ブレーカーが落ちる理由は?ブレーカーが落ちる3つの原因と対策【徹底解説】
ブレーカーが落ちる理由は、以下の3つが原因です。
- 契約アンペア容量を超えた時
- 漏電のリスクがある時
- ショートなど、許容電流を超えた電流が流れた時
上記3つの原因は、それぞれ3つの異なるブレーカーが落ちることによって起こります。
本記事では、なぜブレーカーが落ちるのか、ブレーカーの種類と落ちる原因およびブレーカーが落ちた時の正しい対処法について詳しく解説します。
💡光熱費節約 最新情報🔥
ブレーカーの種類と落ちる原因
ブレーカー(Breaker)は「遮断器」とも呼ばれるとおり、電気の流れを遮断(break)するための安全装置です。
万一、過剰な電気が流れたり、漏電があったりした場合に火災などを引き起こさないように設置されています。
通常、一般家庭のブレーカーには、以下の3種類のブレーカーがあり、各ブレーカーがそれぞれ異なる役割を担っています。
上記のどのブレーカーが落ちるかで、ブレーカーが落ちる原因も以下のように異なります。
- 【ブレーカー別】落ちる原因
- 「アンペアブレーカー」家全体の電気の使いすぎ
- 「漏電ブレーカー」漏電のリスク
- 「安全ブレーカー」場所ごとの電気の使いすぎ
* 東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) の使用場所および契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いできる方が対象です。
分電盤の仕組み【分電盤には3つのブレーカーがある】
上の写真は、一般家庭に設置されている分電盤の一例です。分電盤とは、電気を分配する機器全体のことを言います。
分電盤の中には、一番大きなアンペアブレーカー、中央下の漏電ブレーカー、それ以外の赤いスイッチが付いた安全ブレーカー等があり、それぞれ、電気容量のチェックや屋内配線の安全確保などの役目を果たしています。
分電盤には、扉(フタ)が付いているものもあり、設置した電力会社や設置時期によっても色やデザインは異なります。
ご自宅の電気メーターがスマートメーターに交換されている場合は、分電盤内のアンペアブレーカーは撤去されてありません。
代わりに、スマートメーター内臓のブレーカーが遠隔で機能します。
アンペアブレーカーの仕組み
アンペアブレーカーは、家全体の電流を管理するブレーカーです。
アンペアブレーカーは、電力会社と契約しているアンペア(A)によって設置されているブレーカーなので、「契約ブレーカー」「メインブレーカー」「サービスブレーカー」と呼ばれることもあります。
ブレーカー表面に「30A」「40A」など契約アンペア容量が記載されており、契約アンペア数が一目でわかるように色分けされています(※色は居住エリア管轄の大手電力会社によって異なる)。
契約アンペア数 | 10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アンペアブレーカーの色 | 赤 | ピンク | 黄 | 緑 | 灰 | 茶 | 紫 |
アンペアブレーカーは、この契約アンペア容量を超えた電気が流れた時にブレーカーが落ちる仕組みになっており、ブレーカーが落ちると家全体の電気が遮断されて停電します。
【例】契約アンペア容量が30Aの家庭で、31A以上の電気が流れるとアンペアブレーカーが落ちる
漏電ブレーカーの仕組み
漏電ブレーカーは、漏電を検出した際に事故を防ぐためのブレーカーです。
家のどこかで漏電を検出すると漏電ブレーカーが落ちて、電気の流れを遮断する仕組みになっています。
漏電ブレーカーが落ちたときにも、家全体の電気が停電します。
漏電ブレーカーが落ちた場合は、電化製品のコードが消耗していたり機器が故障していたりするなど、重大なリスクが考えられます。
漏電している機器を見つけたらすぐに利用を中止し、漏電の場所が分からない場合は電力会社に連絡しましょう。
安全ブレーカーの仕組み
安全ブレーカーは、家庭の各コンセントまでの電気回路と接続しているブレーカーです。
電気機器の故障などで電気がショートしたり、電気の使いすぎで許容電流を超えた電気が流れた場合に、安全ブレーカーが落ちて電気を遮断する仕組みです。
例えば、キッチンなど特定のコンセントに負荷がかかりすぎている場合に安全ブレーカーが落ちます。
アンペアブレーカーや漏電ブレーカーと異なり、安全ブレーカーが落ちる時は、その部屋の電気だけが停電します。
ブレーカーが落ちた時の正しい対処法
ブレーカーが落ちた時は、以下の4ステップで電気を正しく復旧させましょう。
なお、スマートメーターの場合は、分電盤でなくスマートメーター内蔵のブレーカー機能が数十秒後に自動で「入」になり、停電が解消されます。
- 3つのブレーカーすべてのスイッチを「切」にする
- コンセントから電化製品のプラグを外す
- 「アンペアブレーカー」→「漏電ブレーカー」→「安全ブレーカー」の順にスイッチを「入」にする
- 外した電化製品のプラグをコンセントに入れる
もし、頻繁にブレーカーが落ちる場合は、容量を超えて多くの電気を同時に使っていたり、電気を使う場所が集中していたり、漏電が起こっているなどの問題が考えられます。
このような原因を除くために、電化製品の消費電力(ワット数)が一点に集中したりするのを避け、プラグ周辺に物を置いたり、埃まみれにしないなどの注意が必要です。
* 東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) の使用場所および契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いできる方が対象です。
ブレーカーが落ちるのを予防するには?【契約アンペア容量の変更】
ブレーカーが落ちるのを防ぐ対策としては、次の2点が挙げられます。
いずれの場合も、家庭でよく使用する電化製品の消費電力(ワット数)を考慮することがポイントです。
同時に使う電化製品の数を減らす
ブレーカーが落ちる原因として最も多いのが、契約アンペア容量を超えて電気を使用したケースです。
「アンペアブレーカーが落ちる」ということは、つまり、契約しているアンペア容量よりも多い電気を一度に使用したということ。
一度に使う電化製品の数を減らすか、時間をずらして使用することが、ブレーカーが落ちないようにするための効果的な予防策です。
100W=1Aを目安に、家庭で使用している電化製品の合計アンペア数を計算すると、実際に家庭で必要な正しい契約アンペア数を知ることができます。
契約アンペア容量を変更する
世帯人数が増えたのに、以前と同じ契約アンペア容量のままになっている場合や、これ以上 同時に使用する電化製品の数を減らすことができない場合は、電気の契約アンペア容量を増やすのが賢明です。
しかし、多くの電力会社では契約アンペア容量が増えると、電気の「基本料金」も増える仕組みになっています。
そのため、契約アンペア数を上げることで電気代が高くなる点を理解しておきましょう。
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
311.75円 | 467.63円 | 623.50円 | 935.25円 | 1247.00円 | 1558.75円 | 1870.50円 |
電力会社の契約アンペア容量を変更する必要があれば、合計よりも少し余裕を持たせたアンペア数を契約して、ブレーカーが落ちるのを防ぎましょう。
一方で、必要なアンペア数を計算し、現在の契約容量よりも少なくて済みそうな場合は、アンペア容量を小さく変更することで電気代の節約が可能です。
しかし、利用地域や電力会社によってはアンペア制を取り入れていない電力会社もあります。
料金体系 | 電力会社と特徴 |
---|---|
アンペア制(基本料金制) | 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、九州電力など 毎月、契約アンペア(10A~60A)ごとの「基本料金」がかかる。 |
最低料金制 | 関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力など 毎月、10kWh~15kWhの電力量料金を含む「最低料金」がかかる。 |
固定料金0円! | Looopでんき、楽天でんきなど 「基本料金」「最低料金」の固定費無料で、使用分の電気代しかかからない。 |
もし、契約中の電力会社の料金体系が「アンペア制(基本料金制)」でない場合は、アンペア数を気にする必要はありません。
基本料金0円!お得なLooopでんき
- 基本料金も解約金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
基本料金0円!お得なLooopでんき
- 基本料金も解約金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
基本料金0円!お得なLooopでんき
- 基本料金も解約金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
基本料金0円!お得なLooopでんき
- 基本料金も解約金もゼロ円
- 「でんき予報」で電気が安い時間がわかる
- 独立系新電力*で電気供給実績1位**
*独立系新電力=大手ガス・通信関連・電力会社等の子会社でないことを指す/ **資源エネルギー庁による「電力調査統計」に基づく
アンペア変更せずに電気代を節約する方法
契約アンペア数の変更をする必要がなかったり、契約アンペア数の変更なしで電気代そのものを安くしたいと思ったら、電気代節約に最も効果的なのは電力会社の乗り換えです。
今よりも単価の安い電気料金プランや、ご自身のライフスタイルに合った電気料金プランに契約を切り替えることで、アンペア容量や電気の使い方の見直しをすることなく、簡単に電気代を節約できます。
例えば、CDエナジーダイレクトの「ベーシックでんき」は、同エリアの東京電力「従量電灯B」よりも、基本料金および1kWhあたりの電力量料金が安い設定になっています。
CDエナジーダイレクト:契約件数70万件*突破!
- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
- 電話なら引っ越し当日16時までの申し込みで電気の当日開通OK!(営業時間:9時~19時、土日・年末年始除く)
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計
契約件数70万件*突破!
CDエナジーダイレクト
- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
- 電話なら引っ越し当日16時までの申し込みで電気の当日開通OK!(営業時間:9時~19時、土日・年末年始除く)
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計
CDエナジーダイレクト:契約件数70万件*突破!
- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計
契約件数70万件*突破!
CDエナジーダイレクト
- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計
ただし、地域によってお得な電力会社・電気料金プランは異なるため、下表のお住まいのエリアをクリックして、該当エリアの電気料金がお得な電力会社ランキング&おすすめ電力会社をご確認ください。
もし、「どの電力会社を選んだらいいのか分からない」とお悩みの場合は、セレクトラのらくらく窓口( 03-4520-9550)までお電話ください。
電気・ガスのエキスパートが、お一人お一人に合った最適な電気料金プランのご紹介・契約サポートを無料で行っています。
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口は、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)