データ容量とは?ギガとは?- 格安SIM選びの基礎知識

スマホ・携帯料金プランでよく聞く「ギガ」とは、データのサイズを表す単位です。携帯・スマホの乗り換えや料金プラン変更の際には、ご自分にあったギガ数を選択することが重要です。本記事では、あなたにあったギガ数がいくらかを決めるお手伝いをします。
- この記事のポイント
- 「ギガ」や「ギガバイト」に関する基本事項をチェック
- 1GBで何をすることができるかをご紹介
- スマホ・携帯のプランを変えたり、乗り換えをしたりする際に何ギガのプランを選べばよいか解説
徹底解説:スマホ・携帯プランの「ギガ」「ギガバイト」とは?

「ギガ」「ギガバイト」(GB)はデータのサイズを表す単位
「ギガ」は正式にはギガバイト(gigabyte、GB)といい、データのサイズ(容量)を表す単位として使用されます。しかし、大抵の場合は、省略されて「ギガ」と呼ばれています。
ちょうどこれは、距離を表すときに10Kmでも10キロメートルとは言わずに10キロというのと同じです。基本単位は、「バイト」であり、これはアルファベット1文字に相当します。ギガより小さい単位には「バイト」や「メガバイト」があります。対照表を載せると以下のようになります。
- 対照表
- 1KB(キロバイト)= 1024バイト
- 1MB(メガバイト)= 1024KB(約100万バイト)
- 1GB(ギガバイト)= 1024MB(約10億バイト)
となります。
一文字一文字にもデータサイズがある
ここまでの話からわかるように、パソコンやスマホで打つ文字や画像、動画にも「データ」としての大きさがあります。半角のアルファベットは1バイト、日本語の1文字1文字は2バイトというデータの大きさとなっています。ギガバイトは、1バイトの10億倍、つまり10億バイトのデータサイズです。
このため、仮に1バイトのアルファベットを10億文字打ってスマホに保存したとすると、その場合、そのデータサイズは1ギガバイトとなります。
画像や動画は長さの他に画質もデータ量に関係
ご存知の通り、もちろん画像や映像もデータですからサイズがあります。写真やイメージであれば、サイズと画質によってデータのサイズが異なります。動画であれば、長さと画質がデータサイズに影響します。ご自身のスマホに保存されている写真や動画の「詳細」をクリックしてみましょう。サイズが必ず表示されています。
スマホ端末に保存できるデータ容量もギガバイトで表わされる
スマホ本体がどれくらいのデータを保存できるかを表すのにも、当然ギガバイト(GB)が使用されます。例えばiPhone Xならば64GBのデータサイズが保存できる仕様のものと256GBの2種類が現在販売されています。
つまりスマホを購入するときも、どれくらいデータを保存したいかでスペック(仕様)も変わり、価格も変わります。データをたくさん保存できるスマホの方が価格も高くなります。(パソコンでも同様です。)
1GB(ギガバイト)はどのくらい?1GBできること
では、1ギガのデータ容量は日々のデータのやりとりのどれくらいに相当するのでしょうか?
ウェブサイトならばそのページの容量、メールならば文字数にもよりも異なりますが、だいたい1GBでは以下のことがそれぞれ可能です。
データ使用用途 | 閲覧回数・時間 |
---|---|
Yahooのトップページ | 約3200回閲覧 |
Eメール(300文字テキスト) | 約67,000回 |
Google Map | 約1400回閲覧 |
アプリのダウンロード | 約100個 |
LINEなどオンラインのインスタントメッセージ | 1,500,000メッセージ |
LINEなどのオンラインの音声通話 | 50時間 |
YouTubeにはどのくらいのデータ容量が必要?

続いて、世界中で最も多くの人が利用しているYouTube。このYouTubeを見るのにどれくらいデータ容量(GB)を使うのか調べてみましょう。
自宅の光回線などで動画を観る場合は、データ容量は気にする必要はありませんが、外出先で公共のWi-Fiを使わずスマホで動画を観るとなるとデータの使用量が気になることがあります。
例えばYouTubeならば、だいたいどのくらいデータ容量を使用するのか調べてみましょう。(動画には画質の他にもデータ容量に関係する要素がありますが、ここでは省きます。)
画質 | 1時間閲覧した時のデータ消費量 |
---|---|
360p | 約312MB(メガバイト) = 0.32GB(ギガバイト) |
480p | 約560MB(メガバイト) = 0.56GB(ギガバイト) |
720p | 約1.3~1.9 GB |
つまり、1GBのスマホプランの場合、YouTubeの動画を画質480pの設定で約1時間観ることができるということになります。通勤や通学でYouTubeを含め他の動画サイトで映像を楽しみたいという場合は1GBだと足りませんね。
完全ガイド:データ容量から考えるスマホプラン

スマホの契約プラン・格安SIMとギガ(GB)の関係
スマホでインターネット(データ通信)をする人、また格安SIMへの乗り換えを検討している方はすでにお気づきかとは思いますが、スマホのプランは選ぶ容量(ギガバイト)によって料金設定が異なります。
ギガが増えるほど、スマホ代は高くなる
1GBのプランと、1GBのデータ通信(インターネットやデータの送信)が毎月使えるという意味です。このため、GB数が増えるにつれて、プランの月額料金も高くなる傾向があります。
スマホ・携帯料金プランを決める時には、自分にあったギガ数を選ぶのが重要
スマホ・携帯電話の料金プランは消費できるデータ容量が多くなればなるほど料金もあがる仕組みになっています。このため、当たり前ですが、ご自身にあったデータ容量を選ぶことが重要です。
毎月ギガがたくさん余っていたり、全くなりない場合はプラン変更や乗り換えの必要あり
過去数か月にスマホで毎月どれだけのデータ容量・ギガ数を消費したか把握していますか?
毎月データが足りなくなったり、気づいたら低速での通信になっているという方は、プランを変更したり、乗り換えたりして、より多くのデータが使えるプランに変更する、またはWi-MAXのようなモバイルWi-Fiを使うなどの選択肢を考えた方がよいでしょう。
しかし、逆に毎月多くのデータ容量・ギガ数が余っている場合、それは使わないデータに毎月お金を浪費しているということを意味します。
このような場合には、スマホ・携帯電話の料金プランを変更したり、他社に乗り換えた方がよいでしょう。
スマホユーザーの6割は毎月3GB以下のデータしか消費しない
MM総研による2020年2月の調査によると、スマホユーザーの約6割(59.2%)は、毎月使用するデータ容量が3GBを下回ることがわかっています。(出典:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=418)さらに、7GBまでのデータ容量だと、これはスマホユーザーの8割近く(79.2%)に相当することがわかっています。また総務省によるキャリアのスマホプランユーザーの調査でも類似した結果がでています。
キャリア携帯料金プランユーザーの1か月のデータ使用量
参照:https://www.soumu.go.jp/main_content/000724576.pdf
現在のコロナ禍の状況においては、自宅でのデータ通信はWi-Fiで行っている人が相当いることを仮定すると、これらの割合はより大きくなっている可能性もあります。
このため、本稿をご覧の方も、月々のスマホのデータ使用量は、3GB、またはせいぜい7GBの範囲に収まっている可能性が高いことになります。
ぜひ、この機会にご自分が過去数か月に使ったデータ容量をチェックしてみてください。
データ・ギガをあまり必要ない人向けのスマホ・携帯料金プラン
では、スマホユーザーの大半の方が当てはまる低容量帯のスマホプランを見ていきましょう。
データ・ギガをあまり使わない人にオススメのスマホプラン1:楽天モバイル
データやギガをあまり使わないという人には楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIは、料金が毎月使ったデータ容量に応じて、0GB~1GBから無制限まで4段階で変化する従量制と呼ばれるプランです。
注目すべきは1GBまでの料金であれば0円という破格の安さです。さらに、1GBを超過しても3GBまでなら1,078円ですので、毎月使うのはせいぜい1GB未満か使っても3GB以下という人なら、スマホ料金を大きく抑えることができるでしょう。
【2023年2月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る 【2023年2月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る 7月から楽天モバイルの料金が変更楽天モバイルの料金は7月1日をもって改訂され、Rakuten UN-LIMIT VIIになりました。新プランでは1GBまでの料金0円は廃止され、3GBまで1,078円・20GBまで2,178円・無制限3,278円の3段階制となります。月額料金
(税込)~1GB
~3GB
~20GB
20GB~
1,078円
(※2022年7月から料金が改訂されました。0円→1,078円)1,078円
2,178円
3,278円
通信規格
4G・5G
通信容量
楽天回線対象エリア:無制限
パートナー回線エリア:5GB/月
データ容量超過後も1Mbpsで通信可能国内通話
Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題
アプリ未使用であれば、30秒22円
15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月公式サイト
月額料金(税込)
~1GB
~3GB
~20GB
20GB~
1,078円
(※2022年7月から料金が改訂されました。0円→1,078円)1,078円
2,178円
3,278円
通信規格
4G・5G
通信容量
楽天回線対象エリア:無制限
パートナー回線エリア:5GB/月
データ容量超過後も1Mbpsで通信可能国内通話
アプリRakuten Link使用でかけ放題
アプリ未使用であれば、30秒22円
15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月公式サイト
格安SIM 比較
格安SIMのMNP乗換えキャンペーン
また楽天モバイルでは、お得なキャンペーンがたくさん行われています。他社から乗り換えるだけで、楽天ポイント最大20,000円相当分の還元を受けることができたり、最新端末をお得に購入したりすることができます。
乗り換え先No1!4大キャリアで満足度2年連続1位!

- iPhone購入+「Rakuten UN-LIMIT」契約で最大24,000円相当還元
- データ使用量3GBまでなら1,078円&データ無制限3,278円!
- Rakuten Linkで24時間国内かけ放題完全無料
- 光回線楽天ひかりもあわせて使えば1年間光回線代がゼロに(詳細)
データ・ギガをあまり使わない人にオススメのスマホプラン2:OCNモバイルONE
OCNモバイルONEは、老舗インターネットプロバイダーのOCNによる格安SIMです。OCNの特徴は、ドコモ回線仕様の格安SIMの中でも通信品質が良いことにあり、実際最近の調査でも2期連続で1位を獲得しています(https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=459)。
このように通信品質がよいOCNモバイルONEですが、1GBのデータ容量だと、業界最安値レベルとなっています。さらに、OCN光とセットで使えば、ここからさらに月額料金が200円引きされるため、さらにお得になります。
データ容量 | 500MB | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 550円 | 770円 | 990円 | 1,320円 | 1,760円 |
OCN光モバイル割 適用 |
220円割引 | ||||
ミュージックカウントフリー | 音楽配信サービスでのデータ利用がカウントされない。(無料) | ||||
対象サービス:Amazon music・AIUTA・AWA・Sportifyなど | |||||
通話料 | 通常通話アプリ:11円/30秒 | ||||
10分間分の無料通話 | なし | ||||
トップ3かけ放題*:935円/月 | |||||
10分かけ放題:935円/月 | |||||
完全かけ放題:1,430円/月 | |||||
*その月の通話料上位3番号について 通話料が自動的に0円に
OCNモバイルONE新料金開始!人気の端末もお得!
データ・ギガをあまり使わない人にオススメのスマホプラン3:UQモバイル
UQモバイルは、auのサブブランドです。サブブランドとは、KDDIのような大手通信事業者がメインで展開するブランドであるauとは別に展開する通信会社であり、特徴としてはメインブランドとそん色のない通信品質であるのに、料金プラン自体は格安であるということがあげられます。通信品質が高いのは、通常格安SIMは大手会社の通信回線を借りてサービスを提供しているのに対して、UQモバイルのようなサブブランドはKDDIの回線を自社回線として使うことができるからです。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割適用* | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
割引条件 |
|
||
インターネットコースの対象 | 【光回線・光コラボ】 au ひかり*、auひかり ちゅら・コミュファ光・eo光・ピカラ光・メガエッグ・BBIQ・ビッグローブ光・So-net光・@nifty光・@T COMヒカリ・ひかりゆいまーる・ひかりJ 【ケーブルテレビ】 J:COM・提携先ケーブルテレビ |
||
データ容量超過時 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | |
国内通話 | 30秒ごとに22円 | ||
通話オプション | 通話パック:550円/月 (最大60分 / 月の国内通話が定額) |
||
10分かけ放題:880円/月(留守番電話を含む電話きほんパック無料で利用可) | |||
24時間完全かけ放題:1,980円/月(留守番電話を含む電話きほんパック無料で利用可) 60歳以上の方の場合は880円/月 |
|||
公式サイト | UQモバイルのサイトを見る |
* プロバイダは@nifty、@T COM、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-netに限る
【2023年2月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る
UQモバイルでは、データ通信の高速モードと節約モードの切り替えをすることができます。節約モードの場合では、スマホプランSで最大300kbpsの速度で通信ができます。また、仮にギガを使い切った場合にも、この300kpbsで通信をすることができます。さらなるメリットとしては、ある月に使わなかったギガ・データ容量を次の月に繰り越しできるのも魅力です。3GBのプランを見ると、OCNモバイルよりも高く思われるかもしれませんが、通信品質のことを考えたり、こうしたサービスを考えるとUQモバイルのプランが魅力的であることがわかります。
さらに、UQモバイルは電気やインターネットとのセット割が充実しており、特にインターネットコースは割引の対象が広いので、該当する確率が高いといえます。
インターネットコースの対象 | ||
---|---|---|
【光回線・光コラボ】 au ひかり、auひかり ちゅら・コミュファ光・eo光・ピカラ光・メガエッグ・BBIQ・ビッグローブ光・So-net光・@nifty光・@T COMヒカリ・ひかりゆいまーる・ひかりJ 【ケーブルテレビ】 J:COM・提携先ケーブルテレビ 【WiMAX +5Gルーター】 UQ WiMAX・Broad WiMAX・カシモ WiMAXなど |
おすすめSIM会社

他社から乗り換えで20,000円分ポイント還元。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン+5G」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?