徹底比較:格安SIMシェアプラン - 一番のおすすめはどれ?

「今月はデータを使い過ぎてしまった」なんて時におすすめなのが、「シェアプラン」です。家族でのデータ容量のシェアはもちろん、スマホ以外の端末にデータを割り当てたりすることも可能です。この記事では、おすすめ格安SIMの「シェアプラン」3選をランキング形式で紹介しています。どこが一番安く、そして賢く利用できるのでしょうか?メリットや選定のポイントもご案内しています。
「シェアプラン」のメリット
格安SIMのシェアプランには、 1) 家族でデータ容量をシェアすることができる 2) スマホ以外の端末(タブレットなどノートPCなど)にも利用できるといったメリットがあります。
家族でシェアする場合は、自分の余っているデータ容量を子供にシェアする、また自分の容量が足りなくなった場合、家族の誰かに都合してもらう、といったことができます。データ容量の追加購入や低速化の不便などを防ぐことができます。また、通信端末を複数持っている人にも便利です。タブレットもスマホのテザリングに頼らず利用できるので使い勝手も良く、煩わしさが軽減されます。
この「シェアプラン」、もともとはドコモが提供を開始して話題となりましたが、すでに2019年5月31日をもって新規受付を終了しています。現在、格安SIMでもすべてのブランドが「シェアプラン」を提供しているわけではありません。今回はそんな中からセレクトラが自信を持っておすすめできる3社を徹底比較していきます。回線数の多さ、安さ、特典…と様々な特徴があるので、しっかり見ていきましょう。
格安SIM徹底比較:「シェアプラン」おすすめトップ3ランキング
まずは、早速今回のランキング結果を紹介していきます。
格安SIM「シェアプラン」おすすめランキング |
---|
|
それぞれ個性的なサービスが特徴的ですが、しっかり携帯料金も安くなっている優秀な3社の比較となっています。
実際のサービス内容について、登録の仕方や料金も併せてご紹介していきます。
格安SIM「シェアプラン」おすすめ3社のご紹介
第1位 IIJmio:ライフスタイルに合わせてデータシェアの仕方も自由自在

老舗格安SIMのIIJmioの新プラン「ギガプラン」は2GBで858円。ドコモ回線・au回線。IIJひかりとのセット割もあり。
IIJmioでは、「ギガプラン」を利用している方のみ利用可能です。データ容量シェアは「データシェア」と「データプレゼント」の2種類があります。
「1位だけど、あまり馴染みがない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、実はIIJmioの運営会社であるインターネットイニシアティブ(略称IIJ)は格安SIM市場で、NTTコミュニケーションズや楽天を抑えて事業者シェア1位(MMD研究所調べ)となっている最大手です。そんな業界でも定評のあるIIJmioの「シェアプラン」、まずは特徴をまとめていきます。
- IIJmio「シェアプラン」の特徴まとめ
- 「ギガプラン」を利用している方のみを対象に、「データシェア」と「データプレゼント」を提供している
- 同一mioID内で契約する回線であれば、最大10回線まで、自由に複数のシェアグループを作成できる
- 契約している回線のSIM機能(音声・SMS・データ・eSIM)やタイプ(ドコモ回線・au回線)が異なっていてもシェア可能
- 月内であればいつでも、データシェアグループの作成・解散ができる
IIJmioのシェアプラン①「データシェア」とは?
IIJmioの「データシェア」は、同一mioID内で契約する回線のデータ容量をシェアできる仕組みのことで、最大10回線までシェアが可能です。シェアするグループを複数作成でき、様々な使い方ができます。例えば、同じ家族でも子供たちだけのグループと親のみのグループに分けるほかにも、スマホとタブレットのグループを作ったり、選び方は自由です。
また、同一mioID内であれば、契約している回線のSIM機能(音声・SMS・データ・eSIM)やタイプ(ドコモ回線・au回線)が異なっていてもデータ容量をシェアすることが可能です。
IIJmioのシェアプラン②「データプレゼント」とは?
同一mioID内で契約する回線のデータ容量をプレゼントできる仕組みのことで、データシェアとは違って、データ容量の一部を10MBごとにプレゼントするという形になります。また、そのまま有効期限も引き継がれるので、「もうすぐ有効期限が切れるけど、データが余ってしまった」なんていう時に、データを頻繁に使う家族メンバーにプレゼントすることで、無駄なく使えますよね。
月初に付与されるデータ容量(バンドルクーポン)も追加データ容量(追加クーポン)も全てプレゼントすることができます。
IIJmioのシェアプラン③「ギガプラン」料金表(税込)
IIJmioの料金プランには、大きく分けてギガプラン/定額プラン/従量制プランの3つがあります。ここでは、「シェアプラン」対象の「ギガプラン」の料金のみを案内していきます。なお、いわゆる旧プランの定額プランと従量制プランはギガプランに比べて割高なので、これから申し込む人は絶対にギガプランがおすすめです。
音声通話付きのプラン20GBが月額2,068円とは、さすがコスパに定評のあるIIJmioです。「しっかりと節約したい」という方には、是非こちらをおすすめします。
音声 | データ*1(eSIM) | データ*1 | SMS | |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 440円 | 740円 | 820円 |
5GB | 950円 | 650円 | 860円 | 930円 |
10GB | 1,400円 | 1,050円 | 1,300円 | 1,370円 |
15GB | 1,800円 | 1,430円 | 1,730円 | 1,780円 |
25GB | 2,000円 | 1,650円 | 1,950円 | 1,980円 |
35GB | 2,400円 | 2,240円 | 2,340円 | 2,380円 |
45GB | 3,300円 | 2,940円 | 3,240円 | 3,280円 |
55GB | 3,900円 | 3,540円 | 3,840円 | 3,880円 |
データ追加 | 220円/1GB(最大20GBまで) | |||
家族割引 | 2回線以上利用で100円割引 | |||
通話料金 |
11円/30秒 同一mioID内通話 8.8円/30秒 |
|||
通話オプション |
通話定額5分+:500円 通話定額10分+:700円 かけ放題+:1,400円 |
|||
公式 | IIJmioの公式サイトを見る |
【2025年4月】最新キャンペーン情報! お得なIIJmioのキャンペーンを見る
IIJmioのシェアプラン④「データシェア」の利用方法
- 会員ページへログイン後、会員専用ページ内の「データシェアの確認・編集」を選択します。
- データシェアの確認・編集の画面上で「グループの新規作成」を選択し、シェアグループ編集画面に遷移します。
- グループ名を入力し(グループ名は自由に作成できます)、「グループを作成・編集する」を押して、グループ作成完了です。
- 編集するグループの「回線の変更」を選択し、回線選択の画面に進みます。
- データをシェアする回線を選択してたのち、次の画面で、データシェアする回線の残データ量を全て移行するのか残すのかを選択できます。
これですぐにデータシェア機能が利用できます。とても簡単ですよね。ただ、データシェア設定後に通信速度が高速にならないこともあるようなので、その場合は再起動してみましょう。
IIJmioのシェアプラン⑤シェアプランの注意点
下記は、「データシェア」と「データプレゼント」の注意点です。
- プレゼントやシェアをする回線全員が「ギガプラン」を契約している必要があります。(例:「ギガプラン」契約回線から「ライトスタート」契約回線へのデータシェアはNG)
- 家族で別々のmioID(契約者)にて契約している場合、データ容量シェア・プレゼント機能は利用できません。
- 他社で契約中の回線とデータシェアすることはできません。
- 月中の「データシェア」解約や追加はいつでも可能だが、月途中で回線を外すと、外された回線のデータ量は0ギガになるため、その月中のデータ量はデータプレゼントで移行して使う必要があります。

老舗格安SIMのIIJmioの新プラン「ギガプラン」は2GBで858円。ドコモ回線・au回線。IIJひかりとのセット割もあり。
「IIJmioについてもっと知りたい」という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事:IIJmioの評判は?IIJmioの料金プランから解約方法まで総合解説
第2位 マイネオ:友達や恋人とのデータシェアもOK

顧客満足度の高い格安SIMで、通信品質の高さも特徴。「マイそく」は最大速度で選ぶお得なデータ無制限プラン、月額250円~。5Gも利用可能
マイネオでは、「パケットシェア」や「パケットギフト」という2種類のシェアプランを提供しており、マイネオを利用している家族だけでなく友達や恋人ともシェアできてしまうのが嬉しい特徴です。
- マイネオ「シェアプラン」の特徴まとめ
- 「パケットシェア」「パケットギフト」どちらも違う契約者間(家族以外)で最大10回線までOK
- 異なる回線同士(au・ドコモ・ソフトバンク回線)でもシェアが可能
- 「パケットシェア」は前月の繰り越し分のデータがシェア対象となる
- 「パケットギフト」は相手の番号さえ知っていれば、すぐにデータをプレゼントできて便利
- 最新の料金プラン「マイピタ」が以前よりお得になっている
マイネオのシェアプラン①「パケットシェア」とは?
マイネオでは、「パケットシェア」というシェアプランを提供しています。家族に限らず、違う契約者間でのデータシェアが可能です。よって、友達や恋人がマイネオを利用していた場合、自分の余ったデータをプレゼントすることができます。マイネオでは、前月の繰越し分のデータがシェア対象となり、繰り越したパケットは、優先的に消費されます。ただ、翌月中も消費されない繰り越し分のパケットは、翌々月以降消滅するので注意が必要です。
マイネオも10回線までシェアが可能です。マイネオには、au・ドコモ・ソフトバンク回線があるのですが、異なる回線同士でもシェアができます。
マイネオのシェアプラン②「パケットギフト」とは?
余ったパケット(データ容量)をmineoユーザーやその他ご利用回線にギフトとして贈ることができるサービスです。余ったパケットを分け合えるので、無駄なくパケットを使うことができます。利用方法は、マイページからパケットギフトを贈りたい相手の番号と詳細を入力したのち、ギフトコードが発行されます。それを相手に伝えて、相手が自身のマイページでギフトコードを入力して取得するという仕組みです。
マイネオのシェアプラン③マイピタ料金表(税込)
マイネオは格安プランで人気を博してきましたが、最近の新プラン「マイピタ」の導入によりさらにお得になりました。「マイピタ」では、データは増量された一方で、料金はさらに安くなっています。マイピタの料金は次の通りです。
音声通話付き20GBのプランが月額2,178円なので、一位のIIJmioにはおよびませんが、友達や恋人同士のシェアなどメリットを考えると、良い勝負だと思います。
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | |
---|---|---|---|---|
データ通信専用 | 880円 | 1,265円 | 1,705円 | 1,925円 |
通話機能付き | 1,298円 | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 |
パケット放題プラス 2022年11月28日より一部新規申込受け付け終了 |
データ節約モード時の通信速度が最大1.5Mbpsで使い放題に | |||
385円/月 | 無料 | |||
5Gオプション | 無料 | |||
データシェア系オプション | フリータンク:余ったデータ容量を入れておき、マイネオユーザーとシェアする(無料) | |||
パケットギフト:余ったデータ容量を他のマイネオユーザーに贈ることができる(無料) | ||||
パケットシェア:繰り越したデータ容量をシェアグループで共有(無料) | ||||
通話料 | 通常通話アプリ:22円/30秒 | |||
mineoでんわ:10円/30秒 | ||||
10分かけ放題:550円/月 | ||||
かけ放題:1,210円/月 | ||||
公式サイト |
【2025年4月】最新キャンペーン情報! お得なmineoのキャンペーンを見る
マイネオのシェアプラン④「パケットシェア」の利用方法
- マイページ上で「ご契約サービスの変更」をタップしてメニューを表示します。
- 「パケットシェア変更」を選択します。
- パケットシェア申し込みの画面で、パケットシェアにしたいメンバーのを「2回線目」以降の入力欄にし、「次へ進む」を選択します。
- 申し込み内容画面が表示されるので、「申し込む」をタップすれば、リーダーの申し込み作業は完了です。
ここで注意してほしいのが、「これで終わり!」ではありません。リーダーが申し込み作業を完了すると、メンバー全員に承認依頼メールが送信されます。メンバー全員が1週間以内に承認作業を完了しないと、申し込み内容が無効とされてしまい、また一からやり直しになってしまいます。
承認作業の仕方は2種類あります。
- 承認依頼に記載のURLをタップする
- メンバーのマイページにアクセスし、「ご契約サービスの変更」→「パケットシェア」をタップする
たまに、「メールが届いていない!」なんてこともたまにあるようなので、その場合は2つ目の方法、「マイページ」から承認作業を完了しましょう。
マイネオのシェアプラン⑤シェアプランの注意点
- 「パケットシェア」の新規グループの申し込み、解散またメンバーの追加・削除等の全ての申請はリーダーのみ可能です。
- リーダーを変更するには一度グループを解散後、新たなリーダーで新規でグループを作成する必要があります。
- リーダーによる申請に対しメンバー全員が一週間以内に承認しない場合、申請内容は無効となってしまいます。
- グループを解散した場合、残りのシェア用のデータは全てリーダーに集約されます。
- 「パケットギフト」は同一のeoIDで契約している回線間でも利用できます。(例:同一eoIDで契約の家族やその他端末など)
- 「パケットギフト」はギフト先とギフト元が同一回線の場合は利用できません。

顧客満足度の高い格安SIMで、通信品質の高さも特徴。「マイそく」は最大速度で選ぶお得なデータ無制限プラン、月額250円~。5Gも利用可能
いかがでしたか?「もっとマイネオについて知りたい」という方はこちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事:mineo(マイネオ)の評判・口コミは?速度やデメリットも徹底調査
第3位 y.u mobile(ユーワイモバイル):2人家族に断然おすすめ

国内最大の動画配信サービス「U-NEXT」が無料付帯のお得なプランがおすすめの格安SIM。スマホ端末保険も無料でついて、永久不滅のギガ繰り越しがあるのもポイント
y.u mobileでは「ほんとのシンプルってこういうこと。」のキャッチコピーの通り、たった2つしかプランがありません。しかし、「ギガ(データ容量)の永久繰り越し」や、「修理費用保険のユーザー負担ゼロ」など、高いサービスに定評があり要注目です。
- y.u mobile「シェアプラン」の特徴まとめ
- シェアプラン専用のプラン「シェア U-Next」を20GBで月額4,378円にて提供しており、最大4人までシェア可能
- 2人までは基本料金のみでシェアが可能(3人目以降はSIM料金が必要)
- 「シェア U-Next」には無料で動画ストリーミングが特典としてついてくる
y.u mobile(ユーワイモバイル)のシェアプランには2回線目の料金も含まれています。同プランには動画ストリーミングのU-NEXTが無料でついてくるという嬉しい特典もあります。
y.u mobileのシェアプラン①「シェア U-Next」とは?
y.u mobileではシェアプラン専用のプラン、「シェア U-Next」を提供しています。y.u mobileのシェアプランは月間データ量が20GBと多いので、家族でシェアして使うことができるほか、大容量ギガを1人で使いたい人にもおすすめです。このプラン、最大4人までシェア可能となっており、2人まではSIM負担がゼロ円なので、2人家族には特におすすめです。
また、「U-NEXT」という動画ストリーミングサービスが無料で付いてきます。もちろん、それぞれにアカウントが付与されるので、同時に違う動画を視聴することができます。
y.u mobileのシェアプラン②「シェア U-Next」の「U-NEXT」特典とは?
y.u mobileのシェアプラン「シェア U-Next」に特典として無料で付いてくる「U-NEXT」」は純国産の動画配信サービスです。国産なので、外資系のNetflixやhuluと違って、日本人ユーザーをメインターゲットとした魅力的なコンテンツを提供しているのが特徴です。通常、月額1,639円もしくは2,189円ほど掛かるので、このサービスが無料で利用できるってとてもお得ですよね。
U-NEXT(ユーネクスト)は、国内最大級の映像配信サービスです。U-NEXTの見放題作品数は250,000本と、国内No.1のコンテンツ数を誇っています。約70,000本が見放題の動画配信サービス、Hulu(フールー)と比べても3倍以上と圧倒的です。
U-NEXTの見放題コンテンツ数は25万本以上、レンタルは3万本以上となっています。これは、Amazonプライムビデオの2倍以上、NetflixやHuluの3倍以上のボリュームです。また、U-NEXTは動画だけでなく、雑誌も150誌以上が読み放題になります。
良いところばかりのようですが、一点注意したいのが、新作映画やドラマの最新話などは、見放題作品ではなく有料のポイント作品となります。それらを視聴する際には、ポイントを利用することになります。
「U-NEXT」についてもっと知りたい方はこちらで紹介しているので、参考にしてみてください。
関連記事:関連記事:
U-NEXTとは? - どうやって利用する?料金設定・解約方法【徹底ガイド】
y.u mobileのシェアプラン③「シェア U-Next」の料金(税込)
シェアプランの基本料は「プラン基本料」と「SIM基本料」からなっています。例えば、2人家族の場合はSIMの追加料金が発生しないので、4,170円の半分、一人当たり10GB月額2,085円という計算になります。「1位、2位と比べるとちょっと高め?」と思われるかもしれませんが、毎月U-NEXTポイントが1,200円分付与されるので、それで毎月10GBを追加で購入することができます。また、月額2,180円のU-NEXTが付いてくるので、総合的にかなりお得なプランだといえます。
プラン | シェア U-NEXT |
---|---|
データ容量 | 20GB |
月額料金 | 4,170円 |
U-NEXT付き | 〇 |
U-NEXT分を除いた月額料金 | 1,981円 |
U-NEXTポイント | 毎月1,200円分付与 |
データ繰り越し | あり(期間なし) |
データチャージ | 1GBチャージ:330円 10GBチャージ:1,200円 |
スマホ修理費⽤保険 | 無料 |
通話サービス | 10分かけ放題:858円/⽉ 無制限かけ放題:2,970円/⽉ 留守番電話:330円/⽉ |
公式サイト |
3人以上でシェアしたい場合は、上記料金にSIM基本料が加算されます。(最大4枚まで)
内訳 | 月額基本料 | |
---|---|---|
プラン基本料 | 3,278円/月 | |
SIM基本料 | 音声通話SIM | 1,100円/月 |
データSIM(SMSあり) | 462円/月 | |
データSIM(SMSなし) | 330円/月 |
y.u mobileのシェアプラン④シェアプランの注意点
- 「シェア U-Next」はシェア専用プランなので、別々の名義で加入してもシェアはできません。
- 店頭で「シェア U-Next」への加入と複数SIMの申し込みをする際、全員で来店する必要があります。
- そもそもy.u mobileにはドコモ回線しかないため、その他回線から乗り換える際はSIMロック解除等が必要か事前に確認する必要があります。
- すでにU-NEXTを利用しているIDでy.u mobileのシェアU-NEXTを申し込んだ場合、開通月まではU-NEXTの月額プラン料金2,189円(税込)が発生します。

国内最大の動画配信サービス「U-NEXT」が無料付帯のお得なプランがおすすめの格安SIM。スマホ端末保険も無料でついて、永久不滅のギガ繰り越しがあるのもポイント
「y.u mobileについてもっと知りたい」という方はこちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事:y.u mobile(ワイユーモバイル)の評判は?プラン詳細・料金・解約方法など総合解説
格安SIM徹底比較:おすすめ「シェアプラン」のまとめ
今回おすすめした3社、それぞれの特徴を改めてまとめていきます。
- 格安SIM徹底比較:「シェアプラン」のまとめ
- IIJmioでは、複数グループが作成できる自由なプランを提供し、登録も便利。料金の安さも魅力。
- マイネオでは契約回線が違う相手ともデータシェアができて、友人や恋人とのシェアも可能。前月の繰り越しデータをシェア。
- y.u mobileでは2人まで追加料金不要のデータシェア専用のプラン「シェア U-Next」を提供。動画ストリーミングの特典付き。
それぞれ、特徴の異なるシェアプランなので、ご自身のライフスタイルに合わせて最適なプランを選択しましょう。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大34,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプラン+では、10分かけ放題付で33GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

ドコモ品質で安心。30GBと5分かけ放題で月額2,970円。大盛りオプション利用で月額4,950円で110GBの大容量もおまかせ。海外でも30GBまで利用可能。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプル2 S/M/L」では、光回線とのセット割で割引で4GBなら月額1,078円に(税込)。

LINEMO(ラインモ)はソフトバンクのキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
▶ 格安SIMを比較する
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
▶ 格安SIMについて知る