SIMフリーのスマホ・タブレットはどこで買えるか?

SIMフリーのスマホやタブレットを購入すれば、キャリアを選ばず、契約が可能です。SIMフリーのスマホやタブレットはどこで購入できるかご紹介します。
- SIMフリーのスマホ・タブレットはどこで購入できるかご紹介します。
- 今すぐSIMフリーのスマホを買わなくても格安SIMを使うことももちろん可能です。
格安SIMの中でも高速で人気のUQモバイルが今ならお得

- 最大1万円キャッシュバック(新規申し込み・au以外からの乗り換え)
- データ容量15GBが最大12カ月月額990円(家族割適用時)
- 人気のiPhone SEも月々990円からの分割払いで購入可能
SIMフリーのスマホ・タブレットはどこで購入できるか
SIMフリーのスマホ・タブレットはどこで購入できるかご紹介します。それぞれ購入にあたりメリット・デメリットもありますから、そちらも併せてご確認ください。
家電量販店で購入する
全国にある家電量販店でSIMフリー端末の購入が可能です。実際に見て触って、在庫があればそのまま購入して帰ることも可能です。
ただし、肝心のスマホ・タブレットのスペック(仕様)の記載が小さく見にくい事も多かったり、あらかじめどのようなSIMフリーのスマホ・タブレットを購入するか考えてから訪問しないと、よくわからないまま"なんとなく”購入してしまうこともあります。
やはりある程度目当ての端末を絞ってから家電量販店に行くことをおすすめします。
オンラインショッピングで購入する
Amazonや楽天、その他スマホ・タブレット専門のオンライシンショップでもSIMフリーモバイル・タブレットを購入することができます。
スマホのメーカーの公式サイトのオンラインショップも利用することができます。
いずれの場合も、ある程度どのような仕様の製品を購入したいか、だいたい考えておくとスムーズに希望した端末を購入することができるでしょう。
MVNO(格安SIM会社)からSIMカードとセットで購入する
格安SIM会社(MVNO)の中には、SIMフリーの端末(スマホ・タブレット)をSIMカードの契約とセットで販売しています。
「セットで購入しているのだから、端末代金も安くなっているはず。」とは必ずしもなりませんので端末の仕様と金額はよく調べましょう。
SIMのプランと端末を一緒に購入することになりますから、希望のプランと希望の端末をよく考えてから契約をすることをおすすめします。
まずは、SIMのプランをきちんと決めてからSIMフリーの端末を選ぶ、どの端末を購入するか決めてからSIMのプランを決めるなど切り分けて選ぶことで、長くお付き合いできる格安SIMプランとSIMフリー端末を選ぶことができるでしょう。
以下にSIMフリーの端末も販売している格安SIM会社(MVNO)をご紹介します。
SIM会社名 | SIM・プランの特徴 | |
---|---|---|
IIJmio(アイアイジェイミオ) |
|
|
U-mobile |
|
|
OCNモバイルONE | ![]() |
|
SIMフリーの端末を新たに買いたくない場合
今すぐは新しいSIMフリー端末を購入するつもりはない、熟考してからスマホを選びたいという方もいるでしょう。
もちろんSIMフリーの端末(スマホ・タブレット)を購入せずに格安SIMに切り替えることもできます。とりあえず、格安SIMに切りかえて毎月のスマホ代を安くすることから始めてみるのも良いでしょう。
SIMフリー端末を買わずに格安SIMにする場合
たとえば、ドコモのスマホを今使っている場合はドコモ回線を利用している格安SIM会社(MVNO)を選べば、SIMロック解除をしなくてもそのままスマホが使用できます。(SIMロック解除が必要な機種もあります。)
auでもソフトバンクの場合でも同様です。利用できる端末(各格安SIMで動作確認をしたもの)は格安SIMの公式サイトでも確認できます。
おすすめSIM会社

1年間スマホ代無料キャンペーン中。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、1GBまでならなんと0円。国内通話もかけ放題。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルプラン」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

顧客満足度の高い格安SIMで、通信品質の高さも特徴。新プラン「マイピタ」はデータ増量・価格は値下げとさらにお得に。5Gも利用可能

ドコモ回線の通信品質No1。音楽配信サービスでのデータ使用がカウントされないMusicカウントフリーやかけ放題オプションなど充実のサービス。OCN光利用者なら月々220円引き。

Youtubeなどの動画やApple Musicといった音楽配信サービスでのデータの使用がカウントされない「エンタメフリー・オプション」が特徴。
人気・おすすめ記事

徹底比較:楽天モバイルを他社と比較 - キャリア、UQモバイル、格安SIM

Y!mobile(ワイモバイル)vs UQモバイル:どちらがおすすめ?

ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?

楽天モバイル vs Y!mobile(ワイモバイル)はどちらがお得?

auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?

ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?