ワイモバイルの家族割り - どのくらい安くなる?本当に安くなる?

キャリアではおなじみの家族割りサービス。格安SIMのY! mobile(ワイモバイル)にも、家族割りがあります。実際に家族割りを適用すると、どのくらい安くなるのでしょうか?
ワイモバイルの家族割りとは
Y! mobile(以下ワイモバイルと記述)の「家族割引サービス」は、月々550円もしくは1,180円割引になるというものです。最大9回線まで対象なので、家族が多ければ多いほどお得になります。
因みにこの家族割り、2回線目以降(副回線)に適応されるため、主回線は割引適応外となっていますのでご注意ください。
大手キャリアでは家族割りが当たり前となっていますが、格安SIMでは家族割りがないところも多いです。あったとしても、割引額が少ないということも見受けます。
そんな中で、ワイモバイルの家族割りは最大月々9,440円も割引になります。ちなみに、一人で複数回線を契約した場合でもこの家族割りが適用されるのも見逃せません。
以前の月々500円という割引額から大きく割引額を上げてリニューアルしたワイモバイルの家族割りサービス、是非注目してみてください。
ワイモバイル家族割りの条件
このお得な家族割引サービスを適用するには、もちろん条件があります。では、その条件を詳しく見てみましょう。
条件①ワイモバイルの指定料金プランを契約すること
家族割引サービスの条件として、主回線・副回線共に指定料金プランである必要があります。その指定料金プランは以下をご覧ください。
主回線 | 副回線(2回線目以降) | |
---|---|---|
1,180円割引対象 | 550円割引対象 | |
・シンプルS,M,L ・スマホベーシックプラン ・ポケットWiFiプラン2(ベーシック) ・データベーシックプランL |
・シンプルS,M,L | ・スマホベーシックプラン ・ポケットWiFiプラン2(ベーシック) ・データベーシックプランL |
ワイモバイルの「シンプルプラン」は、2021年2月18日にワイモバイルが新たに発表したプランです。それと同時に、今までスタンダードプランとされていた「スマホベーシックプラン」の新規申込受付を終了しました。今後、ワイモバイルとしては、この「シンプルプラン」を新たなスタンダードとして売り出していくことになると思います。ただ、今まで「スマホベーシックプラン」を利用していたユーザーは、自動で「シンプルプラン」に切り替わることはないので、プラン変更手続きが必要です。
また、使用機種がスマートフォンではなくケータイ(ガラケー)の場合は「ケータイプラン」になるので、家族割引の適用外になります。たとえば、ワイモバイルのガラケーを使っている高齢の家族がいても、家族割引は適用されません。
条件②家族であることを証明する確認書類(原本)が必要
「家族割引サービス」という名称からも明らかなように、この割引は家族のみに適用されます。つまり、家族であることを証明できることが条件となります。
ここでいう家族とは、住所にかかわりなく血縁・婚姻関係にある者、もしくは同一住所に住んでいる者を指します。つまり親族であれば住所は関係なく、逆に住所が一緒であれば血縁は関係ないということです。
同棲している恋人同士でも家族割引が適用されるというのは、該当する人にとっては嬉しいサービスといえるでしょう。
ワイモバイルの家族割引サービスを適用するために必要な家族確認書類には、以下のものがあります。
対象者 | 確認書類(原本) |
---|---|
同居している家族・親戚 | 同一住所または同姓であることが確認できる、契約者それぞれの本人確認書類 |
別住所の家族・親戚 | ・契約者それぞれの本人確認書類 ・家族であることが分かる戸籍謄本もしくは住民票記載事項証明書(いずれも3ヵ月以内のもの) |
生計を共にするパートナー | 同一住所であることが分かる契約者それぞれの本人確認書類 |
ここでいう本人確認書類とは以下のものを指します。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード
- 身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者手帳
健康保険証/住民基本台帳カードを確認書類として用いたい場合は、以下の補助書類も合わせて提出する必要があります。
- 住民票記載事項証明書(原本)
- 電気/ガス/水道/NHK受信料など、公共料金の領収書
- 官公庁発行の印刷物
(いずれも3ヵ月以内に発行されたもの)
条件③重複して適用できない他の割引サービスがある
ワイモバイルの他の一部割引サービスに申し込んでいる場合、家族割引サービスと併用できないため注意しましょう。
重複適用ができない割引サービスは以下の通りです。
- Wi-Fiセット割
- 光おトク割
- おうち割 光セット(A)
- おうち割 光セット(A)申込特典
- もう一台無料キャンペーン
- イーモバイルセット割
- タブレット割引(スタートキャンペーン向け)
どちらか一つの割引を選ばないといけないのであれば、割引合計額を計算してお得なほうを選ぶといいでしょう。
ワイモバイル家族割り適用でどのくらい安くなる?
ワイモバイルの家族割引サービスは、550円/回線もしくは1,180円/回線の割引が9回線まで適用されます。ですから、月々最大で9,440円円の割引になるわけです。これは、なんと1年間で最大総額113,280円もの節約になることを意味しています。
現実的な例を考えてみましょう。祖父祖母・息子夫婦・孫2人という一家6人でワイモバイルのシンプルプランSを利用しているとします。主回線を除いて5回線分が割引対象になります。
この場合、1,180円×5回線で毎月5,900円の割引額となり、年間で70,800円も割り引かれることとなります。
キャリアから格安SIMのワイモバイルに乗り換えるだけで、半額程度料金が安くなるのに加えて、家族割りでさらに7万円以上も節約できるのは助かりますね。
こちらに家族の人数に対する割引金額(副回線の全員が1,180円/回線割引の「シンプルプラン」加入の場合)をまとめているので、ご自身がどれにあたるのかチェックしてみてくださいね。
家族人数 | 月額割引額(※「シンプルプラン」加入時) |
---|---|
2 | 1,180円 |
3 | 2,360円 |
4 | 3,540円 |
5 | 4,720円 |
6 | 5,900円 |
7 | 7,080円 |
8 | 8,260円 |
9 | 9,440円 |
次に、家族割りがある他の格安SIMとワイモバイルを安さで比較してみましょう。
mineo(マイネオ)とワイモバイルの家族割りを比較
格安SIMのmineo(マイネオ)にも「家族割引」があります。ワイモバイルと比べてどちらがお得なのでしょうか?以下の比較をご覧ください。
ワイモバイル![]() |
mineo![]() |
|
---|---|---|
割引対象 | 主回線を除く9回線まで | 主回線を含め5回線まで |
1回線ごとの割引額 | 550円/月もしくは1,180円/月 | 55円/月 |
年間最大割引額 | 113,280円 | 3,300円 |
mineoの割引額は1回線50円とワイモバイルの11~23分の1なので、年間にするとワイモバイルのほうが非常にお得なことが分かりますね。
実際の支払い金額がどのようになるのかを比較してみましょう。ここでは、一般的なデータ使用料である3GBに近いプランを比べていきます。
mineoはデータ容量5GBの通信と通話のデュアルタイプ基本月額料金1,518円、ワイモバイルはから3GBのシンプルプランS基本月額料金2,178円を選んで比較します。
家族人数 | ワイモバイル「シンプルプランS」 基本月額料金総額(割引額) |
mineo「デュアルタイプ5GB」 基本月額料金総額(割引額) |
---|---|---|
2 | 3,176円(-1,180円) | 2,976円(-110円) |
3 | 4,174円(- 2,360円) | 4,389円(-165円) |
4 | 5,172円(- 3,540円) | 5,852円(- 220円) |
5 | 6,170円(- 4,720円) | 7,315円(- 275円) |
6 | 7,168円(- 5,900円) | 8,833円(- 275円) |
7 | 8,166円(- 7,080円) | 10,351円(- 275円) |
8 | 9,164円(- 8,260円) | 11,859円(- 275円) |
9 | 10,162円(- 9,440円) | 13,377円(- 275円) |
やはりワイモバイルの家族割がかなりお得だということが分かりました。ただ、2人以下の世帯だとmineoの方が安くなっていますね。
「mineoも気になる!」という方は、下記の記事から実際のサービスや評価を参考にしてみてください。
UQモバイルとワイモバイルの家族割りを比較
ソフトバンク直営のワイモバイルに対して、au(KDDI)グループの格安SIMがUQモバイルです。
現在、UQモバイルでは単体の家族割りは存在しません。ただ、本人もしくは家族が対象のインターネットや電気を契約していると割引が発生し、「くりこしプラン+5G」の月額基本料金が990円~になる「自宅セット割」が大変お得になっています。UQモバイル10回線まで下記の割引料金になります。こちらは、もちろん主回線も対象となります。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
基本月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割適用 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
既に該当するサービスを利用している場合は、UQモバイルが断然お得になる可能性があります。
「ワイモバイルかUQモバイルか決めきれない…」という方は是非、下記の紹介記事で自宅セット割の適応条件などをよく研究してから乗り換えを検討してください。
「UQモバイルで決定!」という方はこちらからどうぞ。
ワイモバイル家族割りの注意点
ワイモバイルの家族割引サービスは、主回線を解約すると自動的に適用終了となることに注意が必要です。
もし主回線を解約しても副回線は割引を継続したいのであれば、副回線のうちのどれかを主回線にして、再度家族割引サービスに申し込まないといけません。
また、契約が法人名義の場合は家族割引サービスの適用外となることも覚えておくといいでしょう。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大24,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?