Bluetooth(ブルートゥース)とは?- Bluetoothの分かりやすい解説

Bluetooth(ブルートゥース)とは?赤外線通信やWi-Fiと何が違うの?どんなメリット・デメリットがあるの?この記事ではそんな疑問に答えます。
Bluetoothとは?
Bluetooth(ブルートゥース)は、デジタル機器同士を無線接続して情報のやり取りができる通信規格です。
スウェーデンのエリクソン社が開発を開始したBluetoothは後に、インテル、IBM、ノキア、東芝という世界に名だたる企業と共同開発されるようになります。そして、1999年に満を持して通信市場に登場しました。
現在に至っては、世界中で発売されているスマホやタブレット、パソコン等ほぼ全てにBluetoothが搭載されています。生産国やメーカーに関わらず互換性が高いのが特徴です。
Bluetoothを使うと、これまで有線で接続していたものをワイヤレスで簡単に接続できてとても便利。
たとえば、スマホとBluetoothイヤホンを接続すれば、邪魔になりがちなイヤホンケーブルから解放されます。また、パソコンと周辺機器(マウス・キーボード等)をBluetoothで接続することで、パソコン周りがスッキリします。
なお、Bluetoothは近距離通信向けで、通常10メートル範囲内での使用が想定されています。
Bluetoothにはバージョンがある
Bluetoothが日本で普及し始めた2003年頃はバージョン1.1でした。それから徐々に改良されて、2020年時点ではバージョン5.2まで進化しています。バージョンが上がるごとに転送スピードが速くなり、様々な機能も追加されてきました。
Bluetoothデバイス同士をペアリング(接続)するにあたって、双方のBluetoothバージョンが異なる場合は、古いバージョンのほうが有効になります。つまり、どちらか片方の機器だけBluetoothバージョンが新しくても意味がありません。
ですのでBluetoothデバイスを購入する前に、手持ちの機器のBluetoothバージョンを確認しておくといいでしょう。
Bluetoothと赤外線通信の違い
赤外線通信もBluetoothと同じく近距離の無線通信規格ですが、特徴は大きく異なります。
赤外線は電波に直進性があるため、送信側と受信側の機器双方の赤外線ポートがきちんと向き合っていないと通信できません。その特徴のため、現在は主にリモコン類に使われています。
それに対してBluetoothの電波は全方向に拡がり、2つのデバイス間に障害物があっても電波が届きます。このことから、以前は赤外線通信機能が搭載されることが多かった携帯電話も、今ではほぼ全機種がBluetoothに切り替わっています。
Bluetooth | 赤外線通信 | |
---|---|---|
電波の性質 | 全方向性 | 直進性 |
主な用途 | スマートフォン・ヘッドセット・スピーカー・パソコン周辺機器など | リモコン類(テレビ・エアコンなど電気機器) |
通信速度 | 最大24Mbps | 最大4Mbps |
通信距離 | 10m程度 | 30cm~1m程度 |
消費電力 | 少ない | 少ない |
BluetoothとWi-Fiの違い
Wi-Fi(ワイファイ)は現在一番メジャーな無線通信規格といえます。そんなWi-FiとBluetoothの最大の違いは通信速度です。
Wi-Fiは最大6.9Gbpsものスピードを持っており、複数機器の同時接続および大容量データ通信に向いています。そのため、インターネットするための無線ルーターにはWi-Fiが使用されているんです。
Bluetoothは通信速度がそれほど速くないため、インターネット通信というよりも1対1のデバイス間通信に用いられます。たとえば、パソコンとキーボードやマウスなどです。
Bluetoothは、通信速度がWi-Fiより低い代わりに消費電力も少なくて済みます。たとえばWi-Fiモバイルルーターは1回の充電で最大10時間程度使用できますが、Bluetooth機器なら1回の充電で最大30~40時間は持ちます。
このように、BluetoothとWiFiはそれぞれの特徴を活かせる場所で利用されているわけです。
Bluetooth | Wi-Fi | |
---|---|---|
規格名 | IEEE 802.15.1 | IEEE 802.11 |
主な用途 | ヘッドセット・スピーカー・パソコン周辺機器など | スマートフォン・タブレット・パソコン・ルーターなど |
接続機器数 | 1対1 | 複数 |
通信速度 | 最大24Mbps | 54Mbps~6.9Gbps |
通信距離 | 10m程度 | 100m以上 |
消費電力 | 少ない | 多い |
Bluetoothのメリット
Bluetoothならではのメリットを4つ紹介します。
- 接続が簡単
- ケーブルが不要になりスッキリする
- Bluetooth対応デバイスは種類豊富
- 電池が長時間持つ
①接続が簡単
Bluetoothデバイス同士を接続する「ペアリング」のやり方はとても簡単。双方のデバイスでBluetooth設定をオンにするだけです。
Wi-Fiだと、受信側でパスワードの入力をする一手間が必要ですが、Bluetoothはパスワードの入力など不要。双方のデバイスのBluetoothをオンにすれば、自動的にピッと音が鳴り接続完了します。
②ケーブルが不要になりスッキリする
無線接続の利点といえますが、Bluetooth対応機器を使用すればケーブルが不要になります。
今までスマホの音楽をイヤホンで聴いていた人だと、何かの動作の拍子にイヤホンケーブルが抜けたり、イヤホンが耳から外れたりした経験があることでしょう。でもBluetoothイヤホンなら、ケーブル自体が無くなるので本当に楽になります。
室内で音楽を聴く人は、Bluetoothスピーカーならどこでも好きな場所に置いて音楽を楽しめます。
パソコンを使っている人なら、Bluetooth対応のキーボードやマウス、スピーカーなどを使うと、複数のケーブルが絡まって見栄えが良くなかったパソコン周りがとてもスッキリしますよ。
③Bluetooth対応デバイスは種類豊富
現在販売されているパソコン・スマホ・タブレットは、ほぼ全ての機種にBluetoothが搭載されています。また、以下のような機器にはBluetooth対応機種が豊富に見つかります。
- ヘッドホン
- イヤホン・イヤホンマイク
- マイク内蔵ヘッドセット
- 小型スピーカー
- キーボード
- マウス
上記のデバイスのどれかを購入検討しているなら、Bluetooth対応のアイテムを選んでワイヤレスの良さを実感してみるのもいいでしょう。
イヤホンジャックがないiPhoneはBluetoothイヤホンが必須iPhone7以降のiPhone機種にはイヤホンジャックがありません。つまり通常のケーブルイヤホンが使用不可なため、イヤホンを使いたいならBluetooth搭載イヤホンが必須となります。
④電池が長時間持つ
Bluetoothは消費電力が少なく、一回の充電で長時間持ちます。たとえば、平均的なBluetoothイヤホンだと連続再生40時間程度、Bluetooth小型スピーカーなら平均20時間程度は連続再生が可能です。
外出時に持ち運んで使うデバイスだと特に電池の持ちは気になるもの。外で時間を過ごすことが多い人は、気になるBluetooth搭載アイテムの「最大連続使用時間」をチェックしてみてくださいね。
Bluetoothのデメリット
Bluetoothはとても便利で使い勝手の良い機能ですが、ひとつだけデメリットがあります。それはセキュリティ面のリスクです。
Bluetoothデバイスは、近距離にある他のBluetoothデバイスを検索して簡単に接続できますが、その機能が第三者によって悪用される可能性もあるのです。
たとえば外出時に、スマホのBluetoothを使って他のデバイスをペアリングするとしましょう。その際、近くに悪意のある第三者がいたとして、あなたのスマホに何らかのデバイスを接続して外部から操作されてしまう可能性もないとは言いきれません。
Bluetoothのセキュリティ面でのリスクを減らすため、スマホやタブレットなどのBluetoothを使わない時はなるべく設定をオフにしておきましょう。そうすることで万が一のリスクを防げます。
また、最新のBluetoothバージョンはセキュリティ面も改良されているため、なるべくバージョンが新しいデバイス機器を使うのもおすすめです。
まとめ:Bluetooth(ブルートゥース)は簡単かつ便利
Bluetoothは、機器同士を簡単にワイヤレス接続できるのでとても便利です。特にイヤホンやヘッドセット、スピーカーなど音声情報のやり取りに向いています。
これから何らかのデバイス機器を購入する予定なら、Bluetooth搭載のものをチェックしてみてくださいね。
おすすめSIM会社

他社から乗り換えで20,000円分ポイント還元。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン+5G」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
▶ 格安SIMについて知る