格安SIMのエントリーパッケージとは?エントリーパッケージの疑問がスッキリ
📱iPhoneのお得情報

格安SIMのエントリーパッケージを見かけたことはあっても、何の役に立つのかよく分からない人もいます。ここではエントリーパッケージが何なのか、どんなメリット・デメリットがあるのか分かりやすく説明します。
格安SIM:エントリーパッケージって何?
エントリーパッケージとは、格安SIM申し込み用の紙パッケージのことです。家電量販店やコンビニで見かけたこともあるのではないでしょうか?
このエントリーパッケージの中にはエントリーコード(数字の羅列)が記載されています。格安SIMを申し込む際にこのコードを入力することで、通常申し込みとは異なるメリットが得られるわけです。
もちろん、エントリーパッケージを購入しなくても格安SIMに申し込むことはできるのですが、少しでもお得になるのであればそれに越したことはありませんよね。
エントリーパッケージは、扱っている格安SIMもあれば扱っていない格安SIMもあります。また、店頭販売している場合もあれば、Amazonや楽天などでオンライン販売している場合もあります。
「エントリーパッケージが気になるけど内容がよく分からない」という方のために、これからそのメリット・デメリットを紹介していきます。エントリーパッケージを購入するかどうかの参考にしてみてください。
格安SIM:エントリーパッケージのメリット
格安SIMのエントリーパッケージには3つのメリットがあります。
- 事務手数料3,000円が無料になる
- エントリーパッケージ限定の特典がある場合もある
- 格安SIMが初めての人でも申込方法が分かりやすい
では、ひとつずつ詳しく説明していきます。
メリット①事務手数料3,000円が無料になる
エントリーパッケージの最大のメリットは、格安SIM申し込み時に必要な事務手数料(3,000円前後)が無料になることです。
事務手数料は、格安SIMによっては「SIMパッケージ料金」「申込手数料」等となっていますが、中身は同じです。初期費用のほとんどを占める事務手数料が無料になるのはうれしいですね。
エントリーパッケージを利用するのとしないのとでは、格安SIM新規申込時の初期費用はどれくらい変わるのでしょうか?下記を参考にしてください。
通常申し込み時 | エントリーパッケージ利用時 | |
---|---|---|
手数料の内訳 | 事務手数料3,000円 SIMカード発行手数料400円 |
エントリーパッケージ料金400円 SIMカード発行手数料400円 |
初期費用合計 | 3,400円 | 800円 |
※上の手数料は平均的な金額であり、格安SIMによって金額が多少異なることがあります。
上記を見ると、エントリーパッケージを利用した場合は通常に比べて初期費用が2,600円も安くなることが分かります。エントリーパッケージを購入する一手間をかけるだけで、こんなにお得になるわけです。
メリット②エントリーパッケージ限定の特典がある
格安SIMによっては、エントリーパッケージ限定の特典を用意していることがあります。たとえば、LIBMO(リブモ)がその一例です。
格安SIMのLIBMOは、エントリーパッケージ(432円)による申し込みの特典として、事務手数料無料とAmazonプライム1年分(4,900円相当)がもらえます。つまり特典総額7,900円となり、エントリーパッケージ代を引いても約7,500円もお得になります。
パッケージ名 | データ/SMS/音声共通エントリーパッケージ | 音声SIM限定特典付きエントリーパッケージ |
---|---|---|
特典① | 事務手数料3,000円→0円 | |
特典② | 最大400円割引/3ヵ月 | Amazonプライム1年分プレゼント |
Amazonプライムって何? Amazonプライムとは、Amazonを利用するうえで様々な特典が付く有料サービスです。主な特典は、配送料無料・お急ぎ便や日時指定無料・映画やドラマ見放題・ミュージック聴き放題などがあります。利用料金は月額プランが500円/月、年間プランは4,900円/月です。
なお、格安SIMのエントリーパッケージの特典を適用すると、通常申し込み時の特典が適用されない場合があります。まずは格安SIMの公式ページにて特典を確認し、エントリーパッケージの特典とどちらがお得か比べてみましょう。
メリット③格安SIMが初めての人でも申込方法が分かりやすい
エントリーパッケージには申し込み方が分かりやすく説明されているので、格安SIMが初めての人でも安心して申し込めます。
通常、エントリーパッケージには格安SIMの申し込みURLのほかに、申込の流れや注意事項なども説明されています。それらをよく読んで申し込みを進めていくと、誰でも迷うことなく手続きすることができます。
格安SIM:エントリーパッケージのデメリット
エントリーパッケージのデメリットも3つ取り上げます。
- パッケージ代がかかる
- キャンペーンが適用されないことがある
- エントリーコードは一度しか使えない
デメリット①パッケージ代がかかる
エントリーパッケージはパッケージ代金がかかります。店頭で購入するとパッケージ代金だけで済みますが、Amazonや楽天で購入すると送料がかかることも。事務手数料無料というメリットがあるとはいえ、パッケージ代や送料が高くなってしまうとメリットも薄れてしまいます。
エントリーパッケージ代は通常300~800円程度となっていますが、なるべく安いものを選ぶといいでしょう。また楽天では、送料無料のエントリーパッケージが販売されていることもあります。
デメリット②キャンペーンが適用されないことがある
エントリーパッケージから申し込んだために、実施中のキャンペーンが適用されない場合があります。これは、エントリーパッケージは通常とは別のページから申し込むことになるためです。
とてもお得な期間限定キャンペーンが実施されているのに、エントリーパッケージで申し込んだためにキャンペーンが適用されないと、がっかりするのも無理はありません。
そこで、エントリーパッケージを購入する前に、目星を付けた格安SIMのサイトを確認するのがおすすめです。実施中のキャンペーンとエントリーパッケージの特典を比較して、お得度が高いほうを選ぶといいでしょう。
なお、エントリーパッケージによってはキャンペーンが適用されるものもあります。たとえばLINEモバイル(5,000円値引き+月額300円キャンペーン)、UQモバイル(最大10,000円キャッシュバック)のエントリーパッケージはお得といえます。
デメリット③エントリーコードは一度しか使えない
エントリーパッケージで申し込む際、エントリーコードを入力した後にイレギュラーなことが起きて申し込めなかった場合、そのコードは使えなくなってしまいます。そうすると、格安SIMを契約してないのにエントリーパッケージの購入代金は返ってきません。
イレギュラーなこととは、次のような事態のことをいいます。
・申し込みフォームを入力中にパソコンやスマホがフリーズ(停止)してしまった
・入力事項を間違って記入したため審査に通らなかった
・エントリーコード入力後に目当てのスマホ端末の在庫がないことが分かりキャンセルした
このような場合、エントリーパッケージ代が無駄になってしまうわけです。このような事態を避けるために、エントリーパッケージを使って格安SIMに申し込む際、次のことに気を付けましょう。
- パソコンやスマホは他のアプリやWEBページを閉じて負担を軽くしておく
- 入力フォームに間違えないよう慎重に記入する
- スマホ端末も購入するなら、まずは通常の申し込み画面で在庫を確認する
エントリーパッケージがお得な格安SIM
エントリーパッケージで申し込むとお得になる格安SIMを2つ紹介します。
LINEモバイル

LINEモバイルはSNS (LINE/Twitter/インスタグラム/Facebook)がデータ消費無しで使える人気の格安SIMです。
LINEモバイルは次のキャンペーンを実施しており、エントリーパッケージでも適用可能となっています。
「SNS使い放題 新・月300円キャンペーン」
特典①月額から900~1,390円割引(1~4ヵ月目)
特典②キャンペーンコード入力で月額から1,000円割引(5~9ヵ月目)
上記のキャンペーンを活用すると、最安プラン「コミュニケーションフリー3GB」(通常1,690円/月)なら1~4ヶ月目は300円/月、5~9ヵ月目は690円/月という安さになります。そうすると1年間の合計利用料金が9,720円となり、1万円を切る安さです。
これに加えて、エントリーパッケージ(368円)を購入してエントリーコードを入力すると、事務手数料が0円になり初期費用も抑えられます。
楽天モバイル

楽天モバイルは、楽天会員がお得になる格安SIMです。2GBデータ通信と10分かけ放題付きで月額1,480円~と、魅力的なプランがそろっています。データ容量を使い切っても最大1Mbpsでネット使い放題というのも注目ポイントです。
楽天モバイルには、スマホ機種大幅割引のほかに特に目立つキャンペーンはありません。ただ、楽天市場をよく利用する楽天ユーザーにはメリットが大きく、契約数も格安SIMでナンバーワンとなっています。(2019年3月時点、MM総研調べ)
楽天モバイルをエントリーパッケージで申し込むのがお得なのは、事務手数料3,394円(税別)が無料になるからです。エントリーパッケージはAmazonで350円なので、3394-350で3,044円もお得です。
楽天モバイルが気になっているのなら、エントリーパッケージを購入するのが間違いなくおすすめですよ。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大34,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプラン+では、10分かけ放題付で33GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

ドコモ品質で安心。30GBと5分かけ放題で月額2,970円。大盛りオプション利用で月額4,950円で110GBの大容量もおまかせ。海外でも30GBまで利用可能。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプル2 S/M/L」では、光回線とのセット割で割引で4GBなら月額1,078円に(税込)。

LINEMO(ラインモ)はソフトバンクのキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
▶ 格安SIMを比較する
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
▶ 格安SIMについて知る