【2025年最新】プロパンガス料金:都道府県別の平均価格と徹底比較!ガス代はもっと安くなる
![【[current-date:jp_year]最新】プロパンガス料金:都道府県別の平均価格と徹底比較!ガス代はもっと安くなる](https://selectra.jp/sites/selectra.jp/files/styles/article_hero/public/images/lpgas-average.png.webp)
プロパンガス(LPガス)料金の相場を知るために、都道府県別のプロパンガスの平均価格を調べました。今よりもプロパンガス代を安くしたい方、新居でお得なプロパンガス会社と契約したい方は必見です。

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均
自分のガス料金と比べてみよう:プロパンガスの平均価格
お住まいのエリアのプロパンガス(LPガス)の相場はどのくらいでしょうか?こちらでプロパンガスの平均価格を確認していきましょう。
なお、プロパンガス料金は次のように構成されています。
プロパンガス料金 = 基本料金 + 従量単価 × ガス使用量
基本料金 |
ガスの使用の有無にかかわらず、毎月固定でかかる料金 |
従量料金 |
ガスの使用量に応じてかかる料金。ガス使用1㎥あたりの単価(従量単価)が設定されていて、これにひと月分のガス使用量(㎥)をかけることで金額が決定する。従量単価は、ガスの使用量が増えるにつれて安くなる価格設定になっている場合もある(スライド制) |
ご自宅のガス料金と平均価格を正しく比較するためには、契約中のプロパンガスの「基本料金」と「従量単価」がいくらになっているかをチェックしておきましょう。
都道府県別のプロパンガス平均価格
都道府県別のプロパンガス(LPガス)の平均価格は次のとおりです。お住まいの地域名をクリックして、表をご確認ください。
表中には、「基本料金」と、「5㎥/10㎥/20㎥使用した場合の1か月のガス料金(基本料金+従量料金)」、そして「1㎥あたりの単価(従量単価)」が示されています。
プロパンガスを契約中の方は、ご自宅のガス料金と比べてみましょう。なお、全国の平均ガス使用量に基づいて計算した世帯人数別の平均価格はこの後で掲載します。
都道府県別のプロパンガス平均料金(税込)
北海道エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
北海道 | 2,199円 | 6,749円 (910円) |
11,099円 (890円) |
19,356円 (858円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
東北エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
青森県 | 2,027円 | 6,233円 (841円) |
10,511円 (848円) |
18,876円 (842円) |
岩手県 | 2,063円 | 6,225円 (832円) |
10,332円 (827円) |
17,982円 (796円) |
秋田県 | 1,987円 | 6,026円 (808円) |
10,003円 (802円) |
17,473円 (774円) |
山形県 | 2,000円 | 6,115円 (823円) |
10,255円 (826円) |
18,165円 (808円) |
宮城県 | 1,864円 | 5,447円 (717円) |
9,026円 (716円) |
15,794円 (697円) |
福島県 | 1,937円 | 5,740円 (761円) |
9,470円 (753円) |
16,509円 (729円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
関東エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
東京都 | 1,861円 | 5,021円 (632円) |
8,184円 (632円) |
14,360円 (625円) |
神奈川県 | 1,900円 | 5,219円 (664円) |
8,523円 (662円) |
14,949円 (652円) |
埼玉県 | 1,834円 | 5,016円 (636円) |
8,168円 (633円) |
14,288円 (623円) |
千葉県 | 1,836円 | 5,052円 (643円) |
8,227円 (639円) |
14,354円 (626円) |
茨城県 | 1,807円 | 5,153円 (669円) |
8,413円 (661円) |
14,676円 (643円) |
栃木県 | 1,779円 | 5,046円 (653円) |
8,261円 (648円) |
14,369円 (630円) |
群馬県 | 1,823円 | 5,058円 (647円) |
8,243円 (642円) |
14,323円 (625円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
甲信越エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
山梨県 | 1,849円 | 5,215円 (673円) |
8,565円 (672円) |
15,076円 (661円) |
長野県 | 1,843円 | 5,453円 (722円) |
8,940円 (710円) |
15,561円 (686円) |
新潟県 | 2,028円 | 5,732円 (741円) |
9,308円 (728円) |
16,197円 (708円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
東海エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
静岡県 | 1,917円 | 5,402円 (697円) |
8,770円 (685円) |
15,245円 (666円) |
愛知県 | 1,876円 | 5,342円 (693円) |
8,634円 (676円) |
14,914円 (652円) |
岐阜県 | 1,915円 | 5,484円 (714円) |
8,908円 (699円) |
15,502円 (679円) |
三重県 | 1,922円 | 5,439円 (703円) |
8,738円 (682円) |
15,004円 (645円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
北陸エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
富山県 | 2,148円 | 6,058円 (782円) |
9,831円 (768円) |
16,925円 (739円) |
石川県 | 2,039円 | 5,935円 (779円) |
9,706円 (767円) |
16,840円 (740円) |
福井県 | 1,928円 | 5,705円 (755円) |
9,296円 (737円) |
16,069円 (707円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
近畿エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
大阪府 | 1,836円 | 5,022円 (637円) |
8,178円 (634円) |
14,325円 (624円) |
京都府 | 1,990円 | 5,442円 (690円) |
8,814円 (682円) |
15,262円 (664円) |
滋賀県 | 1,972円 | 5,450円 (696円) |
8,778円 (681円) |
15,097円 (656円) |
奈良県 | 1,906円 | 5,072円 (633円) |
8,125円 (622円) |
13,996円 (605円) |
兵庫県 | 2,101円 | 5,639円 (708円) |
9,051円 (695円) |
15,380円 (664円) |
和歌山県 | 2,019円 | 5,320円 (660円) |
8,428円 (641円) |
14,265円 (612円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
中国エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
岡山県 | 2,037円 | 5,781円 (749円) |
9,340円 (730円) |
15,957円 (696円) |
広島県 | 1,963円 | 5,728円 (753円) |
9,025円 (706円) |
15,212円 (662円) |
山口県 | 2,106円 | 5,938円 (766円) |
9,599円 (749円) |
16,403円 (715円) |
鳥取県 | 2,077円 | 6,037円 (792円) |
9,824円 (775円) |
17,100円 (751円) |
島根県 | 2,166円 | 6,160円 (799円) |
10,038円 (787円) |
17,397円 (762円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
四国エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
香川県 | 1,995円 | 5,503円 (702円) |
8,914円 (692円) |
15,491円 (675円) |
徳島県 | 2,090円 | 5,435円 (669円) |
8,736円 (665円) |
14,983円 (645円) |
愛媛県 | 1,981円 | 5,468円 (697円) |
8,860円 (688円) |
15,224円 (662円) |
高知県 | 2,018円 | 5,338円 (664円) |
8,606円 (659円) |
14,625円 (630円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
九州エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
福岡県 | 2,061円 | 5,531円 (694円) |
8,862円 (680円) |
14,943円 (644円) |
大分県 | 1,900円 | 5,334円 (687円) |
8,633円 (673円) |
14,810円 (646円) |
佐賀県 | 2,049円 | 5,701円 (730円) |
9,153円 (710円) |
15,502円 (673円) |
長崎県 | 1,874円 | 5,561円 (737円) |
9,067円 (719円) |
15,691円 (691円) |
熊本県 | 1,803円 | 5,346円 (709円) |
8,658円 (686円) |
14,673円 (644円) |
宮崎県 | 1,870円 | 5,505円 (727円) |
9,088円 (722円) |
15,642円 (689円) |
鹿児島県 | 1,696円 | 5,434円 (748円) |
8,889円 (719円) |
15,235円 (677円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
沖縄エリア
基本料金 | 基本料金+従量料金 (カッコ内は従量単価) |
|||
---|---|---|---|---|
5㎥使用 | 10㎥使用 | 20㎥使用 | ||
沖縄県 | 1,851円 | 5,494円 (729円) |
9,122円 (727円) |
15,955円 (705円) |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年12月末
※カッコ内は従量単価(1㎥使用あたりの従量料金)の平均
世帯人数別のプロパンガス平均価格
ここでは、プロパンガス使用量の平均に基づいて、世帯人数別のプロパンガス平均価格をエリアごとに計算した結果を掲載します。
全国の世帯人数別のプロパンガス平均使用量は以下のとおりです。
- 世帯人数別プロパンガス平均使用量
- 1~2人世帯:6.5㎥
- 3人世帯:8.9㎥
- 4人世帯:11.3㎥
出典:石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
上記の数字と、先ほど確認したプロパンガスの都道府県別平均価格を元に、各エリアの世帯人数別プロパンガス平均価格を算出します。
ただし、プロパンガスの使用量は季節や住居形態など、さまざまな影響を受けて変動します。ご自宅のガス料金と平均価格を正確に比べたい場合は、現在のガス会社の「基本料金」「従量単価」がいくらかを確認したうえで、都道府県別の平均料金と比較しましょう。
世帯人数別のプロパンガス平均料金(税込)
北海道エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
北海道 | 8,045円 | 10,162円 | 12,235円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
東北エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
青森県 | 7,604円 | 9,664円 | 11,710円 |
岩手県 | 7,382円 | 9,346円 | 11,276円 |
秋田県 | 7,193円 | 9,110円 | 10,995円 |
山形県 | 7,319円 | 9,300円 | 11,260円 |
宮城県 | 6,468円 | 8,178円 | 9,863円 |
福島県 | 6,789円 | 8,577円 | 10,338円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
関東エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
東京都 | 5,917円 | 7,417円 | 8,909円 |
神奈川県 | 6,179円 | 7,759円 | 9,328円 |
埼玉県 | 5,917円 | 7,422円 | 8,915円 |
千葉県 | 5,985円 | 7,513円 | 9,024円 |
茨城県 | 6,108円 | 7,680円 | 9,229円 |
栃木県 | 6,019円 | 7,573円 | 9,105円 |
群馬県 | 5,999円 | 7,532円 | 9,044円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
甲信越エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
山梨県 | 6,134円 | 7,725円 | 9,303円 |
長野県 | 6,496円 | 8,197円 | 9,865円 |
新潟県 | 6,770円 | 8,504円 | 10,213円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
東海エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
静岡県 | 6,400円 | 8,042円 | 9,660円 |
愛知県 | 6,334円 | 7,953円 | 9,542円 |
岐阜県 | 6,503円 | 8,172円 | 9,816円 |
三重県 | 6,370円 | 7,975円 | 9,549円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
北陸エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
富山県 | 7,200円 | 9,036円 | 10,830円 |
石川県 | 6,932円 | 8,739円 | 10,513円 |
福井県 | 6,713円 | 8,448円 | 10,151円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
近畿エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
大阪府 | 5,960円 | 7,482円 | 8,992円 |
京都府 | 6,378円 | 7,993円 | 9,585円 |
滋賀県 | 6,356円 | 7,950円 | 9,513円 |
奈良県 | 5,969円 | 7,469円 | 8,946円 |
兵庫県 | 6,482円 | 8,123円 | 9,723円 |
和歌山県 | 6,172円 | 7,683円 | 9,156円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
中国エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
岡山県 | 6,847円 | 8,593円 | 10,294円 |
広島県 | 6,705円 | 8,376円 | 9,993円 |
山口県 | 6,956円 | 8,721円 | 10,442円 |
鳥取県 | 7,173円 | 9,022円 | 10,837円 |
島根県 | 7,241円 | 9,096円 | 10,919円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
四国エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
香川県 | 6,572円 | 8,242円 | 9,886円 |
徳島県 | 6,413円 | 8,006円 | 9,570円 |
愛媛県 | 6,449円 | 8,082円 | 9,681円 |
高知県 | 6,296円 | 7,854円 | 9,375円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
九州エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
福岡県 | 6,423円 | 8,021円 | 9,573円 |
大分県 | 6,215円 | 7,788円 | 9,323円 |
佐賀県 | 6,819円 | 8,540円 | 10,213円 |
長崎県 | 6,547円 | 8,246円 | 9,908円 |
熊本県 | 6,324円 | 7,957円 | 9,535円 |
宮崎県 | 6,510円 | 8,223円 | 9,901円 |
鹿児島県 | 6,520円 | 8,233円 | 9,891円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末
沖縄エリア
1~2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | |
---|---|---|---|
沖縄県 | 6,623円 | 8,387円 | 10,123円 |
参考:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 液化石油ガス価格分布状況 2023年10月末

簡単料金比較:プロパンガスの一括見積もり
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均

簡単料金比較:プロパンガスの一括見積もり
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均
プロパンガス、実際は平均価格よりも安く契約できる!
プロパンガス(LPガス)の平均価格はご自宅のガス料金と比べていかがでしたか?「同じぐらいだ、良かった」と安心している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかに、地域の相場と自分のガス料金が同じくらいなら、他の人と比べて高すぎるガス代を支払っている、ということはないでしょう。ですが、ほとんどの場合、プロパンガスは平均価格よりも安く契約することが可能です。
これは、プロパンガス料金が実際に提供できる価格と比べて高止まりしやすいためです。ガス会社同士が顧客の奪い合いを嫌がって価格競争をしないため、このような状況が頻繁に起こります。
もちろんこのような中でも良心的な価格でプロパンガスを提供しているガス会社はあります。お住まいのエリアでお得なプロパンガス会社を見つける方法を次で確認しましょう。
お得なプロパンガス会社を簡単に見つける方法
プロパンガス(LPガス)会社は、数が多いうえにインターネット上で簡単に料金が確認できないため、自分で探して一番安いところを見つけるのは簡単ではありません。
そこでおすすめしたいのが、エネピによる「プロパンガスの無料一括見積もりサービス」です。
プロパンガスの無料一括見積もりサービス
当サービスでは、簡単なフォームへの入力で、お住まいの地域にある複数のプロパンガス会社の見積もりがすぐにオンラインで入手できます。電話でも受付可能なので、自分に合った方法で見積もりを取ることができます。
このサービスを使えば、お住まいのエリアのお得なプロパンガス会社を簡単に見つけることができます。納得できるガス料金プランを提供しているガス会社があれば、そのまま契約に進むことも可能です。
サービスは完全無料で契約義務もないため、以下のオンラインフォーム、もしくはフリーダイヤル📞0120-559-763(10時~21時、年末年始を除く)までお気軽にご相談ください。

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均

プロパンガスの一括見積もりでガス代見直し!
・オンラインまたは電話で、複数のガス販売店の見積もりを手軽にゲット
・販売店の切り替えで、平均3万7千円/年*のガス代節約が可能
・13万件以上の料金比較実績あり
・完全無料、契約義務なし。気軽にご利用可能
・一括見積もりサービスご利用ガイド ・電話受付:毎日10時~21時(年末年始除く)
* 4人家族のプロパンガス平均料金に対してサービス利用で節約できる金額の全国平均