テザリングってなに? - 格安SIM選びで知っておきたい基礎知識

”テザリング”って聞いたことがあるけれどよく分からないという方へ。”テザリング機能”で何ができるのか、分かりやすく丁寧に説明します。
- ”テザリング”すれば、「スマホを介して」パソコンやタブレットをインターネットに接続することができます。
- ”テザリング”の方法が分かれば、公共のWi-FiやモバイルWi-Fiを持っていなくても、スマホのデータ契約分を使ってインターネットをすることができます。
テザリングでできること

テザリングとは、スマートフォンをルーターとして使用し、他の通信機器機をインターネットにつなげることをいいます。(出典:NTT)
テザリングで一体何ができるのかまずは確認してみましょう。
想像してみてください。場所はどこでも構いませんが、有線のインターネット接続はもちろん、Wi-Fiも一切ないところに居たとします。
そして、手元にはデータ契約をしているスマホ(つまりインターネットが使える)とノートパソコンがあるとします。
このような状況で何かインターネットを使って調べ物をしたいとなったら、「使えるのはスマホだけ、少し画面が小さくて見にくいけど仕方ない。」そう考えるのではないでしょうか?
「自宅ならパソコンを光回線につなげばインターネットができる、もしくは無料Wi-FiのあるカフェならそこのWi-Fiにつなぐけれど、でもここでネットにつながるのはスマホだけ。パソコンをインターネットにつなぐことはできない・・・。」そういう理屈になりますね。
でも"テザリング"をすれば、そのスマホを使って、ノートパソコンでインターネットをすることができるのです。
つまり、スマホを「ルーター」として利用することで「ノートパソコン」を始め「タブレット」やデータ契約のない他の「スマホ」もインターネットに接続させることができる、これが「テザリング機能」なのです。
もちろん、WiMAXのようなモバイル回線を別途契約している人は、テザリング機能を使わなくても、WiMAXルーターを使ってどこでもどの端末ともインターネットを接続することができます。
それ以外の場合、つまりデータ契約をしているのがスマホだけという方は、「テザリング」をすればパソコンをインターネットにつなぐことができるのです。
どんな時にテザリングするのか

テザリングとはtether=繋ぐという英単語から来ています。ロープのことをtether(テザー)ということもあります。
”テザリング”がどのようなものか、どんなことができるのか理解いただけましたでしょうか?
もしかしたら「そんな機能は特に必要じゃないな。」という方もいるでしょう。
事実、パソコンで作業するのはインターネット環境の整った自宅だけ、外出先で動画をみたり何か地図をみたりとネットが必要な時もスマホだけで間に合う、そんな人はこのようなテザリング機能を使用する機会はないかもしれませんね。
ただ、「どうしてもパソコンで作業が必要になのに、無料Wi-Fiのある場所がない。」もしくは「パソコンで作業した方が速いのにインターネットがないという環境にいる」こんな時にテザリングの方法を知っていると便利です。
こんな時にテザリングできると便利
- 外出先のWi-Fiのない場所でノートパソコン(タブレット)をインターネットに接続したい場合。
- 公共の無料のWi-Fiではセキュリティー面が心配な場合。
テザリングの方法
Wi-Fiテザリングが最も一般的
続いてテザリングを実際に行う方法について詳しくみて行きます。
スマホを介してインターネットにつなげたい機器(パソコン、タブレット、ゲーム機など)を接続させるテザリングには1.Wi-Fiテザリング、2.USBテザリング、3.Bluetoothテザリングの3種類があります。
これらのうちでも、ワイヤレスで接続ができるのが1.Wi-Fiテザリングと3.Bluetoothテザリングです。2.USBテザリングは、USBケーブルが必要です。有線ですので早いのが魅力ですが、USBケーブルが必要です。
無線でできるデザリングのうち、Wi-Fiテザリングならば、複数台の端末(スマホ・タブレット・ゲーム機)と接続できるというメリットがあります。また、Bluetoothテザリングは通信速度は遅いのですが、電気をあまり消費しないという利点もあるので覚えておくといいでしょう。
以下に3種類のテザリングの方法と特徴についてまとめました。実際のところ、Wi-Fiテザリングを行うことが一番多いようです。
テザリング種類 | 長所 | 短所 |
---|---|---|
Wi-Fiテザリング |
|
|
USBテザリング |
|
|
Bluetoothテザリング |
|
|
Androidで接続する場合
1.「設定」→ 無線とネットワークの「その他の設定」をタップし、続いて「テザリング」をタップ、Wi-Fiテザリングをする場合は、Wi-Fiテザリングを選び有効にします。
2. 続いて「Wi-Fiテザリング設定」をタップし、パスワードを設定します。(セキュリティに”WPA2 PSK”を選びます。)これでスマホ側の設定は完了です。
3. 次は接続したい端末の設定を行います。接続したい端末(タブレットやPC)の電波マーク(Wi-Fi接続設定画面)をクリックすれば、先ほどテザリングをオンにしたスマホをインターネットのアクセスポイントとして特定するためのSSID(=ネットワークの名前)が出てきますので、それをクリックして接続します。パスワードは、ご自身で設定したパスワードを入力すれば接続完了です。
iPhone(ios)で接続する場合
1.「設定」→ 「インターネット共有」に行きスイッチをオンにすればスマホ側の準備は完了です。Wi-Fiテザリングをする場合は、パスワードを設定します。パスワードはその都度変更が可能です。パスワード表示にチェックを入れれば、文字通りパスワードが表示されますから便利です。
2. 接続したい端末(タブレット)やPCの電波マーク(Wi-Fi接続設定画面)をクリックすれば、先ほどテザリングをオンにしたスマホをインターネットのアクセスポイントとして特定するためのSSID(名前)が出てきますので、それをクリックして接続します。パスワードは、ご自身で設定したパスワードを入力すれば接続完了です。
iPhoneの場合、画面の上部にインターネットの共有台数が表示されます。また、iPhoneの場合は「テザリング」という言葉は使用されておらず、「インターネット共有」という言葉が使用されますが同じものを指します。
機種などによっては、画面や表示面が異なることがありますが、テザリングの基本的な流れは上記の通りです。
テザリングの注意点・デメリット
テザリングはとても便利な機能ですが、理解しておきたい注意点もいくつかありますので、こちらでご紹介します。
電池の消費が大きい
充電をせずにテザリングを続けると、当たり前ですが充電もその分消費します。
スマホの通信容量を使用する
これも当たり前ですが、テザリングをする場合、スマホで契約をしている通信容量を使ってパソコンなりタブレットでインターネットをするわけですから、スマのの通信容量を使います。
テザリングによりマホ以外の端末でインターネットをし過ぎると”本家”のスマホでデータ通信(インターネット)ができなくなってしまいますから注意が必要です。
キャリアによってはテザリングが有料になっている
こんな便利なデザリングですが、契約しているキャリアによってはテザリングするのが有料な場合があります。
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)では基本的にテザリングは有料です。選ぶプランよっては無料でテザリングができるところもあるのですが、それ以外のプランでは月額500円から1000円まで料金がかかります。
ちなみにY!mobileの場合は、無料でデザリングが可能です。また、ほとんどの格安SIMでテザリングが無料で利用することができます。基本料金が安いことに加えてテザリングが無料となれば、格安SIMがより魅力的に見えてきますね。
- 格安SIMなら無料でテザリングができます。
- Y!mobileはテザリングが無料です。→
Y!mobileの公式サイトで格安SIMの月額料金を調べる。
大容量のデータ通信をするならばモバイルWi-Fiがベター
上記のようなテザリングの注意点・デメリットを考えると、もし、場所を気にせずにパソコン・タブレットでインターネットを使いたい場合はやはり、スマホを利用したテザリングではなく、モバイルWi-Fi(WiMAX-ワイマックス)を使用 した方が便利です。
WiMAXルーターを購入し契約をすれば、無制限にインターネットができますし、今度は逆にスマホをこのWiMAX(ワイマックス)ルーターにつなげば、データー容量を気にせずスマホでインターネットができます。スマホで契約しているデータプランを低いものにすればトータルで通信費を安くすることができて節約にもなります。
おすすめSIM会社

他社から乗り換えで20,000円分ポイント還元。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン+5G」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?