プロパンガス料金の平均はいくら?都道府県別・世帯人数別に確認

プロパンガス(LPガス)の平均料金を、地域別そして世帯人数別にご紹介します。ご自身のプロパンガス代と地域の相場を比べて確認してみませんか?また、平均料金よりも安いプロパンガス販売店と契約する方法もチェックしましょう。
- 記事のポイント
- プロパンガスの平均料金を都道府県別・世帯人数別にチェック
- ただしプロパンガスの平均料金はあくまでも目安。実際に提供可能な価格より高くなりやすい
- 安くプロパンガスを契約したいなら、無料の「一括見積もりサービス」でお得な販売店を見つけよう
プロパンガス平均料金を見る前に確認するポイント
プロパンガス(LPガス)の平均料金を正しく理解するために、まずは以下のポイントを確認しましょう。ご自身の支払っているガス料金との比較に役立ちます。
プロパンガスの料金構成
プロパンガス(LPガス)料金は、基本料金と従量料金の2つの要素で構成されています。
- 基本料金:ガスの使用量(㎥)の多少に関わらず、毎月固定でかかる料金
- 従量料金:ガスの使用量(㎥)に応じてかかる料金。従量単価(1㎥あたりの使用につきかかる料金)が決められている。従量単価にひと月あたりのガス使用量をかけて従量料金の総額が決まる。ガスの使用量が増えるほど、従量単価が安くなるように設定しているプロパンガス販売店も多い
プロパンガス料金の計算方法 ひと月あたりのガス料金 = 基本料金 + 従量単価 × ガス使用量
ご自身のガス料金と、地域の平均的なガス料金を比べたいと思ったら、契約しているガスの「基本料金がいくらか」「従量単価がいくらか」を検針票で確認しましょう。

お得なプロパンガス販売店を見つけたい?
一括見積もりサービスなら、販売店同士の比較が簡単にできます。オンラインでも電話でも、お住まいの地域にあるプロパンガス販売店の見積もりが簡単に入手可能!見積もり提供は完全無料、契約義務もありません。ぜひご活用ください。
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・ご利用ガイド
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)

お得なプロパンガス販売店を見つけたい?
一括見積もりサービスなら、販売店同士の比較が簡単にできます。オンラインでも電話でも、お住まいの地域にあるプロパンガス販売店の見積もりが簡単に入手可能!見積もり提供は完全無料、契約義務もありません。ぜひご活用ください。
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・ご利用ガイド
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)
プロパンガスの平均使用量
プロパンガス(LPガス)の世帯人数別の平均的な使用量は以下のとおりです。当記事中で世帯人数別のプロパンガス平均料金を計算するにあたっては、この数字を根拠としています。
世帯人数 | 使用量 |
---|---|
1~2人世帯 | 6.5㎥ |
3人世帯 | 8.9㎥ |
4人世帯 | 11.3㎥ |
参考:石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
ただし、プロパンガスの使用量は様々な条件に影響を受けて変動するという点にご留意ください。住んでいる地域の気候、住居の断熱性、使っているガス機器などです。もちろん、季節によっても使用量が変わります。
プロパンガス料金を安くしたい? 「一括見積もりサービス」をご活用ください。複数のガス販売店の見積もりがオンライン・電話で簡単に入手できます。サービスは完全無料です。
一括見積もりサービス:ご利用ガイド
都道府県別:プロパンガス平均料金
都道府県別のプロパンガス(LPガス)平均料金を以下に掲載します。お住まいの地域名をクリックして、表をご確認ください。
都道府県別のプロパンガス平均料金(税込)
北海道エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
北海道 | 2,157 | 6,685 (905.6円) |
10,938 (878.1円) |
18,966 (840.5円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
東北エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
青森県 | 1,968 | 6,074 (821.2円) |
11,308 (934円) |
18,499 (826.6円) |
岩手県 | 2,010 | 6,050 (808円) |
10,058 (804.8円) |
17,539 (776.5円) |
秋田県 | 1,924 | 5,894 (794円) |
9,810 (788.6円) |
17,044 (756円) |
山形県 | 1,936 | 5,970 (806.8円) |
9,944 (800.8円) |
17,592 (782.8円) |
宮城県 | 1,822 | 5,352 (706円) |
8,871 (704.9円) |
15,489 (683.4円) |
福島県 | 1,840 | 5,552 (742.4円) |
9,199 (735.9円) |
16,135 (714.8円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
関東エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
東京都 | 1,767 | 4,782 (603円) |
7,838 (607.1円) |
13,833 (603.3円) |
神奈川県 | 1,843 | 5,025 (636.4円) |
8,206 (636.3円) |
14,464 (631.1円) |
埼玉県 | 1,777 | 4,770 (598.6円) |
7,830 (605.3円) |
13,859 (604.1円) |
千葉県 | 1,794 | 4,876 (616.4円) |
7,982 (618.8円) |
13,892 (604.9円) |
茨城県 | 1,765 | 4,966 (640.2円) |
8,164 (639.9円) |
14,293 (626.4円) |
栃木県 | 1,734 | 4,870 (627.2円) |
8,060 (632.6円) |
14,049 (615.8円) |
群馬県 | 1,807 | 4,934 (625.4円) |
8,049 (624.2円) |
14,063 (612.8円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
甲信越エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
山梨県 | 1,770 | 5,043 (654.6円) |
8,299 (652.9円) |
14,374 (630.2円) |
長野県 | 1,875 | 5,464 (717.8円) |
8,971 (709.6円) |
15,623 (687.4円) |
新潟県 | 1,957 | 5,592 (727円) |
9,142 (718.5円) |
15,985 (701.4円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
東海エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
静岡県 | 1,867 | 5,270 (680.6円) |
8,561 (669.4円) |
14,892 (651.3円) |
愛知県 | 1,859 | 5,211 (670.4円) |
8,446 (658.7円) |
14,593 (636.7円) |
岐阜県 | 1,914 | 5,270 (671.2円) |
8,515 (660.1円) |
14,782 (643.4円) |
三重県 | 1,884 | 5,224 (668円) |
8,342 (645.8円) |
14,288 (620.2円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
北陸エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
富山県 | 2,085 | 5,959 (774.8円) |
9,640 (755.5円) |
16,455 (718.5円) |
石川県 | 1,924 | 5,731 (761.4円) |
9,439 (751.5円) |
16,497 (728.7円) |
福井県 | 1,858 | 5,525 (733.4円) |
9,081 (722.3円) |
15,728 (693.5円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
近畿エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
大阪府 | 1,827 | 4,870 (608.6円) |
7,939 (611.2円) |
13,924 (604.8円) |
京都府 | 1,951 | 5,362 (682.2円) |
8,694 (674.3円) |
15,085 (656.7円) |
滋賀県 | 1,919 | 5,312 (678.6円) |
8,627 (670.8円) |
14,939 (651円) |
奈良県 | 1,871 | 4,987 (623.2円) |
8,015 (614.4円) |
13,917 (602.3円) |
兵庫県 | 2,052 | 5,617 (713円) |
9,030 (697.8円) |
15,330 (663.9円) |
和歌山県 | 1,979 | 5,293 (662.8円) |
8,423 (644.4円) |
14,241 (613.1円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
中国エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
岡山県 | 2,017 | 5,684 (733.4円) |
9,145 (712.8円) |
15,566 (677.5円) |
広島県 | 1,932 | 5,588 (731.2円) |
8,863 (693.1円) |
14,959 (651.4円) |
山口県 | 2,069 | 5,870 (760.2円) |
9,482 (741.3円) |
16,295 (711.3円) |
鳥取県 | 2,008 | 5,837 (765.8円) |
9,516 (750.8円) |
16,499 (724.6円) |
島根県 | 2,122 | 5,980 (771.6円) |
9,725 (760.3円) |
16,812 (734.5円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
四国エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
香川県 | 1,913 | 5,448 (707円) |
8,966 (705.3円) |
15,735 (691.1円) |
徳島県 | 1,977 | 5,364 (677.4円) |
8,636 (665.9円) |
14,848 (643.6円) |
愛媛県 | 1,965 | 5,379 (682.8円) |
8,682 (671.7円) |
15,002 (651.9円) |
高知県 | 1,925 | 5,237 (662.4円) |
8,376 (645.1円) |
14,261 (616.8円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
九州エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
福岡県 | 2,024 | 5,513 (697.8円) |
8,837 (681.3円) |
14,857 (641.7円) |
大分県 | 1,871 | 5,236 (673円) |
8,558 (668.7円) |
14,548 (633.9円) |
佐賀県 | 1,937 | 5,600 (732.6円) |
8,994 (705.7円) |
15,203 (663.3円) |
長崎県 | 1,862 | 5,512 (730円) |
9,005 (714.3円) |
15,573 (685.6円) |
熊本県 | 1,780 | 5,306 (705.2円) |
8,534 (675.4円) |
14,540 (638円) |
宮崎県 | 1,800 | 5,425 (725円) |
9,015 (721.5円) |
15,583 (689.2円) |
鹿児島県 | 1,699 | 5,452 (750.6円) |
8,918 (721.9円) |
15,312 (680.7円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
沖縄エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
沖縄県 | 1,795 | 5,452 (750.6円) |
8,918 (721.9円) |
15,312 (680.7円) |
(参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2022年4月末)
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
世帯人数別:プロパンガス平均料金
石油情報センターによるプロパンガスの平均使用量と平均価格の統計を基に、世帯人数別のプロパンガス平均料金を計算しました。
- 計算に使用した世帯別平均使用量
- 1~2人世帯:6.5㎥
- 3人世帯:8.9㎥
- 4人世帯:11.3㎥
ただし、世帯別使用量は様々な条件の影響を受けて変動します。ご自宅のガス料金と、地域の相場を正確に比べたい場合は、現在のガス会社の「基本料金」「従量単価」がいくらかを確認したうえで、都道府県別の平均料金と比較しましょう。
お住まいの地域名をクリックして、表をご確認ください。
世帯人数別のプロパンガス平均料金(税込)
北海道エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
北海道 | 8,002円 | 10,110円 | 12,168円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
東北エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
青森県 | 7,475円 | 9,717円 | 11,819円 |
岩手県 | 7,257円 | 9,189円 | 11,083円 |
秋田県 | 7,077円 | 8,970円 | 10,820円 |
山形県 | 7,171円 | 9,093円 | 10,992円 |
宮城県 | 6,409円 | 8,101円 | 9,765円 |
福島県 | 6,656円 | 8,422円 | 10,161円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
関東エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
東京都 | 5,693円 | 7,150円 | 8,602円 |
神奈川県 | 5,979円 | 7,507円 | 9,027円 |
埼玉県 | 5,678円 | 7,131円 | 8,582円 |
千葉県 | 5,804円 | 7,289円 | 8,756円 |
茨城県 | 5,926円 | 7,462円 | 8,980円 |
栃木県 | 5,819円 | 7,337円 | 8,833円 |
群馬県 | 5,870円 | 7,368円 | 8,852円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
甲信越エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
山梨県 | 6,022円 | 7,589円 | 9,127円 |
長野県 | 6,528円 | 8,231円 | 9,906円 |
新潟県 | 6,670円 | 8,394円 | 10,096円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
東海エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
静岡県 | 6,274円 | 7,881円 | 9,464円 |
愛知県 | 6,199円 | 7,780円 | 9,332円 |
岐阜県 | 6,260円 | 7,844円 | 9,407円 |
三重県 | 6,192円 | 7,743円 | 9,259円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
北陸エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
富山県 | 7,092円 | 8,905円 | 10,671円 |
石川県 | 6,858円 | 8,662円 | 10,436円 |
福井県 | 6,608円 | 8,342円 | 10,038円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
近畿エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
大阪府 | 5,787円 | 7,254円 | 8,712円 |
京都府 | 6,373円 | 7,992円 | 9,587円 |
滋賀県 | 6,318円 | 7,928円 | 9,512円 |
奈良県 | 5,909円 | 7,383円 | 8,842円 |
兵庫県 | 6,664円 | 8,338円 | 9,969円 |
和歌山県 | 6,260円 | 7,806円 | 9,312円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
中国エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
岡山県 | 6,753円 | 8,464円 | 10,129円 |
広島県 | 6,628円 | 8,291円 | 9,900円 |
山口県 | 6,982円 | 8,761円 | 10,501円 |
鳥取県 | 6,963円 | 8,765円 | 10,533円 |
島根県 | 7,120円 | 8,945円 | 10,736円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
四国エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
香川県 | 6,506円 | 8,199円 | 9,873円 |
徳島県 | 6,363円 | 7,961円 | 9,530円 |
愛媛県 | 6,387円 | 7,999円 | 9,585円 |
高知県 | 6,205円 | 7,753円 | 9,264円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
九州エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
福岡県 | 6,535円 | 8,170円 | 9,754円 |
大分県 | 6,239円 | 7,844円 | 9,404円 |
佐賀県 | 6,659円 | 8,352円 | 9,991円 |
長崎県 | 6,583円 | 8,298円 | 9,975円 |
熊本県 | 6,319円 | 7,940円 | 9,512円 |
宮崎県 | 6,507円 | 8,239円 | 9,928円 |
鹿児島県 | 6,535円 | 8,267円 | 9,946円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算
沖縄エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
沖縄県 | 6,590円 | 8,351円 | 10,077円 |
※一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 「液化石油ガス価格分布状況 2022年8月末」に基づいて計算

簡単料金比較:プロパンガスの一括見積もり
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均

簡単料金比較:プロパンガスの一括見積もり
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均
平均料金は適正価格よりも高い!
プロパンガス(LPガス)の平均料金はご自宅のガス料金と比べていかがでしたか?「同じぐらいだ、良かった」「私の方が安い」と安心している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに、地域の相場と自分のガス料金が同じくらいなら、他の人と比べて高すぎるガス代を支払っている、ということはありません。しかし、相場料金だからと言って「適正価格でプロパンガスを利用できている」ということにはなりません。
例えば、地域のプロパンガス販売店がそろって必要以上に高い料金設定をしている可能性だってないわけではありません。実際、プロパンガス業界においては、販売店同士が顧客の奪い合いをしたがらないため価格競争が起こりづらく、ガス料金が高止まりしやすい傾向があります。
ですから、平均料金を確認して、「なんだ、うちのプロパンガス料金は高くないんだ。」と安心するのは禁物です。そのガス料金が本当に適正かどうかを見極める必要があります。

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均
適正価格でプロパンガスを契約するには?
一般的に、お得な値段のプロパンガスを契約したいと思ったら、住んでいる地域にあるプロパンガス販売店を探し、それぞれの料金を比べて一番安い販売店を自分で見つけなくてはなりません。
ただし、いちいち自分で探したり比べたりするのはなかなか手間がかかるため、「面倒だから、どこでもいいや・・」と諦めたくなってしまう方もいるかもしれません。そんな時は「一括見積もりサービス(無料)」がおすすめです。
プロパンガスの無料一括見積もりサービス
プロパンガスの一括見積もりサービスなら、簡単なフォームに入力するだけで、お住まいの地域にある複数のプロパンガス販売店の見積もりがすぐに入手できます。オンラインか電話、自分に合った方法で見積もり結果を確認できて便利です。
これまで、多くのご利用者様のプロパンガス料金を年間数万円単位で削減してきた実績があります。
サービスは完全無料です。オンラインフォームもしくはフリーダイヤル「0120-559-763(年末年始除く毎日・10時~21時)」で見積もり依頼ができます。