本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
【PR】

iPhone最安!つながりやすくなって料金は据え置き!

楽天モバイルiPhoneトク得キャンペーン
  • iPhone業界最安値!iPhone購入契約で最大19,000円相当還元
  • 1円スマホ販売中!Rakuten Hand 5Gとポケット型WiFiが契約購入で1円。2回線目以上も対象
  • データ使用量3GBまでなら1,078円&データ無制限3,278円
  • Rakuten Linkで24時間国内かけ放題完全無料

楽天モバイル最強プラン6月1日~ 楽天モバイルでは、6月1日より「Rakuten最強プラン」に移行しました高速データが人口カバー率99.9%となり、つながりにくかった屋内や繁華街/高層ビル、地下鉄も含め以前よりつながりやすくなります料金は旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の据え置きです。

iPhone最安!つながりやすくなって料金は据え置き!

楽天モバイルiPhoneトク得キャンペーン
  • iPhone業界最安値!iPhone下取り購入契約で最大19,000円相当還元
  • 6月1日より「Rakuten最強プラン」に移行高速データが人口カバー率99.9%値段は据え置き
  • 1円スマホ販売中!Rakuten Hand 5Gとポケット型WiFiが契約購入で1円。2回線目以上も対象

スマホメーカーとその特徴一覧 (製造国やモデル名) - どこで購入できる?

スマホメーカー一覧とその特徴
各スマホメーカーの特徴をまとめました

ニュース・キャンペーン情報

格安SIMの中でも高速で人気のUQモバイルが今ならお得

UQモバイルロゴ
  • au Pay最大13,000円分相当残高還元(au・povo以外からの乗り換え)
  • 自宅セットセット開始!auでんきや各種光回線と一緒に使うと、3GB990円
  • 人気のiPhone SEも月々694円からの分割払いで購入可能
UQ応援割  U18&家族  開始!
20GB 月額990円から
(最大12か月間)
UQモバイルのサイトを見る

遂に発表🎉新型iPhone 15情報はこちら

スマホメーカー一覧

日本国内でスマホ機種を販売している主なスマホメーカー20社を一覧にしました。各スマホメーカーとスマホ機種の特徴については後述します。

なお、ここでいうスマホメーカーとはスマートフォン端末を製造または販売しているブランドのこと。携帯電話サービスを提供する大手キャリアやMVNO(格安SIM通信事業者)とは異なります。

スマホメーカーの一覧
日本のスマホメーカー 製造国 主なシリーズ機種 解説
ソニーモバイルコミュニ
ケーションズ
タイ Xperia 詳細
シャープ 中国 AQUOS 詳細
富士通 日本 arrows 詳細
京セラ 日本 TORQUE 詳細
楽天モバイル 中国(ZTEその他) Rakuten Mini 詳細
MAYA SYSTEM 中国 jetfon 詳細
アメリカのスマホメーカー 製造国 主なシリーズ機種 解説
Apple 中国・インド(Foxconn) iPhone 詳細
Google 中国(Foxconn) Google Pixel 詳細
Motorola 中国(Lenovo) moto 詳細
カナダのスマホメーカー 製造国 主なシリーズ機種 解説
BlackBerry 中国(TCL) BlackBerry 詳細
中国のスマホメーカー 製造国 主なシリーズ機種 解説
HUAWEI 中国 HUAWEI 詳細
ZTE 中国 Libero 詳細
OPPO 中国 Reno 詳細
Vivo 中国 iQOO 詳細
TCL 中国 TCL 詳細
Xiaomi 中国 Redmi
Mi Note
詳細
韓国のスマホメーカー 製造国 主なシリーズ機種 解説
サムスン 韓国・ベトナム Galaxy 詳細
LGエレクトロニクス 韓国・ベトナム LG 詳細
台湾のスマホメーカー 製造国 主なシリーズ機種 解説
ASUS 中国 ZenFone 詳細
HTC 中国 HTC 詳細

スマホメーカー=製造メーカーとは限らない

上記の一覧を見ても分かるように、スマホメーカーが製造メーカーと同一であるとは限りません。たとえば、楽天モバイルブランドのスマホRakuten BIGを製造しているのは、中国のZTEというメーカーです。

このように他社にスマホの開発・製造を委託し、できあがった端末に自社ブランドを冠して販売するやり方を「ODM生産」といいます。スマホメーカーとしては端末の開発・生産コストを抑えて負担を減らせるため、ODMという手法は現在広く取り入れられています。

なお、開発設計は自社で行い製造のみを他社に委託するやり方は「OEM生産」といいます。たとえばApple社のiPhoneは、台湾企業のFoxconn(フォックスコン)がOEM受託して製造しています。

ODM生産スマホでも品質は折り紙付き ODM生産されたスマホ機種だからといって品質が悪いわけではなく、逆にとても高品質で驚く人も少なくありません。ODMを受託するメーカーの技術レベルは、委託したメーカーと同等かそれ以上の水準でなければいけないからです。
中国メーカーZTEがODM受託者であるのと同時に、自社ブランドでも携帯電話を販売していることからも分かる通り、ODM受託メーカーに世界的な大企業が多いのも安心できるポイントといえるでしょう。

スマホメーカーおよびスマホ機種の特徴

一覧で取り上げた各スマホメーカーについて、メーカーの概要および代表的なスマホ機種の特徴を紹介します。スマホ選びの参考にしてみてくださいね。

※取り上げるスマホはほとんどが2020年発売の機種です。

ソニーモバイルコミュニケーションズ(日本)

ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社は、ソニーが100%出資する通信機器メーカーです。2001年にスウェーデンのエリクソン社との合弁企業として設立されましたが、2012年には合弁を解消しソニーの完全子会社となりました。

ソニーモバイルのおすすめスマホ:Xperia(エクスペリア)

注目ポイント:洗練されたデザイン

ソニーブランドのスマホとして名高いXperia。流行に流されない角ばったフォルムと、美しいディスプレイ・秀でたオーディオ性能は、ファンからの根強い人気を誇っています。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
Xperia 1Ⅱ
auSIMフリー
  • Xperia初の5G対応
  • 4Kディスプレイ
  • Dolby立体サウンド
  • 防水
  • デザインに高級感がある
  • 性能が高くレスポンスが良い
  • 縦に長くポケットから落ちやすい
Xperia 10Ⅱ
docomo、au)
  • 21:9ワイドディスプレイ
  • フルHD+有機EL
  • 防水
  • 軽くて持ちやすい
  • バッテリーが長持ちする
  • カメラが使いづらい
Xperia 8 Lite
(SIMフリー)
  • 21:9ワイドディスプレイ
  • デュアルカメラ
  • 防水
  • コストパフォーマンスが良い
  • バッテリー容量が少ない

IIJmioでソニーのXperiaをSIMとセットで購入する。IIJmioはドコモ回線・au回線に対応。

ニュース・キャンペーン情報

au ONLINE Shop お得情報

  • Galaxy S21 5GやXPERIA 1III、OPPO Find X3 Proなど最新モデル充実
  • 対象機種購入で、最大2万2,000円相当還元

シャープ(日本)

シャープ(SHARP)は、創業から100年以上経つ日本の大手電機メーカーです。

2016年には台湾の鴻海精密工業に買収され、日本の大手電機メーカーとして初めて外資系の傘下企業になりました。ちなみにこの鴻海(ホンハイ)精密工業とは、iPhoneの生産も請け負うフォックスコンの子会社です。

シャープのおすすめスマホ機種:AQUOS(アクオス)

注目ポイント:他に類を見ないディスプレイ性能

有名なテレビブランドAQUOSの技術がスマホにも採用されており、高精細で非常に美しいディスプレイ性能を誇っています。国産スマホメーカーの中では、比較的にコストパフォーマンスが良いのも魅力といえるでしょう。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
AQUOS sense4
(docomo、SIMフリー)
  • IGZOディスプレイ
  • 4,570mAh大容量バッテリー
  • 防水・防塵
  • バッテリーが長く持つ
  • コストパフォーマンスが良い
  • カメラ性能は高くない
AQUOS zero2
(au、SIMフリー)
  • 4倍速有機EL
  • CPUはSnapdragon855
  • 防水・防塵
  • 高性能でレスポンスが良い
  • 141gと軽く携帯性が良い
  • バッテリーの持ちは良くない
AQUOS sense3 plus
SoftBank楽天モバイル、SIMフリー)
  • IGZOディスプレイ
  • 音響技術Dolby Atmos
  • 防水・防塵
  • 画面がとても綺麗
  • 欠点が少なくバランスが良い
  • カメラ性能は高くない

ニュース・キャンペーン情報

OCNモバイルONE新料金開始!人気の端末もお得!

OCNモバイルONE
  • 新料金プランは500MBが550
  • 通常通話アプリの通話が半額以下(30秒11円)で完全かけ放題も(+1,430円)
  • 端末がお得!moto g8、oppo A5 2020などが大特価

富士通(日本)

富士通(FUJITSU)は日本の最大手電機メーカーで、世界的にも知られたグローバル企業です。コンピュータや電子デバイスの製造のみならず、情報処理システムやソフトウェア開発の第一人者でもあります。

携帯電話においてもODM生産ではなく、企画開発から製造販売まで一貫して国産となっています。メイドインジャパンにこだわっているのも、信頼を高めてくれる大きな理由といえるでしょう。

富士通のおすすめスマホ機種:arrows(アローズ)

注目ポイント:日本人ユーザーのためのMade in Japan品質

他のほとんどのスマホメーカーが生産拠点を海外に置いているのに対して、arrowsシリーズは開発・製造・品質管理にいたるまで全て日本国内で行っています。

他の大半のスマホメーカーは世界中で使われることを念頭にスマホを開発していますが、arrowsは日本人ユーザーが快適に使えることを掲げたスマホ機種なわけです。実際に、arrowsは日本でのみ正式販売されています。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
arrows 5G
(docomo)
  • 5G対応
  • アドビフォトショップ自動補正技術
  • CPUはSnapdragon865で快適ゲーミング
  • 大画面の割に薄くて軽い
  • 富士通製スマホの最高峰性能
  • 撮影から加工編集までフォトショップで簡単
arrows M05
(SIMフリー)
  • 防水・防塵・耐衝撃
  • シンプルモードでスマホ初心者でも使いやすい
  • 日本製なのに安く手に入る
  • 基本性能は十分
  • カメラ性能はあまり良くない

IIJmioなら富士通のスマホ、arrowsがゲットできる。IIJmioはドコモ回線・au回線に対応。

京セラ(日本)

京セラ株式会社は京都に本社を置く電子機器メーカーです。ファインセラミックや半導体、通信機器や太陽電池など幅広く扱っており、電子部品業界での売り上げは国内トップクラスとなっています。

京セラのおすすめスマホ機種:TORQUE(トルク)

注目ポイント:圧倒的に頑丈なタフネススマホ

ゴツゴツとした見た目が特徴的なTORQUEは、堅牢性と耐久性において群を抜いているスマホ機種です。海の中でカメラ撮影できるのはもちろん、高い所から落下しても壊れず、気温や気圧の変化にも耐える耐久性能は、世界中のアウトドア志向ユーザーに高い評価を得ています。

落としても壊れる不安を感じないどころか、かすり傷が付くごとに風格が増して格好良くなるスマホはTORQUE以外にないでしょう。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
TORQUE G04
(au)
  • 2m落下試験クリア
  • 水深2mで動作可能
  • 100kgの耐荷重性能
  • 車に轢かれても問題なし
  • 頑丈性以外の性能も高い
  • 重い

京セラのTORQUE(トルク)を買うなら、auがおすすめ!。

楽天モバイル(日本)

楽天モバイルはもともと格安SIMとしてサービス開始しましたが、特定無線局の包括免許を取得してキャリアの仲間入りをしました。2020年6月には100万契約回線を突破したほか、9月には5Gサービスを開始するなど、携帯電話業界の風雲児的存在になっています。

記事前半でも触れたように、楽天モバイルが専売しているスマホ端末はODM生産されたものです。機種数は少ないものの、高品質で安心して使えるスマホといえるでしょう。

楽天モバイルのおすすめスマホ機種:Rakuten Mini

注目ポイント:無駄を削ぎ落した世界最小スマホ

Rakuten Miniは、高さ10センチ幅5センチ、重量はたったの79gという極小スマホです。より大画面より高性能のスマホが世間の流れなのに対して、Rakuten Miniは携帯電話の原点に立ち戻っています。

スマホには基本的な機能が付いていればそれでいい、シンプルイズベストという人にはピッタリなのがRakuten Miniというわけです。もちろんカメラやおサイフケータイ機能など、日常生活に欠かせない機能は備えていますよ。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
Rakuten Mini
(楽天モバイル)
  • おサイフケータイ対応
  • 1,600万画素カメラ
  • eSIM搭載
  • 片手で快適に操作できる
  • 小さくて可愛い
  • バッテリーは長持ちしない

Rakuten UN-LIMITがアップグレード

小容量から無制限まで誰にでもフィットしたワンプランに

  • 安心: キャリア満足度1位
  • ワンプラン: 利用データに応じて値段がフィット
  • 料金: どの段階でも最安級
  • 通話: Rakuten Linkでかけ放題
  • スピード: 楽天の自社回線
データ利用量3GBまでなら

1,078円

公式サイトを見る

MAYA SYSTEM(日本)

株式会社MAYA SYSTEM (マヤシステム)は、2007年に設立されたITソリューション企業です。クラウドSIMテクノロジーを採用したWi-Fiルーターの開発・販売において、業界を引っ張るIT企業としても知られています。

2018年にはFREETEL(フリーテル)ブランド、およびスマホ端末製造販売事業を譲り受け、事業の幅を広げています。

MAYA SYSTEMのおすすめスマホ機種:jetfon(ジェットフォン)

jetfon P6の注目ポイント:クラウドSIMで海外でも使える

jetfonはクラウドSIM対応で、海外でもそのまま通話通信機能を使えるという個性的なスマホです。SIMスロットも2つあるため、もちろん日本国内ではSIMカードを挿して使えます。海外に度々出張する人など、サブ機として使うなら便利な機種です。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
jetfon P6
(SIMフリー)
  • クラウドSIM搭載
  • デュアルSIMデュアルVoLTE
  • 指紋認証
  • 海外でも使える
  • コスパ最強
  • 性能は最低限レベル

Apple(アメリカ)

iPhoneやiPad、Macintoshなどで知られるApple(アップル)は、本社をアメリカ・カリフォルニアに置く多国籍企業です。初代iPhoneを2007年に発表して以来、iPhoneシリーズだけで累計販売台数が約20億台と、圧倒的なシェア数を誇っています。

Appleのおすすめスマホ機種:iPhone 12

注目ポイント:iPhoneシリーズの中で大画面かつ最軽量

iPhone12は、iPhoneシリーズ中でも画面サイズが最大級、重量は最小級という特徴を持ちます。また、前世代のiPhone11と比べると、夜景や暗い所で明るく撮れるナイトモードが、広角カメラと超広角カメラの両方で使えるようになりました。

なお、小さくて高性能なスマホが欲しい方にはiPhone12 miniがおすすめです。発売時点で、5Gスマホとして世界最小なのは伊達ではありません。女性でも片手で持ちやすく、バッグに入れてもかさばらず助かりますよ。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
iPhone 12
  • 5G対応
  • 前世代に比べ4倍の耐落下性能
  • カメラのナイトモード搭載
  • 軽くて携帯性が良い
  • 夜景を撮るのが楽しい
  • レスポンスは超サクサク
iPhone 12 mini
  • 世界最小5Gスマホ
  • 5.4インチRetinaディスプレイ
  • 持ちやすく胸ポケットにも入る小ささ
  • 四角いデザインが格好いい
  • 画面が小さめで老眼には辛い

※iPhoneはdocomo・au・SoftBank各キャリアでの販売に加えて、SIMフリー端末も販売しています。

ニュース・キャンペーン情報

家族でお得なワイモバイルが
親子割&超PayPay祭り実施中!

  • 5年連続スマホ満足度No1
  • 親子割(家族)ならシンプルM(15GB)990円から利用可能!(*)
  • 最新スマホ大特価&PayPay還元率UP!超PayPay祭実施中!
オンラインストアでiPhone最大2万1,600円割引
ワイモバイルの公式サイトを見る

(*)2回線目以降

Google(アメリカ)

Google(グーグル)は、世界最大規模の検索エンジンがよく知られているインターネット関連企業です。分からないことをネットで調べることを“ググる”というほど認知度は高いと言えるでしょう。

また、スマホやタブレットに用いられているOS(オペレーティングシステム)のAndroidはGoogleが開発したもの。そのため、Googleが自社ブランドのAndroidスマホを発売した時は非常に注目を集めました。

Googleのおすすめスマホ機種:Google Pixel(グーグルピクセル)

注目ポイント:最新のAndroidサービスが受けられる

Androidの生みの親であるGoogleブランドのスマホということで、搭載されるAndroidが最新なのはもちろん、最大限のAndroidサービスが受けられます。機種発売から最低3年間はOSアップデート保証があるのも安心ポイント。

なおGoogle Pixelシリーズは、iPhoneも製造しているフォックスコンにOEM委託されたものです。iPhoneに似たシンプルで洗練されたデザインと、高品質な性能が両立したスマホです。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
Google Pixel 5
(au、SoftBank、SIMフリー)
  • 5G対応
  • ウルトラワイドレンズ
  • ワイヤレス充電対応
  • バランスの良いスペック
  • カメラ性能が秀逸
  • バッテリーが長持ちする
Google Pixel 4a
(SoftBank、SIMフリー)
  • 自動調整バッテリー機能
  • 専用セキュリティチップ
  • ミドルレンジで最高のスマホ
  • iPhoneから乗り換えに最適なAndroidスマホ

Motorola(アメリカ)

Motorolaは携帯電話開発のパイオニアとして有名なブランドです。もともとのMotorola社は、第二次世界大戦中にアメリカ軍が使用したウォーキートーキーと呼ばれる携帯型の双方向無線機を開発し、これが携帯電話の前身になったと言われています。

その後にもMotorolaは、1983年に世界で初めて携帯電話の市販を開始するなど、まさに携帯電話の草分け的存在。現在は分社化や買収などを経て、中国のパソコン大手レノボの100%子会社モトローラ・モビリティ(Motorola Mobility)として事業を継続しています。

Motorolaのおすすめスマホ機種:moto g PRO

注目ポイント:2年間修理保証&OSアップグレード保証

moto g PROは、スペックの割にコストパフォーマンスが良く購入しやすいスマホです。しかし、最大のメリットはAndroid One認定機種のため、AndroidOSのアップデートが最低2年間保証されていること。常に最新OSを使えるため安心なんです。

また、購入から2年間の修理保証サービスも付いており、SIMフリースマホにありがちな“保証が弱い”という欠点が克服されているのもポイントといえるでしょう。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
moto g PRO
(SIMフリー)
  • Android One機種
  • スタイラスペン格納
  • Dolbyデュアルステレオスピーカー
  • Androidアップデート保証が心強い
  • Motoアクションが便利
  • 大きくて携帯性は良くない
moto g9 play
(SIMフリー)
  • 6.5インチワイドディスプレイ
  • 4,800万画素トリプルカメラ
  • 背面指紋認証
  • バッテリーがすごく長持ちする
  • コストパフォーマンス抜群
  • カメラ性能はそれなり

ニュース・キャンペーン情報

OCNモバイルONE新料金開始!人気の端末もお得!

OCNモバイルONE
  • 新料金プランは500MBが550
  • 通常通話アプリの通話が半額以下(30秒11円)で完全かけ放題も(+1,430円)
  • 端末がお得!moto g8、oppo A5 2020などが大特価

BlackBerry(カナダ)

ブラックベリー社は、主にビジネス向け携帯情報端末BlackBerryを開発した通信機器メーカーです。物理キーボードが前面に付いている特徴的なBlackBerry端末は、iPhoneが世に出る前から存在しており、元祖スマートフォンとしても知られています。

BlackBerry全盛期の2010年には、スマートフォン市場においてノキアに次ぐ世界2位のシェア数を誇っていました。しかしその後、iPhoneとAndroid端末が急速に市場を席巻し始めシェを奪われます。そして、ついに2020年8月31日にはBlackBerry端末の製造販売が終了することになりました。

HUAWEI(中国)

ファーウェイは中国の最大手通信機器メーカーです。スマートフォン事業では、出荷台数において世界3位、スマートフォン市場占有率ではAppleを抜き世界2位になるなど、世界にその名を轟かせています。

日本法人も2005年に設立され、日本市場向けのWi-Fiモバイルルーターやスマホ、タブレット製品などを展開しています。比較的安価な割に高品質なのが人気の秘けつといえるかもしれません。

HUAWEIのおすすめスマホ機種:HUAWEI nova 5T

注目ポイント:高スペックなのにコスパ良しの最強端末

光輝くボディがまず目を引くHUAWEI nova 5Tは、ハイスペックAndoroidスマホです。全体的に完成度が高く、ユーザーの評価も非常に高い機種となっています。

特に、iPhoneに勝るとも劣らないレベルの高性能にも関わらず、端末価格はiPhoneの半額程度という点も高く評価されています。そのため、AppleからAndroidに乗り換える人にとって満足のいく選択肢となっているようです。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
HUAWEI nova 5T
(SIMフリー)
  • AI搭載4眼カメラ
  • 8GB RAM
  • 高速Kirin980チップ
  • 30分で50%の高速充電
  • iPhoneから乗り換えてもビックリの高性能
  • これにして良かったと思える
  • 4万円程度でこのスペックはコスパ最高

auのサブブランド通信品質トップクラスUQモバイルなら、HUAWEIシリーズの取り扱いあり。

ZTE(中国)

1985年に設立された中国の通信設備会社ZTE。日本ではあまり知られていないものの、アメリカやヨーロッパ全体のスマートフォン市場でシェア4位になるなど、欧米ではよく知られたブランドです。

ZTEは、日本の3大キャリアやMVNO(格安スマホ事業者)にもスマホ端末を幅広く供給しています。手にしているスマホ端末が、実はZTE製であることを知らずに使用しているユーザーも多いかもしれません。それだけ日本企業にも品質を認められているメーカーということですね。

ZTEのおすすめスマホ機種:ZTE a1

注目ポイント:手頃価格の5G対応スマホ

5G対応スマホが気になるけど値段が高くて手を出しにくい、という人におすすめなのがZTE a1です。5万円台で手に入れることが可能なZTE a1は5Gスマホの入門機としてピッタリ。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
ZTE a1
(au)
  • 5G対応
  • Snapdragon765搭載
  • AIエンジン搭載
  • 5G入門機として良い
  • おおむね及第点
  • 防水・防塵がない

OPPO(中国)

OPPO(オッポ)は中国のスマホメーカーです。2019年のスマホ販売台数で、中国内ではファーウェイとVivoに次ぐ3位、世界全体でも5位になるなど存在感のあるブランドといえます。日本ではそこまで知名度が高くはありませんが、CMに有名人を使うことで徐々に認知され始めています。

製造するスマホの特徴は、高スペックなのに低価格ということです。あらゆる最新技術が惜しげもなく使われている割に、3万円台~というコストパフォーマンスが際立ちます。

OPPOのおすすめスマホ機種:OPPO Reno3 A

注目ポイント:主な機能全部入りのオールマイティスマホ

OPPO Reno3 Aは、あらゆる技術が詰め込まれたオールマイティなスマホです。多彩なカメラ機能に加えて、手ブレ補正による安定した動画撮影が可能。また急速充電やおサイフケータイ、6.44インチのフルHD有機ディスプレイに防水防塵性能と、欲しい機能がてんこ盛り。

これほどスペックが高いにも関わらず、価格はSIMフリー端末が3万円~と驚きのコスパを誇っています。費用をなるべく節約しつつも最先端のスマホが欲しい!という人には一押しのスマホですよ。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
OPPO Reno3 A
(楽天モバイル、SIMフリー)
  • 4,800万画素4眼カメラ
  • 電子式手ブレ補正
  • 防水防塵(IP68)
  • 何でもこなせてオールマイティ
  • コスパ最高
  • 重いゲームは厳しい

ニュース・キャンペーン情報

OCNモバイルONE新料金開始!人気の端末もお得!

OCNモバイルONE
  • 新料金プランは500MBが550
  • 通常通話アプリの通話が半額以下(30秒11円)で完全かけ放題も(+1,430円)
  • 端末がお得!moto g8、oppo A5 2020などが大特価

Vivo(中国)

Vivo(ヴィーヴォ)は、上記のOPPOとグループ会社であると同時にライバルでもあるスマホメーカーです。先進技術を搭載したスマホを世界に先駆けて発表することで知られています。

表裏両面ディスプレイのVivo NEX Dual Displayや、手振れ解消アイテム「ジンバル」をカメラ構造に組み込んだ前代未聞のX50 Pro、5G+5GのデュアルSIMスマホiQOO Z1など、Vivoはまさにスマホ業界の革命児といえます。

残念ながら2020年時点で日本には上陸していませんが、今後5Gスマホが主流になるにつれてVivoの日本進出も大いにあり得ます。期待して待ちましょう。

TCL(中国)

中国の大手電気機器メーカーTCL集団は、日本において液晶テレビのブランドとして認知されていますが、スマートフォンの製造メーカーでもあります。日本で販売されているスマホの中では、ALCATELブランドのスマホがTCL製です。2020年以降は自社ブランドでもスマホ機種を発売し始めました。

TCLのおすすめスマホ機種:TCL 10 Pro

注目ポイント:液晶テレビの技術をつぎ込んだ美麗ディスプレイ

TCL 10 Proは、ハイエンド高級スマホ並みの美しい有機ELディスプレイを持つスマホです。MVNOで格安スマホとして2万円台から購入できるのが信じられないほど。

4眼カメラが横一列に並ぶ個性的なデザインも目を引きます。手にすると格安スマホとは思えない高級感があり、所有欲を満たしてくれる一台といえるでしょう。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
TCL 10 Pro
(SIMフリー)
  • 6.47インチ有機ELディスプレイ
  • 6400万画素4眼カメラ
  • 画面内指紋認証
  • 高級機みたいな格安スマホ
  • ディスプレイとカメラ機能が傑出
  • コストパフォーマンスが優れている

Xiaomi(中国)

Xiaomi(シャオミ)は、スマートフォンメーカーとして2010年に設立された中国の総合家電メーカーです。今ではスマホのみならず総合家電メーカーとしても急成長し、世界に知られるビッグブランドとなっています。日本においては2020年にSIMフリースマホを発表し、主にauと各MVNOで販売しています。

Xiaomiのおすすめスマホ機種:Redmi Note 9S

注目ポイント:圧倒的コストパフォーマンス

Redmi Note 9Sはスペック的にミドルレンジに位置するスマホですが、本体価格は廉価モデル並みの2万円台という逸物です。とにかく安くて品質も良いスマホを探しているなら、これを選ぶと間違いありません。

スマホの頭脳に当たるプロセッサーはQualcomm Snapdragon720Gで、オンラインゲームもサクサク遊べます。また、電源ボタンと指紋センサーが組み合わさっており、自然にロック解除できるのも嬉しい配慮といえるでしょう。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
Redmi Note 9S
(SIMフリー)
  • 4800万画素4眼カメラ
  • Snapdragon720Gプロセッサ
  • 5020mAh大容量バッテリー
  • コスパ最強レベル
  • タブレットのように使える
  • 本体が大きく重い
Mi Note 10 Lite
(SIMフリー)
  • 6400万画素クアッドカメラ
  • Snapdragon720Gプロセッサ
  • 5260mAh超大容量バッテリー
  • カメラ性能が優秀
  • バッテリーが凄く長持ち
  • microSDが使えない

ニュース・キャンペーン情報

OCNモバイルONE新料金開始!人気の端末もお得!

OCNモバイルONE
  • 新料金プランは500MBが550
  • 通常通話アプリの通話が半額以下(30秒11円)で完全かけ放題も(+1,430円)
  • 端末がお得!moto g8、oppo A5 2020などが大特価

サムスン(韓国)

韓国のサムスン電子(SAMSUNG)は、世界最大規模の総合電気機器メーカーです。2020年度のスマートフォン世界市場シェアにおいて、Galaxy(ギャラクシー)は22%を獲得し堂々の1位となっています。つまり、地球全体で5人に1人はGalaxyを使っているわけです。

サムスンのGalaxyは日本におけるシェアでもiPhoneに次ぐ2位となっており、外国製スマホとしては断トツで支持されていることが分かります。なお、GalaxyのSシリーズ・Noteシリーズが最上級モデルで、Aシリーズが中級モデルの位置づけになります。

サムスンのおすすめスマホ機種:Galaxy S20シリーズ

注目ポイント:究極進化形のハイエンドAndroidスマホ

iPhoneのライバル的な存在がGalaxy Sシリーズです。その中でGalaxy S20+ 5Gは突出した高スペックを誇っています。たとえば、8K動画撮影とスーパー手振れ補正機能を使えば、今すぐにYouTuberデビューすることも可能。

その上を行く最上位機種Galaxy S20 Ultraは、その名の通りウルトラなスマホです。高級一眼レフカメラを彷彿とさせる1億800万画素の広角レンズと光学10倍ズームは驚くしかありません。バッテリーも5,000mAhと大容量なので、一日中バリバリと使い倒すことができます。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
Galaxy S20+ 5G
(docomo、au)
  • 5G対応
  • 4800万画素の望遠カメラ
  • 光学3倍ズーム・超解像度30倍ズーム
  • 8Kビデオスナップ
  • スーパー手振れ補正
  • 動作はヌルヌルサクサク
  • iPhoneから乗り換えても快適
  • 大きくて携帯性は良くない
Galaxy S20 Ultra 5G
  • 5G対応
  • 1億800万画素の広角カメラ
  • 光学10倍ズーム・超解像度100倍ズーム
  • 8Kビデオスナップ
  • スーパー手振れ補正
  • さすがSnapdragon865とRAM12GBのパワー
  • 100倍ズームで月面模様すらハッキリ撮れる
  • 6.9インチはさすがにデカい

auのサブブランド通信品質トップクラスUQモバイルなら、Galaxyシリーズの取り扱いあり。

LGエレクトロニクス(韓国)

LGエレクトロニクスは、韓国でサムスンに次ぐ総合家電メーカーです。サムスンに比べてワンランク低価格帯の製品で市場を席巻しています。とはいえ日本においてLGは、液晶テレビのブランドとして認知されていることは否めません。

LGエレクトロニクスのおすすめスマホ機種:LG style3

注目ポイント:ミドルレンジ機種でもCPUはハイエンドクラス

スマホの処理性能を左右するCPUですが、LG style3が搭載するのは最上位スマホ向けのSnapdragon845。大きな負荷がかかる3DゲームやフルHD動画の再生などでも、LG style3ならサクサクこなせます。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
LG style3
(docomo)
  • Snapdragon 845搭載
  • 6.1インチ有機EL
  • 防水防塵・耐衝撃
  • モッサリ感は皆無
  • 全体的にバランスがいい
  • デザインはいたって普通

LGのスマホが買える楽天モバイル。Rakuten UN-LIMIT VIなら、1月分のデータ使用量が3GB以下の場合月額料金1,078円

ASUS(台湾)

台湾の電気機器メーカーASUS(エイスース)は、日本では従来ノートパソコンやタブレット端末のブランドとして知られていました。しかし近年スマホブランドとしても広く認知されてきています。

発売しているスマホ機種は、廉価モデルから超スペックのゲーミングスマホまで様々です。ただ、売れ筋は2万円台のローエンドモデルとなります。基本的な機能がありバッテリーが長持ちすればOKという人におすすめです。

ASUSのおすすめスマホ機種:ZenFone Max

注目ポイント:2万円程度で買えるスマホ入門機

ZenFone Max(M2)は、2万円前後で購入できる廉価モデルです。しかし安かろう悪かろうではなく、4GBのRAMや大容量バッテリーを搭載しているので普段使いには十分。スマホにこだわらない人なら満足できるでしょう。

ASUSのおすすめスマホ機種:ROG Phone 3

注目ポイント:5Gゲーミングスマートフォン

上記のZenFoneとは対照的なのが5GスマホROG Phone 3です。大容量のデータ通信が必要な3Dゲームを快適に遊ぶための専用スマホだけに、そのスペックはまさにモンスター級。

CPUはSnapdragon865 Plus、16GBのRAM、ストレージは512GBと、ノートPCを軽く上回るハイスペックで最速のパフォーマンスを発揮します。また、高性能の冷却機能と専用冷却ファンを本体に装着することで、長時間のゲームプレイにも耐えられます。

おすすめスマホ機種
機種名(販売キャリア) 主な特徴 ユーザー評価
ZenFone Max(M2)
(SIMフリー)
  • Qualcomm Snapdragon632プロセッサー
  • 4,000mAhバッテリー
  • デュアルSIM
  • 格安で性能は十分
  • 1年以内で壊れた
ROG Phone 3
  • 5G対応
  • 144Hz/1msの高速AMOLEDディスプレイ
  • 6,000mAhバッテリー
  • 超音波タッチセンサー
  • 背面LEDなどクールなデザイン
  • 付属クーラーのおかげでプレイ中の熱が気にならない
  • CoDや原神が普通に遊べる
  • 本体が物理的に重い

HTC(台湾)

HTC(エイチ・ティー・シー)は台湾のスマートフォンメーカーです。2008年に世界初のAndroidスマホ端末をリリースして以来、世界でシェアを急速に伸ばしました。

2010年にはスマホメーカーとして世界4位まで登りつめたものの、企業としてのトラブルが続発したことによりシェアが縮小してしまいます。日本でも、2020年現時点で新たなスマホ端末の発売は未定となっています。

ランキング:評判が良いスマホ・評判が悪いスマホ

ユーザーの評判が良いスマホ・評判が悪いスマホを、それぞれ上位3機種まで紹介します。多かったユーザーの声も載せているので参考にしてくださいね。

評判が良いスマホ機種ランキング

当記事で紹介したスマホの中で、特にユーザーの評判が良い機種は次の通りです。

1位:AQUOS sense4

「一日に何時間も動画や音楽ストリーミング再生しても、2日間はバッテリー充電せずに使える」
「通話やSNS、ブラウジングくらいなら4日に一回くらいの充電で済む」
「防水防塵なのに3万円程度で買えるコスパ最高の機種」

2位:Google Pixel 4a

「iPhoneと比較しても遜色ない性能なのに価格は半額以下」
「毎月Googleからセキュリティーパッチが届く安心感」
「小さい・軽い・安いの三拍子そろったスマホ」

3位:Redmi Note 9S

「2万円ちょっとのスマホと思えないくらいサクサク動く」
「間違いなくコスパ最強スマホ」
「とにかくバッテリーの持ちが凄い」

ニュース・キャンペーン情報

OCNモバイルONE新料金開始!人気の端末もお得!

OCNモバイルONE
  • 新料金プランは500MBが550
  • 通常通話アプリの通話が半額以下(30秒11円)で完全かけ放題も(+1,430円)
  • 端末がお得!moto g8、oppo A5 2020などが大特価

ニュース・キャンペーン情報

OCNモバイルONE新料金開始!人気の端末もお得!

OCNモバイルONE
  • 新料金プランは500MBが550
  • 通常通話アプリの通話が半額以下(30秒11円)で完全かけ放題も(+1,430円)
  • 端末がお得!moto g8、oppo A5 2020などが大特価

評判が悪いスマホ機種ランキング

評判が芳しくないスマホ機種も紹介します。メーカーの信頼度という観点でも参考にしてみてください。

1位:HUAWEI P40 lite E

「Google Playが使えないので不便」
※2019年5月15日に、ファーウェイの米国での活動を禁止する米国大統領令が発令されました。そのため、ファーウェイのスマホ新機種はGoogle PlayストアなどGoogleのサービスが使えません。

上で紹介したHUAWEI nova 5TまではGoogleサービスが問題なく使えますが、それ以降に発売されたスマホはGoogleではなくファーウェイ独自のサービスが提供されています。とはいえ、使い勝手が大きく落ちることは否めないでしょう。

2位:jetfon P6

「コールセンターの対応がひどい」
「クラウドSIMは繋がったり繋がらなかったり不安定」
※クラウドSIM技術をスマホに取り入れたのは斬新ですが、スマホ端末の品質が残念ながら安定していないようです。

3位:Galaxy A41

「レスポンスが良くなくモッサリしている」
「安物買いの銭失い」
「子供のおもちゃに最適」
世界のスマホシェア1位SAMSUNGですが、廉価モデルの中にはこのGalaxy A41のように評判が良くない機種もあります。ブランドだけで決めるのではなく、該当機種のユーザー評価をきちんとチェックすることは大事ですね。

スマホ機種についてQ&A

Q:5G対応スマホって何?
A:2020年3月からサービス開始した次世代通信規格「5G(ファイブジー)」に対応したスマホのことです。これまでのスマホの通信規格は4Gでしたが、5Gは光回線並の速さ。ただし、5Gが利用できるエリアはまだまだ限られています。今後数年かけてエリア拡充されることを期待しましょう。
Q:SIMフリースマホとは?
A:SIMロックがかかっていないスマホ端末のことです。大手キャリアで販売されるスマホ端末はSIMロックがかかっており、他社のSIMカードを挿しても使えません。しかしSIMフリースマホなら、どの事業者のSIMカードを挿しても使えて便利なんです。
Q:SIMフリースマホはどこで買える?
A:SIMフリースマホはMVNO(格安SIM事業者)や、Amazon・楽天市場などネットショップで購入することができます。MVNOではスマホ価格の割引キャンペーンを実施していることがあるので、格安SIMへの乗り換えと同時に機種変更するのもおすすめです。
Q:デュアルSIMとは?
A:SIMカードスロットが2つあることです。利点としては、一台のスマホで通話SIMとデータ通信SIMを使い分けたり、電話番号をビジネス用とプライベート用に2つ利用したりできます。

おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大24,000円分ポイント還元繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格店舗サポートも魅力。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!

更新日