SIMフリーのスマホとは? - 分かりやすく解説:特徴・メリット・デメリット・注意点

「SIMフリー」「SIMフリースマホ」とはどういう意味なのでしょうか?ここでは、SIMフリースマホをキャリアスマホと比較しつつ、そのメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。キャリアスマホをSIMフリースマホにする方法も紹介します。
SIMフリースマホって何?
SIMフリースマホとは、SIMロックがかかっていないスマホ端末のことです。SIMロックとは何のことでしょうか?
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入したスマホは、自社のSIMカードにしか対応しておらず、他のSIMカードを挿しても使えません。これが、SIMロックがかかっている状態です。
しかし2015年5月以降、キャリアスマホのSIMロックを解除することができるようになりました。SIMロック解除したスマホでは、他の通信事業者のSIMカードを挿して使うことが可能です。
さらにここ数年で、最初からSIMロックがかかっていないスマホ端末も購入できるようになりました。つまり、SIMフリースマホとは次の2タイプあることになります。
- SIMロック解除されたキャリアスマホ
- 最初からSIMロックがかかっていないスマホ
SIMフリースマホを購入するには
最初からSIMフリーのスマホを購入するには、主に2つの選択肢があります。
- 家電店やインターネットで購入する
- 格安SIMの公式サイトで購入する
家電量販店などではSIMフリーのスマホ端末を販売しています。また、特定の格安SIMカウンターでスマホが販売されている場合もあります。ビックカメラ(BIC SIM)やイオン(イオンモバイル)などは、その一例です。
インターネットでは、さらに豊富な種類のSIMフリースマホを購入することが可能です。以下のようなサイトで、キーワード「SIMフリースマホ」で商品検索するといいでしょう。
・価格ドットコム
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・Amazon
・Appleストア
また、格安SIMの公式サイトでSIMフリースマホを購入することもできます。SIMカードと格安SIMをセット購入することで割引になることもあるので要チェックです。以下は、スマホのラインナップが特に豊富な格安SIMです。
- スマホ機種を豊富に揃えているおすすめ格安SIM
- ワイモバイル(公式サイトを確認)
- UQモバイル(公式サイトを確認)
- OCNモバイルONE(公式サイトを確認)
- BIGLOBEモバイル(公式サイトを確認)
- IIJmio(公式サイトを確認)
手持ちのキャリアスマホをSIMロック解除する方法
キャリアのスマホをSIMロック解除してSIMフリースマホにするには、web・電話・ショップという3つの手続き方法があります。
このうちweb手続きは5分程度で完了して無料ですが、電話とショップでの手続きは時間と手間がかかるうえに、手数料として3,000円かかります。
ちなみに、webでSIMロック解除手続きができるのは、2015年5月以降に発売された機種のみです。それ以前の機種はショップに行って相談しましょう。
ここから、各キャリアのSIMロック解除手続きを案内します。
SIMロック解除手続き – ドコモ
パソコン・スマートフォン | My docomo |
電話 | ドコモの携帯電話から:局番なしの151 一般電話から:0120-800-000 |
ドコモショップ | お近くのドコモショップにて対応 |
WebでSIMロック解除する流れ:
端末のIMEI番号を確認する
スマホの発信画面で「*#06#」と入力して発信すると、15桁のIMEI番号が表示されます。このIMEI番号はコピーするかメモしておきましょう。
My docomoにログインする
スマホでMy docomoにログインし、左上のメニューをタップします。「サービス一覧」→「SIMロック解除」と進みましょう。
IMEI番号を入力する
IMEI番号を入力する欄があるので、先ほど調べたIMEI番号を入力します。「SIMロック解除を申し込む」にチェックマークを付けて「手続きを完了する」を選択します。
SIMロック解除手続き – ソフトバンク
パソコン・スマートフォン | My SoftBank |
Softbankショップ | お近くのSoftbankショップにて対応 |
WebでSIMロック解除する流れ:
端末のIMEI番号を確認する
スマホの発信画面で「*#06#」と入力して発信すると、IMEI番号が表示されます。このIMEI番号はコピーするかメモしておきましょう。
My SoftBankにログインする
スマホでMy SoftBankにログインし、右上のメニューをタップします。「契約・オプション管理」→「オプション」→「SIMロック解除対象機種の手続き」と進みます。
IMEI番号を入力する
先ほどのIMEI番号を入力し「次へ」をタップします。「解除手続きする」を最後に洗濯すると、手続き完了です。
SIMロック解除手続き – au
パソコン・スマートフォン | My au |
auショップ | お近くのauショップにて対応 |
WebでSIMロック解除する流れ:
My auにログインする
スマホでMy auにログインし、下にスクロールします。「SIMロック解除可否」を確認し、可能なのであれば左上にチェックマークを付けます。さらに下へスクロールし「次へ」をタップします。
申込内容を確認する
SIMロック解除についての申込内容を確認します。「解除の理由」に適当な答えを選択し「この内容で申し込む」をタップします。
SIMフリースマホ - メリット
SIMフリースマホには大きく3つのメリットがあります。
- 種類が豊富で価格帯も広い
- 格安SIMを挿して料金を節約できる
- 海外SIMも利用できる
では、一つずつ具体的に解説します。
メリット①種類が豊富で価格帯も広い
SIMフリースマホは、キャリアのスマホに比べてバリエーションが非常に豊かです。10万円前後のハイエンドモデルから、1万円以下とコストパフォーマンスに優れたモデルまで、豊富なラインナップが揃っています。
そのため、自分の好みや予算に合うSIMフリースマホ機種を容易に見つけられるのが大きなメリットです。その点、キャリアが販売するスマホは一番安い機種でも3万円前後と比較的に高めです。
「機能は最低限でいいから安いスマホがいい」というユーザーにとって、キャリアスマホよりもSIMフリースマホのほうが魅力的といえるでしょう。
メリット②格安SIMを挿して料金を節約できる
SIMフリースマホに格安SIMを挿すことで、月々の通信料金を大きく節約することができます。キャリアと格安SIMの料金にはどれほどの差があるのか比較してみましょう。
データ容量が小さいプランでは、格安SIMがキャリアの1/2以下の料金になっていることが窺えます。通信料金を節約したい人は、SIMフリースマホに格安SIMを挿して使うのが正解です。
データ容量 | ドコモ※ | OCNモバイルONE | mineo(Dプラン) | BIGLOBEモバイル |
---|---|---|---|---|
500MB | - | - | 1,400円 | - |
1GB | 2,980円(ギガライト) | - | - | 1,400円 |
3GB | 3,980円(ギガライト) | 1,800円 | 1,600円 | 1,600円 |
5GB | 4,980円(ギガライト) | - | - | - |
6GB | - | 2,150円 | 2,280円 | 2,150円 |
7GB | 5,980円(ギガライト) | - | - | - |
10GB | - | 3,000円 | 3,220円 | - |
12GB | - | - | - | 3,400円 |
20GB | - | 4,850円 | 4,680円 | 5,200円 |
30GB | 6,980円(ギガホ) | 6,750円 | 6,600円 | 7,450円 |
※ドコモの料金は2年契約時です。

顧客満足度1位!通信品質に自信アリ。パケット放題プラスが最大2カ月無料のキャンペーン中!
- 安心: 顧客満足度1位
- データ: データは増量
- 料金: 料金は値下げ
- スピード: mvnoトップクラス
1,298円
メリット③海外SIMも利用できる
大半のSIMフリースマホは、日本国外のSIMを挿しても使うことができます。
海外出張や長期の海外旅行をする際に、キャリアスマホのデータローミング機能や海外オプションなどを利用すると割高になってしまいます。そこで、現地のSIMカードを手に入れてSIMフリースマホに挿すと大きく節約できるわけです。
SIMフリースマホがDSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)対応であれば、日本のSIMと海外のSIMを2枚同時に挿入して使えるので、さらに便利です。
SIMフリースマホ - デメリット
SIMフリースマホのデメリットも3つ取り上げます。
- 日本独自の機能に対応していない
- 故障時のサポートが少ない
- キャリアショップで相談できない
デメリット①日本独自の機能に対応していない
SIMフリースマホの多くは海外製なので、日本独自の機能に対応していません。たとえば、以下のような機能が挙げられます。
・おサイフケータイ
・ワンセグ
・防水、防塵
・緊急地震速報
これらの機能を重視する方は、SIMフリースマホを購入するよりもキャリアのスマホをSIMロック解除して利用するほうがおすすめです。
デメリット②故障時のサポートが少ない
SIMフリースマホは故障時に受けられるサポートが乏しいというデメリットがあります。
キャリアのスマホであれば、端末トラブル時にショップに持って行けば修理受付してもらえて、代替機も借りられますよね。でもSIMフリースマホの場合はそのようなサポートが受けられません。
格安SIMにはショップが少ないので、故障したスマホを修理受付センターに郵送するなどの手間がかかります。当然、修理に出している間は代替機などありません。
格安SIMの中でも、スマホの補償が手厚い楽天モバイルとLINEモバイルの補償サービスを紹介します。これら以外にも、端末補償オプションが付く格安SIMはあるので、チェックしてみてください。
格安SIM名 | 補償サービス | 内容 |
---|---|---|
楽天モバイル | スマホ交換保証オプション (500円/月) |
|
つながる端末保証by楽天モバイル (500円/月) |
|
|
LINEモバイル | 端末保証(450円/月) |
|
持込端末保証(500円/月) |
|
デメリット③端末について相談できる所がない
SIMフリースマホの使い方や設定の仕方が分からない場合、相談できるショップなどはありません。それに対してキャリアのスマホであれば、近くのショップに行って気軽に相談することができます。
SIMフリースマホについて疑問点があるなら、詳しい人に聞いたりインターネットで検索したりと自力で解決するしかないわけです。そのためSIMフリースマホは、分からないことを自分で調べることができる人、ある程度スマホの知識がある人向けといえるでしょう。
SIMフリースマホ – 注意点
SIMフリースマホを購入する前に気を付けておきたい注意点をいくつか取り上げます。
通信事業者で動作するか前もって確認しよう
SIMカードを契約する通信事業者が、そのSIMフリースマホで動作するのかを前もって確認しましょう。スマホ端末とSIMカードは、互いに周波数帯や通信方式に対応していないと使えません。
そこで、契約する通信事業者(格安SIM)の公式ページにある「動作確認済み端末検索」をチェックすることをおすすめします。主な格安SIMの動作確認端末ページを紹介します。
UQモバイル・・・動作確認端末一覧
楽天モバイル・・・動作確認済み端末
IIJmio・・・動作確認端末
mineo・・・動作確認済み端末検索
BIGLOBEモバイル・・・動作確認端末
OCNモバイルONE・・・動作確認済み端末一覧
初心者はMVNOでスマホ購入がおすすめ
スマホの扱い方や格安SIMに詳しくない初心者がSIMフリースマホを購入する際には、MVNO(格安SIM事業者)の公式サイトで購入するのがおすすめです。
なぜなら、格安SIMのサイトで販売されているスマホ端末は、そのSIMカードで確実に使えることが分かっているからです。また、端末保証なども内容がより手厚くなります。
おすすめSIM会社

他社から乗り換えで20,000円分ポイント還元。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン+5G」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?