電力会社を乗り換える方法:メリット・デメリット、おすすめの電力会社を紹介

電力会社乗り換えで失敗をしないためのポイントをご紹介します。電力自由化(2016年)により、大手電力会社だけが唯一の選択肢ではなくなりました。それでは、どのようにして電力会社を選んで乗り換えればいいのでしょうか。
- ポイント
- 電力会社を乗り換えるための具体的な方法をご紹介します。
- どこを選んで良いか分からない?お悩みならばセレクトラのらくらく窓口( 0120-410-078)までご相談ください。
電力会社の乗り換え:乗り換えるべき?メリット・デメリットは何?
2016年の電力自由化後には、それまでと異なり、たくさんの選択肢から電力会社を選べるようになりました。2016年以前は各地域の大手電力会社しか選択肢がなかったのに対して、自由化後はいわゆる新電力と呼ばれる新しい電力会社を選べるようになったのです。
大手電力会社とは? 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、四国電力、中国電力、九州電力、沖縄電力
電力自由化から数年たちますが、現在でも毎月たくさんの方が電力会社を乗り換えています。
大手電力会社の一例として、利用者の多い東京電力からの乗り換えを見ると、毎月平均10万件東京電力から新電力への乗り換えが進んでいます。
これに対して、新電力から東京電力への乗り換えは毎月平均1万件程度ですので、9割の方は新電力を使い続けていることになります。
とはいえ、これは裏を返せばごく少数だけれども、新電力から大手電力会社に乗り換えている人がいるということでもあります。そういった人たちは、乗り換えた先の新電力に満足できなかったため、もともと使っていた大手電力会社に戻したと推察されますが、何が原因なのでしょうか?
以下では、電力会社の乗り換えをするうえであなたが失敗しないように、電力会社の乗り換えの基礎事項を以下の手順で確認します。
- What?何?
そもそも電力自由化とは何か?電力会社を乗り換えて、何が変わり、何が変わらないのか? - Which?どれ?
どういう基準で、どの電力会社を選べば失敗しないのか? - How?どのように?
どのようにして電力会社を乗り換えるのか?
電力会社を乗り換えるとは?
そもそも電力会社を乗り換えるということは実際にどういうことなのでしょうか。これを理解するには、電力自由化とは何かをきちんと理解する必要があります。
電力自由化とは?
上で確認したように、2016年電力自由化では、それまでと違って、たくさんの電力会社から好きなものを選べるようになりました。ここで重要なのは、自由化された電力事業はあくまで電気の小売り事業だという点です。
「電力事業」は、次の3つの要素からなっています。
- 発電:電気を作る
- 送配電:設備を整え、家庭に電気を送る
- 小売り:電気を販売する
このうち、2016年4月の電力自由化によって完全に自由化されたのは小売りのみです。発電・送配電については、一部の例外を除いて、基本的には大手電力会社の発電・送配電部門がこれまで通り担っています。電力自由化によって電力市場に参入してきた新電力は、大手電力会社や日本卸電力取引所(JEPX)から電力を購入・調達して、その電気を私たちに販売しているのです。
このことは、新電力に乗り換えても、家庭に届けられる電気は今までの大手電力が発電したものと同じで、送配電の設備も同じだということを意味します。
電力会社を乗り換えて変わること・変わらないこと
電力自由化が電力小売り事業の自由化であることを確認しました。これを踏まえて、電力会社を乗り換えると何が変わって何が変わらないのかを整理しましょう。
電力会社を変えると 変わること |
電力会社を変えても 変わらないこと |
---|---|
|
|
変わること:電気料金 - 電気料金が安くなる
もちろん電力会社を変更すると電気料金が変わります。電気料金プランの種類やどのくらい電気を使用しているか(電気の消費量:kWh)にもよりますが、たいていの場合電気料金が今よりも安くなります。
変わること:電気料金の支払い先 - 電気代は新しい電気の小売り会社に支払います。
電力会社を乗り換えると、当然毎月の電気代の支払先が乗り換え先の電力会社に変わります。
変わらないこと:発電・送電・配電などインフラ
電気の小売り会社を変えても、発電・送電・配電などのインフラは今まで通りです。電線も今まで使用したものとおなじ電線を通って電気が送られてきます。このため、電気の供給が不安定になる・停電がよく起こるようになる等の心配は不要です。
変わらないこと:供給される電気の質
電気の小売り会社を変えてもご自宅にとどけられる電気の質は今までと同じものです。今までと全く同じように各地にある発電設備で発電された電気が変電所などを経て、電線を通って各家庭に電気が届けられます。
以上のことを踏まえると、電力会社を変えると、電気の小売り会社を変えるだけなので、電気の質は今までと同じで、電気代は安くなるとまとめることができます。このため、電力会社を乗り換えても、日々の電気の使用のスタイルを特に変える必要はありません。もちろん、節電してさらに節約してもOKです。
なぜ安い電気料金を提供することができるの?
ここまで聞いてきた方は、なぜ新電力は安い料金設定で電気を販売できるのか疑問に思ったかもしれません。
この理由は、電気の小売りを専門に行っている会社は、大手電力会社のように発電や送電等のインフラにかかる莫大な経費がかからないことにあります。言い換えれば、新電力は固定費が低いという身軽さがあるのです。
加えて、当然、新電力は大手電力会社よりもより少ない社員数で、より効率的にムダなくサービスを提供をしています。その分、競争力の高い、より安い電気料金の設定・提供につとめているわけです。
ちなみに、新電力に電気契約を乗り換えたら、大手電力会社はどうなってしまうの?と思うかもしれませんが、大手電力会社は発電を行い、このような新しい電気の小売り会社に電気を販売し続けることで今まで通り日本の電力事業を引っ張っていくことには変わりはありません。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
どうやって乗り換え先の電力会社を選べばいいか
ここまででは、電力会社を乗り換えれば、今までと同じ電気を同じように使いつつ、電気料金は安くすることができるということを確認しました。
では、実際には電力会社の乗り換えをする際には、どのような基準で、どの電力会社を乗り換え先として選べばよいのでしょうか?
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電力会社の乗り換え - チェックポイント
乗り換えたあとで満足できるような電力会社の基準を考えると、次のような3要素に分けることができるでしょう。
- 電気料金プラン
乗り換えて実際に安くなるか、またどれくらい安くなるかはもちろん重要な考慮ポイントです。 - 料金以外のサービス品質
仮に安くなっても、例えば困ったときの対応が悪いと満足のいく乗り換え先とは言えないでしょう。 - 環境への配慮
環境に配慮されている方であれば、 乗り換え先の電力会社がどれくらい環境問題について努力を行っているかも考慮したいポイントでしょう。環境問題に関心がない方でも、仮に2つの会社が料金がほぼ同じで、サービスも特に差がないのであれば、より環境に配慮した会社を選ぶ方がよいと思うのではないでしょうか。
これら3要素のそれぞれについて次のようなチェックポイントがあります。
電気料金プラン | |
---|---|
料金の安さ | 乗り換えた電力会社の料金プランで本当に電気代は安くなるか? |
料金以外のサービス品質 | |
全般的な信頼感 | これまでにしっかりとした実績があり、安心できる会社か? |
電気使用量の管理のしやすさ | 電気の使用量が確認できるアプリなどで、どれくらい電気を使ったかを管理することができるか? |
カスタマーサポート | 何か困ったときにチャットや電話はつながりやすいか?また、対応はよいか? |
事務手数料・解約金 | 契約の開始や終了に際して事務手数料や解約金は必要か? |
環境への配慮 | |
再生エネルギーの利用率 | 再生エネルギーをどれくらい利用しているか? |
その他の環境への取り組み | 再エネ開発をしているかどうかなど |
環境に優しい電気・エコな電気を選ぶことはできるの? 発電には色々な方法があります。該当の発電所から自宅に直接電線が通ってでもいない限り、各地で発電された電気はすべて混ざって自宅に届けられます。特定の方法で発電された電気だけを選んで自宅に供給してもらうことは技術的には不可能です。しかしながら、再エネへの開発に積極的な会社やソーラー発電の設置を行っている会社が電気の小売りを行っている場合も多くありますから、そのようなところを選ぶのも良いでしょう。
以上のチェック項目のうち、電気料金プランと事務手数料・解約金については少し補足いたします。
料金の安さ
電気料金プランは会社により異なり、世帯人数や電気の使用量でどれくらい安くなるかは変わります。場合によっては、新電力に乗り換えたとしても電気代があまり安くならないこともあるので注意が必要です。このため、以下では、世帯人数別に平均的な電気使用量や必要なアンペア数などを推計して、それぞれの場合でおすすめの乗り換え先をご紹介しています。
事務手数料・解約金
新電力は解約金がないものがほとんどですが、一部の電気料金プランには解約金があります。高額ではないとはいえ、避けたい方もいるでしょう。以下は解約金のある電気料金プランです。
電力会社 料金プラン |
契約期間と解約手数料 |
---|---|
東京電力 プレミアムプラン |
|
東京電力 とくとくAPプラン |
|
ソフトバンクでんき おうちでんき |
|
HTBエナジー プライムプラン ママトクプラン |
|
ENEOSでんき にねんとく2割 |
|
ピタでん 使いたい放題 使った分だけ |
|
2021年8月現在
以上の基準をふまえて、おすすめの乗り換え先をご紹介します。
【関東エリア】CDエナジーダイレクト
CDエナジーダイレクトは、中部電力と大阪ガスが作った新電力で、関東エリアで電気の販売を行っています。
CDエナジーダイレクトは、電気使用が少ない~ふつうの家庭向けに「ベーシックでんき」、電気使用が多い家庭向けに「ファミリーでんき」を提供しています。これらのプランは、東京電力の従量電灯と比べて電気代がお得になりやすい価格設定になっています。
燃料費調整額に注意! ただし、燃料価格が高騰している間、新電力の燃料費調整額は大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯)と比べて高くなる場合があり、それに伴って電気料金も割高になる場合があるため注意が必要です。申し込みの際は燃料価格の動向と、それぞれの調整額の単価を確認しましょう。
また、CDエナジーダイレクトは、東京ガスエリアにて都市ガスプランを販売しています。電気とセットで契約すると、電気・ガスそれぞれの料金が0.5%割引になります。
CDエナジーダイレクトに申し込みたい CDエナジーダイレクトの公式サイトから24時間新規申込受付中。CDエナジーダイレクトに変えて本当に安くなるか、シミュレーションで簡単に確認できますよ!
公式サイトはこちら
【関西エリア】大阪ガスの電気

大阪ガスは、関西エリア最大の都市ガス会社です。関西電力のエリアにて、「大阪ガスの電気」の販売をおこなっています。関西エリアの新電力では契約件数No.1*の実績を誇る人気の新電力です。
*出典:電力・ガス取引監視等委員会「制度設計専門会合」第74回 配布資料(2022年3月末時点)。新電力とは旧一般電気事業者以外の小売電気事業者
大阪ガスは、関西電力の従量電灯Aよりも最低料金・電力量料金が割安で、電気料金がお得になりやすい「ベースプラン」を提供しています。
燃料費調整額に注意! ただし、燃料価格が高騰している間、新電力の燃料費調整額は大手電力会社の規制料金プラン(従量電灯)と比べて高くなる場合があり、それに伴って電気料金も割高になる場合があるため注意が必要です。申し込みの際は燃料価格の動向と、それぞれの調整額の単価を確認しましょう。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
実際にどうやって電力会社を乗り換えるか
実際にどうやって電力会社を乗り換えたらよいか、詳細を段階別に説明します。
電力会社の乗り換えに必要なものを準備しておこう
スムーズな電力会社の乗り換えのために、どんな情報を準備しておけばいいのか確認をします。以下の情報が揃っていれば、電力会社の乗り換えは極めてシンプル・簡単です。
現在大手電力会社の電気を使用している方ならば、毎月届けられる「検針票(電気使用のお知らせ)」があれば、必要な情報はすべて載っています。
- 電力会社の乗り換えに必要な情報
- 現在契約している電力会社名
- 現在契約してい電力会社のお客さま番号
- 供給地点特定番号:私達が電気を使用する場所を特定するための番号です。全国一律で数字22桁の番号。
- 電力会社乗り換え希望日:申込日と希望日が近いと、必ずしも希望通りにはならない事もありますが、希望日を伝えましょう。
乗り換え先の電力会社に申し込みを行います。
どこの電力会社でもオンラインでの申し込みが可能です。オンラインフォームに必要事項を記入するだけでOKです。電話での申し込みも可能です。
また、申し込みフォームに最初から支払い方法も記入しないといけない場合もありますから、クレジットカード番号など用意しておきます。
今より安い電気料金プラン・ガス料金プランをお探しですか?らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
家の電力メーターが古いメーターならばまず新しい電力メーターに取り換えてもらいます。

今古い電力メーター(アナログ式)は「スマートメーター」と呼ばれる新しいタイプの電力メーターに取り換えがすすめられています。これは全国規模で行われて、数年のうちに全世帯の電力メーターがスマートメーターに変わる予定となっています。
電力会社を乗り換えるにあたり、まだ自宅の電力メーターになっていない場合は、まずこの電力メーターをスマートメーターに乗り換えてもらう必要があります。
スマートメーターの取り付け作業の担当は大手電力会社が担っており、もちろん取り換え作業は無料です。乗り換えに際して立ち合いなどの必要もありません。
スマートメーターって一体どんなもの? スマートメーターは、遠隔地で電気の使用量が把握できる新しい電力メーターです。検針員が、電気の使用量(kWh)をチェックするために一軒一軒契約者の自宅を訪問するという手間がなくなる、30分ごとの電気の使用量が分かるなどのメリットがあります。このスマートメーターから得れるデータを利用して、お年寄りの一人暮らしや、離れて住む家族の「見守りサービス」などのサービス(東京電力など)も提供されています。
電力会社の乗り換え完了 - それまでの電気契約は自動的に解約されます。

申し込み内容が確認され次第、新しい電力会社が乗り換えの手続きを行います。今契約している電気の契約停止は自動的に行われます。
いったん、新しい電力会社への申し込みが完了したら、何か特別なことをする必要は一切ありません。いつ電気契約の乗り換えが行われたかはお知らせが来ます。実際のスイッチグ日も簡単に分かります。
申し込みが済めばあとは何もしなくていいい。
- 電力会社の乗り換え日に電気が止まるということは一切ありません。
- 実際に乗り換えが行われる日に何かする必要はありません。いつ乗り換えが行われたかは、お知らせがきます。
- 現在契約の電力会社への解約の手続きは不要です。