UQモバイルの解約・乗り換え(MNP転出)方法を徹底解説 - タイミング・手数料や注意事項も詳しく説明

UQモバイルの解約や乗り換え(MNP)はオンラインや電話から簡単に手続きができます。しかも、契約期間の縛りがないので違約金が発生せず、解約手数料も不要です。
しかし、簡単だからこそ注意しなければならない点や、auのサブブランドであるUQモバイルだからこそ勘違いをしやすいポイントもあります。
そこでこの記事では解約の仕方に迷ったり解約後に後悔しないように、UQモバイルの解約方法を他社乗り換え(povoも含む)、解約、キャンセル、auへの乗り換えの4つに分けて詳しく解説します。
さらに解約のタイミング、増量オプションIIを含むオプションの解約方法、そして解約に関する7つの注意点とよくある質問も合わせて紹介。UQモバイルの解約や乗り換え、オプション解約を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
UQモバイルの解約・転出方法
UQモバイルの解約パターンは4つあり、ほとんどがオンラインで手続き可能です。また、UQモバイルはいつ解約しても解約手数料や違約金は発生しません。
UQモバイルの解約パターン
解約パターン | 内容 | 解約方法 | 解約手数料 |
---|---|---|---|
パターン①他社へMNP転出 | UQモバイルで利用中の電話番号を変更せずに、他社の携帯電話会社に乗り換える | オンライン・電話 ・店舗 | 無料 |
パターン②解約 | 乗り換えをせずにLINEMOを解約する | オンライン・電話 | |
パターン③ 8日間キャンセル | UQモバイルの申し込みを取り消す | ・販売店で申し込み:手続きをした販売店 ・UQ mobile online shop、My UQ mobileでお申し込み:UQ mobileお客さまセンター | |
パターン④auに乗り換え | UQモバイルからauに乗り換える | オンライン ・店頭 |
パターン①UQモバイルから他社にMNP転出する手順
UQモバイルを解約しても、他の携帯電話会社(povoも含む)でUQモバイルで利用していた電話番号がそのまま使える他社乗り換え(MNP転出)方法を紹介します。
MNPワンストップ方式に対応している携帯電話会社への乗り換えの場合
MNPワンストップ方式に対応している携帯電話会社へ乗り換える場合、UQモバイルでの手続きは必要ありません。MNP転出先の携帯電話会社で手続きするだけで乗り換え手続きが完了します。
MNPワンストップとは
MNPワンストップは2023年5月24日に導入された制度で、今まで必要だったUQモバイル(乗り換え元)でのMNP予約番号発行が不要になりました。乗り換え先だけで手続きが完了するため、対応している携帯電話会社への乗り換え(MNP)は以前より簡単にできます。
MNPワンストップ方式に対応している電話会社一覧
- ドコモ
- ahamo(ドコモのオンライン専用プラン)
- au
- UQモバイル(auのサブブランド)
- povo(auのサブブランド)
- ソフトバンク
- ワイモバイル(ソフトバンクのサブブランド)
- LINEMO(ソフトバンクのサブブランド)
- 楽天モバイル
- 日本通信
- b-mobile(日本通信の兄弟ブランド)
- mineo
(2024年1月現在)
MNPワンストップはオンラインのみの手続きとなります。
MNP予約番号の発行をオンラインで行う手順
MNP予約番号の発行はスマホやPCで、24時間受付ができます。また、契約解除料とMNP転出手数料は無料です。
手順1.「My UQ mobile」にアクセス
スマホやPCから「My UQ mobile」に、IDとパスワードを入力してログインします。
手順2.契約内容確認・変更の画面を開く
スマホの場合は「マイページ」を開き、「お客様登録・ご請求情報の確認・変更」をタップ。次ぎに画面をスクロールダウンして「お問い合わせ/お手続き」をタップします。
PCの場合は「スマートフォン・携帯電話」をクリックします。
手順3.ご契約内容/手続き内の「MNPご予約」をタップ
【手順2】で表示された画面内にある「ご契約内容/手続き」をタップして画面が切り替わったら、下へスクロールして「MNPご予約」をタップします。
手順4.注意事項を確認しMNP予約番号発行

注意事項を理解した上で問題がなければ「MNPのご予約へ進む」をタップします。
後は画面の指示に従って必要事項を入力して行ってください。
手順5.乗り換え先でMNP転入手続き
MNP予約番号が発行されたら、乗り換え先の携帯電話会社で予約番号を使用してMNP転入手続きをします。転入手続きの詳細については、乗り換え先の携帯電話会社に確認してください。
MNP予約番号発行の受付は24時間行えます。ただし、予約受付完了が20:00以降になってしまうと予約番号は翌日9:00以降に順次発送となるので、月末ギリギリのタイミングだと月をまたぐので注意が必要です。月初めの解約でも、「コミコミプラン+」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」は日割りにはならず、満額が請求されてしまいます。
MNP予約番号の有効期間は発行当日を含めた15日間です。有効期限を過ぎてしまうとMNP予約番号は無効となるので、乗り換えをするなら再発行が必要になります。
電話でMNP予約番号の発行を行う手順
オンラインでの手続きは苦手という方もご安心ください。UQモバイルではコールセンターに電話をして、MNP予約番号の発行手続きをすることもできます。
手順1.乗り換えを希望するスマホから連絡する
契約本人が乗り換えを希望しているスマートフォンや携帯電話から、コールセンターに連絡します。この際に電話番号の前に186を付けるなど発信番号を通知してください。連絡先は以下です。
- 電話番号:0120-001-659(無料)
- 受付時間は、年中無休で9:00〜20:00です。
手順2.MNP予約番号がSMSで通知される
MNP予約番号が手続き希望の電話番号宛に157よりSMSで通知されます。乗り換え手続きに必要なので紛失しないように気をつけましょう。
故障などで乗り換えを希望している電話番号でSMSが受け取れず、オンラインでの手続きも難しいという方は、au Styleやauショップ、そしてUQスポットで手続きが可能です。解約手続きは時間がかかるので、時間に余裕を持って店舗に向かってください。
公式サイトにて店舗検索と予約が可能です。
パターン②UQモバイルを解約する手順
この項目では、UQモバイルで利用中の電話番号を使用できなくして解約する方法を解説します。
UQモバイルの解約はオンラインと電話で手続きをすることが可能です。また、UQモバイルは契約期間に縛りはないので、いつ解約しても解約手数料や違約金は発生しません。ただし、「コミコミプラン+」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」は、解約月の基本料は日割にならないので注意が必要です。
UQモバイルをオンラインで解約する手順
スマホやパソコンからオンラインで解約手続きをすれば、24時間受付ができるので自分の都合に合わせやすいです。
手順1.「My UQ mobile」にアクセス
スマホやPCから「My UQ mobile」に、IDとパスワードを入力してログインします。
手順2.契約内容確認・変更の画面を開く
スマホの場合は「マイページ」を開き、「お客様登録・ご請求情報の確認・変更」をタップ。次ぎに画面をスクロールダウンして「お問い合わせ/お手続き」をタップします。
PCの場合は「スマートフォン・携帯電話」をクリックします。
手順3.「解約手続き」をタップ
「お問い合わせ/お手続き」の項目内にある「解約手続き」をタップします。
手順4.「解約のお手続きに進む」をタップ

注意事項を確認し、問題がなければ「解約のお手続きに進む」をタップします。
後は画面の指示に従って必要事項を入力して行ってください。
UQモバイルでは解約の手続きを24時間受付をしていますが、「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」とそれ以外のプランで手続き完了のタイミングが異なります。
「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」の解約手続き完了のタイミング
21時10分以前に解約の申し込みをした場合は即日解約となります。ただし、混み合っている場合や、21時10分以降に解約の申し込みをした場合は翌日解約手続き完了となるので注意が必要です。
「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」以外の解約手続き完了のタイミング
具体的には「くりこしプラン(受付終了済み)」「スマホプラン(受付終了済み)」「おしゃべりプラン(受付終了済み)」「ぴったりプラン(受付終了済み)」、さらにその他プランの解約申し込みをした場合、手続き完了は翌日となります。
「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」の場合、21時10分以前に解約の申し込みをすれば一応当日解約ではありますが、月末は解約申し込みが多い可能性が高いです。手続きが翌日になると月をまたいでしまい、翌月の料金がまるまる発生するリスクがあります。
そのため他のプラン同様に月末ギリギリは避け、余裕を持って解約の手続きをしましょう。
UQモバイルを電話で解約する手順
MNP予約番号の発行同様、解約もコールセンターに電話をして手続きが可能です。
契約本人が解約を希望しているスマートフォンや携帯電話から、電話番号の前に186を付けるなど発信番号を通知して以下の電話番号に連絡します。
電話番号:0120-001-659(無料)
受付時間は、年中無休で9:00〜20:00です。また、解約に関する重要事項の説明などがあり時間がかかります。時間に余裕をもって連絡しましょう。
電話での解約手続きは、混み合うことが多く繋がりにくいと言われています。そのため可能ならオンラインでの解約手続きがおすすめです。
パターン③8日間キャンセルをする手順
UQモバイルの契約にはクーリングオフは適用されません。その代わりとなるのが、「8日間キャンセル」と呼ばれる「確認措置制度」です。また、キャンセルの対象となるのは「電波状況」と「法令遵守状況」の2つのみで、さらにいくつかの条件を満たすことが必要です。
キャンセル対象の条件
契約者が「電波状況の確認」か「法令遵守状況の確認」を行ない、自宅の電波状況、またはUQモバイルや販売店の法令遵守不十分であることが分かった場合に、8日キャンセルの対象となります。また、電話会社の都合で電波調査を実施しない場合、所定の申告を行うことで「契約解除の対象となる関連契約」に記載の各種契約を解除することが可能です。
「電波状況の確認」と「法令遵守状況の確認」の手順は以下になります。
電波状況の確認方法
自宅で電波がつながりにくい場合、新規加入・機種変更・端末増設の申し込み日から8日以内に「電波サポート24」に連絡します。また、書面交付が申し込み日の翌日以降となった場合、キャンセルの対象期間は書面受領日から8日以内です。
UQモバイルは24時間以内の連絡と自宅の訪問調査の対象外となります。また、自宅のインターネット回線が、auフェムトセル(自宅専用の小型携帯電話基地局)対応インターネットの場合、電波改善機器が送付されます。
法令遵守状況の確認方法
UQモバイルとの契約書面において、UQモバイルと販売店の説明義務、書面交付義務に係る遵守状況を確認できます。なお、65歳以上の端末購入者は、「ご契約にあたっての事前書面」でも確認可能です。
キャンセルの申告方法
「電波状況の確認」「法令遵守状況の確認」のどちらかで、自宅の電波状況、UQモバイルと販売店の法令遵守状況が不十分であることが判明したら、以下の申告先に契約者側から連絡をします。
- 「UQ mobile online shop」「My UQ mobile」で申し込み:UQ mobileお客さまセンター
- 販売店での申し込み:手続きをした販売店
販売店には「UQ mobile online shop」以外のWebからの申し込みも含まれます。
キャンセルの申告可能期間
「電波状況不十分」と「法令遵守状況不十分」でキャンセル申告の受付期間は以下になります。
電波状況が不十分である場合
申し込み当日を含む8日以内です。
法令遵守状況が不十分である場合
申し込み当日を含む8日以内ですが、書面交付がお申し込み日の翌日以降となった場合は、書面受領日から8日以内となります。
UQモバイルの都合で電波改善機器の配送を行わない場合は、その旨の回答を行った日を含む8日以内がキャンセルの申告可能期間です。
キャンセルは8日間という時間制限があり、さらに契約者側での確認作業もあるため、解約に比べるとハードルが高いと言えます。
auに乗り換える手順
UQモバイルからauに乗り換える場合、MNP予約番号の発行は必要ありません。また、auへの乗り換え手続きはオンラインと店頭で行うことができます。
オンラインでauへ乗り換える手順
オンラインでUQモバイルからauへ乗り換える手順は以下のとおりです。
手順1「.au Online Shop」にアクセス
PCやスマホから「au Online Shop」を開きます。
手順2.「商品を選ぶ」から端末購入かSIMのみかを選択

画面をスクロールダウンすると「商品を選ぶ」という項目が表示されます。その中には「iPhone/iPad」「Android」「その他」という項目が並んでおり、乗り換えと同時に端末を購入することも可能です。
スマホは購入せず乗り換えだけを希望する場合、「その他」の中にある「SIMのみ契約」をタップします。
ここでは「SIMのみ契約」を例に、手順を紹介します。
手順3.「eSIM/au ICカード(SIMカード)を申し込む」をタップ

「SIM(au ICカード/eSIM)」のページが開きます。このページにはauへの乗り換えに関する手続き方法や注意事項、SIMカードとeSIMの違いなどの説明が書かれているので、必ず目を通しておきましょう。
スクロールダウンすると「さっそく申し込む」という項目が現れるので、その中にある「eSIM/au ICカード(SIMカード)を申し込む」をタップします。
手順4.SIMカードかeSIMかを選択

「申し込み:SIM(au ICカード/eSIM)」の画面が開くので、「お手続きを選択してください」の中から「UQからau乗りかえ」を選択します。次に「au ICカード(SIMカード)」と「eSIM」のどちらかを選んでください。
手順5.機種と回線を選択

SIMのタイプを選ぶと、「ご利用の機種を選択してください」と表示されて選択肢が追加されます。ここで「iPhone」「Androidスマートフォン」のどちらかを選んでください。
さらに「ご希望の契約回線を選択してください」と選択肢が表示されるので、今度は「4G LTE(VoLTE)」「5G」のどちらかを選びます。
最後に「お申し込み」をタップします。
手順6.申し込み完了
「お申し込み」をタップしたら後は画面の指示に従い、手続きを完了してください。
SIMカード希望の場合、SIMカードが到着したら自身で差し替えをします。eSIMの場合は開通設定をしてください。
ここではSIMのみの手続きを紹介しましたが、スマホやiPhoneの購入を同時にすることも可能です。また、手続きの際に本人確認書類と本人名義のクレジットカードが必要となるので用意しておくと手続きがスムーズに進みます。
店頭でauへ乗り換える手順
本人確認書類とクレジットカードか口座番号を用意し、auショップなどの店舗で手続きを行います。
混み合うことも予想されるため予約をしていくのがおすすめです。
UQモバイルのオプションを解約する手順
UQモバイルの契約の解約について解説してきましたが、ここでオプションの解約についても紹介します。申し込み時に必要ないオプションを付けられたり、増量オプションIIが必要なくなったりした場合、オンラインで簡単に手続き可能です。
UQモバイルでは「5G対応料金プラン」と「4G LTE料金プラン」でオプション解約の手順が異なります。
5G対応料金プランのオプション解約手順
解約したいオプションを利用しているプランが5G対応であることを確認してください。
手順1.au IDで「My UQ mobile」にログインする
au IDとパスワードで、「My UQ mobile」にログインします。UQ IDではないので注意が必要です。
手順2.「ご契約内容/手続き」を開く

画面上にある「スマートフォン・携帯電話」をタップします。画面が表示されたら「ご契約内容/手続き」をタップ。次に「ご契約情報」をタップします。
手順3.解約したいオプションが含まれるグループを選択

「オプションサービス」の項目に、現在加入しているオプションサービスが表示されます。ここでは具体的なサービス名ではなく大枠のグループが表示されるので、解約したいオプションが含まれるグループの「変更」をタップします。
手順4.解約したいオプションを選ぶ

解約したいオプションサービスを選択し、「同意して次に進む」をタップします。
ここに表示されるのは「My UQ mobile」で手続き可能なオプションサービスだけです。また、増量オプションIIの解約は契約プランの変更での手続きとなります。
手順5.解約内容を確認して申し込む

解約したいオプションサービスに間違いがないことを確認し、登録完了後の連絡有無を選択して、「この内容で申し込む」をタップします。
手順6.受付完了

「受付完了」の画面が表示されればオプションの解約は終了です。
4G対応料金プランのオプション解約手順
まず、4G対応のプランを利用していることを確認します。
手順1.My UQ mobile IDで「My UQ mobile」にログイン

My UQ mobile IDとパスワードを入力し、「ログインする」をタップします。
手順2.「オプション変更」ボタンをタップ

画面を下にスクロールし、「オプション変更」のボタンをタップします。
手順3.解約したいオプションサービスを選択
解約したいオプションサービスのチェックを外して「次へ」をタップします。
手順4.「変更する」ボタンをタップ
「契約オプション変更確認」の画面が表示されるので、解約したいオプションサービスで間違いないことを確認したら「変更する」をタップします。
手順5.オプションの解約完了

結果表示に「契約オプションの変更を受け付けました。」と表示されるのを確認します。
以上でオプションサービスの解約は完了です。
5G対応料金プランの増量オプションIIの解約
UQモバイルでは「増量オプションⅡ 無料キャンペーン」を実施(2025年5月現在)しており、キャンペーン終了と共に増量オプションIIの解約を考えている方もいるでしょう。
しかし、増量オプションIIの解約は「My UQ mobile」の「オプションサービス」ではできません。プラン変更の画面から手続きをします。
「My UQ mobile」アプリからの解約方法
- My UQ mobileアプリを開く
- 画面下部にある人型のマークをタップ
- 画面をスクロールダウンして[ご契約中プランの確認・変更]をタップ
- [料金プランを変更]をタップ
- 「増量オプションII」をタップ
- 「オプションなし」を選択
- 画面をスクロールダウンして「適用タイミング」を選択
- 「ご注意事項」を確認
- 「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れる(表示されない場合は次の手順へ)
- 「同意して次へ進む」をタップ
- 画面をスクロールダウンし増量オプションIIが外されたことを確認
- 「契約内容のご確認方法」を選択
- 「プラン変更を申し込む」をタップ
以上で増量オプションIIの解約手続きは完了です。
ブラウザの「My UQ mobile」からの変更方法
- 「My UQ mobile」にau IDでログイン
- 「スマートフォン・携帯電話」をタップ
- 「ご契約内容/手続き」をタップ
- 「ご契約情報」をタップ
- 「料金プラン」内の「変更」をタップ
- 「増量オプションII」をタップ
- 「オプションなし」を選択
- 画面をスクロールダウンして「適用タイミング」を選択
- 「ご注意事項」を確認
- 「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れる(表示されない場合は次の手順へ)
- 「同意して次へ進む」をタップ
- 画面をスクロールダウンし増量オプションIIが外されたことを確認
- 「契約内容のご確認方法」を選択
- 「プラン変更を申し込む」をタップ
以上で増量オプションIIの解約手続きは完了です。
通話オプションも「料金プラン」の変更から手続きができます。
UQモバイルを解約・MNP転出するときの注意点
UQモバイルを解約・乗り換え転出する際の7つの注意点を紹介します。
注意点①MNP予約番号の有効期限は15日間
MNP予約番号の有効期間は発行当日を含めた15日間と定められています。この期間を過ぎると発行したMNP予約番号は無効になってしまうので、その前に乗り換え先で転入手続きを済ませることが必要です。
再発行も無料ですが改めて手続きが必要になるため、タイミングを考えてMNP予約番号を発行する前に乗り換え先を決めておきましょう。
また、MNPワンストップ方式に対応している電話会社なら、オンラインで手続きをすればMNP予約番号を発行する必要がないので、予約番号の期限切れの心配がありません。
注意点②解約月の基本料金は日割りにならない
「コミコミプラン+」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」を契約している場合、月の途中で解約してもその月の料金は日割りになりません。そのため解約のタイミングが月初めでも月末でも満額請求されます。そのため、月末を避けた月の下旬に解約するのがおすすめです。
注意点③MNP転出先で新規契約事務手数料が発生する場合あり

乗り換え(MNP)転出による解約手数料や違約金はUQモバイルでは発生しませんが、乗り換え先の携帯電話会社で新規契約の事務手数料が発生する場合があります。事務手数料の有無については転出先の携帯電話会社で確認をお願いします。
注意点④POVOへの乗り換えは他社乗り換えと同じ手続きが必要
UQモバイルからauへの手続きはMNP予約番号の発行は必要ありませんが、auのサブブランドであってもPOVOへの乗り換えにはMNP予約番号の発行が必要です。ただし、POVOもMNPワンストップ方式に対応しているので、ワンストップを利用すればpovoだけでの手続きで乗り換えができます。
注意点⑤MNP転出に必要な名義を一致させておく
MNP予約番号発行時の電話番号の名義と、乗り換え先の申し込みの名義が一致していないと申し込みを受け付けてもらえません。違う名義でMNP転出を行いたい場合はあらかじめUQモバイルで名義を変更しておくか、MNP転出完了後に乗り換え先で名義変更をしましょう。
注意点⑥解約手続きの取り消しはできない
解約手続きは一度完了してしまうと取り消すことができません。そのため他社乗り換えをしない場合は、解約する電話番号が利用できなくなっても本当に問題ないか、しっかりと確認してから手続きをしましょう。
注意点⑦短期解約はブラックリストに登録される恐れ
UQモバイルにはブラックリストがあり、これに登録されてしまうと再契約ができなくなると言われています。ブラックリスト入りする基準は不明ですが、料金未払いや短期解約などをすることで登録されるそうです。
一般的には180日以内に解約するとブラックリスト入りだと言われてきました。ただし、基準が非公開なのでこれも噂レベルで、どうするかはUQモバイルの判断次第です。
この項目では7つの注意点を紹介してきました。多めですが大事なことなのでしっかりとチェックしておきましょう。
UQモバイルを解約・MNP転出するときによくある質問
UQモバイルの解約や乗り換え(MNP)に関してよくある質問をまとめました。
店舗でも解約手続きはできる?
UQモバイルは「UQスポット」や「auショップ」などの店舗での解約手続きはできません。解約手続きはオンラインか電話での受付のみとなります。
UQモバイルを解約すると違約金や解約手数料は発生する?
UQモバイルに契約期間の縛りはないため違約金は発生しません。また、解約手数料も無料です。ただし、「コミコミプラン+」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」は、解約月の基本料金は日割りにならず満額発生します。
解約すると分割の残高はどうなる?
スマホ本体を「割賦契約」で購入した場合、支払いが残った状態で解約やMNP転出をしても支払いは継続されます。
乗り換え(MNP)による解約のタイミングは?
MNP予約番号を発行してUQモバイルからMNP転出をする場合、UQモバイルが解約されるタイミングは回線切り替えが完了した時点となります。UQモバイルでMNP予約番号を発行しただけでは解約にはなりません。
MNP予約番号発行は解約手続きではなく、発行後も契約は続いています。そのため有効期間の15日が過ぎると乗り換えができなくなるのです。MNP予約番号を発行しても、他社でMNP転入手続きを完了していないと、UQモバイルの料金は発生し続けるので注意しましょう。
UQモバイルのキャリアメールは持ち運び可能?
UQモバイルでは有料オプションとしてキャリアメール(@の右側が「uqmobile.jp」になっているメール)があります。乗り換え先での継続利用ができないので、必要なメールのバックアップをしたり、継続利用が可能なフリーメールに乗り換えたりするなどの準備をしておきましょう。
スマホ本体の割引キャンペーンが残っている状態で解約するとどうなる?
スマホ本体の割引キャンペーンが適用されている最中に解約や他社への乗り換えを行うと、キャンペーンが打ち切られ、本来の金額を支払うことが必要になる場合があります。そのため申し込みと本体購入を同時にしているなら、割引条件はすでに満たしているかも確認が必要です。
条件を満たしていない場合は、改めて解約やMNP転出のタイミングを考慮しましょう。また、短期解約はブラックリストに入る恐れもあります。
UQモバイルからの乗り換え(MNP)におすすめの格安SIMは?
数ある格安SIMの中でも、楽天モバイルまたはahamoへの乗り換えがおすすめです。
どちらもシンプルなプランで、複雑な割引なしでも安い料金設定です。UQモバイルで価格が高いと感じていた方は、乗り換えで満足できるはずです。
楽天モバイルのおすすめポイント
UQモバイルよりも安くスマホを使いたいなら、段階性プランで格安の楽天モバイルをおすすめします。
アプリ使用で国内通話が無料になるので、通話料を抑えたい方に最適。3GBまでなら1,078円、データ無制限でも3,278円と、圧倒的な安さが人気です。
楽天モバイルのおすすめポイント
- 使った分だけ料金を払う従量制プランで無駄がない
- MVNOのように混雑時に通信速度が遅くならない
- 楽天自社回線を掴むと通信速度が安定して速い
- Rakuten Linkを使えば無料で24時間かけ放題
- Rakuten SPUでポイントがたくさん貯まる
- 最新iPhoneがキャンペーンでお得
- 【NEW】プラチナバンド商用開始!屋内の繋がりやすさに大幅な改善が期待
楽天モバイルの注意ポイント
- 都市部など楽天モバイルの自社回線エリア以外だとつながりにくい可能性
- プラチナバンドが開始していない地域は、壁の厚い屋内ではつながりにくい
- 3GB1,078円の次の段階が20GB2,178円で大きな開きがある
楽天モバイル対応サービス一覧 |
---|
5G対応
スマホ販売
口座振替
店頭サポート
eSIM
解約金なし
|
※対応サービスは青色表示 |
楽天モバイルの料金プランを見る
月額料金 (税込) |
~3GB | ~20GB | 20GB~ | |
---|---|---|---|---|
1,078円 | 2,178円 | 3,278円 | ||
通信規格 | 4G・5G | |||
通信容量 |
楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:無制限 |
|||
国内通話 |
Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒22円 15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 |
|||
データタイプ |
音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ) 申し込みには楽天カード必須 ※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可 |
|||
公式サイト |
【2025年5月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る
月額料金(税込) | |||
---|---|---|---|
~3GB | ~20GB | 20GB~ | |
1,078円 | 2,178円 | 3,278円 | |
通信規格 | |||
4G・5G | |||
通信容量 | |||
楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:無制限 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
|||
国内通話 | |||
アプリRakuten Link使用でかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒22円 15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 |
|||
データタイプ | |||
音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ) 申し込みには楽天カード必須 ※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可 |
|||
公式サイト | |||
【2025年5月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る
関連記事: 楽天モバイルの評判・口コミ | ひどい・やばい?デメリットを徹底検証
ahamoのおすすめポイント
ahamoは月額2,970円で30GBのワンプランながら、5分以内かけ放題も込み。なので、30GB使わない方でもahamoでしっかり通話もお得です。
逆に、大容量が必要な方も「ahamo大盛り」オプションで毎月110GBまで利用できます。この場合、月額4,950円で110GBと5分以内かけ放題です。
ahamoのおすすめポイント
- ドコモの通信品質で格安SIM最速レベル
- 大盛りオプション110GB月額4,950円ならテザリングで自宅用WiFiとしても兼用できる
- 海外ローミング30GBが無料(最大15日間)
- 5分かけ放題が無料
- 最新iPhoneを購入できる
- 支払い方法が豊富
ahamoの注意点
- 小容量帯の選択肢がない
- 基本オンラインサポートのみ
- データの繰り越しができない
- キャリアメールや留守番電話など一部サービスが使えない
ahamo対応サービス一覧 |
---|
5G対応
スマホ販売
口座振替
店頭サポート
eSIM
解約金なし
|
※対応サービスは青色表示 |
ahamoの料金プランを見る
月額料金 | 2,970円(機種代⾦別途) |
通信規格 | 4G・5G |
データ容量 |
⇒10/1~増量30GB |
海外ローミング | 海外91の国・地域での20GBまで無料(1) |
通信速度 容量超過時 |
最大1Mbpsで通信可能 |
国内通話 |
5分以内の国内通話無料 超過後は30秒22円(2) |
オプション | 24時間かけ放題:1,100円/月 |
1GBデータ追加:550円 | |
ahamo大盛り(80GBデータ追加):1,980円/月 | |
サポート |
原則オンラインのみ ドコモショップでのサポートは税込3,300円: ・ahamo Webお申込みサポート(3) ・ahamo WEBお手続きサポート(4) |
(1) 15⽇を超えて海外で利⽤される場合は速度制限がかかります。国内利⽤と合わせての容量上限です。
(2) 「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦ がかかります。
(3) ahamo専⽤サイトからのお申込みの補助を受けられるサービス。ただし、端末の操作自体は自分で行う必要あり。
(4) ahamoアプリおよび専⽤サイトからのお⼿続き補助を受けられるサービス。ただし、端末の操作自体は自分で行う必要あり。
【※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。】
ahamoについての注釈を見る ahamoについての注釈を閉じる
関連記事:ahamoの評判が悪いは本当?独自調査で良い口コミと悪い口コミ徹底調査
UQモバイルの解約まとめ
UQモバイルの解約について4つのパターンとオプションの解約、それぞれについて詳しく紹介してきました。
手続きの多くはオンラインで申し込むことが可能です。また、契約はいつ解約しても違約金や解約手数料は発生しません。ただし、「コミコミプラン+」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」「くりこしプラン +5G(受付終了済み)」は、解約月の料金は日割りにならないので、なるべく月の下旬での解約がおすすめです。
乗り換えに関しては、ワンストップに対応している携帯電話会社へのMNP転出は、オンラインで行えば乗り換え先だけでの手続きで済むので、可能ならばこちらで行いましょう。
増量オプションIIの解約は「My UQ mobile」のプラン変更の画面から行えます。また、povoはauのサブブランドですが、auと異なりMNP予約番号の発行が必要です。ただし、ワンストップに対応しているので、こちらを利用すればpovoでの手続きのみで乗り換えられます。
最後に、解約の手続きが完了すると解約のキャンセルはできないので、解約の前にこの記事の注意事項を参照し、解約をしても問題がないことを確認した上で申し込みをしてください。