格安SIMのDTIの解約ガイド - 解約金はかかる?いくら?

ドリーム・トレイン・インターネット株式会社が提供する格安SIMであるDTIは、どのような流れで解約するのでしょうか。格安SIMの中には解約手続きが分かりにくいものがあることから、解約方法や解約金は事前に把握することが大切です。ここではDTIの解約の流れや解約金について紹介します。
DTI SIMとは
DTI SIMとは、インターネットプロバイダーである「ドリーム・トレイン・インターネット株式会社」(通称DTI)が提供する格安SIMサービスです。
DDTIは自社で通信回線を持たずに他社のインターネット回線を借りて通信サービスを提供している「MVNO」(仮想移動体通信事業者)のひとつです。ちなみにDTIはNTTドコモの通信回線を借りてサービスを提供しています。
MVNOとは仮想移動体通信事業者の通称であり、自社回線ではなくNTTドコモやau、ソフトバンクなどの携帯電話会社から通信回線を借りて、自社のサービスとして提供している格安SIM事業者です。
格安SIMとは格安SIMとは、スマートフォンやタブレットなどの中に入っている小さなICカードである「SIMカード」を使った低額インターネット通信サービスです。現在さまざまな格安SIM会社が市場に参入して低価格競争を行なっています。
DTI SIMの提供プラン一覧
DTI SIMには、「データプラン」「データSMSプラン」「音声プラン」の3つのサービスプランの提供があります。さらにそれぞれのサービスのなかに複数のデータ容量が選べる形なっています。
データプラン | データSMSプラン | 音声プラン | |
---|---|---|---|
1GB | 600円 | 750円 | 1,200円 |
3GB | 840円 | 990円 | 1,490円 |
5GB | 1,220円 | 1,370円 | 1,920円 |
10GB | 2,100円 | 2,250円 | 2,800円 |
使い放題 | 2,200円 | 2,350円 | 2,900円 |
それぞれのプランの特徴
データプラン
・・・スマホはインターネットの使用のみ、携帯通話やSNSは不要という人に向いているプランです。
データSMSプラン
・・・LINEなど各種申し込みの際にSMS認証が必要なアプリを利用するのであれば、このデータSMSプランを選びます。
音声プラン
・・・090や080、070から始まる番号を利用した通話サービスを利用するのであれば音声プランを選ぶ必要があります。通話もインターネットも一台のスマートフォンで利用したい方に向いているプランです。
DTI SIMの解約の流れ
DTI SIMは、DTIのホームページ上から解約手続きを行います。ここでは、DTI SIMの解約の流れを簡単に解説します。
- まずはMy DTIにアクセスして、登録しているメールアドレスとパスワードを入力してログインします。このログインパスワードは、DTIと契約を交わした際に郵送されてきた書類の中に記載されています。
- サイト上の「よくある問い合わせ」の中にある「プランの解約をしたい」を選択し、画面下の「解約」のボタンをクリックします。
- 「解約申請」の中にある記載内容を確認して、「退会手続きへ進む」をクリックします。
- 退会申請画面に切り替わり退会する理由が一覧で表示されるので、該当する理由を選択してクリックしましょう。
- アンケート形式で退会理由を選ぶページに切り替わります。該当する項目を選択して「退会手続きへ進む」をクリックしてください。
- 退会に関する注意事項が表示されるので一通り確認しましょう。ページの一番下に「退会を申請する」と書かれたボタンをクリックすると解約完了です。
DTI SIMを解約する際には、いくつか注意しなければならない点があります。安易に解約すると問題が発生する可能性があることから、注意する必要があります。ここでは具体的な注意点を紹介します。
最低利用期間と解約手数料
DTI SIMの音声通話SIMは最低利用期間を設けており、申し込みから12か月以内に音声プランを解約もしくはプラン変更した場合には9,800円の解約金が発生します。
データ通信プランとデータSIMプランには最低利用期間の設定がないことから、いつ解約しても解約金は発生しないので安心して解約できます。ちなみに最低利用期間の開始月は、インターネットから申し込みした月ではなくSIMカードが自宅に到着した日が含まれる月となります。
最低利用期間 | 解約金 | |
---|---|---|
音声プランの解約・プラン変更 | なし | なし |
データ通信プランの解約・プラン変更 | なし | なし |
データSIMプランの解約・プラン変更 | なし | なし |
なお、2019年6月に新規受付を終了した「DTI見放題SIM+ルーターセット」プランにも、24か月の最低利用期間があります。最低利用期間内に解約した場合は、利用期間に応じて設定された解約金(950〜22,800円)が発生します。
25日までに解約が必要
DTI SIMを当月内に解約する場合は、その月の25日までに解約手続きを済ませる必要があります。もし26日以降に解約手続きが完了した場合は、翌月末での解約扱いとなり翌月分の利用料金が発生するので注意しましょう。
- 10月25日に解約手続き完了・・・10月末で契約終了
- 10月26日に解約手続き完了・・・11月末で契約終了(11月分の料金発生)
ちなみにDTI SIMの解約手続きは土日祝日であっても対応があります。
初期契約解除制度
DTI SIMの音声プランには、「初期契約解除制度」が適用されます(法人は対象外)。これは、DTI SIMに入会後送付される書面を受領した日から8日以内であれば、違約金や損害賠償金などが発生することなく書面にて解約することができる制度です。
書面には以下の事項を記載してDTIへ送付する必要があります。
- 契約書交付日
- 契約者氏名
- 契約住所
- 連絡先電話番号
- 申し込みプラン名
- 契約を解除する旨の意思表示
- MNP転出の希望の有無
送付先住所 〒847-0083 佐賀県唐津市和多田大土井4740-1 フリービット株式会社内 株式会社ドリーム・トレイン・インターネット カスタマーサービス行
日割り計算にならない
月の途中で解約した場合、日割り計算にはならずその月の月額料金は全額請求されます。したがって、月のはじめに解約した場合でも25日に解約した場合でも、解約した月の請求金額は変わりません。
SIMカードの返却
契約の解約手続きが完了したら、利用していたSIMカードはお客様負担で先ほど提示したDTIカスタマーセンターへ返却する必要があります。
解約後当月内はSIMカードの利用は可能です。したがって解約してすぐに返却する必要はありませんが、仮に解約月の翌々月の25日までに返却されなかった場合は、紛失手数料3,000円が発生します。
解約したら翌月内には返却するように注意しましょう。
同じカードは再び利用できない
一度解約したSIMカードは、再契約したとしても利用することはできません。解約後はいったんSIMカードを返却し、再契約した場合は新しいSIMカードを利用することになります。
音声プランのオプション
音声プランのオプションサービス(留守番電話やキャッチホンなど)に関しては、解約月末日の前日まで利用が可能です(おとくコール10・おとくコールは除く)。
オプションの解約受付
「スマホレンタル」や「おとくコール10」「おとくコール」といったオプションに関しても、25日までの解約が当月の解約受付となります。 なお「おとくコール10」と「おとくコール」は、いったん解約すると解約美の翌日午前10時まで再申し込みはできないので注意しましょう。
解約の取り消しができる
一旦DTI SIMのサービスを解約して手続きが完了した後でも、解約申請月の最終日までに連絡すれば解約の取り消しをすることが可能です。 その際はDTI SIMのカスタマーセンターに電話して解約の取り消しを申告しましょう。
DTI SIMカスタマーセンター
- 0120-830-501(固定電話)
- 03-5749-8091(携帯電話・PHS)
- 受付時間・10:00〜17:00(平日のみ)
プラン変更の方法
プラン変更には、データ容量の変更やSIMカード交換が必要なプラン変更、さらにSIMカードのサイズ変更があります。DTI SIMで契約しているプランを変更する場合にも手数料はかかるのでしょうか。ここではそれぞれのプラン変更の流れや注意事項、必要な手数料などを紹介します。
データ容量の変更
1GBから5GBへの変更など、データ容量を変更する場合はMy DTIにログインして変更手続きを行います。25日までに手続きをすれば翌月から容量は変更されますが、26日以降に手続き完了になると翌々月での容量変更になるので気をつけましょう。
プラン変更は1か月に1回
DTI SIMのプランを変更できる回数は、1か月に1回のみとなります。もし間違ったプランに変更してしまうと翌月まで変更できないので注意が必要です。
SIMカードの変更
音声プランからデータプランへ変更する場合など、SIMカード自体を交換するケースがあります。SIMカードを交換する際は、3,000円の手数料が発生します。
MyDTIにて変更手続きを行うと、新たなSIMカードが送付されます。新しいSIMカードが到着した翌月からプランが変更され、新たな料金が発生することになります。
音声プランには12か月の最低利用期間が設けられています。最低利用期間以内に音声プランから他のプランへ変更する際は、9,800円の解約金が発生するので注意しましょう。
SIMカードのサイズ変更
SIMカードには、標準SIMとmicro SIM、nano SIMの3種類があります。SIMカードのサイズを変更する際はMy DTIより変更手続きを行います。その際交換手数料として3,000円が発生します。
My DTIにてSIMカードのサイズ変更をした場合、現在のSIMカードは変更手続きの翌日から利用できなくなります。新しいSIMカードが到着するまで通信ができない期間が発生するので気をつけましょう。
MNP転出する場合の注意点
DTI SIMから他社の通信事業者へ乗り換える場合は、いったんDTISIMを解約してMNP転出する必要があります。
MNP転出とは 他の携帯電話会社や格安SIM会社に契約を変更した場合に、電話番号はそのままで変更後の通信会社のサービスを利用できる制度です。
MNP転出する場合の流れ
My DTIにログインして、解約手続きを行いMNP転出予約番号を発行してもらいます。
MNP転出する場合の注意点
DTI SIMから他社の通信会社へMNP転出する場合にも、解約時の注意事項以外に気をつけるべき事項が発生します。ここではMNP転出する場合の注意点を紹介します。
他社への転入手続きの完了
他の通信会社へMNP転出する場合、先に乗り換え先の転入手続きが完了した後にDTI SIMの解約手続きが完了になります。仮に3月中にDTI SIMから他社へMNP転出手続きをしたとしても、転出手続きの完了が4月になれば4月分のDTI SIMの利用料金は全額支払う必要があるので注意しましょう。
予約番号の有効期限に注意
DTI SIM発番したMNP転出予約番号には、発番日より15日間の有効期限があります。仮に有効期限を過ぎてしまうとその転出予約番号は使えなくなり、DTI SIMとの契約は継続されて月額の利用料金が引き続き請求されます。もし有効期限が切れてしまった場合は、再度MNP転出予約番号を発行してもらう必要があるので注意しましょう。
MNP転出手数料がかかる
DTI SIMの音声通話プランから他社の音声通話プランへ乗り換えた場合、5、000円のMNP転出手数料が発生します。
DTI SIMを解約するといくらかかる
DTI SIMを解約する場合、解約金やMNP転出手数料など、いくつも料金が発生して混乱する可能性があります。DTI SIMを解約すると結局いくらかかるのでしょうか。解約のケースに分けて紹介します。
MNP転出せずに解約する場合
音声通話プランを申し込み後12か月以内に解約→解約金9,800円+当月分利用料金(全額)
データプラン・データSMSプランの解約
→当月分利用料金(全額)
MNP転出する場合
→解約金9,800円+MNP転出手数料5,000円+当月分利用料金(全額)
※いずれもSIMカードを紛失した場合は別途3,000円の紛失手数料が発生。
お得に解約するために
DTI SIMの音声プランは最低利用期間があることから、期間内に解約すると解約金9,800円が発生します。DTI SIMの音声プランをお得に解約するのであれば、最低利用期間の12か月間を過ぎてから解約すると解約金が発生しなくなるのでおすすめです。
まとめ
DTI SIMは他のSIM会社と比較しても格安の料金設定を行っているひときわ格安なSIM会社です。「つかい放題プラン」や半年間の利用料金が実質0円の「お試しプラン」など、DTIならではのユニークなサービスを提供しています。しかしながら音声プランの解約金やMNP転出手数料など、解約の際の負担金がやや高くなっている点には注意が必要です。
これからDTI SIMの導入を検討しているのであれば、解約時の手続きの流れや解約金などを把握した上でまずはお試しプランから始めることをおすすめします。