
本サイト限定、乗換なら40,000円・乗換じゃなくても32,500円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い、シンプルな料金体系。ルーターのレンタル無料・通信速度も快適。
光回線を申し込みたいが、プロバイダがそもそも何かよく分からない。プロバイダも契約しなくてはいけないの?そんな疑問に対して分かりやすく解説をしています。おすすめの光回線プロバイダも具体的に紹介していますので、これから光回線を申し込みたい人も参考にしてみてくださいね。
インターネットサービスにおける「プロバイダ」とは、接続サービスを行う会社(接続事業者)のことを指します。ISP(インターネットサービスプロバイダ)と呼ばれることもあります。
光回線インターネットは、基本的に「プロバイダ(接続事業者)」と「回線事業者」の2社の協力によって提供が可能になっているサービスです。
光回線インターネットは、電気を運ぶ電線のように、物理的に回線を敷設し、各利用者の家に引き込まなければ、使用することができません。
この物理的な光回線の回線(ファイバーケーブル)を担当しているのが、「回線事業者」です。そして、この光回線を利用して、実際にインターネットを利用できるようサービスを提供してくれるのが「プロバイダ」です。
この通り、接続サービスを提供してくれるのがプロバイダで、基幹となる回線を管理しているのが、回事業者です。しかしながら、現在は、プロバイダが回線サービスも一緒にセットにしてプランを販売しています。
このため、プロバイダとは、インターネットを利用するために必要なプランを一式提供してくれる会社、と考えれば良いでしょう。プロバイダの正確な意味、もともとの意味は上記の説明の通りとなります。
プロバイダ(provider)は、「提供者」の意味 プロバイダ(provider)は、provider(提供する)という動詞から来ており、「提供者」という意味です。英語では、インターネットに限らず、あらゆるサービスにおいても、この提供者という単語が使用されます。例えば、provider of information なら、「情報提供者」となります。
インターネット(光回線)のプロバイダーは、たくさん存在します。タイプ別に代表的なものを、以下に一覧にしています。
プロバイダが何かを説明するにあたり、回線事業者についてもご紹介しました。具体的にはどのような会社が、回線事業社なのでしょうか?
以下に一覧にしました。光回線の中で最も有名で、最も広く利用されているのが、フレッツ光ですね。フレッツ光の回線事業者は、東日本であれば、NTT東日本、西日本であれば、NTT西日本となります。
回線事業者 | 回線名(サービス名) |
NTT東日本/NTT西日本 | フレッツ光 |
KDDI | auひかり |
ソニー・コミュニケーションズ | NURO光 |
プロバイダや、それと深い関係のある回線事業者という言葉の説明を行いました。では、実際インターネット(光回線)を申し込む場合はどうすればよいのでしょうか?
かつて、フレッツ光を利用してインターネットをしたい場合、回線契約をNTTと、接続サービスをプロバイダと2つ契約しなければなりませんでした。
しかし現在は、プロバイダと直接契約すれば必要な手続きは完了します。全て、つまり回線サービスと接続サービスが一体になったプランをプロバイダが販売しており、それを契約すれば、光回線が利用できるようになる、という訳です。
このようなプランは光コラボと呼ばれています。
フレッツ光とは、NTT東日本/NTT西日本の提供する、光回線のサービス名ですが、フレッツ光の契約だけしてもインターネットを利用することはできません。
実際にインターネットを利用できるようにするには他の手続き必要です。具体的には、以下のように2つの方法がありますが、いずれもプロバイダとの契約が必要です。
①の「光コラボを契約する」は、2015年に開始された申し込み方法です。プロバイダ一社と申し込みをするだけで良いので便利です。
契約方法 | 契約先 |
① 光コラボを契約する 回線とプロバイダが一体になったプラン(光コラボ)を契約する |
プロバイダ |
② 回線契約とプロバイダ契約を別々に行う 「NTTとフレッツ光(光回線)の契約をする(回線使用料)」 + 「プロバイダと接続サービスの契約する(ISP使用料)」 |
NTT東日本もしくはNTT西日本 および 任意のプロバイダ |
もちろん、現在でも②のように別々に申し込むことは可能です。何かしらの理由でフレッツ光とプロバイダを別々に申し込みたい場合は、フレッツ光をまずNTT東日本もしくはNTT西日本(お住まいの地域による)に申し込み、フレッツ光のプロバイダーサービスを提供しているプロバイダに申し込みを行います。
実際は、フレッツ光とプロバイダが同時に申し込みができるプロバイダもありますが、契約先はあくまでNTTとプロバイダの2社となります。
いったん、光回線とプロバイダ別々に申し込んでも、光コラボプランに変更することも可能です。(これをフレッツ光の転用といいます。)
フレッツ光のプロバイダには以下のようなところがあります。
このようなプロバイダとフレッツ光を別契約で申し込むことができます。一方、上記までで説明した通り、光コラボと呼ばれるプロバイダと回線が一体化されたプランを申し込むのも便利です。
主なフレッツ光のプロバイダー Asahi Net, BB Excite, ビッグローブ, WAKWAK, OCN, ぷらら, ソネット, DTI, @nifty, hi-ho
大手プロバイダGMOとくとくBBが提供する光コラボレーションモデル。(旧通称:GMO光アクセス)。縛りがなく、月額料金が安いのが特長。割引がなくても最初から安い、シンプルな料金体系。v6プラス(IPv6/IPoE)標準対応で速度も快適。
もっと見る 閉じる
エキサイトが提供する高速光回線インターネット接続サービス。月額料金も安く、解約金・最低利用期間・自動更新がないから安心。IPv6/IPoE標準対応で通信速度も快適。
もっと見る 閉じる
NTT docomo(ドコモ)が提供する光コラボレーションモデル。スマホ・ケータイのプランとの割引「ドコモ光セット割」でドコモのスマホ1回線あたり月々最大1,100円割引に。
もっと見る 閉じる
ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する下り最大速度2Gbpsの光回線。自社設備の通信網(ダークファイバー)を使用。
もっと見る 閉じる
SoftBankが提供する光回線サービス。SoftBankスマホのデータプランと一緒に契約すると、「おうち割」で月額料金が割引に。
もっと見る 閉じる
NTT系の最大手プロバイダで、業界シェアNo.1のOCNが提供する光コラボレーションモデル。サポートの手厚さが人気。格安SIMとしてOCNモバイルONEも提供。
もっと見る 閉じる
30年以上サービス提供している老舗プロバイダBIGLOBEが提供する光コラボレーションモデル。サポートが充実しているのが特長。IPv6接続対応。
もっと見る 閉じる
月額料金も安く最低契約期間や違約金・解約金のない光回線プランを提供。フレッツ光を使用した光コラボのインターネットプラン。月額料金にプラス198円でIPv6対応のプランに変更可。
もっと見る 閉じる
楽天モバイルが提供する光コラボレーションモデル。フレッツ光からの乗り換えもOK。楽天モバイルとの同時申し込みによる月額料金割引や楽天ポイントがつく特典もある。
もっと見る 閉じる
2段階料金制の光回線プラン。毎月使った分だけ課金される仕組みなので、少ししかネットを使わない人でも安心して契約できます。
もっと見る 閉じる
auでお馴染みのKDDIが提供する光回線インターネット。スマホ・ケータイとセットでネットも割引になる「auスマートバリュー」が人気。独自の光回線網を使用したインターネット接続サービス。通信速度に定評あり。
もっと見る 閉じる
ソニーネットワークコミュニケーションズが手がける光コラボ、So-net(ソネット)光プラス。1年目の割引と工事費込みの基本料金が特徴。
もっと見る 閉じる
関西エリアと福井県の一部のみで提供。関西電力系の企業、株式会社オプテージが提供する光回線プラン。独自の光ファイバーケーブル網を使用。
もっと見る 閉じる
老舗インターネットプロバイダのASAHIネット。光回線、モバイルWifiから格安SIM:ANSIMまで幅広いサービスがあります。
もっと見る 閉じる
九州を中心に光通信サービスを行っているインターネットプロバイダ。QTモバイルという格安SIMサービスも提供。
もっと見る 閉じる
中国エリア限定。中国電力グループが提供する光ファイバーケーブル網を使用。NTTのフレッツ光以外の光回線を探しているならメガ・エッグ。
もっと見る 閉じる
ケーブルTVと一緒に契約するタイプの光回線。J:COMネットのほか、モバイルのJ:COM MOBILEなどを展開。セットで電気やガスも契約できる。
もっと見る 閉じる
最低契約期間や違約金・解約金のない光回線プランを提供しています。知名度はあまりありませんが、通信速度に定評があります。セットで格安モバイルの提供も。
もっと見る 閉じる
老舗プロバイダ@niftyが提供する、フレッツ光回線とプロバイダがセットになったプランです。
もっと見る 閉じる
東海4県(愛知県・静岡県・岐阜県・三重県)と長野県のみで提供。地元密着型のサービスが特長。
もっと見る 閉じる
株式会社TOKAIコミュニケーションズが提供する光コラボプラン。auのセット割、格安SIM:LIBMOとのセット割がある。
もっと見る 閉じる
光回線の分野ではソフトバンク光、無線回線ではソフトバンクエアーを提供。サービス一覧は下の「詳細情報」から。
主な光回線プロバイダを一覧にしています。条件別にフィルターをかけることができますので、こだわりにあわせて検索してみましょう。
光回線をこれから申し込むならば、上記で解説の通り、プロバイダの提供する回線サービスと接続サービスが一緒になっているプラン(光コラボ)を申し込むのが一番簡単でシンプル
NTTのフレッツ光を使ったこのような光コラボプランなら、日本中どこでも広く申し込め、工事もミニマムで済む可能性が高いのでおすすめです。料金や契約条件などはプロバイダによって異なりますが、特に低コストでかつ快適な通信速度で使えるのがとくとくBB光です。
乗り換えでも、新規契約でも提供されるキャッシュバック特典がついてお得にスタートすることができます。
ドコモ光は、ドコモのフレッツ光を使った光回線プランです。複数のプロバイダが、ドコモ光プランを提供しています。プロバイダを選んで、申し込む必要があります。同じドコモ光のプランでも、プロバイダによって特典やキャンペーンが異なります。
このため、ドコモ光を契約するなら、プロバイダを比較して選ぶ必要があります。
数ある中から、人気のあるおすすめドコモ光プランをご紹介します。
プラン名 |
---|
![]() |
公式サイト |
|
プラン名 |
![]() |
|
プラン名 |
![]() |
|
※上記の各特典は予告なく終了・変更することがあります。予めご了承ください。
※1 ドコモ光(タイプA)と同時に「ひかりTV for docomo(2年割)」+「DAZN for docomo」を申込みの場合。
※2 オプション加入無しの場合。
サービス名 | docomoユーザーなら光回線はドコモ光がお得 👌 |
---|---|
![]() 公式サイト |
|
![]() 公式サイト |
|
![]() 公式サイト |
|
※上記の各特典は予告なく終了・変更することがあります。予めご了承ください。
※2 オプション加入無しの場合。
auひかりは、KDDIが自社で回線を提供する光回線プランです。NTTのフレッツ光を使用したプランではありません。複数あるプロバイダが、auひかりを販売しています。
auひかりの契約はプロバイダ経由で行います。また支払いもプロバイダに一括で行います。
どこのプロバイダを選んでも、KDDIの回線を使ったauひかりが利用できるのは変わりありません。ただし、料金や特典に差があります。
auひかり ホーム1ギガ・ホーム10ギガ・5ギガ:プロバイダ
auひかりのおすすめのプロバイダをお探しですか?特典が充実したプロバイダをご紹介します。
サービス名・代理店名 |
---|
auひかりプロバイダー GMOとくとくBB
![]() |
公式サイト |
サービス名・代理店名 |
正規代理店NEXT(ネクスト) ×各種プロバイダー |
|
正規代理店NNコミュニケーションズ ×各種プロバイダー |
|
サービス名・KDDI代理店名 | 特徴 |
---|---|
auひかりプロバイダー GMOとくとくBB 公式サイト |
|
正規代理店NEXT×各種プロバイダー 公式サイト |
|
正規代理店NNコミュニケーションズ ×各種プロバイダー 公式サイト |
|
上記の各特典は予告なく終了・変更することがあります。予めご了承ください。
WiFiを自宅で利用するにはどうすれば良いでしょうか?つまり、ワイヤレスでインターネットするにはどのような方法があるのかをご紹介します。
どこかプロバイダと契約する必要があるのでしょうか?確認してみましょう。
家で無線でインターネットをしたい場合以下の3つの方法があります。いずれの方法でもWiFiで(無線で)インターネットが可能です。
家の中で無線でインターネットをしたいのであれば、WiFiルーターを使えば、光回線でも、もしくはホームルーターでも可能です。
一方、外出先でも、インターネットをしたいのであれば、場所を気にせずどこでもインターネットを利用したいのであれば、モバイルWiFiやWiMAXを申し込みます。
このように、「WiFiプロバイダ」というものは厳密には存在しません。
質問1:フレッツ光はプロバイダですか? |
---|
回答1
フレッツ光はプロバイダではありません。フレッツ光とは、NTT東日本/NTT西日本の提供する、光回線のサービス名です。 日本国内の光インターネットサービスにおけるOCN光の契約数は、2021年3月末時点でNo.1の座を維持しています。(参照:MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査 FTTH契約数・ISPシェア」) |
質問2:ISP使用料とは? |
回答2
ISPはインターネットサービスプロバイダの略です。フレッツ光とプロバイダ(ISP)を別々に利用している場合、「回線使用料」をNTTに、プロバイダ使用料(ISP使用料)を契約のプロバイダに対して支払っています。 |
質問3:WiFiを使うのにプロバイダは必要? |
回答3
自宅でWiFiでインターネットをするには、まずはインターネットサービスに申し込む必要があります。インターネットには、光回線、ホームルーター、モバイルWiFi(WiMAX)といったサービスがあります。 |
質問4:NURO光のプロバイダはありますか? |
回答3
NURO光はプロバイダと回線が一体になったサービスで、「プロバイダ」を選ぶ必要はありません。NURO光の申し込み先は、NURO光(ソニーコミニュケーションズのみ)になります。 |
質問5:光回線のプロバイダ選び、比較で大切なポイントはなんですか? |
回答5
月額料金、解約期間(自動更新か縛りがないか)、通信速度、サポートなどを総合的に見て選びましょう。 また、通信速度にこだわるようであればIPv6接続が可能かどうかも確認しましょう。 |
解約違約金・工事費の記載について2022年7月1日の電気通信事業法改正で、消費者保護の視点に立ったルールが法律に加わりました。これにより、契約者は以前より解約などがしやすくなります。
法改正に伴い、各種インターネットプランの解約金や工事費の料金設定、および請求方法が変更になる場合があります。当サイトでは順次表示の切替を進めておりますが、掲載している情報が最新ではない可能性があります。十分ご注意ください。