格安SIM - IIJmio(アイアイジェイミオ)の料金とポイント解説

格安SIMのシェアNo.1の人気のIIJmio(アイアイジェイミオ)。IIJmio(インターネットイニシアティブジャパン)社の提供するサービスです。選べるプランはデータ容量によって3種類のプランに分かれています。
- IIJmio(アイアイジェーミオ)は格安SIM業界ではシェアNo.1です。
- IIJmio(アイアイジェーミオ)は顧客満足度も高い人気の格安SIMです。
目次:
- IIJmio(アイアイジェーミオ)の料金の特徴
- IIJmio・SIM・料金
- 音声通話機能付きSIMはかけ放題プランを選ぶ
- IIJmio - 初期費用
- IIJmioのここがポイント - メリット
- IIJmioのここが注意点 - デメリット
IIJmio(アイアイジェーミオ)の料金の特徴
ドコモかauのサービスエリアを選びます。
IIJ(インターネットイニシアティブ)社の提供する格安SIM、IIJmio(アイアイジェイミオ)。NTTドコモのサービスエリアかauのサービスエリアのどちらかを選ぶことができます。ただし、主要な都市ではご存知の通り、ドコモでもauでも電波に問題はなく使えますね。でもよく行くこの場所ではNTTドコモの電波の方がいい、いやauの方がいいというこだわりがあれば、NTTドコモ網かau網を選ぶことができます。
IIJmioはこのようにどちらかの通信網を選べます。ドコモのサービスエリアを希望する場合はタイプDの料金表を、auのサービスエリアを契約する場合はタイプAを選びます。
今までドコモで契約していて問題のなかった人はタイプDを、auで満足していた方はタイプAを選べば良いでしょう。どこか特定のエリアの電波状況を確認したい場合は、ドコモやauのホームページで簡単に確認することができます。
データ容量を3種類(3GB、6GB、10GB)から選ぶ。
格安SIM会社によっては、1GBごとに細かく選べる容量が区切られているもの(DMMモバイルやエキサイトモバイルなど)もありますが、IIJmioの場合は基本的に3GB、6GB、10GBの中から選ぶ形式になっています。
今までガラケーだった人、スマホで動画を観ない、そんな人は3GB(ミニマムスタートプラン)でも十分でしょう。動画やオンラインゲームをよくする人は6GBのライトスタートプラン。10GBなら家族でシェアも可能です。
データ通信のみか、SMS付きか、音声通話付きを選択する。
データ容量を選んだら次はSMS機能付きにするか、音声通話付きにするかを選びます。
電話は一切不要、チャットや音声通はLINEだけしか利用しないという人はデータ通信専用のみでもOKですね。せめてショートメッセージは必要、SNSやアプリなどで最近増えているSMS認証(LINEやモバゲーなど)が必要、という人はSMS機能付きSIMを選びます。
やはり、今まで使用していた電話番号を継続して使いたい、電話もまだよく使うという人は音声機能(みおふぉん)を選んだ方が安心ですね。
データ容量 | ミニマムスタート 3GB |
ライトスタートプラン 6GB |
ファミリーシェアプラン 10GB |
---|---|---|---|
+ | |||
SIM タイプ |
データ通信専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声機能(みおふぉん) |
|
|
|
IIJmio・SIM・料金
それでは具体的に、IIJmio(アイアイジェイミオ)の格安SIMの料金を見てみましょう。
3GB ミニマムスタンダードプラン(税抜き)
サービスエリア | データ専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声通話機能付きSIM (みおふぉん) |
---|---|---|---|
タイプD(ドコモ網) | 900円 | 1,040円 | 1,600円 |
タイプA(au網) | 提供なし | 900円 | 1,600円 |
6GB ミニマムスタンダードプラン(税抜き)
サービスエリア | データ専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声通話機能付きSIM (みおふぉん) |
---|---|---|---|
タイプD(ドコモ網) | 1,520円 | 1,660円 | 2,220円 |
タイプA(au網) | 提供なし | 1,520円 | 2,220円 |
10GB ミニマムスタンダードプラン(税抜き)
サービスエリア | データ専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声通話機能付きSIM (みおふぉん) |
---|---|---|---|
タイプD(ドコモ網) | 1,560円 | 1,660円 | 3,260円 |
タイプA(au網) | 提供なし | 2,560円 | 3,260円 |
音声通話機能付きSIMはかけ放題プランを選ぶ
音声通話機能付きSIMを選んだ場合、今までの電話番号を使うことができますが、通話料は20円/30秒かかります。
もし頻繁に電話をするならば、通話定額オプションをつけた方がお得です。IIJmio(アイアイジェイミオ)では、「10分以内の通話無料」か「3分以内の通話無料」の2つのかけ放題を選ぶことができます。
3分以内の通話だとかなり忙しいでしょう。電話を頻繁にかける人はやはり10分以内かけ放題の方が選んだ方が毎回慌てず電話を切らなくて良いので実用性が高いのではないでしょうか?
通話タイプ | 1回の通話が長い人向け | 1回の通話が短い人向け |
---|---|---|
月額料金 | 830円(税抜き) | 600円(税抜き) |
国内通話 |
|
|
|
|
SMSの送信料はどのくらい?
SMSの場合も通話と同様に「SMS機能付きのSIM」を選んだ上で、メッセージを送信するごとに料金がかかります。(受信は無料です。)
送信料は3円(1-70文字まで)かかります。
IIJmio - 初期費用
IIJmio(アイアイジェーミオ)の契約にかかる初期費用(税抜き)は以下の通りです。
- 初期費用:3,000円
- SIMカード発行手数料:394円/1枚
IIJmioのここがポイント - メリット
auかドコモのサービスエリアが選べる
多くの格安SIMの場合、その通信網としてドコモの回線のみを使用しています。一方、IIJmioの場合はauのサービスエリアも選べますから、「ここではauの電波の方がいいからauのサービスエリアを選びたかった。」という方にはもってこいのオプションです。
ただし、主要都市では、ドコモでもauでも電波に関しては差はありませんのでどちらを選んでも良いでしょう。
シェアが高い。顧客満足度も高い。
IIJmioは、第三者による格付けでも、顧客満足度や通信速度に関してもアワードを取得しています。
それを裏付けるように、格安SIM業界でのシェアはNo.1となっています。初めて格安SIMにする人を使う人には安心ですね。
2年縛りがない。
IIJmioでは2年縛り、2年自動更新のような条件はありません。
ただし、音声通話機能付きSIMを選んだ場合、12か月を待たず解約する場合は、12月間に満たなかった月×1000円が解約金とかかります。つまり、最低契約期間の12月に届くまでにまだ残り8カ月残っているならば8000円が解約金としてかかることになります。IIJmioの音声通話付きSIMの利用から12か月経てば、無料で解約金(調停金)はかかりません。
また、データ専用SIMもしくはSMS機能付きSIMは解約金はかかりません。
IIJmioのここがポイント - デメリット
選べるプランが少ない。
IIJmioでは選べるプランが3種類のみ(3GB, 6GB,10GBのみ)です。(データ容量を追加することは可能です。)シンプルで選びやすいという考え方もできますが、もっと細かくデータ容量を選びたいという、データ量を重視する人にはもっと選択肢が欲しいと思うかもしれません。
細かくデータ容量の選べるプランをお探しならエキサイトモバイルなどを検討してみるといいでしょう。
通話通話付きSIMやSMS機能SIMは使用量がかかる
音声通話付きSIMもしくはSMS機能SIMを選んだ場合は、実際に電話をする、SMSをするといった場合にはその都度料金がかかることを理解しておきましょう。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のスマホ・ケータイの契約の場合は、通話やSMSはかけ放題にしている人も多いため、その流れでつい勘違いしがちなのですが、音声通話付きSIMもしくはSMS機能SIMにはかけ放題・メッセージ送り放題は含まれていません。
SMSについては、受信に関しては無料ですが送信は1通についき3円かかります。また通話に関しては、IIJmioでは「10分までのかけ放題」か「3分までのかけ放題」のオプションがありますので、電話を頻繁にかける場合はそちらを追加で契約した方が良いでしょう。
このようなシステムはIIJmio(アイアイジェイミオ)に限ったことではなく、ほとんどの格安SIMカードで共通していることです。
【IIJmio アイアイジェイミオ】の公式サイトはこちらからご覧いただけます。