ドコモ光は高い?料金が高くなる原因・安くする方法はある?

ドコモ光は高い?安い?ドコモ光のコストパフォーマンスを検証。ドコモ光が高くなってしまう原因と、安くする方法を具体的に解説します。
- この記事で分かること
- ドコモ光は高い?安い?口コミ検証
- ドコモ光が高い5つの原因
- ドコモ光を安くする6つの方法
- ドコモ光以外のお得な光回線
ドコモ光は他社に比べて高い?
ドコモ光は高いのかというと、結論として特に高い光回線ではないというのがセレクトラの見解です。光回線24社の月額料金の平均とドコモ光の月額料金を比較してみました。
ドコモ光の月額料金は、光回線24社平均の料金からそこまで離れていないことから、特別ドコモ光の料金が高い訳ではないということが分かります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
光回線プラン平均月額料金 | 5,373円/月 | 4,592円/月 |
ドコモ光の料金(2年契約プラン) | 5,720円/月 | 4,400円/月 |
※2024年にサービス提供中の主要光回線プロバイダ24社の基本月額料金から平均値を算出。キャッシュバックやスマホとのセット割は含めずに計算。
とはいえ、実際にドコモ光を契約しているユーザーの中には、この料金が高いと感じている人いるのも事実。そこで、当記事ではドコモ光が高い原因と安くする方法を具体的に紹介していきます。
ドコモ光ユーザーの口コミ
ユーザーはドコモ光のコストパフォーマンスについて、どのような声を上げているのでしょうか?高いという声、安くてお得という声の両方を見てみましょう。
ドコモ光が高いという口コミ
全体からして数は少ないものの、「ドコモ光が高い」という口コミもあります。
これらのユーザーの中には、ドコモ光を安くする方法を知らない人もいると思われます。記事後半の「ドコモ光を安くする6つの方法」を実施すれば、料金を節約できることでしょう。
ドコモ光は高いよね
探せばもっと安いネット料金あるんだろうけど— (@daruyukimk3) July 7, 2023
ネットはどこがええんやろ ぶっちゃけドコモ光高いんよな
— (@GansanRirikaru) June 5, 2024
ドコモ光が安いという口コミ
その一方で、ドコモ光が安いという口コミも見られます。「どっちの口コミが本当なんだ?」と思うかもしれませんが、契約者が多い光回線プランなので、賛否両論になるのも無理はありません。これらのユーザーは、ドコモのスマホ料金割引などを活用して、コストパフォーマンスを高めているようです。
ドコモ光とスマホ通信料合わせても一万いかないの安いな
— (@zztn_) June 12, 2024
ドコモ光にしてるんだけど、マジで安いな。NURO光みたいな高速回線より安さを取る。
— (@nakaji333) March 6, 2024
ドコモ光は最高です.
自分は料金が安いのを優先しています.
混雑している時は動画が稀に止まりますね🥲— (@niigata_______) December 27, 2023
ドコモ光の月額料金を他社と比較してみた
ドコモ光の月額料金は高いのかを検証するべく、今度は他社の光回線プランと比較してみました。
下の表で他の光コラボと月額基本料を比較していますが、ドコモ光は少し割高な感じがするかもしれません。戸建て向けプランで一番安いGMOとくとくBB光と比べると、ドコモ光は1,000円ほど高くなっています。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
GMOとくとくBB光 | 4,818円 | 3,773円 |
エキサイトMEC光 | 4,950円 | 3,850円 |
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ビッグローブ光 | 1年目:5,064円 2年目以降:5,478円 | 1年目:3,964円 2年目以降:4,378円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ドコモ光(タイプA) | 5,720円 | 4,400円 |
※上記はすべてフレッツ光回線を使用する光コラボです。
戸建て・マンション | Wi-Fiルーターレンタル料金 | |
---|---|---|
enひかりクロス | 5,445円 | 550円 |
とくとくBB光10ギガ | 5,940円 | 390円 |
ビッグローブ光10ギガ | 1年目:5,064円 2年目以降:6,270円 | 550円 |
ドコモ光10ギガ* | 6,380円 | 309円 |
ソフトバンク光10G | 6,930円 | ー |
*プロバイダーはGMOとくとくBB
ただし、光回線は一概に月額だけでコスパを比較することはできません。なぜなら、実際にはキャッシュバック特典やスマホ割など、基本料以外の部分もコスパに関わってくるからです。
契約するプロバイダにもよりますが、ドコモ光は申込特典がとても魅力的。5万円を超えるキャッシュバックや他社解約金還元など、基本料以外のところでお得になります。
ドコモ光が高い5つの原因
ここから、ドコモ光が高くなる5つの原因を紹介します。すでにドコモ光を契約しておられるなら、これらの原因に該当していないかチェックしてみてください。
- 定期契約なしプランになっている
- 割高なプロバイダと契約している
- 単独タイプの契約になっている
- ドコモ光セット割が適用されていない
- 不要なオプションが付いている
✖定期契約なしプランになっている
ドコモ光は、2年契約もしくは定期契約なしのプランを選ぶことができます。下記のとおり、定期契約なしプランは月額料金が2年定期契約より高くなります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
2年定期契約 | 5,720円 | 4,400円 |
定期契約なし | 7,370円※1,650円割高 | 5,500円※1,100円割高 |
2年契約を選ぶと、月額料金が安くなる代わりに、2年以内の解約時に以下の解約金がかかります。
4ヵ月以上継続した後に解約するのであれば、2年契約のほうがお得になります。(2022年7月1日以降に契約した場合)
戸建て | マンション | |
---|---|---|
2022年7月1日以降の契約 | 5,500円 | 4,180円 |
2022年6月30日以前の契約 | 14,300円 | 8,800円 |
✖割高なプロバイダと契約している
ドコモ光のプロバイダは、月額基本料の違いでタイプA/タイプBの2種類に分けられます。タイプBはタイプAに比べて、月額が220円高く設定されています。
ドコモ光は2年の自動更新が基本なので、2年総額で考えないといけません。タイプBのプロバイダはタイプAよりも、2年総額で5,280円割高になります。
ちなみに、タイプAとBのプロバイダ間で回線品質の違いはほぼありません。また、人気のあるプロバイダは安いタイプAに属しています。
もし現在、ドコモ光のタイプBに属するプロバイダを契約しているなら、タイプAのプロバイダに切り替えることをおすすめします。
✖単独タイプの契約になっている
ドコモ光には、タイプA/タイプB以外に「単独タイプ」というプランもあります。単独タイプは、ドコモ光と直接提携がないプロバイダを別途契約するプランです。
ドコモ光単独タイプ(1ギガ)の月額基本料は、タイプAよりも220円安く設定されています。ただし、これに別途プロバイダ料がプラスされることになります。
プロバイダ料は千円前後なので、総額で比べると単独タイプはタイプAより約800円高くなってしまいます。
さらに、プロバイダをドコモ光と別に契約すると、支払先が2つになって手続きが面倒なうえ、申込特典なども特にありません。
✖ドコモ光セット割が適用されていない
ドコモ光の最大の特徴は、家族全員のドコモのスマホ料金が毎月割引される「ドコモ光セット割」です。スマホ一台あたり最大1,100円が毎月割引されます。
基本的にドコモ光の契約者はドコモユーザーのはずですが、それ以外の家族がドコモユーザーでないと割引総額は少なく、お得感が薄れてしまいます。
ドコモ光セット割が適用されるのが契約者本人のみなら、スマホ割がない代わりに月額が安い「GMOとくとくBB光」にするのも選択肢に入るでしょう。
ahamoはドコモ光セット割の対象外
ドコモのオンライン申込専用プランahamo(アハモ)には、ドコモ光セット割が適用されません。なお、ドコモ光の契約者がahamoユーザーでその家族がドコモユーザーなら、家族のスマホに対してはドコモ光セット割が適用されます。
✖不要なオプションが付いている
ドコモ光には様々なオプションがありますが、ほとんど利用しないオプションを付けていると無駄な支出をすることになります。
プロバイダによっては、申込時の特典をもらうために一部オプション加入が必須になっていることがあります。その後オプションを解除すればいいのですが、解除を忘れてしまい不要なオプション代金を支払い続けている場合も。
そこで、現在ドコモ光を契約しているなら、一度ご自分の加入オプションをチェックしてみるといいでしょう。ほぼ使っていないオプションがあるなら解除することをおすすめします。
ドコモ光を安くする6つの方法
次に、ドコモ光を安くする方法を紹介します。これらの方法を実施することで、ドコモ光を最大限安くすることができます。
- 2年契約プランにする
- タイプAのプロバイダを契約する
- 特典豊富なプロバイダに申し込む
- ドコモ光セット割の適用人数を増やす
- 不要なオプションを付けない
- dカードGOLDに申し込む
①2年契約プランにする
ドコモ光を契約するなら、2年定期契約を選ぶことで毎月の料金が安くなります。2年契約は、契約期間なしに比べて月1,650円安くなります。(戸建て・1ギガプラン)
さらに、キャッシュバックなどの申込特典も、ほとんどの場合2年契約が条件になっています。
そのため、ドコモ光を安く利用したいなら、2年契約を選ぶのはマストといえるでしょう。
- ドコモ光2年契約を選ぶとこんなに安くなる(1ギガプラン)
- マンション・・・2年間で26,400円安くなる(定期契約なしに比べて)
- 戸建て・・・・・2年間で39,600円安くなる(定期契約なしに比べて)
②タイプAのプロバイダを契約する
ドコモ光のプロバイダを選ぶ際は、月額料金が220円安いタイプAのプロバイダを選びましょう。
タイプAのプロバイダは下記を参照してください。特におすすめのプロバイダは、ドコモの公式プロバイダ「OCNインターネット」と、特典豊富な「GMOとくとくBB」です。
▼タイプAプロバイダ |
OCNインターネット、GMOとくとくBB、BIGLOBE、@nifty、BB.excite、DTI、SIS、andline、ic-net、hi-ho、Tigers-net.com、エディオンネット、SYNAPSE、楽天ブロードバンド、@ネスク、TiKiTiKi、ドコモnet*、plala* |
▼タイプBプロバイダ |
@TCOM、TNC、AsahiNet、@ちゃんぷるネット、WAKWAK、OCN for ドコモ光* |
*2023年7月現時点で新規申込受付を終了しています。
関連記事:ドコモ光のプロバイダおすすめ3選!1番お得なプロバイダはこれ
- ドコモ光のタイプAプロバイダを選ぶとこんなに安くなる(1ギガプラン)
- 2年間で5,280円安くなる(タイプBに比べて)
③特典豊富なプロバイダに申し込む
ドコモ光のプロバイダは上記のとおり複数ありますが、特に特典豊富なプロバイダに申し込むことでさらにお得になります。一番お得なプロバイダは「GMOとくとくBB」です。
ちなみに、プロバイダ共通のドコモ光公式特典もあります。つまり、ドコモ光公式特典とプロバイダ独自の特典のダブルでお得になるということです。
- ドコモ光×とくとくBBのプロバイダ特典
- キャッシュバック58,000円(10ギガプラン)・40,000円(1ギガプラン)
- 他社解約違約金を15,000円まで還元
- Wi-Fiルーターレンタル0円(1ギガプラン)・309円/月(10ギガプラン)
- モバイルWi-Fi最大3ヵ月無料レンタル
- 訪問サポート初回無料
- インターネットセキュリティサービス1年間無料(通常550円/月)
- ドコモ光の公式特典
- 新規工事費無料
- ドコモ光セット割
- dポイントプレゼント(1ギガプラン2,000pt、10ギガプラン17,000pt)
④ドコモ光セット割の適用人数を増やす
ドコモ光セット割は、同居者だけでなく離れて暮らす家族も割引対象になります。家族内にドコモのスマホユーザーがいればいるほど割引額も増えるわけです。
ドコモ光セット割が適用されるのは、ドコモ光契約者と同じ「ファミリー割引」グループに属する人です。
以下の適用条件に合致する家族が、みんな同じファミリー割引グループに属しているか確認しましょう。
✅ドコモ光セット割の適用条件
- 次のプランを契約していること「eximo」「irumo(0.5GBは対象外)」「5Gギガホプレミア/ギガホプレミア」「5Gギガホ/ギガホ」「5Gギガライト/ギガライト(利用データ量1GB以下は対象外)」
- 主回線から三親等以内であること
- 共同生活している事実婚や同性パートナーも割引対象
- 離れて暮らす家族・親戚も割引対象
- 最大20回線まで
関連記事:ドコモ光セット割の解説 - 適用条件・注意点・実際どのくらい安くなる?
⑤不要なオプションを付けない
これからドコモ光に申し込むことを考えているなら、使いそうにないオプションは付けないようにしましょう。
下記に、ドコモ光の主なオプションを記載しています。仮に全てのオプションに加入すると、オプション料金だけで8千円になってしまいます。
いっぽう、光電話だけならオプション料金は月々550円だけで済みます。本当に利用するオプションだけ付けることで、通信料金を抑えることが可能です。
✅ドコモ光のオプション例
- 光電話(550円/月)
- ネットトータルサポート(550円/月)
- あんしんパックホーム(968円/月)
- ネットワークセキュリティ(385円/月)
- 光テレビオプション(825円/月)
- スカパー!(1,980円/月)
- ひかりTV(2,750円/月)
関連記事:ドコモ光のオプションサービス一覧|月額料金とサービス内容
⑥dカードGOLDに申し込む
dカードGOLDを持っていると、ドコモ光およびドコモスマホ料金の10%がdポイントとして還元されます。通常のカード利用で付くポイントが1%なのを考えると、とてもお得ですね。
dカードGOLDは年会費がかかるものの、上手に活用すれば年会費分はポイントだけで賄うことが可能です。
dカードGOLDには色んなメリットがあるので、ドコモ光申込みを考えているなら併せてdカードGOLDを作るのも検討するといいでしょう。
関連記事:
ドコモ光ユーザーはdカード GOLDを作るべき?本当にお得?
まとめ:上手に契約すればドコモ光は安くなる
ドコモ光は月額料金が高いように思えるかもしれませんが、実際には上手に契約することでかなり安くなります。
特に、家族の中でドコモユーザーが多ければ多いほどドコモ光はお得。プロバイダには特典豊富なGMOとくとくBBを選ぶのがおすすめです。
もし家族にドコモユーザーがほとんどいないなら、月額基本料がとにかく安い「とくとくBB光」を検討するといいでしょう。