徹底比較:速くておすすめのインターネット光回線は?非フレッツ光(独自回線)の光回線7選

更新日
本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

フレッツ光回線ではなく独自の回線を使用する光回線、いわゆる独自回線はフレッツ光を使った光コラボよりも一般に速度が速いことで人気です。ここでは、主な独自回線7社の速度・エリア・料金を比較して、どれがおすすめかを紹介します。

  • ポイント
  • NTTフレッツ光は近年利用者の急増で混雑時にスピードが遅くなる傾向があります。
  • 本記事で紹介する「独自回線」を使えば通信速度の改善が見込めます。

NTT以外の光回線(非フレッツ光)一覧

NTT以外の光回線はどのようなものがあるのでしょうか?主に以下の3種類が挙げられます。

 
種類該当する光回線の例
全国展開している独自回線
ケーブルテレビ会社提供の光回線J:COM 
電力会社系の光回線

全国展開している独自回線

提供エリアが限られる独自回線が多い中で、auひかりやNURO光は日本全国をカバーしています。

ダークファイバーと呼ばれる、未使用で稼働していないNTTの光ファイバー回線を使用している点が特徴です。

ケーブルテレビ会社提供の光回線

従来のテレビ放送用のケーブルを光ファイバーに置き換えた事業者では、インターネット接続ができます。ケーブルテレビの代表例はJ:COMです。その他、各地域のケーブルテレビ会社が対応しているかどうか、ぜひ問い合わせてみましょう。

電力会社系の光回線

  • コミュファ光(東海地方)
  • eo光(関西地方)
  • メガエッグ(中国地方)
  • ピカラ光(四国地方)
  • BBIQ(九州地方)

コミュファ光やeo光など、上記のような電力会社は光ファイバーを用いて、それぞれの管轄地域に光回線サービスを提供しています。

au光やNURO光、ケーブルテレビの光回線は一部対応していないエリアがあるので、もしお住まいの住居を管轄している電力会社が光回線サービスを提供している場合は、ぜひ問い合わせてみましょう。

独自回線を使う5つのメリット

NTTではなく、独自回線を使用するメリットは、以下の5つが挙げられます。

  • フレッツ光よりユーザー数が少ないため安定した高速通信が可能
  • 回線分岐が少ないので速度低下を抑えられる
  • 通信が詰まるボトルネックが発生しない
  • 地方でも10ギガ回線を使える
  • キャッシュバックが豊富

フレッツ光よりユーザー数が少ないため安定した高速通信が可能

独自回線はフレッツ光に比べるとユーザー数が少なく、安定した高速通信が可能です。通常、抱えるユーザー数が多ければ多いほど回線が混雑して速度低下しやすくなります。

光回線市場においてNTTフレッツ光回線のシェア率は66.1%※と、3世帯のうち実に2世帯がフレッツ光回線を使用していることに。スマホセット割でユーザーを増やしているドコモ光やSoftBank光を始めとする沢山の光コラボサービスも、フレッツ光回線の全体ユーザー数を押し上げています。

それに対して独自回線は、最大規模のauひかりでも12.6%※とかなり低いシェア率です。

※参照:株式会社MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査(2019年9月末時点)」

光コラボもフレッツ光回線を使用している

光コラボレーション(通称光コラボ)とは、プロバイダーがNTTからフレッツ光回線を借り受けて、自社オリジナルの光回線として販売しているサービスのことです。ビッグローブ光やSo-net光プラスなどを始め、100以上の光コラボがあるとされています。

②回線分岐が少ないので速度低下を抑えられる

光回線は、もともと1本の光ファイバーケーブルから最大32分岐されて各家庭に届きます。最大速度1Gbpsの光ケーブルを32分割すると理論上、32Mbpsまでスピードが落ちてしまいます。

フレッツ光回線は、上でも説明した通り莫大なユーザー数を抱えています。近所の家庭もフレッツ光を使っている割合が高く、分岐数が多いために速度が遅くなる可能性があるといえるでしょう。

しかし独自回線は、ユーザー数が少ないので回線分岐も比較的少数。そのため、一光回線あたりの最大速度が高まります。たとえば最大1Gbpsの光ケーブルを10分岐すると、一光回線で100Mbpsは出ることになります。

ちなみに、自分が申し込む光回線が何分岐なのか知ることはできません。はっきり言えるのは、独自回線の方がフレッツ光よりも分岐数が少ない場合が多いということです。

③独自回線はフレッツ光のようなボトルネックがない

フレッツ光に速度低下が見られる原因の一つに、回線事業者NTTのネットワーク出口にある網終端装置※が通信混雑する事態、いわゆるボトルネックが挙げられます。

1つの網終端装置は基本的に1万ユーザーまで対応しており、それを超えるとNTTが新たな網終端装置を設置することになっています。ただし、問題は近年の1ユーザー当たり通信量(トラフィック)の増加です。

高精細動画ストリーミングや通信量の多いオンラインゲームに加えて、最近は自宅でテレワークする人も増えています。そのため、一つの網終端装置にかかる負担が大きくなっているわけです。

いっぽう、独自回線の中でもNURO光やeo光などは回線事業者がプロバイダーも兼ねています。プロバイダーが自社のみなので網終端装置を必要とせず、通信が詰まるボトルネックも発生しません。

※網終端装置とは?

NTT局内に設置され、フレッツ光回線とプロバイダー間をつなぐ装置です。プロバイダーごとに設置されており、一つの網終端装置で数千~1万ユーザーを接続することができます。ユーザー数がそれ以上になると、新たな網終端装置が設置されます。

地方でも10ギガ回線を使える

NTTフレッツ光が10ギガ回線の拡大を行っている中、独自回線であれば、地方でも10ギガ回線を使えることが多く、高速通信を体験できます。ストレスなく動画鑑賞を楽しみたい方、オンラインゲームが好きな方におすすめです。

キャンペーンが豊富

NTT系列の光回線よりも、キャッシュバックをはじめとするキャンペーンが豪華なことで知られています。工事費が割引されるNURO光や、オプション加入で還元額が増えるコミュファ光など、独自のキャンペーンが展開されています。

独自回線の4つのデメリット

独自回線には以下4つのデメリットが挙げられます。

  • 提供地域が限られる傾向がある
  • 回線工事が必要
  • 集合住宅で使用できない可能性がある
  • 引越し先で使用できない場合がある

提供地域が限られる傾向がある

NTT系列の光回線は全国に対応しているものが多いのですが、独自回線は提供地域が限定されてしまう傾向があります。

すでに全国に張り巡らされたケーブルを使用するフレッツ光とは異なり、独自回線は現在拡大中というのが現状です。

回線工事が必要

引越しで新しい物件に住む際、使いたい回線の光ファイバーの引き込み工事が必要になります。利用開始まで時間とお金のコストがかかる点がデメリットです。

ただし、業者によっては回線工事無料キャンペーンや割引を行っている場合があるので、各種キャンペーンをチェックしておきましょう。

集合住宅で使用できない可能性がある

集合住宅に引き込まれている回線によっては、独自回線が使えない場合があります。

例えばフレッツ光の光コンセントだけ設置されている場合は、独自回線を使用することはできず、NTT系列の光回線を使うことになります。

引越し先で使用できない場合がある

独自回線は提供エリアが限られるため、引越し先の地域によっては使用できない可能性があります。引越し先でも継続して契約すると割引が適用されるようなキャンペーンが使えなくなってしまうので注意しましょう。

非フレッツ光のおすすめ光回線比較 - 速度・エリア・料金・スマホ割

上記7つの光回線について、通信速度・提供エリア・料金を比較します。独自回線選びの参考にしてくださいね。

※当記事では、各社の1ギガプラン(NURO光は2ギガ)について紹介しています。

独自回線の速度を比較

すでにみたように、独自回線の魅力は通信速度です。フレッツ光回線と、その他の独自回線の平均速度を比較してみましょう。速度が速い上位15光回線を、下り・上り別に紹介します。

光回線下り平均速度ランキング

下り(ダウンロード)平均速度を比較すると、上位1~7位は独自回線が独占する結果になりました。

下り最速はコミュファ光で、420Mbpsと他を寄せ付けない速さが目立ちます。フレッツ光回線の中では、So-net光プラスが最速となっています。

光回線の平均速度(下り)
順位光回線名使用回線平均速度(下り)
順位光回線名使用回線平均速度(下り)
1位コミュファ光ゲーミングカスタム独自1333Mbps
2位enひかりクロスフレッツ1320Mbps
3位フレッツ光クロスフレッツ1068Mbps
4位CC9ひかりネット独自818Mbps
5位eo光独自795Mbps
6位NCV光独自691Mbps
7位コミュファ光独自657Mbps
8位NURO光独自646Mbps
9位CTY光独自599Mbps
10位NCT光独自575Mbps
11位スターキャット光独自574Mbps
12位CNS光独自562Mbps
13位J:COM NET光独自544Mbps
14位TNCひかりdeネット独自536Mbps
15位GameWith光独自525Mbps

参照:みんなのネット回線速度(2024年6月時点)

フレッツ光クロス(10GBプラン)が3位にランクインしていますが、それよりも高速な通信が可能な独自回線のランクインが目立つ結果となりました。 これだけの速度があれば、テレワークやオンラインゲームも非常に快適に行えるでしょう。

最大速度よりも平均速度が大事

光回線の公式サイトでは最大速度1Gbpsと記載されていますが、これはあくまで理論上の最大スピードであって、実際に出ることはあり得ません。回線分岐やトラフィック(ユーザー1人当たり通信量)によって速度は落ちるからです。
光回線のリアルな通信速度を知りたいなら、不特定多数のユーザーが報告した実効速度(実際に出る速度)をまとめた平均速度を比較する必要があります。

独自回線の提供エリアを比較

上で見たように、独自回線はフレッツ光に比べて提供エリアが限定されるという特徴があります。

下記に独自回線7社の提供エリアを地図で掲載しています。このように、auひかりが全国展開をしており、NURO光も複数エリアに展開していることを除くと、独自回線は特定の地域に密着したサービスであることがわかります。

特に、BBIQ光やeo光など、独自回線には電力会社がプロバイダとなっている光回線が多いです。その場合、電気料金とネットをセットで契約すると割引になるなど、家のインフラをまとめて契約することも可能になります。

エリア比較
独自回線のサービス提供エリア
独自回線名サービス提供エリア
NURO光北海道
東北エリア(宮城県、福島県、山形県)※10GBプランのみ
関東エリア(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)
東海エリア(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
関西エリア(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)
中国エリア(広島県、岡山県)
九州エリア(福岡県、佐賀県)
eo光関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)
福井県
コミュファ光東海エリア(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
長野県
auひかり全国(eo光/コミュファ光の提供エリアを除く)
メガ・エッグ中国エリア(広島県、岡山県、島根県、鳥取県、山口県)
ピカラ光四国エリア(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
BBIQ光九州エリア(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)

なお、提供エリアになっている県でも一部未対応地域があります。詳しくは、各光回線の公式サイトで確認することをおすすめします。

独自回線の料金を比較

独自回線の料金は下記を見ても分かる通り、フレッツ光や光コラボと大差ありません。逆に、特典が適用されるとフレッツ光よりも安くなることも珍しくありません。

独自回線はコストが高くつくのではないかという心配は無用といえるでしょう。

🏡戸建て向けプランの比較表

(単位:円) 月額料金
1年目
2年目 3年目 IPv6/IPoE接続
に対応
スマホとの
セット割
いつ解約しても
解約違約金0円
自動更新
(最低利用期間)
手数料 工事費
ドコモ光 5,720 5,720 5,720 docomo 2年 3,300 無料
ソフトバンク光 5,720 5,720 5,720 SoftBank・Y!mobile 2年 3,300 24,000
GMO光アクセス 3,773 3,773 3,773 - 3,300 実質無料
エキサイトMEC光 4,433 4,950 4,950 - 無料 無料
エキサイト光 4,796 4,796 4,796 - 無料 無料
エキサイト光fit 3,520~5,830 3,520~5,830 3,520~5,830 - 3,300 19,800
DTI光 5,280 5,280 5,280 au/DTI SIM - 880 実質無料(19,800)
So-net光プラス 3,780 3,780 6,138 au 2年 3,300 24,000
ぷらら光 5,280 5,280 5,280 - 無料 2,200~19,800
BIGLOBE光 5,478 5,478 5,478 au/BIGLOBEモバイル/UQモバイル 2年 3,300 実質無料(19,800)
OCN光 5,610 5,610 5,610 OCNモバイルone 2年 3,300
無料(キャンペーン中)
19,800
無料(キャンペーン中)
AsahiNet 5,060 5,698 5,698 au (最低利用期間1年) 880 実質無料(19,800
楽天ひかり 2,800 5,280 5,280 楽天モバイル 2年 880 19,800
IIJmioひかり 5,456 5,456 5,456 IIJmio (最低利用期間2年) 880~3,300 2,200~19,800
enひかり 4,620 4,620 4,620
(オプション)
ahamo・UQモバイル・povo - 3,300 2,200~16,500
NURO光 5,217 5,217 5,217 SoftBank 2年 3,300 実質無料(44,000)
auひかり 6,160 6,050 5,940 au 3年 3,300 実質無料(41,250
コミュファ光 5,500 5,500 5,500 au 2年 770 無料
eo光(イオ光) 3,248 5,448 5,448 au 2年 3,300 実質無料(29,700)
MEGA EGG 4,620 4,620 4,620 au 2年 3,300 実質無料(38,500)
ピカラ光 4,620 4,620 4,620 au 2年 無料 無料
BBIQ(ビビック) 4,400 5,500 5,500 au 3年 880 2,200

※auひかりはホーム1ギガ・ずっとギガ得プラン・ネット+電話の料金で算出

🏙集合住宅向けプランの比較表

(単位:円) 月額料金
1年目
2年目 3年目 IPv6/IPoE接続
に対応
スマホとの
セット割
いつ解約しても
解約違約金0円
自動更新 手数料 工事費
ドコモ光 4,400 4,400 4,400 docomo 2年 3,300 無料
SoftBank光 4,180 4,180 4,180 SoftBank/Y!mobile 2年 3,300 24,000
エキサイトMEC光 3,361 3,850 3,850 2年 無料 無料
エキサイト光 3,696 3,696 3,696 2年 無料 無料
エキサイト光fit 2,640~4,180 2,640~4,180 2,640~4,180 2年 3,300 16,500
DTI光 3,960 3,960 3,960 au/DTI SIM なし 880 実質無料(16,500)
So-net光プラス 2,780 2,780 4,928 au 2年 3,300 24,000
ぷらら光 3,960 3,960 3,960 なし 無料 2,200~16,500
BIGLOBE光 4,378 4,378 4,378 au/biglobeモバイル/UQモバイル 2年 3,300 実質無料(16,500)
OCN光 3,960 3,960 3,960 OCNモバイルone 2年 3,300 16,500
AsahiNet 4,070 4,488 4,488 au (最低利用期間1年) 880 実質無料(16,500)
楽天ひかり 1,800 4,180 4,180 楽天モバイル 2年 880 16,500
IIJmioひかり 4,356 4,356 4,356 IIJmio (最低利用期間2年) 880~3,300 2,200~16,500
enひかり 3,520 3,520 3,520
(オプション)
ahamo・UQモバイル・povo 2年 3,300 16,500
NURO光 5,217 5,217 5,217 SoftBank 2年 3,300 実質無料(44,000)
auひかり 5,060 5,060 5,060 au 2年 3,300 実質無料(33,000
コミュファ光 3,300 3,300 3,300 au 2年 770 無料
eo光(イオ光) 3,326 3,326 3,876 au 2年 3,300 実質無料(金額は要問合せ)
MEGA EGG 3,520 3,520 3,520 au 2年 3,300 実質無料(38,500)
ピカラ光 3,520 3,520 3,520 au 2年 無料 無料
BBIQ(ビビック) 4,800 5,800 5,800 au 2年 880 2,200

※auひかりはタイプG・お得プラン・8契約以上・ネット+電話で算出

独自回線にスマホ割はある?

本記事で紹介している7つのおすすめ光回線はすべてスマホとのセット割があります。NURO光ではソフトバンクのスマホがお得になるおうち割光セットの対象で、それ以外の6つの光回線はすべてauのスマホがお得になるauスマートバリューの対象です。

フレッツ光が遅いと感じたら...フレッツ光を使わない、独自回線の光回線がおすすめ

最近インターネットが遅いと感じたことはありませんか?特に、コロナ禍による在宅勤務やリモート授業の増加後に、自宅のインターネットが遅くなったと感じている方は少なくないようです。

原因はさまざまな考えられますが、一つの要因はお使いの光回線がフレッツ光を使用したインターネットサービスであることが関係しているかもしれません。仮にこれに当てはまる場合、フレッツ光を使っていない、独自回線の光回線に乗り換えることにより、ご自宅のインターネット速度の改善が見込めます

フレッツ光を使わないおすすめ光回線7選

本記事で紹介する、フレッツ光を使わない独自回線の光回線は次の7つです。

独自回線の中でも提供エリアの広いNURO光。まずは、サービス対象エリアかどうか住所から確認。

大手キャリアKDDIが提供する光回線、auひかり。「auスマートバリュー」でスマホ代が割引に。

【東海4県限定】愛知県・静岡県・岐阜県・三重県にお住まいなら検討したいコミュファ光。

【近畿+福井県限定】関西電力系の企業、ケイ・オプティコムの提供する光回線プラン。オプションプランが豊富。

【中国地方限定】中国電力グループが提供する自社光ファイバーを使用しているメガ・エッグ。

【四国地方限定】Pikara(ピカラ)光は地元密着型で顧客満足度の高いサービスを提供。

【九州地方限定】九州を中心に光通信サービスを行なっているインターネットプロバイダー。

本記事でみるように、これら7つの光回線は次のようにまとめられます。

  • どれもフレッツ光よりも通信速度が安定していて、速い傾向
  • 特にNURO光は独自技術によって通信速度が高速
  • フレッツ光よりも通信品質がよいからと言って、料金が割高ということはない
  • auひかりを除くと、提供エリアが特定の地域や地方に限定

以上のことから、ドコモやソフトバンクのスマホを利用していて、ドコモ光やソフトバンク光とのセット割引を利用したといった場合以外は、次のように光回線を選ぶといいでしょう。

  • とにかく速い光回線を体験したい・・・NURO光
  • NURO光ほど速くなくてよい、エリア外に住んでいる・・・お住まいの地域の独自回線

以下では、まずフレッツ光を使わない独自回線の速さの理由を見た後、7つの光回線を速度・料金・エリアといった観点から比較解説します。

NURO光
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。
ウェブで申し込む
NURO光高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。オンライン申し込み

NURO光が速い理由:国内で唯一G-PON採用

以上、フレッツ光を使わない光回線がフレッツ光やフレッツ光を使った光コラボよりも速い3つの理由を見てきました。

これらに加えて、光回線の中でも特に高速だと知られるNURO光については、通信速度の速さについてさらなる秘密があります。それは、国内の光回線サービスの中で、唯一NURO光だけが通信規格G-PONを採用していることです。

その他の光回線が採用する通信規格GE-PONに比べて、G-PONには約2倍の伝送速度があります。その結果、NURO光の最大通信速度は他社光回線の2倍になる下り2Gbpsを誇っています。

G-PONはシステムがGE-PONより複雑で導入コストも莫大です。すでにGE-PONシステムを構築している回線事業者がG-PONに切り替えるのはハードルが高いですが、NURO光は最初からG-PON規格としてサービスを開始しました。

独自回線の中でもNURO光が一歩抜きんでている秘密は、G-PONにあるといっていいでしょう。

通信規格の違い
通信規格名G-PON
(Gigabit Passive Optical Network)
GE-PON(Gigabit Ethernet Passive Optical Network)
通信事業者NURO光その他
最大伝送速度2.488Gbps1.25Gbps

NURO光
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。
ウェブで申し込む
NURO光高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。オンライン申し込み

フレッツ光を使わない!おすすめの独自回線7選

7つの独自回線について、特徴や注目ポイントを紹介していきます。

高速光回線を体験したい人におすすめの光回線:NURO光

NURO光(ニューロ光)を提供するのは、SONYの子会社「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社」です。プロバイダーのソネット(So-net)としても知られています。

NURO光のプラン詳細

 
契約プラン月額料金
2ギガ(3年契約)の場合5,200円
2ギガ(2年契約)の場合5,700円
10ギガ(3年契約)の場合5,700円

土日祝日の工事の場合は工事費に一律3,300円が追加になります。

 注目ポイント 

  1. 国内唯一の通信規格G-PON採用
  2. 月額料金が他社より安い
  3. 無線LANやセキュリティが永年無料
  4. 訪問設定サポート無料
  5. ソフトバンクセット割

NURO光のプラン詳細

NURO光の料金(税込)
項目戸建て(3年契約)マンション(契約年数なし)
2ギガプラン5,200円3,850円
10ギガプラン5,700円4,400円
NURO光の初期費用(税込)
項目戸建て(3年契約)マンション(契約年数なし)
契約手数料3,300円3,300円
工事費44,000円
(36回払いで実質無料)
44,000円
(36回払いで実質無料)
解約時の費用
(無料解約期間以外に解約した場合)
契約解除料:3,850円
基本工事費残債:1,222円×お支払いが残っている月数
契約解除料:なし
基本工事費残債:1,833円×支払いが残っている月数

①通信規格G-PONで最大2Gbps実現

NURO光は、日本国内でG-PONを採用している唯一の光回線です。

G-PONは海外で普及している最新の通信規格で、国内の他の光回線が採用するGE-PONに対して2倍の最大伝送速度があります。そのおかげで、他の光回線が下り最大速度1Gbpsのところ、NURO光は2Gbpsとなっています。

NURO光は通信条件が良ければ、実効速度700~900Mbpsという驚異的なスピードが出ることも珍しくありません。これはG-PONによるところが大きいといえるでしょう。

通信規格の違い
通信規格名G-PON
(Gigabit Passive Optical Network)
GE-PON(Gigabit Ethernet Passive Optical Network)
伝送技術GTCフレーム(独自形式)イーサネットフレーム(一般家庭のLANケーブルと同じ)
最大伝送速度2.488Gbps1.25Gbps
採用している光回線NURO光フレッツ光およびNURO光以外の独自回線

NURO光
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。
ウェブで申し込む
NURO光高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。オンライン申し込み

②月額料金が他社より安い

NURO光の月額料金(戸建て)は、他のほとんどの独自回線よりも安い4,743円(税抜)です。キャッシュバック特典などを計算に入れると、さらに大幅に安くなります。

なお、NURO光設備がないマンション・アパートでも、戸建てプランに申し込むことが可能です。電柱から部屋に直接配線されるので、スピードが遅くなりがちな集合住宅でも高速のネットを利用できます。

③無線LANやセキュリティが永年無料

NURO光は無料サービスも豊富で、無線LAN機能付きONUが無料レンタルされるほか、セキュリティーサービス「カスペルスキー」も永年無料で使えます。

つまり、他の光回線では有料オプションになるサービスが、NURO光ではことごとく無料。月々の支払は月額料金4,743円(税抜)のみということです。

④訪問設定サポートが初回無料

インターネット設定が苦手という人でも安心なのが、訪問設定サポートです。これは、専門スタッフが都合の良い日時に訪問して、下記に挙げる設定を代行してくれるというサービスです。初回のサポートは無料なのもうれしいですね。

ブロードバンド接続パックの内容

  • 光ファイバーの接続設定
  • Webブラウザとメールソフトの設定
  • IP電話の設定
  • セキュリティーサービスの設定
  • 無線LANの設定

NURO光
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。
ウェブで申し込む
NURO光高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。オンライン申し込み

⑤ソフトバンクスマホ料金が割引になる

NURO光は光電話事業でSoftBankと提携しているため、ソフトバンクユーザーならスマホ料金が毎月割引されます。(NURO光でんわ加入が必要)

割引料金は携帯電話1台あたり月々500~1,000円で、最大10台まで適用されます。割引対象は同居人(友人も対象)に加えて、離れて暮らす親族も含まれます。

さらに、NURO光でんわ⇔SoftBankスマホ間の通話も24時間無料です。ソフトバンクユーザーならNURO光は本当に一押しといえるでしょう。

下り最大2Gbpsの高速インターネット回線。今ならキャッシュバック最大74,000円!オンラインゲームや高画質動画を快適に視聴したい人におすすめ。

NURO光の口コミ

NURO光に関しては、スピードの速さに感動する人が多いことが分かります。やはり、国内唯一のG-PON通信規格が威力を発揮しているようです。

NURO光は速さだけでなく特典やサービスも充実しているので、万能の光回線といっても過言ではありません。

下り最大2Gbpsの高速インターネット回線。今ならキャッシュバック最大74,000円!オンラインゲームや高画質動画を快適に視聴したい人におすすめ。


auユーザーの人におすすめ光回線:auひかり

KDDIが提供する光回線auひかりは、独自回線の中で最大シェア率を誇ります。auのスマホユーザーならお馴染みの光回線ですよね。

 注目ポイント 

  1. 提供エリアが広い
  2. auスマホ料金が割引になる
  3. 他社から乗り換え時の解約金を還元

auひかりの料金プラン詳細

auひかりホーム(戸建てプラン)月額料金

ずっとギガ得プラン(3年単位の自動更新)

1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
ギガ得プラン(2年単位の自動更新) 5,720円
標準プラン(自動更新なし) 6,930円
auひかりマンション(集合住宅)月額料金
お得プランA
(2年自動更新)
(おうちトラブルサポート無料付帯)
4,180円

標準プラン
(自動更新なし)
(おうちトラブルサポートがつかない)

4,180円

①提供エリアが広い

auひかりは独自回線の中で提供エリアの範囲が最大です。提携しているeo光・コミュファ光がサービス提供する関西エリア・東海エリアを除く、日本全国でauひかりに申し込めます。

特に、フレッツ光が幅を利かせる東北エリアで申し込める独自回線はauひかりだけ。東北地方在住のauスマホユーザーなら、auひかり一択といっても差し支えありません。

②auスマホ料金が割引になる

auスマートバリュー適用で、au携帯電話料金が毎月500~2,000円割引されます。(光電話加入が必要)

50歳以上の家族なら、離れて暮らしていても割引対象になるのも見逃せません。家族や親族でauスマホを利用しているのであれば、auひかりは本当にお得といえます。

③他社から乗り換え時の解約金を還元

現在、他の固定またはモバイルインターネットを利用しているなら、auひかり(戸建て)に乗り換えで解約違約金が最大30,000円まで還元されます。

なお条件として、ずっとギガ得プラン・光電話・電話オプションパック加入が必要です。

auひかりの口コミ

auひかりについて口コミをチェックしたところ、フレッツ光より速いという声が多くあり、快適にネット出来るのは間違いなさそうです。

何より、KDDIが運用する最大規模の独自回線というのは安心ポイントではないでしょうか。


関西にお住まいの人におすすめの光回線:eo光

eo光(イオ光)を運営するのは、関西電力系の「株式会社オプテージ」です。格安SIMのmineo(マイネオ)も運営していることで知られています。

eo光ネット - ホームタイプ / メゾンタイプの月額料金

eo光 月額料金(即割適用の場合)
申し込み内容月額料金キャンペーン適用後料金
(2〜6カ月目)
キャンペーン適用後料金
(7〜12カ月目)
長期契約料金
10ギガコース + eo光電話6,530円980円2,380円6,530円(2年目〜)
5ギガコース + eo光電話5,960円2,380円2,380円5,960円(2年目〜)
1ギガコース + eo光電話5,448円2,380円2,380円5,448円(2年目〜)
10ギガコース + eo光電話 + テレビ11,574円980円2,694円11,574円(2年目〜)
5ギガコース + eo光電話 + テレビ9,574円2,380円3,194円9,574円(2年目〜)
1ギガコース + eo光電話 + テレビ7,344円2,380円2,694円7,344円(2年目〜)

 注目ポイント 

  1. 1年間の大幅割引
  2. 電気・ガス同時申込でさらにお得
  3. 他社から乗り換え費用を最大50,000円まで還元

①1年間の大幅割引

eo光は「eo暮らしスタート割」適用で、最初の1年間は戸建て4,953円/月→2,953円/月に、マンション3,524円→3,024円と大幅に安くなります。

同時に、標準工事費も実質無料になるので、初期費用も低く抑えることができます。

②電気・ガス同時申込でさらにお得

eo光は親会社が電力会社ということもあり、電気(eo電気)やガス(関電ガス)にも併せて申し込むと節約効果が大きくなります。

eo電気に同時申込みすると、1年間は毎月500円割引されます。また、電気とガス両方申し込むと「関電ガスeo割」が適用され、電気やガスの料金を節約できるというメリットも。

③他社から乗り換え費用を最大50,000円まで還元

他社からeo光に乗り換える際にかかる違約金と回線撤去費用を、eo光が現金還元してくれます。

還元額は、ホームタイプとメゾンタイプが合計最大50,000円、マンションタイプが合計最大15,000円までとなっています。


東海地方にお住まいの人におすすめの光回線:コミュファ光

中部電力系の「中部テレコミュニケーション株式会社」が提供する光回線がコミュファ光です。東海エリアに加えて、信州の長野県でもサービス提供しています。

平均速度比較で1位になっていることからも分かるとおり、コミュファ光は通信速度の速さに定評があります。常に安定した高速通信を必要とするオンラインゲームでも、コミュファ光なら安心して楽しめるでしょう。

 注目ポイント 

  1. 他社から乗り換えで違約金分をキャッシュバック
  2. 3年間は月額料金が安い(So-net)
  3. auスマホ料金が割引になる

①他社から乗り換えで違約金分をキャッシュバック

他の光回線からコミュファ光に乗り換える際の解約違約金を、コミュファ光がキャッシュバックで還元してくれます。上限額は定められておらず、発生する違約金分をまるまる還元してくれるのは助かりますね。

②3年間は月額料金が安い(So-net)

 
プラン月額料金
ホーム10G6,490円→5,940円
ホーム1G5,720円→5,170円

コミュファ光はプロバイダーを選ぶことが可能ですが、So-netならではの特徴は3年間ずっと料金が安いことです。さらに工事費も無料になるので初期費用も最低限に抑えられます。

なお、コミュファ光(So-net)の月額料金は、戸建てのほうがマンションより安くなる点に注目できます。戸建てプラン対象であればとてもお得といえます。

③auスマホ料金が割引になる

コミュファ光はauスマートバリューに対応しているので、auスマホユーザーなら携帯電話料金も毎月割引されます。

コミュファ光の口コミ

コミュファ光の口コミを見てみると、NTTフレッツ光より明らかに速いという声が多くありました。コミュファ光にするとテレワークもはかどりそうですね。


中国地方にお住まいの人におすすめの光回線:メガ・エッグ

メガ・エッグ光ネット(MEGA EGG)は、中国電力系の通信事業者である「株式会社エネルギア・コミュニケーションズ(略称エネコム)」が提供する光インターネットです。

中国地方においてNTTフレッツ光に次ぐ規模の光回線ですが、料金は非常に安く独自回線の中でも最安です。

 注目ポイント 

  1. 月額料金がずっと安い
  2. セキュリティーサービスが永年無料
  3. ライフスタイルに合わせて選べるオプション

①月額料金がずっと安い

メガ・エッグは、月額料金が戸建て4,200円/月、集合住宅3,200円/月と業界最安クラスです。

他の光回線だと、割引特典によって最初の1~3年が割引になり、その後は通常料金に戻るのが普通です。しかしメガ・エッグは料金がずっと変わらず、シンプルに上記の料金となります。

②セキュリティーサービスが永年無料

メガ・エッグでは、セキュリティーサービス(マカフィーまたはウイルスバスター)を永年無料で使えます。通常は月額500円程度かかるセキュリティがいつまでも無料なのは嬉しいですね。

③ライフスタイルに合わせて選べるオプション

メガ・エッグの個性的な特徴として、ライフスタイルに合わせて選べる4つの選択制オプション「メガ・エッグコレクト」があります。下記4つの中から、1つ500円/月でサービスを受けられます。

  • 選べるエンタメ(動画配信サービスまたは雑誌読み放題サービス)
  • 選べる定期ギフト(年2回または毎月ギフト)
  • データ通信SIM(2ギガ)
  • パソタブ機器補償(周辺機器の故障補償サービス)

メガ・エッグの口コミ

中国地方限定のメガ・エッグの口コミをチェックすると、ものすごく速いという声はあまり見られませんでした。それでも、光コラボより安定していると考えていいでしょう。

サービス提供エリア内でも地域によっては未対応なので、公式サイトで住所入力によるエリア確認を忘れないようにしましょう。


四国にお住まいの人におすすめの光回線:ピカラ光

ピカラ光(Pikara)は、四国電力系の通信会社STNetが提供する独自回線です。四国では馴染み深い光回線サービスといえるでしょう。

ケーブルテレビとも提携しているので、同時契約することでテレビサービスが割引になるのも見逃せません。

 注目ポイント 

  1. 光電話加入でルーターレンタル無料
  2. セキュリティー対策が無料
  3. 訪問サポートが無料

①光電話加入でルーターレンタル無料

ピカラ光と同時に光電話に加入すると、Wi-Fiルーターのレンタル料が無料になります。

②セキュリティー対策が無料

総合セキュリティーソフト「カスペルスキー」とインターネット詐欺対策ソフト「詐欺ウォール」がどちらも標準装備されており、通信機器3台まで無料で利用できます。

③訪問サポートが無料

ピカラ光では、 Wi-Fiがつながりにくいといった不具合を無料で訪問サポートしてくれます。回数制限などはないので、安心して相談できるのはうれしいですね。


九州にお住まいの人におすすめの光回線:BBIQ光

九州電力グループの通信事業者「QTnet」が提供するBBIQ光は、九州に密着した独自回線です。BBIQ(ビビック)は、九州でフレッツ光の次にシェア率が高い光回線として知られています。

九州電力系ということもあり、電気と併用で割引されるなどお得なサービスを提供しています。

 注目ポイント 

  1. 九州電力とセットで毎月割引
  2. ウイルス対策ソフト5台まで無料
  3. 接続設定サポート無料

①九州電力とセットで毎月割引

▼戸建てタイプ

 
プラン3ヶ月目まで4〜12ヶ月前13ヶ月前
1ギガコース0円(Web・電話申込限定)4,840円6,270円
10ギガコース0円(Web・電話申込限定)4,840円6,270円

▼マンションタイプ

 
プラン3ヶ月目まで4〜12ヶ月前13ヶ月前
1ギガコース0円(Web・電話申込限定)3,300円〜5,170円4,400円〜6,270円
10ギガコース0円(Web・電話申込限定)4,290円〜6,160円5,390円〜7,260円

九州電力の家庭向け電気料金プランとBBIQ光を併用すると、光回線料金から月々100円ほど割引されます。

②ウイルス対策ソフト5台まで無料

「BBIQトータルセキュリティ」として、ウイルス対策ソフトが無料で使用できます。パソコン・スマホ・タブレットを自由に組み合わせて5台までセキュリティを施せます。

③接続設定サポート無料

新規契約であれば、開通時の接続設定を無料でサポートしてもらえるので、はじめての光回線でも安心です。


まとめ:フレッツ光以外の光回線のポイント

フレッツ光回線ではなく、独自の回線を使用する光回線7社を紹介しましたが、ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 独自回線はフレッツ光よりも通信速度が速い
  • 独自回線の料金はフレッツ光よりもお得
  • 独自回線の提供エリアは地域限定
  • 総合的に一番おすすめの独自回線はNURO光

光回線申込みは次のような順序で検討するのがおすすめです。

  1. NURO光
  2. その他の独自回線
  3. フレッツ光または光コラボ

 本記事でご紹介したおすすめ光回線 

独自回線の中でも提供エリアの広いNURO光。まずは、サービス対象エリアかどうか住所から確認。

大手キャリアKDDIが提供する光回線、auひかり。「auスマートバリュー」でスマホ代が割引に。

【東海4県限定】愛知県・静岡県・岐阜県・三重県にお住まいなら検討したいコミュファ光。

【近畿+福井県限定】関西電力系の企業、ケイ・オプティコムの提供する光回線プラン。オプションプランが豊富。

【中国地方限定】中国電力グループが提供する自社光ファイバーを使用しているメガ・エッグ。

【四国地方限定】Pikara(ピカラ)光は地元密着型で顧客満足度の高いサービスを提供。

【九州地方限定】九州を中心に光通信サービスを行なっているインターネットプロバイダー。