本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
【PR】

iPhone最安!つながりやすくなって料金は据え置き!

楽天モバイルiPhoneトク得キャンペーン
  • iPhone業界最安値!iPhone購入契約で最大19,000円相当還元
  • 1円スマホ販売中!Rakuten Hand 5Gとポケット型WiFiが契約購入で1円。2回線目以上も対象
  • データ使用量3GBまでなら1,078円&データ無制限3,278円
  • Rakuten Linkで24時間国内かけ放題完全無料

楽天モバイル最強プラン6月1日~ 楽天モバイルでは、6月1日より「Rakuten最強プラン」に移行しました高速データが人口カバー率99.9%となり、つながりにくかった屋内や繁華街/高層ビル、地下鉄も含め以前よりつながりやすくなります料金は旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の据え置きです。

iPhone最安!つながりやすくなって料金は据え置き!

楽天モバイルiPhoneトク得キャンペーン
  • iPhone業界最安値!iPhone下取り購入契約で最大19,000円相当還元
  • 6月1日より「Rakuten最強プラン」に移行高速データが人口カバー率99.9%値段は据え置き
  • 1円スマホ販売中!Rakuten Hand 5Gとポケット型WiFiが契約購入で1円。2回線目以上も対象

2022-2023年版スマホ学割比較:ドコモ・ソフトバンク・au・ワイモバイル・UQモバイル

2023年携帯学割比較

2022-2023年学割キャンペーンを使えばスマホデビューが超お得

2023年春のスマホの学割キャンペーンは各社お得な学割が揃っています。

ドコモソフトバンクauの携帯キャリアの他、格安スマホ(SIM)のワイモバイルUQモバイルからも月々のスマホ代がお得になる学割プランが発表されています。

スマホの料金プランだけでなく、お得にスマホ端末も購入したいという場合も安心してください。ドコモ・ソフトバンク・auではスマホ端末も学割キャンペーンでお買い得になっています。UQモバイルも、22歳以下は新規契約でキャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施中です。ワイモバイルは18歳以下の新規契約で対象機種に10,000円相当のキャッシュバック実施中、新規契約でも1円から購入できる機種が登場しました。

また、近年では「学割」でなく年齢制限のある割引プランとなっています。申し込みに学生証は必須ではありません。対象年齢に入るなら、迷わず各社の割引きプランを利用しましょう。

2022-2023年携帯各社のスマホ学割一覧

料金プラン
端末購入割引

・2023年の注目はソフトバンクワイモバイルUQモバイル ソフトバンクの「スマホデビュープラン」は20GBの大容量が1年間月額1,078円!格安SIM以上にお得になります。
・ワイモバイルとUQモバイルの学割は家族みんなのスマホ代が割引になります。

スマホ学割最新ニュース ・5歳~18歳限定!ワイモバイルヤフー店から回線のみ新規契約で最大26,000円相当のPayPayポイント還元
ドコモ青春割、4月2日(日)新規受付終了

2022-2023年学割キャンペーン どこを選ぶ?

携帯各社が学割キャンペーンを実施していますが、どこを選んだら一番安いのか気になりますね。

一番お得な学割キャンペーンを選ぶためのポイントはこちらです。

  • 学割の年齢制限をチェック!:各社の学割プランは、大きく分けて18歳以下と22歳以下に別れています。
  • データ容量をチェック!:動画視聴やダウンロードなど大きなデータ通信を余りしないなら5GBでも大丈夫。外で動画も見たいなら10GB以上が安心です。
  • 家族の契約をチェック!:すでに家族がドコモ・ソフトバンク・auを利用している場合、同じキャリアを選ぶと家族間通話が無料でお得。ワイモバイル・UQモバイルの格安SIMは家族みんなで乗り換えるのにオススメ。
  • 特典をチェック!:割引だけでなく、オプションサービスが無料でついてくる学割もあります。

本記事では、対象年齢別に携帯各社の学割キャンペーンを解説します。上記の比較ポイントをチェックしながら、自分に合ったお得なプランを見つけましょう。

ニュース・キャンペーン情報

家族でお得なワイモバイルが
親子割実施中!

  • 5年連続スマホ満足度No1
  • 親子割(家族)ならシンプルM(15GB)990円から利用可能!(*)
キャンペーン対象拡大!
毎日誰でもPaypayポイントがもらえる

ワイモバイルの公式サイトを見る

(*)2回線目以降

2022-2023年学割:18歳までを対象にした学割キャンペーン

18歳までが対象の学割料金プラン
  ドコモ ワイモバイル UQモバイル
名称 U15はじめてスマホプラン ワイモバ親子割 UQ親子応援割
条件 15歳以下 5歳~18歳 5歳~18歳
データ容量 5GB/10GB
19歳以降1GB/2GB
15GB/25GB 15GB/25GB
学割料金 1,628円
/2,508円

最初の12か月dポイント還元あり
990円
/1,870円

2回線目以降、1年間の料金
990円
/1,870円

2回線目以降、1年間の料金
  • 18歳以下が対象の学割キャンペーン比較のポイント
  • ドコモは15歳以下の申し込みで18歳まで割引が適用
  • UQモバイルとワイモバイルの割引は最初の1年間のみ
  • UQモバイルとワイモバイルは家族も一緒に割引になる

ドコモ・UQモバイル・ワイモバイルを比較したセレクトラのおすすめは以下となります。

  • 通話重視ならドコモがお得。5分かけ放題込みと家族もドコモなら家族間通話無料
  • 家族みんなのスマホ乗り換えを検討するならワイモバイルかUQモバイル
  • ワイモバイルとUQモバイルの対象インターネットサービスに当てはまらない場合ワイモバイルの家族割引で2年目以降もお得が続く

それぞれの学割キャンペーンは下記で詳しく見ていきましょう。

ドコモの学割キャンペーン:U15はじめてスマホプラン(対象年齢15歳以下)

docomoU15はじめてスマホプラン
出典:docomo公式サイト
ドコモU15はじめてスマホプランの概要
データ容量 5GB 10GB
19歳~ 1GB 2GB
通話
  • 5分以内の国内通話無料
  • 「ファミリー割引」グループ内の家族との国内通話無料
料金 1,628円
(基本料金1,815円とdカードお支払割187円)
2,508円
(基本料金2,695円とdカードお支払割187円)
特典 最大12か月間dポイント500pt/月還元 最大12か月間dポイント1,000pt/月還元
条件 申し込み時点で15歳以下
対象
  • 新規契約
  • FOMAからの契約変更
  • Xiのフィーチャーフォンからの料金プラン変更・契約変更
  • 他社フィーチャーフォン/3G回線からのMNP乗り換え
  • U15はじめてスマホプラン(5GB)とU15はじめてスマホプラン(10GB)間の料金プラン変更・契約変更

ドコモの「U15はじめてスマホプラン」は、5GBと10GBの2つのデータ容量から選べます。

同じく18歳以下の学割キャンペーンを実施するUQモバイルやワイモバイルはじめ、他社の学割と最も異なるところは、ドコモの学割適用の料金は1年間だけで終わらず、18歳まで続くというところです。
例えば高校に入学する15歳までに「U15はじめてスマホプラン」に申し込めば、卒業する18歳まで割引料金が適用されます。

最初の1年間はdポイント還元があるので、実質負担額は更に500円分または1,000円分下がることになります。

また、5分以内の国内通話が料金プラン込みというのも他社の学割と差が出る点です。
データ容量だけ見ると割高ですが、通話オプション込みで考えるとお得と言える価格です。

ドコモの5分かけ放題は月額770円なので、この料金を引くと、5GBデータ使用は858円10GBデータ使用は1,738円の計算となり格安SIMと遜色ない価格となります。

 
【参考】携帯各社の通話オプション料金
  5分かけ放題 無制限かけ放題
ドコモ 770円 1,870円
ソフトバンク 500円 1,500円
au 770円 1,870円
ワイモバイル 770円
(10分かけ放題)
1,870円
UQモバイル 880円
(10分かけ放題)
1,980円

すでに家族がドコモユーザーであれば、お子さまも「ファミリー割引」グループに入ることができて家族間の国内通話が無料になるのも魅力の1つです。

注意点は、18歳までは上記の料金で5GBまたは10GBが使えますが、19歳を迎えた段階でデータ容量が1GBまたは2GBに大幅に下がることです。
そのため、19歳になる前にドコモ内かahamoへのプラン変更、または他社への乗り換えの検討が必要になります。

  • ドコモの「U15はじめてスマホプラン」がおすすめの人
  • 家族がすでにドコモを契約している
  • 5分以内の短い通話が多い

UQモバイルとワイモバイルの学割キャンペーンを比較

キャリアのサブブランドであるUQモバイルとワイモバイル。この2つの格安SIMも18歳以下の学割キャンペーンを実施しています。
ワイモバイルの「ワイモバ親子割」とUQモバイルの「UQ親子応援割」です。

格安SIMで学割を打ち出しているのはワイモバイルとUQモバイルだけなので、どちらを申し込んだらお得なのか気になる方も多いと思います。

2つの学割を表で比較すると次のようになります。

        
ワイモバイルとUQモバイル学割の比較
  ワイモバイル UQモバイル
  シンプルM(15GB) シンプルL(25GB) くりこしプランM(15GB) くりこしプランL(25GB)
名称 ワイモバ親子割 UQ親子応援割
対象 5歳~18歳と家族 5歳~18歳と家族
基本料金 3,278円 4,158円 2,728円 3,828円
学割適用 2,178円 3,058円 2,178円 3,058円
他の割引サービス 「家族割引」または「おうち割光セット」と併用可能 「自宅セット割」があると1回線目から最安
学割+各社割引適用 家族割引併用 自宅セット割なし
(1回線目)2,178円
(2回線目)990円
(1回線目)3,058円
(2回線目)1,870円
(1回線目)2,178円
(2回線目)990円
(1回線目)3,058円
(2回線目)1,870円
おうち割光セット併用 自宅セット割あり
(1回線目~)990円 (1回線目~)1,870円 (1回線目~)990円 (1回線目~)1,870円
学割期間 13か月 12か月
学割終了後 基本料金または家族割引かおうち割光セットが継続 基本料金または自宅セット割に移行

UQモバイルもワイモバイルも学割の対象と内容はほぼ同じで、家族で2回線以上申し込むと月15GBを最安990円で利用できるかなりお得な学割キャンペーンになっていることが分かります。

ワイモバイル学割とUQモバイル学割の共通点と違い
共通点 違い
  • 学割単体、学割と各社の割引サービスを利用した月額料金はどちらも同じ
  • どちらも対象の電気またはインターネットサービスとのセット契約があれば1回線目から最安料金になる
  • 家族で契約した場合、ワイモバイルは学割終了後も家族割引が継続される
  • 家族で契約した場合、UQモバイルは自宅セット割がないと学割終了後は基本料金に戻る
  • ワイモバイルは過去の学割を受けた回線は申し込み不可

ワイモバイルもUQモバイルも、学割期間は1年間です。2年目以降は、それぞれの割引サービスを利用しないと毎月の料金がかなり高くなってしまいます。
とはいえスマホ料金のために電気やインターネットを変えるのはハードルが高いかもしれません。その点はワイモバイルの家族割は家族で乗り換えればよいだけなので簡単ですね。UQモバイルの自宅セット割は対象となるサービスの幅が広いので、どれかに当てはまるかもしません。

学割終了後も見据えて、より割引を続けやすい方を選ぶことをおススメします。

  • ワイモバイルの「ワイモバ親子割」がおすすめの人
  • データ通信が多い
  • 家族がワイモバイルを契約していて「家族割引サービス」か「おうち割」を使っている
  • これから家族でお得な格安SIMに乗り換えたい
  • ワイモバイルの学割サービスをまだ使ったことがない
  • UQモバイルの「UQ親子応援割」がおすすめの人
  • データ通信が多い
  • 家族がUQモバイルを契約していてすでに「自宅セット割」を使っている
  • UQモバイルの対象電気サービスかインターネットサービスをすでに使っていて「自宅セット割」に加入できる

それでは、それぞれの詳細を紹介します。

ワイモバイルの学割キャンペーン:ワイモバ親子割(対象年齢5歳~18歳)

ワイモバ親子割
出典:ワイモバイル公式サイト

ワイモバイルの学割キャンペーンに該当する「ワイモバ親子割」は、5歳から18歳までの使用者を対象に「シンプルM」「シンプルL」で月々1,100円が最大13か月間割引きとなるサービスです。

この「ワイモバ親子割」に「家族割引サービス」を併用すると、2回線目以降から更に1,188円の割引きが適用され、毎月2,288円の割引となります。
「おうち割光セット」を併用した場合は2,288円の割引が1回線目から追加されます。

つまり「シンプルM」プランで「ワイモバ親子割」の1,100円割引きと「家族割引サービス」の1,188円割引きを合わせると、18歳以下のお子さまもその家族も2回線目以降は月額990円で15GBを利用することができます

ワイモバイルの「家族割引サービス」では1回線目は割引にならず通常料金ですが、この「ワイモバ親子割」は、割引額が少し下がるとはいえ1回線目も割引になります。

学割が終了する2年目以降は、ワイモバイルの「家族割引サービス」または「おうち割光セット」が適用となり学割終了後も家族みんなでお得が続きます。

ワイモバ親子割の概要
  シンプルM
(15GB)
シンプルL
(25GB)
基本料金 3,278円 4,158円
親子割のみ 2,178円
(-1,100円)
3,058円
(-1,100円)
親子割+家族割引 1回線目2,178円
2回線目以降 990円
(更に-1,188円)
1回線目 3,058円
2回線目以降 1,870円
(更に-1,188円)
親子割+おうち割光セット 1回線目から990円
(更に-1,188円)
1回線目から1,870円
(更に-1,188円)
適用条件
  1. 【18歳以下の利用者】
    ・利用者の年齢が申し込み時点で5歳以上18歳以下であること
    ・新規契約、他社からのMNPのりかえ、ソフトバンクまたはLINEMOからの番号移行、契約変更、プラン変更にてシンプルM/Lに契約
  2. 【家族】
    ・新規契約、他社からのMNPのりかえ、ソフトバンクまたはLINEMOからの番号移行、契約変更、プラン変更にてシンプルM/Lに契約
    ・ワイモバ親子割が適用されている回線と同一グループの家族割引サービス(主回線または副回線)に加入した場合
受付期間 2022年11月16日~終了日未定
注意事項
  • 家族割引とおうち割光セット(A)は併用不可です。
  • すでに下記の学割適用(家族含む)を受けたことがある方は対象外です。
    • 今回のワイモバ親子割
    • 受付期間2021年11月17日~2022年5月31日のワイモバ親子割
    • ワイモバ学割〈2019-2020〉
    • 受付期間2018年12月5日~2019年5月31日のワイモバ親子割
  • 適用条件を満たした月を1ヵ月目として13ヵ月目まで基本使用料を毎月1,100円割引します。
  • 18歳以下の利用者の契約は保護者が行ってください。

家族3人でシンプルMを使ったら?「家族割引」適用の場合:1回線目3,278円+(2・3回線目2,090円×2)=合計7,458円
「ワイモバ親子割」適用の場合:1回線目2,178円+(2・3回線目990円×2)=合計4,158円
18歳以下のメンバーがいるなら「ワイモバ親子割」でスマホ代超節約!14か月目からは家族割引が適用で基本料金より2,376円お得!

【2年目以降】ワイモバイルの「家族割引」/「おうち割光セット」のプラン料金
  シンプルS シンプルM シンプルL
高速データ通信容量 3GB 15GB 25GB
基本料金 2,178円 3,278円 4,158円
割引適用* 990円 2,090円 2,970円
割引条件 家族での利用、もしくはSoftBank光/SoftBankAirの利用

*「家族割引サービス」の割引適用は2回線目以降

これに加えて、データ増量無料キャンペーンを併用すると月額550円のデータ容量増量オプションが最大13か月間無料で利用できます。
例えばシンプルMでデータ増量オプションに加入すると1年間は毎月20GBを990円で利用できる計算になるのでとてもお得です。

データ増量無料キャンペーンは無料期間終了後も自動継続なので、不要な方は13か月以内に解約すると料金が発生しません。

データ増量オプション最大13か月無料キャンペーン シンプルM:15GB→20GB /月
シンプルL:25B→30GB /月
最大13か月間データ増量が無料!

「ワイモバ親子割」の条件

「ワイモバ親子割」の適用条件をまとめます。

  1. 2022年11月16日からキャンペーン期間内に手続きを完了させること(現時点で終了日未定)
  2. 申し込みの使用者年齢が申し込み時点で5歳から18歳であること
  3. 「シンプルM」プラン又は「シンプルL」プランに加入すること
  4. 使用者が「ワイモバ親子割」に加入していること(条件を満たす家族は自動適用となる)
  5. 同一回線において2022年5月31日までにワイモバ親子割の適用歴がないこと、また2018年12月5日から2020年5月31日の間に学割の適用歴がないこと

適用条件が合えば家族も割引きの対象となり、ワイモバイルの通常の「家族割引サービス」より更にお得になります。

ワイモバイルの学割スマホ端末購入割引:オンラインストアから新規契約と対象機種購入で最大10,000円相当のPayPayポイント還元(対象年齢5歳~18歳)

ワイモバイルのオンラインストア限定で、シンプルM/Lに新規契約と同時に対象機種を購入すると最大10,000円相当のPayPayポイントをもらえるキャンペーンを実施中です。

対象機種は、androidスマホの中でも人気の3機種が揃っています。新規契約でここまでお得に端末を購入できる機会は少ないので、新しい端末でスマホデビューをしたい学生さんにおすすめです。

【5歳~18歳】PayPayポイントプレゼントキャンペーン概要
対象
  • 5歳~18歳
  • 新規契約でシンプルM/L申し込み
特典 対象機種購入で最大10,000円相当のPayPayポイント還元
期間 終了日未定
対象機種
  • OPPO Reno 7A:実質負担額4,800円
  • Xperia Ace III:実質負担額80円
  • AQUOS wish2:実質負担額1,880円
備考 他社から乗り換えの場合、シンプルM/L申し込みで2,000円相当還元
※ソフトバンク、LINEMO、ソフトバンク回線からの乗り換えは対象外
※OPPO Reno 7Aは乗り換えの場合キャンペーン対象外

ワイモバイルの端末購入割引:対象機種が新規契約でも1円~

ヤフー店特価スマホ
出典:ワイモバイルヤフー店公式サイト

ワイモバイルのオンラインストアヤフー店では、AndroidスマホのLibero 5G IIとAndroid One S9が新規契約でも1円から購入できます。

  • Libero 5G II:高コスパの5G対応スマホ。搭載されているCPUの性能、メモリ・ストレージは他社では3万円~4万円程度のミッドレンジモデルと同等。
  • Android One S9:安心の日本製。電池長持ち大容量バッテリー、ハンドソープで丸洗いも可能なタフな作り。

ワイモバイルの「ワイモバ親子割」を同時に申し込めば、スマホもプランもどちらもお得になります。
この特価セールは年齢制限がないので、大人が2台目スマホとして購入することも可能です。

UQモバイルの学割キャンペーン:UQ親子応援割(対象年齢5歳~18歳)

UQ親子応援割
出典:UQモバイル公式サイト

UQモバイルでは2023年版の学割サービスとして、「UQ親子応援割」を実施しています。家族で申し込むと、2回線目以降は1年間データ容量15GBが月額990円・25GBが月額1,870円と驚きの安さとなります。

注目は、ワイモバイルと同じく18歳以下のお子さまだけでなく家族も一緒にお得になることです。

UQモバイルの「自宅セット割」に加入がある場合、1回線目から最大の割引料金が適用されます。

UQ親子応援割の概要
  くりこしプランM+5G
(15GB)
くりこしプランL+5G
(25GB)
基本料金 2,728円 3,828円
UQ親子応援割 1回線目 2,178円
2回線目以降 990円
1回線目 3,058円
2回線目以降 1,870円
自宅セット割あり 1回線目から990円 1回線目から1,870円
割引適用条件
  1. 対象プラン(くりこしプランM/L)に新たに加入すること
  2. 【U18】契約者または利用者の年齢が申し込み時点で5歳以上18歳以下であること
    【家族】UQ親子応援割の適用条件を満たすU18の方と同一のUQ親子応援割グループ*に加入していること
    *自宅セット割グループへの申し込みで加入可能(すでに自宅セット割に加入済みであれば手続き不要)
受付期間 2022年11月18日~終了日未定
注意事項
  • 1回線につき1回のみの適用となります。
  • 対象プランのいずれかにご加入中の方が、対象プラン間(M/L間)でプラン変更した場合は対象外です。
  • 適用条件を満たした翌月の基本使用料から1年間割引します。
  • UQ親子応援割と自宅セット割は併用できません。本割引と自宅セット割の適用条件をいずれも満たす場合、割引額はいずれか大きい方の金額を適用します。
  • 2年目以降は基本料金または自宅セット割が適用になります。
  • 増量オプション7か月無料キャンペーンと併用できます。

家族3人でくりこしプランMを使ったら?「自宅セット割」適用の場合:1・2・3回線目2,090円×3=合計6,270円
「UQ親子応援割」適用の場合:1・2・3回線目990円×3=2,970円3,300円もお得
18歳以下のメンバーがいるなら「UQ親子応援割」が断然お得!

自宅セット割は、UQモバイルと対象の電気サービスまたはインターネットサービスをセットで使うことでUQモバイルがお得に使える割引です。契約している本人だけでなく、その家族も同じように割引を受けられます。

UQモバイル自宅セット割
  くりこしプランS+5G くりこしプランR+5G くりこしプランL+5G
基本データ容量 3GB 15GB 25GB
月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
自宅セット割適用 990円 2,090円 2,970円
割引条件
  1. でんきコース
    auでんきに加入(本人または家族)
  2. インターネットコース**
    対象のインターネットサービス(ネット+電話)またはau ホームルーター5Gへの加入(本人または家族)
インターネットコースの対象 【光回線・光コラボ】
au ひかり、auひかり ちゅら・コミュファ光eo光ピカラ光メガエッグBBIQビッグローブ光So-net光@nifty光@T COMヒカリ・ひかりゆいまーる・ひかりJ
【ケーブルテレビ】
J:COM・提携先ケーブルテレビ

これに加えて、月額550円のデータ容量増量オプションが最大7か月間無料のキャンペーン中なので、利用すると毎月20GBを990円で利用できる計算になります。

このデータ増量オプションも合わせると、元々は20GBで月額3,278円となっていたプランが月額990円、毎月2,288円も安くなっているのでとてもお得ですね。

増量オプションIIは無料キャンペーン期間が終了後も自動継続なので、不要な方は7か月以内に解約すると料金が発生しません。

増量オプション最大7か月無料キャンペーン シンプルM:15GB→20GB /月
シンプルL:25B→30GB /月
最大7か月間データ増量が無料!

UQモバイル「UQ親子応援割」の条件

それでは、改めて「UQ親子応援割」の適用条件を確認しましょう。

  1. 2022年11月18日からキャンペーン期間内に申し込みを完了させること(現時点で終了日未定)
  2. 申し込みの使用者年齢が申し込み時点で5歳から18歳の方
  3. 家族は使用者と同じ「UQ親子応援割グループ」に新規加入、又は既に「自宅セット割」に加入中であること
  4. 「くりこしプランM+5G」又は「くりこしプランL+5G」に新たに加入すること

2022-2023年学割:22歳までを対象にした学割キャンペーン

22歳までが対象の学割料金プラン
  ドコモ ソフトバンク au
名称 ドコモ青春割U22 スマホデビュープラン+ スマホスタートプラン(S)5G/4G
条件 22歳以下 5歳~22歳 22歳以下
データ容量 無制限 20GB 5GB
2GB増量オプション(1年間無料)適用
学割料金 3か月間
990円/月
1年間
1,078円/月
1年間
990円/月
通常料金 4か月目~
割引適用
4,928円/月
通常料金
7,315円/月
2年目~
3,916円/月
2年目~
2,728円/月
(5GB)
2,178円/月
(3GB)
特典   Yahoo!プレミアム無料 Prime Student1年間無料
  • 22歳以下が対象の学割キャンペーン比較のポイント
  • ドコモのデータ無制限が驚きの月額990円!家族もドコモならオススメ
  • 【イチオシ】データ通信が多めならLINEMOよりお得なソフトバンクの学割プランがオススメ
  • auの学割はAmazonのサービスPrime Studentを1年間無料で使える

ドコモの学割キャンペーン:ドコモ青春割U22(対象年齢22歳以下)

ドコモ青春割
出典:docomo公式サイト
ドコモ 青春割U22の概要
データ容量 無制限
(5Gギガホプレミア)
通話 ・通話従量制(22円/30秒)
・家族割引グループ内の国内通話無料
適用月から3か月間 990円/月
割引内訳 基本料金7,315円
①ドコモ青春割3か月間-3,490円
②みんなドコモ割-1,100円(3回線以上)
③ドコモ光セット割/home 5Gセット割-1,100円
④dカードお支払割-187円
4か月目以降の料金 4,928円/月
②③④の割引適用の場合
条件 22歳以下
期間 2023年4月2日(日)まで

ドコモは22歳以下の学割キャンペーンとして、通常月額7,315円のデータ無制限プランを3か月間に限り驚きの990円で提供しています。

ただし、すでに家族がドコモユーザーかつ、対象のインターネットサービスに加入していないと月額990円にはなりません
上記の表の②③④全ての割引き条件が揃えば、3か月間の学割終了後の料金は4,928円となります。

なお、割引は申し込んだ月から適用となるので、なるべく月初に申し込むことをオススメします。

データ無制限が必要になる人というのはごくわずかです。これを機会に自分がどれだけのギガを使うのか試してみてはいかがでしょうか。
もし月に20GBあれば十分だという人は、20GBで月額2,970円のahamoにプラン変更でスマホ代が節約できます。

  • ドコモの「ドコモ青春割U22」がおすすめの人
  • 家族がすでにドコモを契約している
  • 全ての割引条件を達成できる
  • データ通信がとても多い
  • データ無制限を試してみたい

ドコモの学割スマホ端末購入割引:iPhone12、13、14シリーズ、iPhone SE3をMNP乗り換え購入でdポイント20,000円相当還元!(対象年齢22歳以下)人気スマホが最大55,000円割引(年齢制限なし)

ドコモ5Gwelcome割
出典:docomo公式サイト

ドコモでは、MNP乗り換え特典の「5G WELCOME割」で22歳以下の利用者がiPhone12、13、14シリーズまたはiPhone SE(第3世代)をMNP乗り換えで購入するとdポイント20,000円相当をもらえます。
ただし22歳以下でなくても、ドコモの無制限プラン「5Gギガホプレミア」に加入すると同じポイント還元を享けられます。

また、「5G WELCOME割」ではAQUOS wish2 SH-51C、arrows We F-51Bも22歳以下のMNP乗り換え購入でdポイント20,000円相当が還元されます。その他にも年齢制限なく割引になる機種もあります。

更にドコモの端末回収を前提とした分割払い「いつでもカエドキプログラム」を利用すると、機種代金が本体価格の半額ほどになります。

ドコモ いつでもカエドキプログラム
内容 対象機種を残価設定型24回払いで購入し、23か月目に端末を返却すると残高の支払いが不要
回線契約 不要
注意事項 返却基準を満たさない場合22,000円の故障費用の支払いまたは返却不可能

例えばiPhone 13 128GBの通常価格は138,380円ですが、「いつでもカエドキプログラム」の利用で毎月3,032円の支払いを23回終えた段階で端末を返却すると、24か月目以降の支払いが不要になります。
そのため、実際に支払う金額は69,740円となります。更に22歳以下のMNP乗り換えだとdポイントが20,000円相当還元されるので、実質負担額は49,740円となります。

このように端末返却型のプログラムを利用すると、お得に最新機種に機種変更することができます。この分割払いは回線契約がなくても利用できるので、スマホ端末の購入だけも可能です。

また年齢制限と関係なく、ドコモではスマートフォンの人気機種が値下げ中です。
「いつでもカエドキプログラム」と併用すると更にお得になるので、この機会をお見逃しなく。

機種名 割引額
Galaxy Z Flip3 5G SC-54B 55,000円割引
Xperia 5 III SO-53B 36,300円割引
Galaxy S22 SC-51C 33,000円割引

ソフトバンクの学割キャンペーン:スマホデビュープラン+(対象年齢5歳~22歳)

スマホデビュープラン
出典:ソフトバンク公式サイト
ソフトバンク スマホデビュープラン+の概要
データ容量 20GB
通話 ・通話従量制(22円/30秒)
・家族割引グループ内の国内通話無料
翌月から1年間の料金 1,078円/月
割引内訳 基本料金3,916円
①1年おトク割-1,188円(過去に割引を受けた場合は対象外)
②20GBデビュー割-1,650円(過去に割引を受けた場合は対象外)
14か月目以降の料金 3,916円/月
条件 5歳~22歳
特典 Yahoo!プレミアム無料

ソフトバンクの「スマホデビュープラン+」は22歳以下を対象にした学割キャンペーンです。

今までの携帯キャリアの学割は5GB前後の少ないデータ容量が主流でしたが、今年のソフトバンクの学割は20GB。家では家のWi-fiを使えば、外出先でのデータ通信を十分に楽しめるプランになっています。

  • 月間20GBってどれくらい?
  • YouTube(標準画質360p)・・・約60時間視聴できる
  • YouTube(中画質480p)・・・約40時間視聴できる
  • LINEビデオ通話・・・約60時間ビデオ通話できる
  • Spotify(標準音質96kbps)・・・約460時間再生できる

すでに家族がソフトバンクを契約していて家族割引サービスを利用している場合、この学割プランを利用するお子さまも家族間通話が無料になります。家族割引サービスは適用外ですが、回線数のカウント対象です。

また、ソフトバンクに契約することで日々の生活がお得になる特典があります。

  • Yahoo!プレミアムが無料で利用できる
  • PayPayポイントが貯まりやすい
  • ソフトバンクの「スマホデビュープラン+」がおすすめの人
  • 家族がすでにソフトバンクを契約している
  • 外出先の動画視聴などデータ通信が多い
  • Yahoo!JapanやPayPayの利用が多くお得に利用したい

ソフトバンクの学割スマホ端末購入割引:U22 web割とスマホおトク割で最大31,680円割引(対象年齢5歳~22歳)

ソフトバンクU22ウェブ割
出典:ソフトバンク公式サイト

ソフトバンクは端末購入も学割でお得です。5歳~22歳の端末購入特典として、対象の機種が最大で31,680円割引になります。
内訳は、「U22 web割」で最大21,600円「スマホお得割」で10,080円割引です。

  U22 web割 スマホお得割
割引金額 最大21,600円 10,080円
回線契約 必要 不要
条件
  • 使用者の年齢が5歳から22歳であること
  • キャンペーン期間中に「ソフトバンクオンラインショップ」で対象機種を購入
  • 機種購入と同時にソフトバンクの回線を新規またはMNP乗り換えで契約
  • 対象機種の購入時に「自宅受け取り」を選択(店舗受け取りは対象外)
  • 対象機種の購入時にU22 web割に申込み
  • 使用者の年齢が5歳から22歳であること
  • キャンペーン期間中に「スマホおトク割」に申し込み、48回分割払いで対象機種を購入すること
  • ソフトバンクオンラインショップで購入の場合、一括払いも対象
期間 終了日未定 終了日未定
対象機種 iPhone14シリーズ、13シリーズ、12シリーズ、SE(第3世代)、Google Pixel 7、Xperia 5 IIIなど
※割引額は機種によって異なります
キッズフォン、Windows Mobileを除く全機種

2つの割引きがあるので複雑そうですが、ソフトバンクで回線契約をすれば最大31,680円ソフトバンクの回線契約をせず機種だけ買っても10,080円の割引をもらえることになります。

これらの割引と、ソフトバンクの端末回収を前提とした分割払い「新トクするサポート」を使用すると、更に機種代金がお得になります。この分割払いは回線契約がなくても利用できます。

ソフトバンク 新トクするサポート
内容 対象機種を48回払いで購入し、25か月目に端末を返却すると残高の支払いが不要
回線契約 不要
注意事項 返却基準を満たさない場合22,000円の故障費用の支払いまたは返却不可能

「U22 web割」「スマホお得割」「新トクするサポート」全てを利用すると最新のiPhone14を38,520円でゲットできてしまいます。

iPhone14 128GBの通常価格は140,400円ですが、まず48回の分割払いで2,925円/月となります。
「新トクするサポート」適用で、25か月目に端末を返却すれば25か月目以降の支払いが不要になるので、実質負担額が2,925円x24か月=70,200円です。
そして22歳以下の学割キャンペーン特典で31,680円割引があるので、最終的な金額は38,520円となります。

iPhoneシリーズの多くが31,680円割引となるので、旧モデルであればもっとお手頃価格になります。
iPhoneSE(第3世代)は210円×24回払いの5,040円が実質負担額となります。25か月目に端末を返却することが構わなければ、これはとてもお得ですね。

auの学割キャンペーン:スマホスタートプラン(S)5G/4G(対象年齢22歳以下)

auスマホスタートプラン
出典:au公式サイト
au スマホスタートプラン(S)5G/4Gの概要
データ容量 5GB
2GB増量オプション(1年間無料)適用
通話 ・通話従量制(22円/30秒)
・家族割引グループ内の国内通話無料
翌月から1年間の料金 990円/月
割引内訳 基本料金2,288円+2GB増量550円
①au Payカードお支払割-110円(永年割引)
②2GB増量オプション1年無料キャンペーン-550円(過去に割引を受けた場合は対象外)
③スマホスタート1年割-1,188円(過去に割引を受けた場合は対象外)
14か月目以降の料金 2,728円/月
②2GB増量オプション(550円/月)継続の場合
条件 22歳以下
特典 Prime Student1年間無料

auの学割キャンペーンは、データ容量が5GBとソフトバンクに比べて少なめですが、家にWi-fiがあり外でのデータ通信がメッセージ送信やサイト閲覧くらいでしたら十分な容量です。

格安SIMのプランと比較しても5GBで税込み990円は大変お得です。
更に通常は年額2,450円のAmazonのサービスPrime Studentが1年間無料で利用できるのも魅力的な特典です。

Prime Studentの会員特典 Amazonのお急ぎ便、Prime Videoで対象作品見放題、Amazon Music Primeで対象楽曲を広告なしで聞き放題、学生限定セールなど

ドコモ・ソフトバンクと同様にすでに家族がauを契約していて家族割引サービスを利用している場合、この学割プランを利用するお子さまも家族間通話が無料になります。家族割引サービスは適用外ですが、回線数のカウント対象です。

  • auの「スマホスタートプラン(S)5G/4G」がおすすめの人
  • 家族がすでにauを契約している
  • スマホのデータ通信が多くない・Wi-fi環境がある
  • Amazonのサービスをお得に利用したい

auの学割・端末購入割引:auスマホ応援割で最新iPhoneも最大10,120円割引(22歳以下)

auスマホ応援割
出典:au公式サイト

auにも端末購入に使える学割があります。
「auスマホ応援割」で対象機種が最大10,120円割引となります。ただし、この割引をもらうには端末回収を前提とした分割払い「スマホトクするプログラム」との併用が必要です。これはauの回線契約がなくても利用できます。

au スマホトクするプログラム
内容 対象機種を残価設定型の分割払いで購入し、25か月目に端末を返却すると残高の支払いが不要
回線契約 不要
注意事項 返却基準を満たさない場合22,000円の故障費用の支払いまたは返却不可能

au学割の対象端末は幅広く、iPhoneであれば14シリーズ、13シリーズ、12シリーズ、SE(第3世代)が対象です。
Androidの人気機種も揃っており、Xperia 5 IIIやGalaxy A53 5Gなどがお得に購入できます。

UQモバイルの学割スマホ端末購入割引:UQモバイルオンラインショップで対象機種を新規契約でauPay残高10,000円相当還元(対象年齢22歳以下)

UQU22オンライン割引
出典:UQモバイルオンラインショップ

UQモバイルオンラインショップで対象機種を新規契約すると、10,000円相当のau PAy残高が還元されます。
対象機種にはiPhone SE(第3世代)の他、Andrdoidの人気機種が揃っています。

通常は新規契約での端末購入にキャッシュバックがないので、22歳以下なら見逃せない特典です。

ただし、端末価格は申し込み時に「増量オプション」に加入しないと割高になります。
増量オプションは最大7か月間無料キャンペーン中です。無料期間中に解除すればお金はかからないので、増量オプションの加入をオススメします。

UQモバイル 22歳以下限定オンラインショップ割引
内容 UQモバイルオンラインショップで対象機種を新規契約するとau Pay10,000円相当を還元
条件
  • UQモバイルオンラインショップからの新規契約
  • 契約者もしくは登録されている利用者が、2022年12月1日時点で22歳以下であること
  • 還元時点までにau ID・au PAY アプリの取得とau PAY サービス利用規約に同意すること
対象機種
  • iPhone SE(第3世代)
    64GB 59,935円~
    128GB 71,190円~
  • Xperia 10 IV SOG07
    58,985円~
  • Galaxy A53 5G SCG15
    48,835円~
  • AQUOS sence7 SHG10
    48,500円~
  • Galaxy A23 5G SCG18
    25,960円~
  • AQUOS sense6s SHG07
    22,055円~
  • AQUOS wish2 SHG08
    15,180円~
  • Xperia Ace III SOG08
    22,415円~
注意事項
  • エントリーパッケージからの申し込みは特典対象外
  • 注文月を1か月目として、2か月目の末日までに回線が切替されなかった場合は特典対象外

キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)と格安SIM、どちらの学割を選ぶ?

今は安い料金プランを提供する格安SIMがたくさんあります。そんな中、ドコモ・ソフトバンク・auといったキャリアの学割を選ぶメリットはあるのでしょうか?

答えはイエスです。理由は2つです。

  1. キャリアは通信品質が安定していて、地下や屋外でも問題なく繋がる。
  2. キャリアの学割プランは通常プランや格安SIMと比べてもお得

子どもにスマホを持たせる一番の目的は連絡手段かと思います。キャリア3社なら屋内で繋がりにくくなることもなく、通信が込み合う時間に制限がかかることもありません

上記で紹介したように、キャリア3社の学割プランは格安SIMの価格とほぼ変わらないか、更に安くなっているプランもあります。
ただし割引の期間が限定されているので、学割終了後のプラン変更や乗り換えを検討する必要はあります。また、割引によってはすでに家族が同じキャリアを契約していることが前提になる場合があるので割引条件をよく確認しましょう。

一方、ワイモバイルとUQモバイルは格安SIMと言えますが、ワイモバイルはソフトバンクの、UQモバイルはauのサブブランドです。
キャリアから回線を借りている、いわゆるMVNOよりも通信品質が安定しているので、繋がりやすさに問題はありません。

ワイモバイルとUQモバイルの特徴は、家族まとめて割引が適用されるところです。こちらも割引の条件はありますが、条件が合えば学割終了後もそのまま家族みんなでお得になります。

学割期間が終了したらどうする?

毎月のスマホ代がとってもお得になる学割キャンペーン。しかしその割引期間は多くの場合で1年間だけとなっています。

学割が終わった後もスマホ代をお得にしたいなら、割引期間が終了するタイミングでのプラン変更・他社への乗り換えを考えましょう。

ワイモバイルとUQモバイルは、学割終了後は自動的に家族に適用される割引サービスに移行します。
ワイモバイルであれば「家族割引サービス」または「おうち割」UQモバイルであれば「自宅セット割」です。

ワイモバイルの「家族割引サービス」以外は対象のインターネットや電気サービスの契約が必要になりますが、学割終了後も家族みんなのスマホ代がお得になります。
学割終了後も見据えると、お子さまのスマホデビューを機に家族みんなで格安SIMにするのはオススメです。

ドコモ・ソフトバンク・auの学割を利用する場合、学割終了後もそのままのプランに残ると毎月のスマホ代がかなり高くなってしまいます

同じキャリア内でプラン変更する方法もありますが、データ無制限プランが必要という以外は各キャリアと同一回線のサブブランドやオンラインプランに乗り換えるのがオススメです。
(例)ドコモからahamo、ソフトバンクからLINEMOまたはワイモバイル、auからpovoまたはUQモバイル

同一回線内で乗り換えるメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 事務手数料が無料
  • 持っているスマホをそのまま使える
  • MNP予約番号が不要
  • MNP乗り換えキャンペーンの特典対象外

とはいえ、一番お得が手に入る更にオススメの方法はMNP乗り換えキャンペーンを利用した他回線への乗り換えです。

同一回線内の乗り換えは、事務手数料無料・手続きが簡単というメリットがあります。しかし今は格安SIM各社がMNP乗り換えキャンペーンに力を入れているので、その特典を受けられないのは残念です。

 

キャリア各社が解約金を撤廃した今、回線を越えて乗り換えをしても余計なお金はかかりません。格安SIMはオンラインでの手続きやキャンペーン利用で初期費用が無料になるところも多いです。

 

「格安SIM」といっても各社特徴がさまざまです。キャリアのオンラインプランやサブブランドはMVNOに比べて通信速度が落ちたり極度な通信制限がかかったりすることがないので、キャリアに近い安心感があります。

回線を越えたMNP乗り換えは、高額のキャッシュバックやスマホ端末料金の割引など豪華なキャンペーンが魅力です。
特に乗り換えと同時にスマホ端末を買い替えたいという場合は、学割終了後に他回線へのMNP乗り換えも視野に入れてはいかがでしょうか。

2023年学割まとめ:年齢・データ容量別ずばりオススメの学割はこれ

2023年学割まとめ
18歳以下 19歳~22歳
 データ通信が少ない(~5/10GB)
  • ドコモのU15割で通話もお得
  • auのスマホスタートプランでAmazon特典もゲット
 データ通信が多い(15GB以上)
  • ワイモバイルかUQモバイルに家族で乗り換えてお得
  • ソフトバンクのスマホデビュープランなら20GBが格安SIMよりお得
  • ソフトバンクのスマホデビュープランなら20GBが格安SIMよりお得
  • データ無制限を体験したいならドコモの青春割

2023年の学割は15GB以上のプランが充実しているのが特徴でした。
サイト閲覧やメッセージアプリの利用ならそこまでの大容量は必要ありませんが、動画を見たりオンライン授業でビデオ通話を利用したりすると学生でも多くのデータ容量が必要になる場合があります。

スマホをどのように利用するか、今一度確認して最適なプランを選んでくださいね。

 キャリア3社の学割を公式サイトからチェック

 ワイモバイルとUQモバイルの学割を公式サイトからチェック

おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大24,000円分ポイント還元繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格店舗サポートも魅力。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!

更新日