LINEMOでeSIMを使うかんたん手順 - 新規・乗換えから再発行の手順まで徹底解説

LINEMOをeSIMで申し込めば最短5分で開通できる!設定はアプリでかんたん
ソフトバンクのオンラインプランとして注目されているLINEMO(ラインモ)ですが、実はeSIMにも対応していることをご存じですか? eSIMなら申し込み完了後、最短5分で開通できます。
馴染みのある物理SIM(SIMカード)と比べて「なんだか難しそう…」と思う方もいるかもしれません。
ところが、難しそうなeSIM開通作業もアプリを使えば実はかんたんです。eSIMはオンラインで全て完結するため、物理SIMのようにSIMカードの配送を待つ必要もなく、即時に利用を開始することが可能というメリットもあります。
昨今、海外では既に物理SIMよりeSIMが主流となってきています。昨年発売となったiPhone14では、米国販売向けのものについてはeSIMのみとなりました。日本でも楽天モバイルのRakuten Hand 5GはeSIMのみ対応です。
このようなeSIMのみ対応のスマホはこれから増えてくると見込まれます。
この記事ではそんな話題のeSIMをLINEMOで利用する方法について、新規・乗り換え契約と物理SIMからの切り換えのそれぞれのケースを紹介していきます。気になるeSIM利用のメリットや注意点も併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
新規・乗り換え(MNP転入)でeSIMを申し込む方法
LINEMOはオンライン専用プランのため、申し込みは全てウェブ上で行います。
LINEMOでeSIMを使うための手順を確認しましょう。
・ステップ1:事前に必要なものを用意する
・ステップ2:LINEMOに申し込む
・ステップ3:eSIMの開通手続きをする
ステップ1.事前に必要なものを用意する
LINEMOでeSIMを新規・乗り換えで申し込むためには必要なものがあります。手続きをする前に必ず準備しておきましょう。
LINEMOにeSIMで契約を申し込む時に必要なもの
- LINEMOで動作確認されているeSIM対応機種
- SIMロック解除(必要な場合)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど)
- 支払い用のクレジットカードもしくは口座情報(契約者と同一名義のもの)
- 連絡の取れるメールアドレス
- LINEアカウント
- 法定代理人の方の同意書・捺印(18歳未満の方が申し込む場合)
- My SoftBank・My Y!mobileの登録情報の最新化(ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えの場合)
ウェブ手続きをスムーズにするためにも、安定したWi-Fi/モバイル通信環境があることも確認しておきましょう。
他社から乗り換えの場合は、有効期限が10日以上のMNP予約番号が必要です。しかし、以下の携帯電話会社からの乗り換えはMNPワンストップを利用することが可能です。
新サービス「MNPワンストップ」とは?
MNPワンストップは2023年5月24日に導入された制度で、オンラインでの申し込みの場合、今まで必要だったMNP予約番号の手続きが不要となります。契約中の携帯会社での手続きが不要となり、乗り換え先に申し込むだけでよいのでLINEMOへの乗り換えをより簡単でスピーディーに行うことが可能です。
ワンストップ対応の携帯電話会社で手続きができないケース
・携帯電話会社のサイトがメンテナンス中の場合
・一括請求や家族割の代表番号など、手続き対象外の場合
上記の場合、MNP予約番号を取得して改めて申し込み手続きが必要です。
MNPワンストップ対象の携帯電話会社・サービス一覧
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- ahamo
- UQモバイル
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- 日本通信SIM
- ジャパネットたかた通信サービス
- b-mobile
- mineo(2023年7月から追加予定)
ステップ2.LINEMOに申し込む
LINEMOのeSIMの申し込みはカメラ搭載のスマホからのみ受け付けています。パソコン・タブレットからはできません。
今使っているiPhone・スマホから行いましょう。


【申し込み手順の詳細】
- iPhoneやスマホでLINEMO公式サイトを開いて「申し込む」をタップ
- 新規か乗り換え(MNP)を選ぶ
新規は「新しい電話番号で契約する」を、乗り換えなら「今の電話番号をそのまま使用する」を選択します。 - 利用中の携帯電話会社を選択(乗り換えの場合のみ)
・「今の電話番号をそのまま使用する」を選ぶと、現在利用中の携帯電話会社を選択する項目が表示されます。
・【「ソフトバンク」か「ワイモバイル」を選んだ場合】
注意事項のメッセージが表示されるので内容を確認したら、「わかりました」をタップします。
・【「LINEモバイル」を選んだ場合】
注意事項のメッセージが表示されるので内容を確認したら、「キャンペーンページをみる」をタップして、キャンペーンページから申し込みの手続きを続けます。 - 利用するSIMで「eSIM」を選ぶ
- 利用予定の端末を選ぶ
- 準備するもの、利用開始までの流れを確認して次の画面へ進む
・【新規契約】「サービス選択に進む」をタップ
・【ソフトバンク/ワイモバイルから乗り換え】My Softbank/Y!mobileにログイン
・【他社から乗り換え】MNP予約番号を「持っている/持っていない」を選択(有効期限が10日以上のMNP予約番号) - 「ミニプラン」か「スマホプラン」を選択
- 各オプションの選択
- 「お客様情報の入力に進む」ボタンをタップ
- 乗り換え情報の入力(MNP予約番号がある場合)
- 契約者情報の入力
画面の指示に従って必要事項を入力していき、申し込みを完了します。 - メールの確認
・申し込みが完了して、問題がなければ1~2時間後に「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。
審査が通れば「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届き、eSIM開通の手続きが可能になります。
・不備があった場合は、「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届くので、内容を確認し、正しい情報に直してください。
また、審査が通らなければ「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールが届きます。
ステップ3.eSIMの開通手続きをする
LINEMOのeSIMを開通するには、2つの方法があります。
「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使用する方法(かんたんでおすすめ)
アプリを使用しないで開通する方法
ここではLINEMOで使うiPhone・スマホにアプリをインストールする方法を紹介しますが、こちらが上手くいかない方は記事後半で紹介するアプリなしで開通する方法をご確認ください。
eSIMの開通作業をしたのにLINEMOに繋がらないときの対処法も紹介します。
- 【開通手続きをする際の注意点】
- 端末にSIMロックがかかっている場合、SIMロック解除を行っておく(ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えの場合も必要)
- Wi-Fiが安定して使える環境で行う
「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使用してeSIMの開通手続きをする方法

「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使用すれば、これからLINEMOで使用するiPhoneやスマホだけで、eSIMプロファイルのダウンロードや通信をするための設定などを簡単に行うことが可能です。
- Wi-Fiに接続して、App StoreやGoogle Playから「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリをインストールする
- 「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを立ち上げ、画面の指示に従って設定を開始する
画面の指示に従っていくだけで、設定前の準備のチェックから最後の接続テストまでを行うことが可能です。
LINEMOの公式サイトには「eSIMの設定は上級者向け」との表記がありますが、「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリから設定を行うと分かりやすく、初心者でもハードルが高くありません。これなら安心してeSIMを申し込めますね。
LINEMO契約者が物理SIMから切り替え・eSIM再発行する方法
ここではLINEMOをすでに契約している方が、SIMカード(物理SIM)からeSIMへ切り替える方法と、eSIMの再発行をする方法を紹介します。
LINEMOでは専用ページからの申し込みとMy Menuからの申し込みの2つの方法があります。
機種変更でSIMのタイプを切り替える場合、My Menuからは手続きできないため専用ページからの手続きになります。
機種変更、故障・紛失などでeSIMを再発行したい場合は専用ページとMy Menuのどちらからでも手続き可能です。
専用ページ | My Menu | |
---|---|---|
SIMタイプの変更 | 〇 | × |
SIMの再発行 | 〇 | 〇 |
専用ページからeSIMへ切り替え・eSIM再発行する方法
- eSIM切り替え/再発行専用ページにアクセスし「eSIM」を選択
※受付時間:24時間、年中無休(21時以降の申し込みは翌日扱い) - Softbank IDでログインして手続きを進める
- 手続きが完了したら、利用するiPhone・スマホでeSIM開通手続きをする
手順は「ステップ3. eSIMの開通手続きをする」をご覧ください。
My MenuからeSIM再発行する方法
【事前の準備】
- 現在LINEMOで契約中の回線を使用しているスマホで手続きをする
- Wi-FiをOFFにする
※Wi-FiをOFFにした状態で「My Menu」にログインができない場合は専用ページから手続を行う
※ログインパスワードが分からない場合、「My Menu」のログイン画面にある「パスワードをお忘れの方」からパスワードの再設定をする


【eSIM再発行申し込み手順の詳細】
- My MenuにSoftbank IDでログインする
- 「eSIM再発行手続き」ページ内の「eSIM再発行申し込み」にある「申込する」ボタンをタップ
- eSIMプロファイルが発行された後の通知先(電話番号かEメールアドレス)を選択
- 申込内容を確認し申し込む
申込内容に問題がなければ「同意する」にチェックを入れ「申込」をタップします。 - 申込完了画面を確認する
My Menuから回線切替する方法
【注意事項】
回線切替受付時間は9:00 ~ 21:00です。回線切替には最大15分ほどかかります。


【eSIM回線切替手順の詳細】
- 申込完了画面の「eSIM設定に戻る」をタップ
「eSIMプロファイル発行完了のお知らせ」メールに記載のURLをタップしてもOKです。 - 「表示する」をタップ
- QRコードが表示されたら、 新たに利用予定の端末でQRコードを読み取る
端末に表示される案内に沿ってプロファイルをダウンロードします。 - プロファイルのダウンロードが完了したら、「eSIMプロファイルのインストールが完了しました」にチェックし、「次へ」をタップ
- 注意事項を確認、「以上の内容を確認しました。」をチェックし、「回線を切替えする」をタップ
- 「eSIM回線切替え完了のお知らせ」というメールが届いたら、新たに利用予定の端末の電源を再起動
LINEMOのeSIM対応機種一覧
LINEMOではiPhone・スマホ端末の販売がないため、LINEMOを申し込む前には自分で機種を用意する必要があります。機種変更の場合も自分で新しい機種を購入します。
LINEMOを申し込む前に、LINEMO公式サイトの動作確認端末ページで、自分が使おうとする機種がLINEMOに対応しているか必ず確認しましょう。
同時に、検索条件に「eSIM」をチェックしておくと、その機種がeSIM対応かどうかも漏れなく確認できます。
動作確認端末はSIMフリー版か、キャリア版か、どのキャリアで購入したかによって変わります。
すでに端末を持っていればその条件に合わせて、これから購入であれば希望の条件に合わせて、LINEMO公式サイトでご確認ください。


また、ソフトバンク、ドコモ、auなどで2021年9月以前に発売されたキャリア端末はSIMロック解除が必要です。
同じ回線のソフトバンクでも、LINEMOをeSIMで申し込む場合にはSIMロック解除が必要なので注意しましょう。
関連記事:SIMロック解除の手続き方法 - SIMロック解除とは?なぜSIM解除するのか。
iPhone |
---|
iPhone 14/Plus/Pro/Pro Max、iPhone 13/mini/Pro/Pro Max、iPhone 12/mini/Pro/Pro Max、iPhone 11/Pro/Pro Max、iPhone XS/Max、iPhone XR、iPhone SE(第2/3世代) |
Google Pixel |
Google Pixel 7a、Google Pixel 7/Pro、Google Pixel 6a、Google Pixel 6/Pro、Google Pixel 5、Google Pixel 4a(5G) |
Xperia |
Xperia 1 Ⅳ、Xperia 10 III Lite |
AQUOS |
AQUOS sense7、AQUOS sense6、AQUOS wish |
OPPO |
OPPO A55s 5G、OPPO A73、OPPO Find X3 Pro、OPPO Reno5 A、OPPO Reno7 A、OPPO Reno9 A |
LINEMOでeSIMを利用するメリット
LINEMOでeSIMを使う代表的なメリット4つを紹介します。
メリット①申し込み後最短5分でつながるようになる
eSIMは従来の物理SIMと違い、SIMカードの到着を待つことなく開通手続きに進めます。
そのためLINEMOに申し込み後の審査が通り次第、eSIMの開通手続きができます。さらに、「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使用することで手順もかんたん。最短なら5分でつながるようになります。
SIMカードの到着は、混雑時などは申し込みから数日~1週間程度かかる場合があります。
LINEMOは実店舗がない分、即日開通ができるのはeSIMのみです。急いで乗り換えたい場合はぜひeSIMを活用しましょう。
メリット②物理SIMのような複雑な入れ替えが不要
現在使用されているSIMカード(物理SIM)はnanoSIMという12.3mm×8.8mmの非常に小さいICカードが主流です。
金属部分に触れてしまうと誤作動や故障の原因になりかねないのですが、小さすぎるので容易ではありません。
それに対し、eSIMはスマホ本体への入れ替えが必要ないので面倒な作業もありませんし、物理的な要因による誤作動の心配もありません。
メリット③iPhoneでデュアルSIMが楽しめる
iPhoneではiPhone XR以降のモデルからデュアルSIMの利用が可能です。
物理SIMが1つとeSIMが1つ |
|
eSIMを2つ利用可能 |
|
しかし、iPhoneではSIMトレイが1つしか設置されていません。物理SIMを2枚挿入するには、SIMトレイの表と裏にnano-SIMを装着するという非常に複雑な作業となります。
そこで物理SIM1枚とeSIMというコンビネーションなら手軽にデュアルSIMの利用が可能です。iPhone 13とiPhone SE(第3世代)以降のモデルはeSIMを2つ利用できるため、トリプルSIMも可能になります。
デュアルSIMだと2つの電話番号を持つことができ、プライベートとビジネス用で番号を分けることができます。
また、LINEMOと他の携帯電話会社を契約すれば、片方にトラブルが発生してももう一方で電話や通信を利用することが可能です。通信障害の備えとしても助かりますね。
関連記事:【2022年最新版】デュアルsim最強の組み合わせはこれ!もう悩まないおすすめ4選
メリット④eSIMの再発行手数料がかからない
LINEMOでは、SIMカード/eSIM関連の手数料が無料です。
機種変更時のSIMタイプの変更、紛失や盗難が原因の利用停止とSIM再発行など、eSIMに限らずSIMカードの再発行も無料です。
新しい機種に差し替えができるSIMカードと違い、eSIMはeSIM機種からの機種変更でもeSIM再発行が必要になります。手数料が無料なのは嬉しいポイントですね。
SIMカード再発行手数料 | 0円 |
eSIM再設定手数料 | 0円 |
SIM交換手数料 | 0円 |
LINEMOでeSIMを利用するときの注意点
eSIMのメリットを紹介してきましたが、機種変更や設定などで注意すべき点もあります。
ここではeSIMに関する4つの注意事項を紹介します。
注意点①ソフトバンク・ワイモバイルで購入した端末でもSIMロック解除が必要
LINEMOでeSIMを使用するなら、ソフトバンク・ワイモバイルで購入したiPhoneやスマホの場合でもSIMロック解除が必要となります。
SIMカードだと、ソフトバンク・ワイモバイルで購入した場合はSIMロック解除が必要ありません。そのため混乱しやすい点なので特に注意が必要です。
なお、2021年10月以降に発売の機種は原則SIMフリーで販売されています。
それ以前に購入した機種や中古の機種は、LINEMOをeSIMで申し込む前にSIMロック解除をしておきましょう。
関連記事:SIMロック解除の手続き方法 - SIMロック解除とは?なぜSIM解除するのか。
注意点②eSIMは対応端末が限られている
現在、eSIMに対応している機種は増加していますが、それらの機種はSIMカードにも対応しているのが一般的です。そしてSIMカードにしか対応していない機種もまだ多く存在します。
そのためeSIM対応端末はSIMカード対応端末に比べ、選択の幅が少ないと言えます。
LINEMOをeSIMで申し込む前には、使おうとする機種がLINEMOで動作確認されているかと同時に、その機種がeSIM対応であることもしっかり確認しましょう。
注意点③設定するのにWi-Fi環境が必要
eSIMの設定を自分で行う場合、全てオンライン上で手続きをするためWi-Fi環境が必須です。
設定を始める前に安定してインターネットが使える環境かどうかを必ず確認しましょう。
注意点④スマホ操作に不慣れな人にはかえって難しい
eSIMは場合によって、APN設定やQRコードを読み込んでの開通手続きなど、普段スマホの操作に慣れていない人にとっては難易度が高めです。
また、誤ってeSIMプロファイルを削除してしまうと、eSIMが使用できなくなるなどリスクもあります。
そのためスマホ操作に不慣れな方には、かえって難しいと言えます。自信がない場合はeSIMの利用は慎重に考えましょう。
LINEMOのeSIMに関するよくある質問
eSIMは新しい技術のため、分からないことも多いと思います。LINEMOでeSIMを利用するにあたってよくある質問をまとめました。
- そもそもeSIMとは?
- eSIMからeSIMへの機種変更の場合、同じeSIMを使える?
- eSIMから物理SIMに変更できる?
- アプリを使用せずにeSIMを開通する方法は?
- eSIM開通作業をしたのに繋がらないのはなぜ?
そもそもeSIMとは?
eSIMは「イーシム」と読み、「組み込み型SIM」、つまりスマホ本体と一体化されたSIMです。eSIMのeとは英語のembedded(エンベデッド)のeであり、この英単語は「組み込まれた」または「埋め込まれた」という意味です。
従来のSIMカードがスマートフォンと別れたチップになっており、スマートフォンに挿入するタイプであったのに対して、eSIMはスマートフォンにSIMが埋め込まれているのです。
組み込み型のSIMなので、従来のSIMカードのように機種変更や携帯会社を乗り換えるたびにSIMカードを入れ替える必要がありません。
物理的なSIMカードの入れ替えではなく、プロファイルという利用者ごとに記録したデータをダウンロードすることで、お手持ちの端末が利用可能になります。
そのため、SIMカード自体を触らなくてよいので、紛失や破損を防ぐことができます。同時に、物理SIMの到着を待たなくてよいので、オンライン手続きでも即日で開通が可能になります。
eSIMからeSIMへの機種変更の場合、同じeSIMを使える?
eSIM機種からeSIM機種に機種変更をする場合は、eSIMの再発行が必要です。
手順はLINEMO契約者が物理SIMから切り替え・eSIM再発行する方法をご覧ください。
物理SIMの場合、新しい機種に対応するSIMカードのサイズが同じなら今使っているSIMカードを差し替えることができますが、eSIMの場合は新しい機種に新しいeSIMを設定することになります。
eSIMから物理SIMに変更できる?
eSIMではなく、やはり物理SIM(SIMカード)を使いたい、となった場合は「SIMタイプの変更」手続きをします。
手順はLINEMO契約者が物理SIMから切り替え・eSIM再発行する方法をご覧ください。
eSIMだけに対応した機種はまだ少ないですが、SIMカード対応の端末であることを確認しましょう。例えば楽天モバイル製品のRauten Hand 5GはeSIMのみに対応した機種です。
アプリを使用せずにeSIMを開通する方法は?
「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使用しなくてもeSIMの開通が可能です。
iPhoneとAndroidスマホで手順が異なるので、お手持ちの機種の手順をご確認ください。
⇒iPhoneのeSIM開通手順を見る ⇒AndroidスマホのeSIM開通手順を見る
iPhoneのeSIM開通手順
- eSIM設定画面の専用URLをタップ
審査が完了した後に受け取る「eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせ」メールに記載されている、eSIM設定画面の専用URLをタップします。
開かれたページの「ご利用開始の手続き」へ進んでください。
※この後、画面に表示されるQRコードを読み込むため、この操作は開通させる端末以外のスマホやパソコンで行うことをおすすめします。 - 6桁のワンタイムパスワードを受け取りQRコードを表示
受け取ったパスワードを表示された入力画面に登録すると、QRコードが表示されます。 - 開通するiPhoneでQRコードの読み取る
開通させるiPhoneをWi-Fiに接続し、「設定」⇒「モバイル通信」⇒「モバイル通信プランを追加」の順にタップします。
カメラが起動したら、②で表示したQRコードを読み取ります。
※開通させるiPhoneでQRコードを表示している場合は「詳細情報を手動で入力」をタップ、QRコードが表示されている画面に記載の「SP-DP+アドレス」と「アクティベーションコード」をコピー&ペーストします。
以上でiPhoneでのeSIM開通手続きは完了です。
開通手続きが完了してもLINEMO回線が使用できない場合、APN設定や他社プロファイルの削除が必要な可能性があります。
AndroidスマホののeSIM開通手順
- eSIM設定画面の専用URLをタップ
審査が完了した後に受け取る「eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせ」メールに記載されている、eSIM設定画面の専用URLをタップします。
開かれたページの「ご利用開始の手続き」へ進んでください。
※この後、画面に表示されるQRコードを読み込むため、この操作は開通させる端末以外のスマホやパソコンで行うことをおすすめします。 - 6桁のワンタイムパスワードを受け取りQRコードを表示
受け取ったパスワードを表示された入力画面に登録すると、QRコードが表示されます。 - 開通するスマホでQRコードの読み取る
開通させるスマホをWi-Fiに接続し、「設定」⇒「ネットワークとインターネット」⇒「モバイルネットワーク」⇒「代わりにSIMをダウンロードしますか?」⇒「次へ」の順にタップします。
カメラが起動したら、②で表示したQRコードを読み取ります。
※開通させるスマホでQRコードを表示している場合は、QRコードを表示している画面を下にスクロールし、「QRコードが読み取れない場合」の指示に従ってください。 - QRコードを読み取れたら「有効化」を選択し完了をタップ
- モバイルネットワークが「LINEMO」になっていることを確認
「設定」⇒「ネットワークとインターネット」の順に進み、「モバイルネットワーク」が「LINEMO」になっていることを確認します。
なお、「モバイル通信プランの削除」は行わないでください。LINEMOでeSIMが使用できなくなります。 - スマホを再起動して設定を完了する
- 回線切り替えの手続き(乗り換えの場合)
ソフトバンクとワイモバイルを含めた乗り換え(MNP)の方は、eSIMプロファイルの設定が完了したら回線切り替えの手続きが必要です。
・eSIMプロファイルの設定完了後、画面の指示に従い「回線を切り替える」をタップします。
・タップ後、最大15分ほどで切り替えが完了するため、圏外となります。
※回線切り替えが完了した時点で以前の契約は自動解約となり、戻すことはできません。 - 発信テストを行う
「11112(通話料無料)」に電話をかけます。
ガイダンスが流れ、その後通話が切れたら発信テストは完了です。
以上でAndroidスマホでのeSIM開通手続きは完了です。
開通手続きが完了してもLINEMO回線で通信ができないときはAPN設定が必要な場合があります。
eSIM開通作業をしたのに繋がらないのはなぜ?
開通手続きが完了してもLINEMO回線が使用できない場合、APN設定や他社プロファイルの削除が必要な可能性があります。
以下のことを確認してみましょう。
・iPhone⇒APN設定と他社プロファイルの削除
・Androidスマホ⇒APN設定
それぞれの設定方法を紹介します。
iPhoneのAPN設定を行う方法
- APN構成プロファイルをダウンロード
linemo.jp/s/arkjuをSafariで開きます。
・正しいプロファイルでないと通信ができないので、利用するLINEMO契約内容を確認してください。
・ダウンロードの許可を求めるメッセージが表示されたら「許可」をタップします。
「ファイルがダウンロードされました」と表示されたら「閉じる」をタップします。 - APN構成プロファイルのインストール
ホーム画面の「設定」をタップ
⇒「プロファイルがダウンロードされました」のメッセージをタップ
⇒画面右上の「インストール」をタップ - パスコードの入力
パスコードとは、ロック解除などに使用するために自身で設定した通常6桁の数字です。 - プロファイルのインストール
画面右上の「インストール」をタップします。 - 「完了」をタップ
画面右上の「完了」をタップします。
以上でAPNの設定は完了です。それでも「4G」か「5G」の表示にならなければ、機内モードのONとOFFを試してみてください。
また、「プロファイルをインストールできませんでした」というメッセージが表示された場合、他通信事業者のAPN構成プロファイルを削除します。
iPhoneで他社のプロファイルを削除する方法
他社のプロファイルの削除は以下の手順で行います。
- 「設定」アプリ⇒「一般」⇒「VPNとデバイス管理」の順番でタップ
※「VPNとデバイス管理」は「プロファイルとデバイス管理」と表示されている場合もあります。 - 削除したいプロファイルを選択
・削除したいプロファイルを選び、「プロファイルを削除」をタップします。
・パスコードの入力画面が表示されるので、設定したパスコードを入力してください。 - プロファイルが削除されたことを確認
目的のプロファイルが削除されたことを確認して完了です。
この操作により、プロファイルに紐付いているメールやメモなども削除される場合があるので、必要なメールなどはiPhone以外の記録媒体にバックアップをしておきましょう。
AndroidスマホでAPN設定を行う方法
AndroidスマホでのAPN設定を紹介します。
※機種によって設定画面名などが異なる場合があります。
- Wi-FiをOFFにする
「設定」⇒「ネットワークとインターネット」⇒「モバイルネットワーク」の順番にタップしていき、Wi-FiをOFFにします。 - LINEMOのAPNを追加
「アクセスポイント名」⇒「LINEMO」の順でタップします。以上で設定は完了です。
※APNの画面には「LINEモバイル」の表示がある場合がありますが、選択するのは「LINEMO」です。間違えると正しく通信ができません。 - 一覧にLINEMOがなければ追加する
APN画面右上の「︙」をタップし、「新しいAPN」をタップします。
アクセスポイントの追加画面が表示されたら、以下の項目を入力してください。(間違えないようにコピー&ペーストがおすすめ) - 項目の入力が終わったら「保存」をタップ
再びAPN一覧の画面を見て、追加したLINEMOのAPNを選択します。
名前 | LINEMO |
APN | plus.acs.jp.v6 |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,ia,mms,supl,hipri |
この手順を行っても設定が上手く行かない場合、iPhoneやスマホを購入した携帯電話会社かメーカーへ問い合わせてみましょう。
まとめ - LINEMOでeSIMを利用すれば即日開通が可能で便利
LINEMOでeSIMを利用する手順を確認してきました。設定は複雑そうに見えますが、手順に沿って行えば意外とかんたんです。
LINEMOは便利なeSIM開通アプリを提供しているので、複雑なスマホ操作が苦手な方でもeSIMにチャレンジしやすいですね。
改めて、LINEMOでeSIMを利用するメリットと注意点をまとめます。
メリット |
|
---|---|
注意点 |
|
LINEMOへの乗り換えや機種変更のタイミングで、便利なeSIMを検討してはいかがでしょうか。