格安SIMの基礎知識 - データSIMと音声通話SIMの違いってなに?

格安SIMをチェックしていると必ず登場する「データSIM」と「音声通話SIM」という言葉、これらのSIMの違いと選び方についてご紹介します。格安SIMデビューしていない人にも分かりやすく説明します。
- 電話番号がついていないのが「データSIM」。データ通信(インターネット)しかできません。
- いま使っているスマホ・ケータイの番号を引き続き使いたいなら「音声通話SIM」を選びます!
格安SIMには「データSIM」と「音声通話SIM」がある!
au、ドコモ、ソフトバンクといったキャリア契約から格安SIMにする場合は、必ず「データSIM」か「音声通話SIM」のどちらかを選ぶ必要があります。
どこの格安SIM会社でもこの2つを選ぶ必要がありますので、「データSIM」と「音声通話SIM」の違いと注意点を理解してベストなSIMを選びましょう。
「データSIM」とは? - 「データSIM」でできること・できないこと
「データSIM」とは、データ通信のみができるSIMカードです。
検索してウェブページを見る場合も、Eメールを送受信する場合も、データのやりとりをしていることになります。データ通信とはつまり、インターネットやアプリなどオンライン上で行う作業すべてのことをさします。
例えば、どこの格安SIMを選んでも、1GB(ギガバイト)のデータ容量からプランが用意されていますが、1GBのデータ容量であれば、ウェブページならば1,500ページ以上、300文字程度のEメールならば、200,000通送受信できます。動画ならばだいたい2時間ぐらいです。(ウェブサイトも写真が多かったり、動画も高画質だともっとデータ量が必要になります。)
データSIMとはいえ、LINEなどのアプリを使用すれば、音声通話もできますね。
ただし、データ通信SIMを選んだ場合は、「電話番号」が付与されません。つまり、どなたかが家の固定電話からあなたに電話をしたい場合は、電話番号がないため、電話がかけれないということになります。
これが、「データSIM」になります。多くの場合「データSIM」から電話番号のついた「音声通話SIM」に変更が可能ですが、SIMカードのタイプを変えたい場合は一度解約をしないといけないことがあるので注意必要です。
「音声通話SIM」とは? - 「音声通話SIM」でできること・できないこと
「音声通話SIMカード」の場合は、電話番号のついている格安SIMのことです。上記のデータ通信に加えて電話番号がついています。
親しい人にガラケーの人が多い、やはりどこかから電話を受けるためにも電話番号が必要、という人は「音声通話SIM」を選びます。
今現在使用している電話番号をそのまま引き継ぎ使用(MNP)したい場合は、「音声通話SIM」になります。「音声通話SIM」を選べば、キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)と契約していた時と同じようにスマホが使えると考えてよいでしょう。
「データSIM」か「音声通話SIM」かどちらを選べばいい?
「データ通信SIM」と「音声通話SIM」のどちらを選んだらいいのかという問いは、「電話番号・電話での通話」が必要か否かにより回答が異なります。
電話が必要なケースはいまだに結構あるような気がします。例えば、ガラケーや"いえでん"(固定電話)しか持っていない人があなたに電話をしたい場合は、電話番号が必要ですね。自分自身が電話番号はいらないから、「データSIM」で、やりとりはLINEを使えばいいやと思っても、ご自身にコンタクトを取りたい方の都合にもよりますね。
事実、「データSIM」の方が「音声通話SIM」よりも安いのですが、電話番号がないと不便な場合もありますので、最初は「音声通話SIM」で格安SIMにしてから、後でもし電話番号がいらないとなれば、データのみの「データSIM」に変更するという選択肢もありますよ。
通信費の節約ならばこんな方法も! もし家の固定電話を使用していないならば、電話はスマホの電話番号だけにして、家の固定電話は解約するという方法もあります。年間でかなり節約になります。もし、自宅の固定電話を解約した場合、やはり格安SIMには電話番号付きの「音声通話SIM」を選ぶ必要があるでしょう。
「データSIM」を選ぶなら - ここをチェック!
電話番号のないデータ通信のみの「データSIM」を選ぶ場合は、データ容量によって段階別に料金が分かれています。
どこの格安SIMでも、1GBからの最小データ容量として用意されており、あとは、細かく容量が設定されているものから、プラン容量が3種類ぐらいしかないものまであります。
容量が少なくなった場合はもちろん追加で足りなくなった容量を買い足すこともできますし、そもそも毎月のデータ容量の変更も簡単にできます。
ちなみに、電話番号のない「データSIM」ですが、オプションで携帯番号にショートメッセージが送れるSMSも追加することが可能です。
SIM会社 | 内容 |
---|---|
DMMモバイル |
|
LINEモバイル |
|
UQモバイル |
|
「音声通話SIM」を選ぶなら・ここをチェック!
「音声通話SIM」なら今まで使ってきた電話番号が使えるから安心です。もちろん、音声通話SIMの場合は電話だけでなくデータ通信も含まれています。
「データ」+「音声通話」なのが音声通話SIMになります。
ただし、音声通話SIMは、電話番号がついているものの、通話料金は有料で、プラスで料金がかかります。どこも、格安SIMの場合は通話料に20円/30秒かかりますので、光電話や固定電話と比べてかなり高いことが分かります。
そんな場合は、10分通話かけ放題などのオプションを追加すると良いでしょう。ただし、10分以上通話するとやはり通話料がかかりますから、電話の通話が多い人は、あえてキャリアから格安SIMに変えるメリットがないこともあります。
SIM会社 | 内容 |
---|---|
DMMモバイル |
|
LINEモバイル |
|
UQモバイル |
|
電話での通話がとても多い人はキャリアの契約のままがいい場合もある。 必ずしも格安SIMにしない方がいい場合もあります。データ通信よりも電話通話が多い場合は携>帯キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)の「かけ放題」のようなプランの方がお得な可能性があります。明細にはどのくらい通話したか記載がありますから、そちらを確認すると良いでしょう。
おすすめSIM会社

他社から乗り換えで20,000円分ポイント還元。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン+5G」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?