【実録】ドコモ光を解約してみた・解約金や違約金はかかる?
ドコモ光を解約する手順、意点についてまとめました。どんな手順で解約できる?無料で解約する方法はある?といった気になるポイントや、ドコモ光からの乗り換え先におすすめな光回線も紹介。
ドコモ光の解約 - 手順
ドコモ光を単純に解約するか、ドコモ光から他の光回線乗り換えるかで手続きが多少異なります。
「ドコモ光の解約」は、解約日を事前に指定して手続きができますので、解約することが決まっているならば早めに手続きすることをおすすめします。
ドコモ光から他の回線(光コラボプラン)に切り替える場合は、「事業者変更」と呼ばれる手続きが必要です。ここでは解約の手続きをメインに解説します。
ドコモ光を解約する
ドコモ光の解約は、NTTドコモに連絡をし手続きを行います。契約時は、各プロバイダーと行っていた場合も解約時はプロバイダーではなく直接ドコモに連絡するというのがポイントです。手順はこのようになっています。
- ネットワーク暗証番号・契約IDなど必要な情報を準備する
- dアカウント・電話・あるいはショップ店頭で本人確認を行う
- dアカウント・電話・あるいはショップ店頭で解約手続き
- 数日後に回線が停止される
- レンタルしていた機器(ルーターなど)を返却する
- 必要な場合は設置機器の撤去工事等を行う(この場合は個別に連絡が来ます)
ドコモ光 ⇒ 他社光サービス(フレッツ光回線)への切り替え(事業者変更)
ドコモ光から、他の光コラボ(フレッツ光を使ったプラン)に申し込みを切り替える場合は、事業者変更手続きを行います。
まずドコモで「事業者変更承諾番号」を取得して、新たな光回線サービスに申し込む際にその番号を入力すればOK。新たな光回線サービスの開始と共に、ドコモ光の契約は自動的に終了となります。
手続きには、事業者変更事務手数料として3,300円がかかります。
事業者変更承諾番号は15日間有効 事業者変更承諾番号は取得した後15日間有効です。取得後速やかに新しいプロバイダーで新規契約を行いましょう。(先に申し込みの手続き行い、あとから事業者変承諾番号を連絡すればいいケースもあります。また、仮に有効期限が過ぎてしまっても、また取得が可能です。事業者変更承諾番号の発行には、手数料はかかりません。
事業者変更手続きの流れ
- ドコモインフォメーションセンターにダイヤルする
- 音声ガイダンスにしたがってスキップ番号❼→❶→❸をプッシュする
- 事業者変更承諾番号の取得日から15日間以内に新たな光サービスを契約する
- 申し込みフォームに取得した事業者変更承諾番号を入力する
ドコモ光を解約後はドコモ光より安い光回線がおすすめ
ドコモ光からの乗り換えなら、業界最安値級の光回線、とくとくBB光がおすすめです。
ドコモスマホから格安SIM、ahamoなどのサブブランドへの乗り換えると、ドコモスマホとドコモ光のセット割引が無くなってしまいます。
ドコモスマホから格安SIMに切り替えるかもしれない・・・そんなそんな方には、割引がなくても元から月額料金が安いプランが最適です。
「GMO xドコモ光を契約中だけど、同じGMOへの切り替えで何か特典はある?」
すでにGMOユーザーでもとくとくBB光への切り替え限定リンクで申し込み特典がもらえます!
⇒限定リンクで内容をチェックする
上記リンクからの申し込みで、スペシャルキャッシュバック!
🌐ドコモ光 + 📱ドコモギガライト | 🌐GMOとくとくBB光 + 📱ahamo | |
---|---|---|
ネット料金 | 5,700円 | 4,928円 |
スマホ料金 | 6,765円 | 2,970円 |
セット割 | セット割 -1,100円 | - |
合計 | 11,365円 | 7,898円 約-30%安い |
とくとくBBドコモ光からとくとくBB光への乗り換え方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ドコモ光の解約 - 連絡先
ドコモ光の解約は、オンライン(dアカウント)、電話、およびドコモショップで手続き可能です。
①オンラインでドコモ光を解約する
ドコモ光の解約はご自身のdアカウントでも可能です。自分のdアカウントにログインし、手続きを行いましょう。
②電話でドコモ光を解約する
電話での解約手続きの際は、本人確認のため、契約ID(お客様ID)もしくはドコモのケータイ・スマホを利用している場合は、契約の携帯番号、ネットワーク暗証番号(4桁の番号)のが必要になります。
ドコモ光解約問い合わせ用電話番号
電話で問い合わせる場合の電話番号はこちらです。
ドコモの携帯電話から | 151 | 受付時間:午前9時~午後8時 (年中無休) |
---|---|---|
一般電話などからの場合 | 0120-800-000 | 受付時間:午前9時~午後8時 (年中無休) |
③ドコモショップでドコモ光を解約する
電話ではなくドコモショップ店頭で手続きをする場合は、ドコモの公式サイトで近くのドコモショップを検索して営業時間内に訪問し手続きを行います。現在ショップ店頭で手続きするには来店予約が必要です。
ドコモ光を初期契約解除する場合の問い合わせ先
初期契約解除の場合は、別の連絡先があります。近くのドコモショップの店頭で問い合わせるか、下の連絡先に問い合わせましょう。
ドコモ光の初期解除 - 書類送付先
〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-16-3 アーバンネット池袋ビル3F
株式会社ドコモCS ドコモ光サービスセンター
ドコモの携帯電話から | 15715 | 受付時間:午前10時~午後8時 (年中無休・通話料無料) |
---|---|---|
一般電話などからの場合 | 0120-766-156 | 受付時間:午前10時~午後8時 (年中無休・通話料無料) |
ドコモ光の解約 - プロバイダーで別途解約手続きが必要?
これは契約状況によって異なります。プロバイダによっては別途解約手続きが必要な場合もあるので、解約時に必ず確認しましょう。
契約したプロバイダーによっては、ドコモに「ドコモ光」の解約手続きをするだけでは、プロバイダーの解約は行われず別途連絡が必要な場合があります。
ドコモ光の解約 - 解約金(違約金)はかかる?
2年定期契約プランを契約している場合、更新月以外で解約をすると解約金がかかってしまいます。
ただし、更新月(契約満了月の「翌月」と「翌々月」)に解約の手続きを行えば、解約金の支払いは不要です。
このタイミングを見計らって解約ができるならば、解約金・違約金を支払わなくていいのでベストです。
2年定期契約プランとは、2年自動更新プランと同じ意味で、「2年継続して同じドコモ光のプランを契約し、2年経つと自動的にその契約がまた2年更新される」というものです。(最低契約期間とは異なります。)
マンション・戸建て関わらず、「契約期間なし」ではなく「2年定期契約」というプランを選んだ場合、契約したドコモ光は2年ごとに契約更新されるようになっています。
戸建てタイプ | 5,500円 |
---|---|
マンションタイプ | 4,180円 |
引越し先でドコモ光を使い続けるなら解約金はかからない 引越しに伴ってドコモ光の解約を検討しているなら、解約手続きではなく引越し手続きをすることで解約金を支払わずに済みます。その際には移転事務手数料2,200円と、転居先での設備状況に応じて2,000円~18,000円の工事料が発生します。
ドコモ光の解約 - 更新期間に解約すれば解約金はかからない
上の項目でも触れた通り、ドコモ光は契約満了月の当月、翌月、翌々月(3ヶ月間)に手続きを行えば解約金はかかりません。最初にドコモ光「契約期間なし」というプランを選んでいればいつでも解約金の支払いなしで解約が可能です。
ドコモ光の解約 - 注意すべき点
ドコモ光の解約の際には、以下の点に注意しましょう。
ドコモの「光セット割」が利用できなくなる
ドコモ光を解約してしまうと、ドコモのスマホとのセット割(光セット割)は解除されます。
ドコモスマホから他社の格安SIMやahamoなどに変更する場合は、セット割がなくても安いプランに乗り換えることをおすすめします。
関連記事:
とくとくBBドコモ光からとくとくBB光への乗り換え方法は?
解約した月の料金は日割りにならない
ドコモ光では、解約した月の料金は日割り請求にはならないため、1ヶ月分がまるごと請求されます。つまり、月の始めに解約をして数日しかドコモ光を使用していなかったとしても、1ヶ月分の料金を支払う必要があるということです。
スケジュールに余裕がある場合は、出来るだけ月の最後まで使ってから解約した方がお得ということになります。また、解約日の指定をすることも可能ですから、月末の解約設定にしておくと良いでしょう。
レンタル機器は返却が必要
プロバイダからレンタルしているルーターなどの機器は、解約時に返却が必要です。
ドコモ光契約中に使っていた機器、ルーター・モデムなどは、月額レンタル料金を払っているものや無償レンタルのものなどありますが、いずれも「レンタル」であり、返却義務があります。
ドコモ光の解約手続きにこれらの機器の返却手続きが必要になりますので、捨ててしまったりしないようにしましょう。誤って捨ててしまい、返却をしないとルーター代が請求されます。
ドコモ光の解約 - レンタル機器の返却方法
ドコモ光の回線・プロバイダそれぞれ別で解約手続きが必要な場合がある
ドコモ光を解約する場合は、NTTドコモに直接連絡して解約手続きを行います。ただし、契約しているプロバイダによっては、プロバイダにも対しても解約手続きが必要な場合があります。
プロバイダで解約手続きを行わないと、2重請求になってしまいます。解約が完了しているかどうか、NTTドコモと契約中のプロバイダの両方に必ず確認しましょう。
プロバイダーのほとんどが、ドコモ光を解約すると自動的にプロバイダー解約も解約されるしくみになっていますが、中には、hi-hoのように別途解約の手続きをしない限り、有料のプランに移行されてしまうものもあります。
こちらに代表的なドコモ光のプロバイダーの解約手続きについて一覧にしました。これから契約する人も、自分の契約プロバイダーの条件をよく確認しておきましょう。
GMOとくとくBBの場合 公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、自動的にGMOとくとくBBのプロバイダー契約も解約になる。 |
---|---|
@nifty(ニフティ)の場合公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、一定期間でプロバイダー契約(無料)が続き、その後解約となる。 |
OCNの場合公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、自動的にOCNのプロバイダー契約も解約になる。 |
So-Netの場合公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、So-Netのプロバイダー契約は「無料プラン」になる。 プロバイダー契約自体も解約したい場合は、So-Netに連絡が必要。 |
ぷららの場合公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、自動的にぷららのプロバイダー契約も解約になる。 |
エキサイトの場合公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、自動的にエキサイトのプロバイダー契約も解約になる。 |
楽天ブロードバンド公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、自動的に楽天ブロードバンドのプロバイダー契約も解約になる。 |
BIGLOBEの場合公式サイト | 「ドコモ光」を解約すると、ビッグローブから継続するかどうかの意思確認の用紙が届く。それにそって解約や継続の手続きを行う。 |
ドコモ光の解約 - 工事費の残債がないか確認
ただし、新規契約でドコモ光を契約され、仮に、かつ工事費が無料にならないプランを申し込んだ方は、工事費分割払いの払い残しがあるかもしれません。
ドコモ光では工事費無料のキャンペーンを頻繁に行っており、工事費の残債があるケースは少ないと考えられますが、念のため確認しましょう。
光回線の工事費の支払いに分割払いを選んでおり、ドコモ光の解約時にもまだ工事費の全額が支払い終わっていない場合は、解約時に残りを一括で残りを払うことになります。解約金も支払わなくてはいけない場合は、トータルでかなりの出費になり得るのでご注意ください。
光回線の工事費は戸建てかマンションで異なります。また、残金も何回払いを選んでいたか等で異なります。
戸建てタイプ | 19,800円 | 基本的な工事の場合の金額。 一括払い・分割払い(12,24,36,48,60回払い) |
---|---|---|
マンションタイプ | 16,500円 |
ドコモ光の解約 - レンタル機器の返却方法
インターネット接続で必要になる機器は。NTTからレンタルするホームゲートウェイ・そしてプロバイダーからレンタル又は購入したWi-Fiルーターの2つ、およびACアダプターやケーブル等の付属品です。Wi-Fiルーターは、プロバイダーでレンタルしている場合のみ返却が必要です。下の返却方法・返送先を参考にしてください。
また、場合によってはNTTからレンタルしているホームゲートウェイの返却も必要に場合があります。その際はNTTから返却キット(専用の梱包BOX)が届きますので、キットを使って返送しましょう。
NTTの機器を返却する時、返却キットには返送先住所が記載された伝票が付いていますので、自分で返送先住所を記入する必要はありません。
GMOとくとくBBの場合 公式サイト | 〒945-1352 新潟県柏崎市安田田尻工業団地7550-1 新進テック(株)内 GMOとくとくBB 物流センター Wi-Fiルーター返却係 宛 梱包材は自身で用意。Wi-Fiルーター発送月を1ヶ月目とし、38ヶ月目以降に解約した場合は、返却不要。解約翌月20日必着。 |
---|---|
@nifty(ニフティ)の場合公式サイト | 〒230-0053 神奈川県横浜市鶴見区大黒町5-24 1F 7番 ニフティ機器配送センター宛 梱包材・元払い伝票を自身で用意する必要あり。送料は自己負担。解約翌月20日必着。 |
OCNの場合公式サイト | 〒436-8501 静岡県掛川市下俣800番地 NECプラットフォームズ(株) 返却キットの送付あり。送料は自己負担。 |
So-netの場合公式サイト | 解約手続き時に回収先住所とご希望の日時を入力すると、解約から3日を目安に回収業者(So-net指定の運送業者)が訪問し回収する。 |
ぷららの場合公式サイト | 解約手続きの際にレンタル機器返却の有無については別途電話で案内がある。 |
BIGLOBEの場合公式サイト | レンタル機器の返送についてはドコモインフォメーションセンターへ問い合わせが必要。 【ドコモの携帯電話から】(局番なし)151 (通話料無料) 【一般電話から】0120-800-000(通話料無料)(年中無休・9:00~20:00) |
【ドコモ光解約実録】実際にドコモ光を解約してみた
実際に、GMOとくとくBBでドコモ光を申し込んだセレクトラ社員が、解約の手続きも行いました。体験レポートとしてご紹介します。
「解約」ではなく、他の光コラボ(フレッツ光を使ったプラン)に乗り換える場合は手続きことなりますので、を参照してください。
①オンライン(dアカウント)で解約手続きを行う
自身のdアカウントで解約を試みたのですが、どういうわけがエラーが出てしまい、オンラインでの解約ができませんでした。
①dアカウントで解約できなかったので電話で手続き
専用の電話番号151に電話をし、直接オペレーターに連絡。電話がつながるまでに7分程度、解約の手続き完了まで全部で所要時間は15分程度でした。
オペレーターからは、解約金の案内や、注意点について丁寧に説明がありました。ドコモ光は解約月の日割りがありませんので、月末の解約になるように日にちを指定しました。
返却すべき機器に関しては、ドコモから直接ゆうパックの封書が届き、そのリストにある機器を送るように、とのことでした。
③返却すべき機器に関する封書が届き、返却手続き
封書に書かれていた内容に沿って、機器を返却しました。NTTドコモから借りていた機器はNTTへ着払いで発送、GMOからレンタルしていたルーターはGMOへ元払い(690円)で返却を行いました。
④GMOとくとくBB x ドコモ光の解約手続き完了
これで、解約手続きは完了。プロバイダがとくとくBBの場合は、別途手続きが不要なので、GMOに連絡をする必要はありませんでした。
後日、解約月の月額料金と、解約違約金の請求を自分のアカウントで確認することができました。(更新月に解約を行わなかったので、解約金がかかってしまいました。)