ドコモ光ユーザーはdカード GOLDを作るべき?本当にお得?年会費のもとはとれるのか注意点をチェック
ドコモ光ユーザーならdカード GOLDはお得?- 年会費分のdポイントをゲットできるかがポイント
dカード GOLDを持っていると、毎月の光回線「ドコモ光」およびドコモスマホ代の利用料金の10%ポイントがdポイントとして還元されます。
一方、このdカード GOLDには、年会費として11,000円(税込)がかかります。
この年会費と還元してもらえるdポイントを考えて、本当にお得にカードを利用できるか、年会費分をdポイントでカバーできるかどうか気になるところです。
ここでは、そんなあなたの疑問に分かりやすく答えていきます。
果たして、ドコモ光を使っているならば、dカード GOLDを申し込むべきなのでしょうか?必ずお得になるのでしょうか?
普通の「dカード」なら、永年年会費無料
「dカード GOLD」でなく、普通の「dカード」ならば、年会費は無料です。日々の買い物の利用金額100円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。電気やガスなど公共料金の支払いでもポイントが貯まるのも魅力です。貯まったポイントはAmazonやメルカリなど大手のショッピングサイトをはじめ街のお店など幅広く利用することができます。
毎月のドコモ光とドコモのスマホ代が10,000以上ならば、dカード GOLDの年会費カバー
dカード GOLDの年会費を実質0円で利用したい、取得したdポイント分で年会費をカバーしたいならば、毎月のドコモ光とドコモのスマホ代の合計が10,000(税抜)以上かどうかがポイントです。
月額の支払い料金のうち10%、つまりドコモ光とドコモのスマホ代の合計が10,000(税抜)ならば、1,000円がdポイントとして還元されます。これに12をかけて、年で12,000ポイントになる計算です。この分で、年会費を賄うことができます。
ドコモ光の月額料金は、税抜きで以下の表の通りです。ですから、合計で10,000円にするために必要な、スマホ代は税抜きで、戸建てプラン(タイプA)利用中の方なら4,800円、マンションプランなら6,000円である必要があります。
ちなみにドコモでんき Greenの電気料金も10%ポイント還元の対象ですから、ドコモでんき Greenを申し込んでいる方はそちらもカウントしてdカード Goldの年会費分のポイントになるか計算してみましょう。
税抜き価格を見るようにしましょう!
毎月のドコモ光とドコモのスマホ代の合計が「税抜」で10,000以上になるかどうか、確認しましょう。
マンション | 戸建て | |
---|---|---|
タイプA | 4,000円 | 5,200円 |
タイプB | 4,200円 | 5,400円 |
ドコモ光、ドコモのスマホ代以外は100円で1ポイント貯まる
通常の買い物や光熱費の支払いでも、dポイントは貯まります。還元額は、100円(税込)で1ポイント、通常のdカード同じです。dポイントを貯めれる加盟店は非常に幅広いので、通常の買い物や光熱費の支払いでもdカードをメインに利用していけばポイントが結構貯まります。 dポイントは基本的に1ポイント(=1円)から使えます。
dカード GOLDの10%ポイント還元対象になる費用
dカード GOLDの10%ポイント還元対象になる費用は、ドコモ光とドコモのスマホ・ケータイ代のうちでも以下の通りとなっています。
ドコモのスマホ代とドコモの光回線の毎月の総額が10%のポイント還元になるわけではありません。
例えば、スマホを購入し分割で支払っている人もいるかもしれませんね、これは毎月の請求額には含まれているものの、ポイント還元の対象にはなりませんのであらかじめ理解しておきましょう。
- ドコモケータイ・スマホの基本使用料
- ドコモケータイ・スマホの通話/通信料
- 付加機能使用料(使用者のみ)
- ドコモ光の使用料金(契約者のみ)※1
- ドコモの月額課金サービス(契約者のみ)
- ユニバーサルサービス料
また、税抜きの金額を見なければいけないということもお忘れなく。
ahamoユーザーのスマホ代は対象外
ahamoを利用中の人は、利用料金は10%ポイント還元の対象外です。ahamoユーザーの方でドコモ光を利用している方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元されます。ahamoユーザーは、家族でdカードゴールドを持っている人がいない限りは、dカード GOLDの年会費を還元されるdポイントから充てるのは厳しいでしょう。通常のdカードを申し込む方がお得です。
dカード GOLD と dカードの違い・比較表
ドコモのクレジットカードとしては、dカード GOLD以外にも普通のdカードもあります。これらの違いを見てみましょう。
dカード GOLD と dカードの違い、一番わかりやすいポイントでいうならば、年会費の有無です。
そして、ポイント還元率が一部大きく異なります。 dカードGOLDなら、「ドコモのケータイ/スマホ」と「ドコモ光」の利用料金、1,000円(税抜)につき、100ポイント(10%)もらえます。これが通常のdカードにはない大きな特典です。
dカード GOLD | dカード | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 永年無料 |
ポイント還元 |
|
|
ケータイ補償 |
|
|
お買物あんしん保険 | 年間300万円まで補償 | 年間100万円まで補償 |
dカードの紛失・盗難補償 | 特殊なケースを除き、紛失・盗難の届け出日の90日前から損害を補償 | 特殊なケースを除き、紛失・盗難の届け出日の90日前から損害を補償 |
海外旅行保険 | 本人会員/家族会員:最大1億円 本人会員のご家族:最大1,000万円 | 本人会員/家族会員:最大2,000万円 |
国内旅行保険 | 本人会員/家族会員:最大5,000万円 | 本人会員/家族会員:最大1,000万円 |
海外緊急サービス | 海外での紛失・盗難時に暫定カードを発行(無料) | 海外での紛失・盗難時に暫定カードを発行(11,000円(税込)) |
空港ラウンジ | 国内主要空港およびハワイ空港無料利用 (ソフトドリンクなどが無料で提供される) | 利用不可 |
入会特典 | 最大11,000ポイント | 最大4,000ポイント |
詳細(公式サイト) | 【dカード GOLD 公式サイト】 | 【dカード 公式サイト】 |
注意:2022年5月21日をもって、Mastercardブランドのカードをお持ちの方への海外緊急(カード)サービスのご提供は終了しています。
dカード GOLDの特典をまとめてチェック
dカード GOLDの主要な特典をご紹介いたします。
入会・利用でもdポイントがもらえる
入会し、カードを利用するだけでも、かなりビッグなdポイントがもらえます。
この特典dポイントをもらうためには、dポイント GOLDの申し込みに加え、申込み月の翌々月末までに入会を完了、かつ入会月の翌々月末までに特典サイトにてWebエントリー手続きをする必要があります。
ひと手間かけないと、この特典dポイントをもらい損ねてしまいます。よく覚えておきましょう。
また、入会特典のdポイントは、「dポイント(期間・用途限定)」とよばれるもので有効期限は進呈日から3か月間です。期限が切れる前にお買い物などで使い切りましょう。
dカード GOLDの入会特典のdポイントはいつもらえる? dポイントは入会月の5か月後に付与されます。
「ドコモ光」と「ドコモのスマホ代」1,000円(税抜)ごとにdポイント100ptもらえる
すでに何度もふれていますが、これがdカード GOLDならではの特典です。
毎月のドコモ光とドコモのスマホ代の合計が10,000(税抜)以上になる場合は、10,000(税抜)の10%分x 12ヵ月=12,000となり、dカード GOLDの年会費相当額となります。
つまり、ドコモ光とドコモのスマホ代の合計として毎月10,000円以上支払っているならば、実質0円でdカード GOLDが利用できるという訳です。
dカード GOLD 家族カード、1枚目は年会費無料
dカード GOLD 家族カードは、年会費が安くて、しかも、dカード GOLD とほぼ同じ特典がうけられます。
dカード GOLD 家族カードの年会費は、1枚目は無料、2枚目以降も1,100円(税込)/枚ととてもお得に作ることができます。
dポイントクラブご優待(10%ポイント還元)も有効ですから、家族もdカード GOLDを持っていた方が断然お得ですね。
ただし、特典を有効にするためには、dカード GOLD、dカード GOLD家族カードそれぞれに、利用携帯電話番号の登録が必要です。
サービス名 | dカード GOLD | dカード GOLD 家族カード |
---|---|---|
dカード GOLDとdポイントクラブ優待(10%ポイント還元)※1 | ○ | ○※1 |
dカードケータイ補償 | 最大10万円補償 | 最大10万円補償 |
dカードゴールドデスク | ○ | ○ |
dカード GOLD年間ご利用額特典 | ○ | × |
※1:dカード GOLD、dカード GOLD家族カードそれぞれに、利用携帯電話番号の登録が必要です。
ただし、入会でもらえるdポイントは、家族カードには適用されません。
普段の買い物や飲食店の利用でもポイントが貯まる
普段のお買い物で、dポイントを貯めることができます。基本的にクレジットカードでもiDでも100円(税込)につき1ポイントたまります。
dカード特約店の中には、100円(税込)につき2ポイント貯まるところもありますし、dカード ポイントモールを経由するとamazonや楽天でのお買い物でも、通常よりたかいポイント還元率で買い物をすることができます。
ちなみに、このポイント還元率は、通常のdカードと同じ条件です。
年間の利用額ごとのスペシャルな特典がある
dカード GOLDユーザーは、年間利用累計額に応じて最大22,000円分の特典(クーポン)が進呈されます。具体的には、前年のお買物額累計(税込)が、100万円以上ならば11,000円(税込)、200万円以上ならば、22,000円(税込)相当の特典をもらうことができます。
1年間100万円以上買い物する予定のある方は、dカード GOLDに支払いを統一するのがおすすめです。
ちなみに、この特典進呈には手続きが必要です。以下のような手順を踏みます。
dカード GOLDだけのクーポン特典進呈までの手順
- ダイレクトメール(ハガキ)を受け取る(毎年5月下旬~6月上旬頃お届け)
- 専用ページでクーポンを選択する
特典交換期間は、毎年5月下旬~翌年5月中旬までとなっています。
ドコモでんき Greenの電気料金も10%ポイント還元
2019年10月以降に提供開始しているドコモのケータイ料金プラン等を契約中の方は、ドコモでんき Greenの電気料金100円(税抜)ごとに10%ポイント還元されます。1000円ごとではなく100円ごとなので、より貯まりやすいと言えるでしょう。
対象となるケータイ料金プラン(クリック)
home 5G プラン, LTE上空利用プラン, U15はじめてスマホプラン, 5Gギガホ プレミア/ギガホ プレミア,はじめてスマホプラン, ahamo, 5Gギガホ/5Gギガライト/5Gデータプラス,ギガホ2(Xi)/ギガライト2(Xi)/データプラス2(Xi)/ケータイプラン2(Xi)/キッズケータイプラン2(Xi)/homeでんわ ライト/homeでんわ ベーシック/OCN モバイル ONE
対象となる電気料金(クリック)
対象となる電気料金
ドコモでんき Greenの料金のうち、「基本料金」と「従量課金」が対象となります。(「燃料費調整額」、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」はポイント進呈の対象外となります。つまり、その月の合計請求額が対象になるわけではないのでご注意ください。
ケータイ・スマホの補償が充実
dカードケータイ補償とは、利用中の携帯電話端末が、購入から3年以内に、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまい、新たに同じ携帯電話端末dカードを利用して高購入した場合、その購入費用の一部を補償してくれる特典です。
dカード GOLDはこの補償期間が3年です。また、補償金額は新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち、最大100,000円まで保証してくれます。
ちなみに普通のdカードは、補償期間は購入から1年で、かつ、補償金額は最大10,000円です。dカード GOLDは大幅に補償が充実していることが良く分かりますね。
海外旅行保険がパワフル
dカード GOLDに付帯されている海外旅行保険では、海外旅行中のケガや病気による治療費用の他、カメラなどの携行品が損傷した、あるいはホテルの備品を汚してしまった場合の損害賠償まで幅広くサポートしてくれます。
例えば、賠償責任ならば、5,000万円、携行品損害ならば、最高50万円/盗難時30万円(年間限度額)となっています。
また、海外でクレジットカードを紛失してしまった場合も、現地へ暫定的なクレジットカード(緊急カード)を届けてくれます。このサービスは、dカード GOLD会員なら手数料は無料です。
旅行費の支払いをdカード GOLDで行っている必要はありません。また、dカード GOLDの会員の家族も対象になります。
注意:2022年5月21日をもって、Mastercardブランドのカードをお持ちの方への海外緊急(カード)サービスのご提供は終了しています。
国内旅行保険も手厚い
dカード GOLDには国内での出張や旅行でも心強い保険サービスも付帯されています。
国内旅行での不慮の事故をサポートする傷害保険に、航空機の遅延などによって生じた費用を補償する特約(国内航空便遅延費用特約)がセットになっています。ビジネスでもお休みの旅行でもどちらでも利用できる心強い保険です。
具体的には、国内航空便の遅延・欠航や、手荷物配達の遅延・紛失した場合や、旅館やホテルでの宿泊であった被害などが補償されます。
こちらは、dカード GOLDで、航空券代、ホテル代等、それぞれ支払いを行っていることが条件になっています。
国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
飛行機を使った旅行や出張が多い人には嬉しい特典です。dカード GOLDをお持ちならば、国内の空港およびハワイの空港のラウンジが利用できます。
ラウンジサービスの内容一例(クリック)
羽田空港 国際線旅客ターミナルビル(4階) SKY LOUNGEの場合
- ソフトドリンク(無料)
- 無線LAN
- 新聞雑誌閲覧(無料)
- アルコール類(有料)
- 軽食(有料)
- コイン式パソコン(有料)
営業時間:24時間(年中無休)
利用料金
- dカード GOLD会員の方は無料
- ご同伴者1名につき1,050円(税込)
- 4歳以上13歳未満は530円(税込)
- 4歳未満無料
dカード GOLDの申し込み・注意点
10%ポイント還元は最終的な月額料金がすべて対象というわけではない
dカードGOLDは、ドコモのケータイ/「ドコモ光」利用料金、1,000円(税抜)につき、100ポイント(10%)つくわけですが、最終的な税込の請求額が対象になるわけではありません。
ポイント還元の対象は限られています。ドコモのケータイ代ならば、基本使用料、通話料、通信料、付加機能使用料のみです。
毎月の合計の請求額ではなく、上記の合計金額、そして税抜の金額対象となりますので、よく内訳を確認する必要があります。
「ドコモに毎月だいたい10,000円支払っているから、自分は年会費分お得になるはず。」と確認せずに、見積もっていると、予定と異なる結果になるかもしれません。年会費をいくらか自腹で払う必要が出てくるかもしれませんから、念のためよく確認しましょう。
dカード GOLDの年会費を実質0円で利用したいと思っている方はここが肝心な点ですよ。
dカード GOLDでドコモ料金を支払ってもdポイントは還元されない
ドコモのケータイ/「ドコモ光」利用料金へのdポイント 10%ポイント還元をうけるためには、携帯電話の番号を登録するだけです。
つまり、dカード GOLDで、ドコモの料金(ドコモのスマホ、ドコモ光の料金)を支払う必要ありません。
dカード GOLDで、ドコモの料金を支払っても、その支払いについてはdポイントは何もつきません。
欲張るならば、何か支払額に応じてポイントのつく他のクレジットカードでドコモの料金(ドコモのスマホ、ドコモ光の料金)支払いをした方がお得です。
以下の一覧にあげるように、dポイント(100円につき1ポイント)の対象外になっているものが、ドコモの料金の支払い以外にあります。こちらでよく確認しておきましょう。
dポイント進呈対象一覧(クリック)
100円につき1ポイントの対象 | |
---|---|
ショッピング(dカード ETCカードでの利用も含む) | ○ |
ドコモの携帯電話ご利用料金(※1)、ドコモ光ご利用料金、homeでんわご利用料金、home 5Gご利用料金 | × |
ドコモでんきご利用料金 | × |
ドコモの端末故障修理代金 | × |
ドコモのバリューコースにおける分割支払金/分割払金 | × |
ドコモの端末代金における分割払い(残債一括精算含む) | × |
d払い(※2) | × |
NTTファイナンスおまとめ請求 | × |
公共料金 | ○ |
電子マネー等へのチャージ | × |
THEO+ docomo」におけるdカード積み立て(※5) | × |
キャッシング返済金 | × |
リボ払い手数料 | × |
分割払い手数料 | × |
再発行手数料 | × |
年会費 | × |
遅延損害金 | × |
回収事務手数料 | × |
ユニセフ募金・国境なき医師団募金・ドコモチャリティ募金 | × |
国民年金保険料 | × |
海外でdカードを紛失・盗難された場合に暫定的に発行する緊急カードでのショッピング | × |
ドコモ光・ドコモスマホ代の10%ポイント還元は1,000円毎の区切り
ポイント還元率10%がウリのdカード GOLDですが、正確には1,000円毎に100ポイントが還元される仕組みです。
どういう意味かというと、1,000円の利用であれば100ポイントを獲得できるところ、1円足りない999円の利用では1ポイントもつかないということです。
このため、1,000円区切りで、ご自身のドコモのスマホ、ドコモ光の料金がいくらになるか、見ておく必要があります。
通常のショッピングは100円で1pt
ドコモ光、ドコモのケータイ以外、通常のお買い物は10%還元の対象外です。100円で1ptのポイント還元率となり、普通のdカードと同じです。(特定のショッピングが店舗の場合2ptの場合もあります。)
これは、公式サイトにもはっきりと記載されていますが、念のため理解しておきましょう。
dポイントでスマホ代・ドコモ光代を支払うとdポイントがつかない
貯めたdポイントでスマホ代を支払うことが可能ですが、dポイントで支払うとポイントが付かない点は注意しておきましょう。
ドコモ光の料金などは、dポイントでは支払わず別の方法で支払う方がdポイントがつく分お得です。dポイントは基本的には街のdポイント提携店やオンラインショッピングで利用するのがおすすめです。
ケータイ補償、修理は対象外
dポイント GOLDの保有者は、最大10万円の手厚い補償であるものの、修理は対象外であることは見落とされがちです。
あくまで、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまった場合が条件です。
dカード GOLDおよびdポイントクラブご優待(10%ポイント還元)- よくある質問
dカード GOLDと10%ポイント還元に関するよく質問をまとめました。
dカード GOLDと10%ポイント還元 - よくある質問
質問:dカード GOLDの年会費はいくらですか?
回答:11,000円(税込)です。
質問:dカード GOLDの申し込みには何か条件がありますか?
回答:
- 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること
- 個人名義であること
- ご本人名義の口座を支払い口座として設定すること
質問:dポイントクラブご優待(10%ポイント還元)とはなんですか?
回答:dカード GOLDに契約することで、毎月のドコモケータイおよび「ドコモ光」利用料金の10%ポイントが還元される特典です。
質問:dカード GOLDの申込みをしたその日から10%ポイント還元優待の対象となりますか。
回答:dポイントクラブご優待(10%ポイント還元)の算出日は、申込日ではなく入会日です。dカード GOLDに入会いただいた月のドコモのケータイおよび「ドコモ光」ご利用料金から10%ポイント還元の対象となります。
dカード GOLDご入会日は、カード送付時にカード貼付されている台紙に記載されています。
質問:家族全員分を一括請求で支払っているのですが、dカード GOLDだと家族全員分が10%還元されますか?
回答:dカード GOLD1枚で全員分が還元対象とはなりません。一括請求サービスをご利用の場合でも、ご利用携帯電話番号として登録した1回線のみが10%ポイント還元の優待の対象となります。家族全員分を対象にするには、家族カードを発行するのがおすすめです。
質問:dカード GOLD 家族カードも10%ポイント還元優待の対象ですか?
回答:dカード GOLD 家族カードもdポイントクラブご優待(10%ポイント還元)の対象です。それぞれに利用携帯電話番号の登録が必要です。また、dアカウントが必要です。
質問:dカード GOLD 家族カードの年会費はいくらですか?
回答:1枚目無料、2枚目以降1,100円(税込)/枚です。
質問:ahamoを利用していますが、dカード GOLDを申し込めますか?
回答:はい、申し込み可能です。
質問:ahamoを利用していますが、dカード GOLDの申し込みで、10%ポイント還元は適用されますか?
回答:ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元の対象となります。
質問:dポイントはどこで確認することができますか?
回答:「dポイントクラブ」公式サイト、または「dポイントクラブ」アプリで確認できます。アプリはiPhone用、Android用ともに無料でダウンロード可能です。
【まとめ】ドコモ光を利用しているならば、dカード GOLDを申し込むべき?お得?
dカード GOLDは、年間利用料が少し高いので、ドコモ利用料金への10%ポイント還元で、その額に相当するdポイントを付与してもらえるかが肝になります。
毎月のドコモ光とドコモのスマホ代の合計が10,000(税抜)以上になるならば、年会費相当額のdポイントをゲットすることができるので、お得です。
ただし、この合計が10,000(税抜)は、毎月の最終的な請求額ではなく、スマホ代ならば、基本使用料、通話料、通信料、付加機能使用料の合算になりますので、その額を見るようにしましょう。
また、税抜きで10,000以上ですので、その点も、請求書の内訳でもれなくチェックする必要があります。
dカード GOLDの年回を実質払わず利用したい、実質無料で利用したい、という方は、この2つのポイントをよく理解し、ご自身の請求書の内訳を確認して申し込むことをおすすめします。
ちなみに、通常のdカード(GOLDでない)は、年会費無料で申し込むことができます。dカード GOLDへのアップグレードも手数料無料で行うことができます。本当にdカード GOLDをお得に使えるか不安という方は、まず通常のdカートを申し込んでみるて、使い勝手を確認してみるというのも一つの方法でないでしょうか?