは大きな料金の違いがありません。
おすすめはOCNモバイルONE
この中でオススメは、OCNモバイルONEです。OCNモバイルONEは、ドコモ系の格安SIMの中でも通信品質が良く、データ通信の速度が格安SIMの中でも上位に入ることが知られています。
さらに、OCNモバイルONEでは、「MUSICカウントフリー」のサービスが無料で提供されています。このサービスは、Amazon musicやSportifyといったサービスで使ったデータ容量がカウントされない(「カウントフリー」)というものです。したがって、こうした音楽配信サービスでデータを使うため1GBでは不安という人も気楽にそうしたサービスを楽しむことができます。
音声通話付きSIM部門:3GB
続いて、音声通話付きSIM部門高速通信データ容量3GBのタイプを確認しましょう。
順位 月額料金 |
会社名 | コメント |
---|---|---|
第1位 1,400円 |
![]() |
|
第2位 1,480円 |
![]() |
|
第2位 1,480円 |
![]() |
|
第4位 1,490円 |
![]() |
|
第5位 1,510円 |
![]() |
|
第6位 1,580円 |
![]() |
|
第7位 1,600円 |
![]() |
|
第7位 1,600円 |
![]() |
|
第9位 1,740円 |
![]() |
|
第10位 1,780円 |
![]() |
|
第11位 1,980円 |
![]() |
|
第12位 2,680円 |
![]() |
第1位 1,400円 |
---|
![]() |
第2位 1,480円 |
![]() |
第2位 1,480円 |
![]() |
第4位 1,490円 |
![]() |
第5位 1,510円 |
![]() |
第6位 1,580円 |
![]() |
第7位 1,600円 |
![]() |
第7位 1,600円 |
![]() |
第9位 1,740円 |
![]() |
第10位 1,780円 |
![]() |
第11位 1,980円 |
![]() |
第12位 2,680円 |
![]() |
上から10位までは、MVNOが独占。相場は1,500円程度
1位のロケットモバイル1,400円から、第10位のリペアSIM1,780円まですべてMVNOで、料金の差は380円です。これらのうちで最頻値をとると1,545円となるので、相場は1,500円程度であると言えるでしょう。
大手から乗り換えると2,500円程度安くなることが見込める
このように、全体的に格安SIMという呼び名にふさわしくお手頃な値段になっています。ドコモ・au・ソフトバンクといった3大通信会社を使っている場合、3GBだと低価格プランでも月額料金は、少なくとも4,000円程度するので、格安SIMを使えば毎月2,500円程度節約することができます。
UQモバイルとワイモバイルについて
これらに比べると、11位及び12位のUQモバイルとワイモバイルの料金は割高に思われますが、これら2社はサブブランドであるため、auやソフトバンクと同じ品質で高速通信を利用することができることを念頭に置いておく必要があります。また、ワイモバイルの場合は、1回10分までの通話は何回かけても無料という10分かけ放題がプランに最初から組み込まれていることも考慮しなければなりません。
UQモバイルとワイモバイルについては、次の記事をご覧ください。

徹底比較:Y!mobile(ワイモバイル)vs UQモバイル、どちらがおすすめ?
ワイモバイルとUQモバイルは、どちらも人気が高く、通信速度も安定して高いと評判です。プランも似ていますが、実は2社とも「キャリアのサブブランド」という点でも共通しています。では、実際あまり違いはないのでしょうか?どちらがどんな人におすすめなのでしょうか?今話題の新プランも併せてご紹介いたします。
格安SIM最安ランキング:SMS機能付きSIM部門

2つ目のランキング部門は、SMS機能付きSIMです。
SMS機能とは、携帯番号を宛先として短いメッセージを送れるサービスです。しかし、SMS機能は単にメッセージを送るだけではなく、SNSの登録や電子決済の認証にも使われます。(> SMSについて詳細を見る)
高速データ通信容量については、ここでは3GBのプラン場合を選択しています。
順位 月額料金 |
会社名 | コメント |
---|---|---|
第1位 980円 |
![]() |
|
第2位 1,000円 |
![]() |
|
第3位 1,020円 |
![]() |
|
第3位 1,020円 |
![]() |
|
第5位 1,040円 |
![]() |
|
第5位 1,040円 |
![]() |
|
第7位 1,050円 |
![]() |
第1位 980円 |
---|
![]() |
第2位 1,000円 |
![]() |
第3位 1,020円 |
![]() |
第3位 1,020円 |
![]() |
第5位 1,040円 |
![]() |
第5位 1,040円 |
![]() |
第7位 1,050円 |
![]() |
価格はすべて1,000程度で大きな差はなし
ランキング1位から7位まで、月額料金の差は100円以下であり、大まかに言って1,000円程度で利用できることがわかります。
格安SIM最安ランキング:データ通信SIM部門

最後にSMS機能なしのデータ通信専用SIMの場合を見てみましょう。
データ通信SIMは、たとえば使わなくなった昔のスマホや、SIMを挿入することができるタブレットをお持ちの場合などに、それらに挿入することによって、インターネットをすることができるようにすることができます。タブレットでSIMを使うことができるの?という方は次の記事をご覧ください。
データ通信SIMについても、3GBの場合をご紹介いたします。
順位 月額料金 |
会社名 | コメント |
---|---|---|
第1位 840円 |
![]() |
|
第1位 840円 |
![]() |
|
第3位 880円 |
![]() |
|
第3位 880円 |
![]() |
|
第5位 900円 |
![]() |
|
第5位 900円 |
![]() |
|
第5位 900円 |
![]() |
|
第5位 900円 |
![]() |
|
第5位 900円 |
![]() |
|
第6位 980円 |
![]() |
第1位 840円 |
---|
![]() |
第1位 840円 |
![]() |
第3位 880円 |
![]() |
第3位 880円 |
![]() |
第5位 900円 |
![]() |
第5位 900円 |
![]() |
第5位 900円 |
![]() |
第5位 900円 |
![]() |
第5位 900円 |
![]() |
第6位 980円 |
![]() |
価格は900円程度
1位は再びロケットモバイルで、月額料金840円です。5位のIIJmioとの差は60円で、代替900円程度で3GB分のデータを毎月使うことができることになります。
本当に安い格安SIMを選ぶためのポイント

部門別に分けて、格安SIMの安さランキングを一通り確認しました。
値段に大きな違いはなく、どれも「格安」
本稿で見たように、格安SIM(MVNO)間では、割引などを考慮しない限り、月額料金に大きな差はありません。
このため、もちろん最安値でSIMを決めるのでもよいですが、さらに重要なポイントとして、各格安SIMの提供するサービスやオプションが重要になります。例として、いくつか考慮要素を上げます。
高速データ通信の安定
格安SIMの不安要素として、混雑時に通信が遅くなる場合があるという問題があります。MVNOという意味での格安SIMは、大手から回線を借りてサービスを展開しているため、混雑時には通信速度が遅くなってしまう可能性があるのです。
とはいえ、格安SIMの中でも、たとえばmineoは安定した高速通信に定評があります。また、MVNOではありませんが、UQモバイルやワイモバイルはサブブランドであるため、通信速度の問題は生じません。
カウントフリー
格安SIMだと、データの容量が不安だという方もいるかもしれません。SNSや音楽配信サービスを外出先でよく使うという人はすくなくないでしょう。
格安SIMの中にはそうした懸念にばっちり対応してくれるサービス「カウントフリー」があります。カウントフリーとは、特定の用途の場合、通信を行っても使用したデータ容量としてカウントされないサービスです。
たとえば、BIGLOBEモバイルの「エンタメフリー・オプション」では、YoutubeやApple Musicでのデータの使用がカウントされません。また、上で確認したように、OCNモバイルONEの「MUSICカウントフリー」では、無料で音楽配信サービスがカントフリーになります。加えて、LINEモバイルではLINEがカウントフリーであるのに加えて、SNS音楽データフリーオプションを選ぶと、InstagramやTwitter、Sportifyといったサービスがデータを気にせずに楽しめるようになります。
通信事業者・サービス名 | 使い放題対象サービス |
---|---|
![]() エンタメフリー・オプション 480円/月(音声通話SIM) 980円/月(データSIM) |
✔ 動画配信サービス
|
✔ 音楽配信サービス
|
|
✔ 電子書籍配信サービス
|
|
✔ その他
|
|
![]() MUSICカウントフリー 無料 |
✔ 音楽配信サービス
|
![]() SNS音楽データフリー 480円/月 |
✔ SNS
|
✔ 音楽配信サービス
|
通信事業者・サービス名 |
---|
![]() エンタメフリー・オプション 480円/月(音声通話SIM) 980円/月(データSIM) |
使い放題対象サービス |
✔ 動画配信サービス
|
✔ 音楽配信サービス
|
✔ 電子書籍配信サービス
|
✔ その他
|
通信事業者・サービス名 |
![]() MUSICカウントフリー 無料オプション |
使い放題対象サービス |
✔ 音楽配信サービス
|
通信事業者・サービス名 |
![]() SNS音楽データフリー 480円 |
使い放題対象サービス |
✔ SNS
|
✔ 音楽配信サービス
|
さらなる割引サービス
本記事で見たように、格安SIMは、どれも安く、3GBの音声通話付きプランの場合だと、3大大手よりも少なくとも2,500円ほど安くなることが見込まれることを確認しました。
しかし、格安SIMの中には、さらなる割引サービスを行っている会社もあります。たとば、リブモで3GB音声通話付きのプランに申し込むと、1万4千円ものキャッシュバックを受けることができます。
格安SIM選びに迷ったらセレクトラの記事をチェック
このように格安SIM選びには、安さだけでなく、さまざまな考慮要素があります。また、一般にスマホプランは、割引やキャンペーンが適用された値段で宣伝されていて、ちゃんと調べると宣伝されているほど安くなかったということもあります。
セレクトラでは、こうしたわかりづらいSIMプランを丁寧に解きほぐして、各SIM会社の紹介や複数の会社の比較を行っています。ぜひご自分にあったSIMを選ぶ際のヒントにしてください。

ご自宅のインターネットプランは本当にあなたに合ったものですか?
只今のお時間は弊社コールセンターの営業時間外となります(営業時間確認)。営業時間内に改めてお電話ください。(03 4578 9656)
おすすめSIM会社リスト
SIM会社 | 特徴 |
---|---|
LIBMO(リブモ)![]() |
キャッシュバックキャンペーンがお得 |
ワイモバイル![]() |
通話プランが充実 ワイモバイルのサイトを見る |
UQモバイル![]() |
安定した高速通信 UQモバイルのサイトを見る |
楽天モバイル![]() |
通信・通話無制限「アンリミット」 楽天モバイルのサイトを見る |
LINEモバイル![]() |
LINEノーカウント・LINE Payカードで支払い可能 LINEモバイルのサイトを見る |
mineo(マイネオ)![]() |
顧客満足度の高い格安SIM mineoのサイトを見る |
nuroモバイル![]() |
3つのキャリアの回線に対応 nuroモバイルのサイトを見る |
BIGLOBEモバイル![]() |
Youtubeや音楽配信サービスが使い放題 BIGLOBEモバイルのサイトを見る |
IIJmio(アイアイジェイミオ)![]() |
従量制プランや今話題のeSIMも使える IIJmioのサイトを見る |
DTIモバイル![]() |
3GBバイトのプランが業界最安値 DTIのサイトを見る |
HISモバイル![]() |
月額2,480円で格安かけ放題 HISモバイルのサイトを見る |
おすすめSIM会社リスト
LIBMO(リブモ) キャッシュバックキャンペーンがお得 ![]() |
ワイモバイル 通話プランが充実 ![]() ワイモバイルのサイトを見る |
UQモバイル 安定した高速通信 ![]() UQモバイルのサイトを見る |
楽天モバイル 通信・通話無制限「アンリミット」 ![]() |
LINEモバイル LINEノーカウント・LINE Payカードで支払い可能 ![]() LINEモバイルのサイトを見る |
mineo(マイネオ) 顧客満足度の高い格安SIM ![]() mineoのサイトを見る |
nuroモバイル 3つのキャリアの回線に対応 ![]() nuroモバイルのサイトを見る |
BIGLOBEモバイル Youtubeや音楽配信サービスが使い放題 ![]() BIGLOBEモバイルのサイトを見る |
IIJmio(アイアイジェイミオ) 従量制プランや今話題のeSIMも使える ![]() IIJmioのサイトを見る |
DTIモバイル 3GBバイトのプランが業界最安値 ![]() DTIのサイトを見る |
HISモバイル 月額2,480円で格安かけ放題 ![]() HISモバイルのサイトを見る |
人気・おすすめ記事

徹底比較:楽天モバイルを他社と比較 - キャリア、UQモバイル、格安SIM

Y!mobile(ワイモバイル)vs UQモバイル:どちらがおすすめ?

ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?

楽天モバイル vs Y!mobile(ワイモバイル)はどちらがお得?

auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?

ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?