ASUSのノートパソコンの評判は?メリット・デメリットを解説

更新日
本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ASUSのノートパソコンの評判は?メリット・デメリットを解説

ASUSってあまり聞かないけどどんなメーカー?ASUSのパソコンって買って後悔しない?ここではそんな疑問を解消します。

ところで、「ASUS」って何て読むの?と思う方もいますよね。答えは「エイスース」。

そんなASUSがどんなブランドなのか、そしてASUSノートPCのメリット・デメリットを具体的に考察。ユーザーの口コミから見えてくる評判も紹介します。

  • この記事で分かること
  • ASUSのノートパソコンの評判
  • ASUSってどんな会社
  • ASUSのメリット4つ・デメリット3つ
  • ASUSのおすすめノートPCモデル別の評判

【結論】ASUSノートパソコンの評判・おすすめの人

ASUS(エイスース)の評判をこれから詳しく見ていきますが、まずは結論から書きます。

ASUSのノートパソコンは、大手ブランドPCとは異なる個性を求める人におすすめです。また、プロのゲーマーも愛用する強力なゲーミングPCが揃っていますので、スペック重視の方にもおすすめです。

Asusのパソコンを背面から撮った写真

超大手パソコンメーカーのHPDELLと比べるとASUSは存在感が薄めかもしれません。しかし、実際にはASUSはパソコン業界における縁の下の力持ち的存在です。

合う人にはピッタリはまる、それがASUSのノートパソコンといえるでしょう。

ASUSノートパソコンの総合評価
項目点数評価
ブランド力★★★★☆世界4位のシェア率を持つブランド
コストパフォーマンス★★★★★対スペックのコスパに優れる
カスタマイズ性★★★☆☆自由度は高くないが豊富な機種がある
デザイン性★★★★★ユニークな遊び心を感じさせるデザイン
サポート品質★★★☆☆サポートの評判はあまり芳しくない

 ブランド力
世界のトップスリーにつづくブランド力は伊達ではない

 コストパフォーマンス
他の大手PCブランドより一歩抜きんでたコストパフォーマンス

 カスタマイズ性
BTO*ではなくカスタマイズ自由度は高くないものの機種は豊富

 デザイン性
他のブランドにない遊び心や個性のあるデザインは必見

 サポート品質
日本語サポートはあるもののサポートの評判はあまり良くない

*ひとこと解説:BTOとは?

BTO(Build To Order)とはオーダーメイド製造のことです。パソコンのBTOの場合、顧客一人ひとりのニーズに合わせてパソコンをカスタマイズして販売します。ユーザー側としては自分にピッタリの一台を手に入れることができ、メーカーとしても製品売れ残りの心配が無くなるというメリットがあります。

ASUSってどんな会社?

ASUS(エイスース)は台湾に本社をおく大手電子機器メーカーです。

1989年の創業当初はマザーボード製造に特化していましたが、その後パソコンをはじめモニター、スマートフォン、ネットワーク機器など事業を拡大しています。

ちなみにマザーボードにおいてASUSは、世界シェアの約40%を占めるトップブランドとして知られています。世界中のコンピューターのじつに3台に1台がASUSのマザーボードを搭載しているとのこと。

日本においても、ASUS JAPANが「BCN AWARD2024」のマザーボード部門で最優秀賞を受賞し、19年連続の年間販売シェアNo.1を達成しています。(参照:ASUS JAPAN公式サイト

この事実から分かるのは、ASUSブランドが一般ユーザーだけでなく、業界のPCメーカーからも信頼されているということです。

ASUSという社名の由来

実は、「ASUS」という社名は、翼の生えた白い馬、ペガサス(Pegasus)から来ているそうですよ。ペガサスの強さや創造性を実現するという意味が込められています。
出典:ASUS公式サイト

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

世界トップスリーに次ぐPCブランド

ASUSは、世界のパソコン出荷台数シェア率でレノボ/HP/Dellに次ぐ4位のブランドです。

下記のとおりAppleに僅差で勝っていることからも、ASUSが世界的に強力なPCブランドであることが分かります。

世界のPC出荷台数シェア率(2024年第3四半期)
PCブランド市場シェア率
Lenovo(レノボ)24.0%
HP(ヒューレットパッカード)19.7%
DELL(デルテクノロジーズ)14.3%
ASUS(エイスース)7.9%
Apple(アップル)7.8%
Acer(エイサー)6.6%
その他19.7%

参照:IDC Global PC Shipments Dip Slightly Despite Recovery Economy, AI Integration Key to Future Market Success, According to IDC Tracker

【評判〇】ASUSノートパソコンのメリット

ASUSノートパソコンのメリットを、ユーザー口コミと併せて解説します。

  1. コストパフォーマンス抜群
  2. ゲーミングPC分野に強い
  3. Chromebookの種類が豊富
  4. 個性的なノートPCをリリース

メリット①コストパフォーマンス抜群

ASUSノートパソコンはエントリーモデルはもちろん、ハイエンドモデルやゲーミングPCもコストパフォーマンスに優れています。

一例として、下記ではASUSのエントリーモデルVivobookと、DellのエントリーモデルInspironを比較しています。

ほぼ同じスペックの両モデルですが、ASUSのVivobookはオフィスソフトが付くうえに価格は8千円ほど安くなっています。

比較:ノートパソコン機種(エントリーモデル)
 ASUSDell
機種名Vivobook 16X K3604ZAInspiron 15 3520
製品価格*64,800円*72,778円**
OSWindows11 HomeWindows11 Home
OfficeWPSオフィスなし
画面サイズ16インチ15.6インチ
本体重量1.76kg1.7kg
ストレージ容量512GB(SSD)512GB(SSD)
RAMメモリ8GB8GB
CPUIntel Core i3-1215UIntel Core i3-1215U
GPU‎Intel UHD Graphics‎Intel UHD Graphics

*2024年12月現在、ASUS公式オンラインストア
**2024年12月時点、amazon.co.jp調べ

ゲーミングPCでも価格を比較してみましょう。

ASUSのコスパ重視モデルTUF Gamingは、HPのVictus 15と比べてCPUのスペックが勝るにも関わらず、価格は2万円も安くなっています。

比較:ノートパソコン機種(ゲーミングモデル)
 ASUSHP
機種名TUF Gaming A15 FA506NFRVictus 15 RTX 2050
製品価格*104,800円*125,800円**
OSWindows11 HomeWindows11 Home
Officeなしなし
画面サイズ15.6インチ15.6インチ
リフレッシュレート144Hz144Hz
本体重量2.3kg2.29kg
ストレージ容量512GB(SSD)512GB(SSD)
RAMメモリ16GB16GB
CPUAMD Ryzen 7 7435HS(PassMarkスコア:23,888)Intel Core i5-12450H(PassMarkスコア:16,947)
GPUNVIDIA GeForce RTX 2050NVIDIA GeForce RTX 2050

*2024年12月現在、ASUS公式オンラインストア
**2024年12月時点、amazon.co.jp

ASUSのコスパについてはユーザーからも下のような声が上がっています。

関連口コミ

ASUSのパソコン性能の割に安すぎるだろwww

— い (@iiinishitet) December 8, 2024

ワードだけのパソコン欲しい
安いやつ
新品だとASUS¥40000ぐらいが最低かしらね
詳しい方教えて~

— β(WAHAHA本舗・β歌劇団)安謙 (@betawahahabj) May 11, 2024

旦那の不倫の証拠の整理のために買ったパソコン。ASUSの安モン。容量足りずにOSアップデートもできておらず怖いのでネットに繋がず仕事用としてんだけど、頑張ってんのよコイツ。重いデータも頑張って処理してさ。そんなに遅くないわけ。もー可愛くてしかたないわ。一緒に頑張ろうね…ありがとうね…😭

— つらたん@9y♡4y♤ (@yasukawha) November 9, 2024

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

メリット②ゲーミングPC分野に強い

ゲーミングPC業界においてASUSは、他のブランドより一歩抜きん出ています。

ASUSのゲーミングノートPCは性能、冷却技術、デザイン、革新性において非常に高く評価されています。特にROGシリーズは、プロゲーマーも愛用する最高峰のゲーミングノートPCです。

注目したいモデルは、2024年最新モデルのROG Zephyrus G14。CPUはRyzen 9 8945HSプロセッサ、GPUはGeForce RTX 4070を搭載するハイスペックPCでありながら、約1.5kgという軽量を実現しています。

また、手頃な価格で十分な性能を提供するTUF Gamingシリーズも、カジュアルにゲームを楽しみたいユーザーから支持されています。

関連口コミ

ASUSっていうメーカー
ゲーミングPC関連のパーツや周辺機器作っててめちゃめちゃ強いところ

後悔はさせません

— ソルバー (@yunasora) October 6, 2024

14インチでGPUガッツリ積んでるノートPC、もうASUSのROGかTUF GAMINGしかなくて……

普通にそのサイズだったらMacBookが最適なんだろうけど、今さらWindowsから鞍替えしたくなさすぎる

— くさか (@ota9saka) December 17, 2024

人生初のゲーミングPCは信頼できるASUSのROGの買いたいし使いたい!
一通り見たけどめっちゃ良かった!#ASUS #ROG #ゲーミングPC

— nemunemunohara (@Haranano_0801) October 13, 2024

メリット③Chromebookの種類が豊富

ASUSは多彩なChromebook(クロームブック)を揃えています。

特に、コンバーチブル型(2-in-1)のChromebookが豊富。脱着可能なスタンドカバーとキーボードも付属します。

一部モデルは米国軍用規格をクリアした耐久性を誇り、衝撃や落下にも強いので安心して持ち運べます。

ASUSのChromebookは学校など教育現場にも多く取り入れられていることから、信頼性が高いといえるでしょう。

Chromebookとは?

Chromebook(クロームブック)とは、Googleが開発したChrome OSを搭載したノートパソコンのことです。Chrome OSはクラウドベースの軽量かつシンプルな構造のOSなので、高性能スペックPCでなくても軽快に動作します。

関連口コミ

圧倒的なコスパでITの学習をするなら、ASUSのChromebookがオススメ。
Linux入ってるし、Androidアプリも使えるし、何より安い。

10インチの2in1のやつなら、ちょっと大きめのボディバッグで持ち歩ける。

電池も8時間まるまる使ってても残量50%ある。

ファンもないから静か。

— 鈴木朝@アイスペック・ビジネスブレイン (@isbbsuzuki) December 21, 2024

小学生が使っているパソコンを全部ASUSのChromebookにすれば良いのに。
めっちゃ軽い。

— 凍化と月 Tohka To Tsuki (@berrydogmaster) September 12, 2024

ASUS Chromebook CX34 Flipで試してみたら、これもよくなっている気がする。いつの間にかみんなよくなっていたのか。

12世代i3は遅延がさらに少ないし、画面も大きいので気持ちよく書ける。

— acclimal (@acclimal) November 29, 2024

メリット④個性的なノートPCをリリース

ASUSは、個性的でユニークなノートPCを数多くリリースしているメーカーです。

他社にはない独自のデザインや機能を持つモデルを展開し、ゲーマー、クリエイター、ビジネスユーザーなど幅広いユーザー層から注目を集めています。

その象徴ともいえるのが、14型ディスプレイを2つ備えたZenbook DUOシリーズです。マルチタスク作業やクリエイティブな作業を非常に快適に行えます。

DellやLenovoなど大手PCブランドが堅実なノートパソコンを揃えているのに対して、遊び心や独創性を追及しているASUS。根強いファンがいるのも不思議ではありませんね。

関連口コミ

ASUSの Zenbook DUO は非常にロマンがあって購買欲をそそられる。英語キーボードが選択できないので躊躇している。

— こいんとす (@cointoss1973) April 29, 2024

今使ってるAsus Zenbook Duoに似た感じの変態PCでたね~

キーボードは分割できない+Asusよりはるかに重たいってのが欠点だけど、スペックは良さげだし値段は30万切ってるから要件にマッチしてるなら全然候補に入るやつだと思う

画面タッチパネルで超高性能のGPD DUO、日本登場!…

— くまンモ (@kumanmoo) October 22, 2024

ASUS Zenbook DUO (2024)も30万円前後しますが、OLED 14インチが2画面、タッチモニター、タッチペン、スタンド、自前キーボード運用可能、ついでに何故か駄目押しのASUSロゴ入りリュック付き、と完全にフルセットなので、それらをmacOS製品で揃えることを考えたときに、相対的にかなり安く感じます。

— むつきりつ (@mu2kiri2) May 11, 2024

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

【評判△】ASUSノートパソコンのデメリット

ASUSのデメリットも見てみましょう。ユーザーの声から分かるのは以下3つのデメリットです。

  • 電源のトラブルが少なくない
  • 故障が多いという声がある
  • サポートに不満の声がある

デメリット①電源のトラブルが少なくない

ASUSノートパソコンの電源に関するトラブルが少なくないようです。

具体的には、給電部分の故障・バッテリーの不具合・バッテリーの寿命が短いなどが報告されています。

関連口コミ

YouTubeでChromebook PlusのCMしてた。

ASUSか。

エイスースはあかんね。買って1年くらいで壊れた。
無料修理してくれなかったし、PC修理屋に見せにいったら、この機種の同じ部分で修理に来てる人多いって言われて、2度と買うかって思った。

その時のasusパソコンの機種は給電部分が故障した。憎い

— ホンネちゃん (@honne2024) December 18, 2024

家のノートPCが突然休止モードに入り起動しなくなった😭
少し前から電源接続してるのにバッテリーモードになってたから怪しい…

ASUSのノートだけど、調べたら電源周りのトラブル結構ありそう
これ買うの失敗したかな…

— mangan (@mangan22703316) November 8, 2024

やっぱasusのノートpcは駄目だな、自宅で使ってるノートpcもバッテリが膨らんできてるのがわかる。バッテリ外してasusサポートにバッテリ処分を依頼せねば…

— ジャワ (@jawahao) August 13, 2024

とはいえ、バッテリーのトラブルはASUSに限った話ではなく、他の大手メーカーのノートPCでも発生しています。

バッテリートラブルを避けて寿命を伸ばすためには、以下のような対策を取るといいでしょう。

  • 100%の過充電を避ける(過充電防止機能などを活用する)
  • 長時間使用しない場合は50%程度の充電で保管する
  • バッテリーや本体が熱くならないように冷却台などを使用する
  • バッテリー診断ツールを使用する

バッテリー持続時間の公表データは実際と異なる

ノートPCを使用した時のバッテリー持続時間は、スペック表に記載された持続時間よりも短くなる場合が少なくありません。

これは、バッテリー駆動時間の測定テストの内容と、実際にユーザーの使用環境が異なるからです。

ノートパソコンの電力消費量は作業内容によって大きく変わります。メールやワードなど軽い作業であれば、公表値に近い時間バッテリーが持つ場合もあります。

いっぽう、マルチタスクやソフトウェア使用といった作業になると、途端にバッテリーの減りが早くなります。

一般的に、バッテリー駆動時間は公表データの1/3程度と考えるといいでしょう。

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

デメリット②故障が多いという声がある

ASUSのノートパソコンが故障したという下記のような口コミも見られます。何度も故障すると嫌気がさし、もう二度と買わないと思うのも無理はありません。

他のPCメーカーにも共通して言えることですが、エントリーモデルのパソコンはより廉価な筐体やパーツを使用しているため故障しやすくなります。

価格帯が上の高品質モデルを選ぶことで、故障する可能性を減らすことができるでしょう。

関連口コミー不満

ASUSのパソコンほとんど使っていないのに画面が真っ黒で使えたり使えなかったり
日本メーカーのパソコンはそんなことは一度もなかった
店員にすすめられて買ったが騙された気分
やっぱり日本製がいいんですかね?

— アラレ (@C443dt4RoNI3ie9) July 14, 2024

Asusのパソコン壊れすぎて笑う。
2年で2回壊れて修理出してまた壊れた。asusのパソコンは二度と買わん。#ASUS #ノートパソコン

— お米 (@blackultra5g) July 9, 2024

asusのノートpcを新品で買ったら不具合で修理センター行きになり帰ってきて別の不具合が起こるというのが4往復起こってるのあり得ん。。今までasus pcで不具合があったことはなかったけど、今回の件がやばすぎてもう二度と買わない。

— Yu Miyawaki (@intelaaaa) August 2, 2024

いっぽう下の口コミのように、ASUSのノートパソコンが頑丈で壊れないという声も。結局のところ、故障するかしないかは個体差があると言えます。

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

関連口コミー満足

(PC)VAIO欲しいけど、ASUSのノートPCの頑丈さ凄い。冷静に考えると、ZenFone max plus M1、ROG PHONE、良心価格VivoBook、ZenBook 13、今まで買ってきたASUS製品って、たったの一つも壊れた事がない。しかも半端な使用量じゃないのに全部ピンピンしてますからね。PCは台湾王者なのか...

— もりもり (@Talk_morimori) September 9, 2024

今書いているASUSのノートPCは7年前にリファービッシュ品として15000円くらいで買ったけど、出張であちこちに持って行ったのによくぞ今まで動いてくれていると思う。来年の秋にはサポートが切れるのでそれまで頑張ってくれるだろうか?

— 第二創業 (@kfpo_japan) October 24, 2024

デメリット③サポートに不満の声がある

ASUSのユーザーサポートについて不満を持つユーザーもいるようです。

修理に思ったより時間がかかった、対応がまずい、電話がつながらないといった声が見られます。

サポートの充実性では、HPやDellなどのビッグブランドに敵わないと言わざるを得ません。ユーザーサポートを最重視するなら、それらのPCブランドを選ぶほうがいいでしょう。

関連記事: DELLのノートパソコンの評判は?メリット・デメリットを調査

関連口コミ

壊れたASUSのノートPCの修理が終わりません🫠
交換部品が壊れてたとかなんとかで、さらに時間がかかるようですが、サポートセンターの人は具体的なことは分からないと教えてくれませんでした。
lenovoも嫌な思い出あるので、ノートPCは割高でも国内メーカーを買うべきでかもしれません🫠

— ちくわ (@minami_tri) June 18, 2024

去年買ったASUS社のノートパソコン、トラブル続きで本当にASUS社の製品管理の質の悪さ、サポートの酷さなど、身を持って知りました…、それをちょっとここに残しておきます

— 隼丸 (@hyabusamaru) August 24, 2024

子供用に買ったASUSのノートパソコン、初期不良だったので修理依頼してたんだが、なんか17000円の修理費用要求してきたんだが。は、、、?電話しても繋がらないし、またかかってくるらしいので、手ぐすね引いて待っとくわ

— Shigenori Inagaki (@Shigenori774) June 22, 2024

ASUSの電話オペレーターは日本語が流暢な外国人

ASUSのサポートセンターの電話オペレーターは外国人で、流暢な日本語で対応してくれます。

評価は人それぞれですが、下のように好印象を抱いているユーザーもいます。

関連口コミ

PCの不具合で☎️した。
ASUSの電話担当者は外国の人(台湾かな?)
感心したのは日本語力だ!
発音が変だ。聞き取りにくい!
だけど、もごもご話す日本人よりは真摯に聞けば解る。
英語も同じだ。発音なんか気にしないで話す。真剣に話せば通じるはずだ!!
良い気づきをありがとう😊

— maomu (@maomu002991881) October 28, 2024

Wi-Fiトラブルでサポートセンターに電話したら、待ち時間もなし、オペレーターは外国人だが日本語はペラペラで、愛想はないが専門知識しっかり、ヒアリングからの指示が的確。以前もPCの異常で対応していただいたのですが、いつ電話しても良い対応で感謝です。
それもあって私はASUS押しです。

— 北島郁子💻オンライン家庭教師(小論文・作文)&bits代表 (@ikukobits) August 21, 2024

ASUSはサポートは凄くイイんだけど
電話対応がマジで微妙なんだよな( ´˙꒳​˙)
ワイが英語か中国語で質問できれば
済む話であるんだろうけども。
時間に余裕持ってメールかチャットで問い合わせるのが吉や。
ワイはASUSに全幅の信頼を寄せとるから
PCは一生ASUSで行くぞ( ˙꒳​˙ )

— 不謹シス党 (@I_vs_EYE) November 30, 2024

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

【モデル別】ASUSノートパソコンの評判

ASUSノートパソコンの中で、特に人気なモデルの評判を紹介します。

【大人気Chromebook】ASUS Chromebook CM30 Detachableの評判

特に人気のChromebookモデルなのが「Chromebook CM30 Detachable」です。

搭載メモリ8GB・ストレージ容量128GBは、Chromebookにしては最高スペックといえます。

米国国防総省が定める軍事規格のMIL規格に準拠したテストをクリア。高温、低温、湿度、衝撃、振動などハードな環境下でも耐える堅牢性を誇ります。

本体は約609gと超軽量、かつ最薄部8.95mmなので気軽に持ち運び可能。ボディには高い強度を持つアルミニウム合金を使用しています。

脱着可能なスタンドカバーとキーボードが付属しており、シーンに合わせてノートPC/タブレットに切り替え可能です。

機種名ASUS Chromebook CM30 Detachable
製品価格*54,218円
ディスプレイサイズ10.5インチ
CPUMediaTek Kompanio 520
RAMメモリ8GB
ストレージ容量128GB(eMMC)
バッテリー駆動時間約12時間
本体重量609g
便利なツール
  • 本体格納タイプのUSIペン
  • 503万画素のインカメラ/アウトカメラ

*2024年12月現在、amazon.co.jp

  • 当モデルがおすすめの人
  • 高品質で使い勝手の良いChromebookを探している
  • タブレットとしても使えるChromebookがいい
  • Linuxをインストールして使いたい

関連口コミ

ASUS Chromebook CM30 Detachable を先週購入した。LinuxインストールOK、TeXLive問題なく動作。CPUがArm系なのでHomebrewは不可。Typstがbrewやcargoでインストール出来ない。それ以外今のところ不満なし。pandocもご機嫌に動いている。Emacsも使えて、最強のポメラ代替環境になっている。

— エウレカの梟@寝不足中 (@eureka_noctua) November 28, 2024

ASUS Chromebook CM30
CPUこそ弱いけど、メモリ8GBあるのでタブを10枚開いても余裕なのがいい。

— タケイマコト (@pcefancom) November 11, 2024

ドコモより「ASUS #Chromebook CM30 Detachable」発売との報に接し、直ちに予約、これを購入せんとす、
といった気分だったのですが、ストレージが64GBで価格は77,000円といったあたりが微妙な感じです。4Gというのもなんだか。メモリーが8GBは良いですけど。
でも安くなったら買っちゃいそうです。

— JNS不動産 赤松 (@jns_fudosan) September 25, 2024

【高スペック&高コスパ】Vivobook 15 M1502YAの評判

ASUSの「Vivobook 15 M1502YA」は、10万円を切る価格で購入できる最高スペックの一台といっても過言ではありません。

CPUはRyzen 7 7730U、メモリ16GBにSSD1TB搭載と、日々のタスクをサクサクこなすのに必要十分なパフォーマンスを備えています。

同一価格帯の他のブランドのモデルだとOfficeが付かないのが当たり前ですが、当機種はmicrosoft Officeと互換性のあるWPS Officeが付属。

仕事用PCとしてもすぐに使用できるのも見逃せないポイントです。

機種名ASUS Vivobook 15 M1502YA
製品価格*99,800円
ディスプレイサイズ15.6インチ
OSWindows 11 Home
OfficeWPS Office 2 Standard Edition
CPUAMD Ryzen 7 7730U(PassMarkスコア:18,512)
GPURadeonグラフィックス(プロセッサ内蔵)
RAMメモリ16GB
ストレージ容量1TB(SSD)
バッテリー駆動時間約12.9時間
本体重量1.7kg
主な特長
  • 180°開閉するフラットヒンジ
  • ブルーライト軽減機能
  • AIノイズキャンセリング機能
  • 抗菌処理「アンチマイクロバイアルガードプラス」

*2024年12月現在、amazon.co.jp

  • 当モデルがおすすめの人
  • なるべく安く最高スペックのノートPCが欲しい
  • 仕事にもエンターテインメントにも使いたい
  • 時々持ち運んで使うので使い勝手の良いノートパソコンがいい

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

関連口コミ

この価格でこんな高機能スペックが詰め込まれているのは驚き。見た目がスマートなうえパワフルな作業能力を持つノートパソコン、手放せなくなること間違いない

-amazonカスタマーレビュー

MS Officeが搭載されているので仕事用のPCとしてすぐに使えてありがたい。サクサク動くので待ち時間が節約できてストレスがない

-amazonカスタマーレビュー

とても薄く軽い。日本メーカーに比べるとデザインはシンプルで少し物足りなさを感じたが、画面サイズも使いやすい大きさがあって充分

-amazonカスタマーレビュー

高性能GPUが必要なゲームや激重の映像編集等を行う人にはスペック的に厳しいと思うが、10万円以下で買えるノートパソコンと考えれば非常によくできた製品

-amazonカスタマーレビュー

【コスパに優れたゲーミングPC】TUF Gaming A15の評判

ASUSの手頃なゲーミングPC“TUFシリーズ”から、GeForce RTX 3050搭載でコスパに優れた「TUF Gaming A15」を紹介します。

多くのゲームを快適にプレイできるスペックを持ちながら、約14万円というお得な価格が魅力的です。

ゲームだけでなく、動画編集などクリエイティブ用途にも応用が利きます。

機種名TUF Gaming A15 FA506NCR
製品価格*139,800円
ディスプレイサイズ15.6インチ
リフレッシュレート144Hz
OSWindows 11 Home
Officeなし
CPUAMD Ryzen 7 7435HS(PassMarkスコア:23,884)
GPUNVIDIA GeForce RTX 3050
RAMメモリ16GB
ストレージ容量512GB(SSD)
バッテリー駆動時間約3.3時間
本体重量2.3kg

*2024年12月現在、amazon.co.jp

  • 当モデルがおすすめの人
  • 予算が限られている学生に
  • ゲームが好きなお子さんへのプレゼントに
  • オンラインゲームを手軽に楽しみたい人に

ASUSのロゴ

ASUS公式オンラインショップ
オンラインショップ限定の割引セール実施中!

関連口コミ

ゲームだけでなく動画/画像の編集やOfficeアプリも快適に使える。10万円台で買えるゲーミングノートPCとしては十分な性能

-amazonカスタマーレビュー

外出中のビジネス用途、クリエイティブ用途では必要十分(過剰気味)な性能。薄型軽量機と比べると圧倒的に重くバッテリーを食う

-amazonカスタマーレビュー

子供用に安価なゲーミングノートPCを探してこの商品にたどり着いた。TUFシリーズだけあってしっかりとした造りなので子供が多少手荒に扱っても安心感がある

-amazonカスタマーレビュー