PayPayの使い方からボーナス運用、「PayPayカード」まで:PayPayでお得にポイントを貯める方法を徹底解説

PayPayは、ソフトバンクとヤフーが共同設立したPayPay株式会社が運営するキャッシュレスサービスです。バーコードやQRコードを利用した決済で、スマートフォンアプリ1つでチャージから支払いまでを簡単に出来ることから、多くのユーザーに愛用されています。また、PayPayは日本一利用できる店舗が多いスマホ決済となっており、提携店舗は全国で約328万ヶ所も存在します。新しくスタートした「PayPayカード」では、年会費は永年無料で様々なキャンペーン等でポイントをたくさん獲得できるシステムになっています。また、PayPayボーナス運用では、PayPayボーナスで賢く株価運用をして更にポイントを貯めることもできます。
PayPayについての基礎知識
PayPayとは?
PayPayは、ソフトバンクとヤフーが共同設立したPayPay株式会社が運営するキャッシュレス運営サービスです。
スマートフォンアプリ1つでチャージから決済までを簡単に出来ることから、多くのユーザーに愛用されています。バーコードやQRコードを利用した決済なので使い方も簡単です。
PayPayは安心なの?
キャッシュレス決済が初心者という方の中には、スマホでの支払いをセキュリティ面で不安に思う方も多いかもしれません。果たしてPayPayは安心して使えるサービスなのでしょうか?
この疑問には100%安心できると答えることができます。なぜなら、PayPayは第三者による不正利用での被害を全額保証してくれるからです。これなら、安心して利用ができますね。
PayPayの使い方
PayPayの使い方はとても簡単です。使い方の流れは3ステップあり次のようになります。
- スマホにPayPayアプリをインストール
- 支払い方法を設定する
- お店で支払いをする
まず、お使いのスマホにPayPayのアプリをインストールしてPayPayアプリを使える状態にしてください。その際、電話番号とパスワードの入力が必要になります。
登録した電話番号にSMSで4桁の認証コードが送られてくるので、その4桁の認証コードを入力すればPayPayが使えます。PayPayアプリをインストールしてから1分ほどで利用できるようになります。
次に支払い方法を設定していきます。「PayPayの残高」のチャージとして支払うのに、銀行登録・クレジットカード連携・コンビニ入金と方法を選択して設定します。
カードや銀行情報を登録したくないという方でも、コンビニでその都度入金してチャージができるので、安心してご利用頂けますね。
そして、最後はお店で支払いをするというステップです。お店での支払いの方法は大きく分けて2つあります。バーコード・QRコードをお店の人に読み取ってもらう方法と、お店に置いてあるそのお店のバーコード・QRコードをこちらでスキャンして読み取る方法です。
このどちらかの方法で支払いを完了させると、PayPay利用が完結となります。
PayPayのチャージの仕方
では、早速使い方が分かったところで次に必要なのは、PayPay残高のチャージになります。残高がないと使い用がありませんね。主なチャージ方法として、
- 銀行チャージ(事前支払い)
- ATMチャージ(事前支払い)
- ヤフーカード(事後支払い)
が挙げられます。チャージが可能な金額は、100円以上で1円単位で対応しています。チャージ直後は、ホーム画面で残高をすぐ確認することができます。
他にオートチャージというものがありますが、これは銀行やクレジットカードと連携されてチャージする方法になります。
オートチャージには、チャージ判定金額というものが3,000円、チャージ金額が10,000円で設定されており、残高が3000円を下回ると自動的に選択したチャージ方法で規定のチャージ金額10,000円がチャージされる仕組みになっています。
「チャージ方法を追加する」のボタンから、銀行でもクレジットカードでも自分に合ったチャージ方法を選んでください。
また、銀行でもクレジットカードでも連携させたくないという方は、「ATMチャージ」としてコンビニのATMなどでチャージすることが可能となっています。
チャージ方法として連携させる必要がなく、その都度使いたい時に現金をATMに入れてチャージをするという方法になります。これなら個人情報を登録するのが不安な方でも安心して使えますね。
ATMチーャジでは、QRコードを表示させてPayPayアプリで読み取るやり方になります。アプリに表示された企業番号をATMの画面に入力します。チャージ金額はATM画面で自分で決めた額を入力してから現金を入金します。
チャージが可能なコンビニのATMは、セブン銀行ATMとローソン銀行ATMになります。チャージ後の残高もアプリの「残高画面」で確認することができるので、とてもシンプルで簡単にチャージすることができますね。
PayPayの支払いについて
PayPayの支払いの方法は、PayPayアプリのホーム画面のバーコードかQRコード(店舗により異なる)を読み取ってもらうだけになります。
手順としては、
- 商品を持ってレジへ
- 店員さんが商品の値段を読み取る
- 「PayPayで支払う」と伝える
- PayPayアプリのQRコード又はバーコードを見せる
- 読み取ってもらえば支払い完了
となります。
これとはまた別の支払いとして、こちらがお店のQRコードを読み取る「スキャン」という方法があります。QRコードのバーコードリーダーがないお店では、PayPayのお店のQRコードが置いてあり、それをPayPayアプリのスキャンという画面からかざして読み取ります。
そして次に金額を入力します。店員さんにその入力した金額を確認してもらったら、「支払う」というボタンを押して支払いが完了するという流れになります。
以上が基本的な使い方の流れになります。
家族でお得なワイモバイル
MNP乗換えでお得

- 5年連続スマホ満足度No1
- 最大12,000円キャッシュバック(ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル以外からの乗り換え)
- 最新スマホ大特価
(*)2回線目以降
PayPayのメリットと口コミ・評判
PayPayはお買い物ごとにポイントが付く
まず、PayPayの1つ目のメリットとして、お買い物の支払いごとにポイントが獲得できることが挙げられます。還元率は0.5%から最大で1.5%の還元が可能です。
このポイント還元は現金での支払いでは実現しないことなので、やはりPayPayで支払っ方がお得と考えられますね。ただ気をつけないといけないのが、現金とPayPayを両方使った支払いはできません。
PayPay残高が100円だったとして、1000円の買い物をした時には残りの900円を現金で払うということはできません。PayPay残高はまめにチャージすることが重要になってきますね。
PayPay利用可能店舗が多い
2つ目のメリットは、利用可能店舗が多いということです。PayPayはスマホ決済で日本一利用できる店舗が多いスマホ決済になっており、提携店舗は全国で約328万ヶ所も存在します。
PayPayポイントを携帯料金に充当できる
3つ目のメリットとして、ソフトバンク・ワイモバイル利用者はポイントを携帯料金に充当できるということが挙げられます。これはソフトバンク・ワイモバイルユーザーのみになりますが、より便利な使い方が実現できますね。
PayPayにはお得なキャンペーンが盛りだくさん
4つ目のメリットとして、PayPayにはお得なキャンペーンがたくさんあるということです。PayPay自体のキャンペーンはもちろん、それと同時にソフトバンクとヤフーが運営するネットショッピングサイト、PayPayモールとYahoo!ショッピングでもキャンペーンが随時行われています。
支払い履歴がスマホで管理できる
PayPayのアプリの中で「いつ」「どこで」「何に使ったか?」がしっかりと記録として残ります。今まで現金で支払っていた方は、必ずレシートを管理して家計簿につけて行かないと記録として残りませんでした。
しかし、PayPayを使えば、今まで手間となっていたレシートの管理や家計簿の記載が必要なくなります。これはとても便利ですね。
PayPayクーポンでお得
PayPayクーポンとはPayPayのポイントを付与するクーポンで、クーポン取得後に対象店舗の支払い時に自動的にクーポンが適用されるというサービスです。クーポンを取得しておきさえすればいいので、とても使い勝手が良いですね。
また、PayPayアプリの「クーポン」というページでも、色々なクーポンを確認する事ができます。自分がよく行くお店を見つけて、よりお得にお買い物をしたりお食事をしたりが出来ますね。
請求書払いが可能
電気・水道・ガス料金・税金の支払い時でもポイントを獲得する事ができます。このようにPayPayのポイントを使うことで、本来、普段のコンビニや銀行の支払いでは付くことがないポイントを獲得することができるんです。
更に、家にいながら24時間支払いが可能ということも便利でお得なポイントになりますね。
PayPayステップでポイント還元アップ
PayPayステップとは、PayPayボーナスの還元率をアップできるサービスです。通常であれば0.5%、上手く利用すれば最大で1.5%までアップすることができます。
PayPayステップとは? スマホ決済のPayPayを使って還元率をアップすることができる1つのサービスです。毎月の条件がありそれをクリアすることで、PayPayでのお支払いやPayPayモールやYahoo! ショッピングのお買い物でもらえるPayPayボーナスの付与率がアップします。 通常の還元率は0.5%になりますが、PayPayでの支払い、対象サービス利用、Yahoo!プレミアム会員、PayPay・ヤフーアカウント連携の条件を満たせば、PayPayの還元率を1.5%まであげることができるんです。
それではここで、PayPayの評判・口コミを見ていきましょう。
【約5千店で】船橋市は今月、市内店舗でペイペイによる買い物や支払いをした場合に、最大20%分をポイント還元する事業を実施しています。https://t.co/kZM9C7FuaU
— 千葉日報 (@chibanippo) December 6, 2021
ふるさと納税をペイペイ払いしたら、全額ポイントバック〜❣️めっちゃ嬉しい‼️ pic.twitter.com/ORJYZ75aoZ
— りな (@tradegranma) December 5, 2021
利用者が増えているPayPayでは、クレジットカード「PayPayカード」が始まったばかりということもあり、提携店舗が各々ポイント還元を大幅に増やしているようですね。今がPayPayを利用するのに一番お得な時期かもしれません。
家族でお得なワイモバイル
MNP乗換えでお得

- 5年連続スマホ満足度No1
- 最大12,000円キャッシュバック(ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル以外からの乗り換え)
- 最新スマホ大特価
(*)2回線目以降
ついに誕生したクレジットカード「PayPayカード」
クレジットカード「PayPayカード」とは?
Zホールディングス傘下のPayPayカード社が、2021年11月30日にキャッシュレス決済サービス「PayPay」として、クレジットカード「PayPayカード」の発行を発表しました。年会費は永年無料で、12月1日から登録を受け付けました。
Visa、Mastercard、JCBの中から選べるようになっています。カード自体はプラスティック製で黒のシンプルなデザインです。デザインには、縦と横の2つのバージョンがあります。


PayPayカードでは、PayPay加盟店以外のお店でも使えるようになっています。ショッピングや旅行等、利用額の1%を「PayPayボーナス」として獲得できるようになっています。券面は、番号やセキュリティコードを表記しない「バーレス」仕様でタッチ決済機能もついています。
カード情報はWebの会員メニューでも確認できるため、カードが届く前にPayPayやECサイトなどでの利用ができるようになっています。
また、PayPayカードからPayPay残高へのチャージも可能ですが、PayPayへの残高チャージは楽天カードとは異なりボーナスの進呈対象外です。
そしてキャンペーンとして同カードをPayPayの支払い元に設定すると、PayPay利用で受けられる還元(0.5〜1.5%)に加えて、更に1%の還元を上乗せすることができます。つまり、合計で最大2.5%の還元が受けられることになります。
Yahoo!ショッピングとLOHACOで合計3%のポイント獲得
更には、Yahoo!ショッピングやLOHACOでPayPayカードを利用すると、「PayPay特典」に加えて「ストアポイント」と「LOHACOポイント」と「Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典」がもらえます。
つまり、
獲得できるPayPayポイントは? 「PayPayカード特典」の1%+「Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典」の1% +「ストアポイント・LOHACOポイント」=合計3%
となります。この3つを同時に利用すれば、毎日の利用毎に利用金額100円につき3%のPayPayポイントが獲得できるんです。
しかし注意しないといけないのが、PayPayモールではPayPayカード利用時の「Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典」の1%は対象外となります。
PayPayモールとは? PayPayモールとは、ヤフー株式会社が運営するオンラインのショッピングサイトです。出店には独自の審査基準を設けているのが特徴で、厳選された高い基準のストアだけが集まっています。PayPayシステムを利用すれば更にお得になる仕組みとなっています。
Yahoo!ショッピングとの差は審査基準で、ストアレビューの評価が良いことが条件となっています。高品質な商品が揃い、商品も素早く届き、14日以内なら商品の返品や交換もできるようになっています。
家族でお得なワイモバイル
MNP乗換えでお得

- 5年連続スマホ満足度No1
- 最大12,000円キャッシュバック(ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル以外からの乗り換え)
- 最新スマホ大特価
(*)2回線目以降
「PayPayカード」を作る前に絶対知っておきたいこと
「PayPayカード」はPayPayステップの対象外?
PayPayカード単体での決済はPayPayステップの対象になりますが、ここで気をつけないといけないのが、スマホ決済でPayPayと連携しての「クレジットカード払い」だとPayPayステップの対象外となってしまうことです。
出来るだけカード単体の決済にして、PayPayステップで更にポイントを貯められるようにしたいですね。
ヤフーカードユーザーは「PayPayカード」発行不可
元々のヤフーカードユーザーには残念な話になってしまいますが、既にヤフーカードの会員の方はPayPayカードの申し込みはできなくなっています。
ヤフーカードを前に使っていたけど既に退会済みという方は、もちろんPayPayカードの申し込みはできますが、新規入会特典に関しては対象外になってしまいます。元々のヤフーカードユーザーにとっては、PayPayカードに入会する利点が減ってしまっていますね。
「PayPayカード」チャージポイント付与に対象外あり
PayPayカードにチャージする時に特典付与の対象外となるのは、PayPay残高チャージ、nanacoクレジットチャージ、Tマネーチャージとなります。
楽天ポイントのようにPayPay残高チャージでポイントが獲得できたらと思われた方も多いかもしれませんが、残念ながらPayPayカードの残高チャージは対象外になります。
また、nanacoやTマネーを普段から使っている方も、この二つのチャージはポイント付与には含まれないので気をつけないといけません。
新規発行する場合の新規入会特典
ヤフーカードの利用が今までなく、新規入会をして特典をもらえるという方にはこんなものがあります。
- PayPayカード新規発行で2000円相当のPayPayボーナス獲得
- 申し込み月を含む2ヶ月目の末日までにPayPayカード3回利用で5000円相当のPayPayボーナス獲得
つまり、新規登録をすれば、合計で最大7000円相当のPayPayボーナスを獲得できるんです。これは嬉しいですね。
また、PayPayカード3回利用の際のポイント獲得は、3回目利用後の利用明細に利用履歴が反映された翌月下旬にPayPayアプリにての付与になります。あまり条件は厳しくのでこのポイントは獲得しやすいですね。
ただ、先ほど話したように、PayPayカードの残高チャージ、nanacoクレジットチャージ、Tマネーチャージは利用分としてカウントされません。また、ご利用代金請求明細書などの発行手数料や、各種ポイントを使って支払いの合計金額が0円になった時もカウントされる利用回数の対象外となります。
申し込みの流れとして、24時間いつでも申し込みが可能となります。審査も最短2分で完了するので、とても簡単で申し込みもスムーズに行うことができます。
PayPayカードのポイントのまとめとして、
- 年会費:永年無料
- 還元率:1%
- ブランド:Visa・Master・JCB
- タッチ決済対応だが、ApplePay未対応
- PayPayステップはPayPayカード本体の決済のみ対象(スマホ決済のPayPay連携は対象外)
- 新規入会は最大で7000円相当のPayPayポイント還元が可能
- ヤフーカード発行済みの方は発行不可
(ヤフーカード退会の方は入会は可能だが、ポイント還元は対象外)
となります。
それでは、「PayPayカード」の評判と口コミを見ていきましょう。
PayPayクレカを楽天カードと別に持つのも悪くないかも😊
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) November 29, 2021
「キャンペーンを除くペイペイ決済の最大還元率は現在1.5%だが、決済金額の引き落とし先としてペイペイカードを登録した場合は、さらに1%高まる。」 https://t.co/4RCU4t23me
ペイペイカード申し込んだら5分で発行された🐖
— バりン@冷えピタ大好きマン (@ValinesCafe) December 1, 2021
あと二千円貰えた🐖
なんか限度額高くて怖いので下げます🤨
#ペイペイカード #断り文句
— ちぴにゃ (@xrwo5) December 4, 2021
前にYahoo!カード作ろうかと思ったけど(ペイペイのチャージ目的)、その為だけに作るのもどうかなって思って、結局申し込みするのをやめたんだけど、ペイペイカードが新しくできたって聞いたから申し込みしたのに過去にお申込み…とか訳のわからん理由で審査落ちた。 pic.twitter.com/7LxHPGv83t
「PayPayカード」の誕生に喜ぶ声も多くありましたが、ヤフーカード利用者は使えないという不満の声も目立ちました。やはり、ヤフーカード利用者に対して新たな対応策を考えてもらいたいというのが現実のようです。
家族でお得なワイモバイル
MNP乗換えでお得

- 5年連続スマホ満足度No1
- 最大12,000円キャッシュバック(ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル以外からの乗り換え)
- 最新スマホ大特価
(*)2回線目以降
PayPayボーナス運用について
PayPayボーナス運用とは?
PayPayボーナスとは、決済やキャンペーン、特典などで進呈されるPayPayポイントのことを言います。PayPayボーナス運用はPayPayボーナスを使って簡単に資産運用ができるサービスで、専用のアプリ「PayPayアプリ」を使って行います。
PayPayボーナス運用とは、自身で残高をチャージしなくても無料で受け取った残高で運用することも出来るサービスなんです。
PayPayボーナス運用は、PayPay証券との提携で行われ、ID設定や口座開設などの面倒な手続きは不要になります。更には、今すぐ1円から利用することができるのでPayPayユーザーから注目を集めています。
また、運用中でもいつでも残高から出し入れが可能な上に手数料も無料なので、PayPayボーナスへのチャージも簡単に行えます。
PayPayボーナス運用の利用者数は400万人で、PayPayボーナス利用者数の4000万人に比べると10分の1となり、まだまだ一部の方しか使っていないようです。しかし、うまく利用すればしっかり利益を出せるんです。それでは次に、運用のやり方を見ていきましょう。
PayPayボーナス運用のやり方は?
PayPayボーナス運用は、2つのコースから選択することができます。1つは、値動きの少ないSPYに投資するスタンダードコースと、もう一つは値動きの良い株価SPXYに投資するチャレンジコースになります。
チャレンジコース
Direxion S & P 500 3X (通称:SPXL)と呼ばれるアメリカを代表する複数の企業の株価に連動して、運用が3倍以上に上限するコースです。10%上がればボーナスは30%獲得できますが、下がる時の振り幅も大きくなるので、短期運用に向いているサービスになります。
スタンダードコース
SPDR S & P500ETF(通称:SPY)と呼ばれるアメリカを代表する複数の企業に株価を分散させて運用するコースです。分散運用することで大きな変動は少なく、長期運用に向いているサービスになります。
運用方法として、PayPayに登録していれば、運用の際の面倒な登録や口座開設は不要なので簡単に始めることができます。
手順としては、
- PayPayアプリを開く
- ホーム画面にある「ボーナス運用」をタップする
- 「続ける」を選択する
- 利用規約を確認の上、「同意する」を選択する
- 「ボーナス運用を始める」を選択する
- 運用するコースを選択し「ボーナスを追加する」を選択する
- ボーナス運用額を入力し「追加する」をタップする
- 確認画面の金額をチェックし、再度「追加する」をタップする
- 運用額が追加され完了
となります。
運用後は確認画面から、運用状況の確認や運用ボーナスの追加も可能です。
PayPayボーナス運用は本当に儲かるのか?
PayPayボーナス運用は、元手0円から資産運用を体験できるサービスです。PayPayユーザーも気軽に始めることができます。
ネット上では、「儲かった」とか「損をした」という様々な声が上がっていますが、実際のところ本当に儲けられるものなのでしょうか?
チャレンジコースでもスタンダードコースでも、株価が上昇して利益が出たところで引き出せば、儲けを得ることができます。
チャレンジコースではプラスマイナスの振り幅が大きいためリスクもありますが、スタンダードコースではこつこつとPayPayボーナスを増やして行くこともできます。
こまめに運用状況を確認しておくと、ちゃんと買い時の時にボーナスを引き出すことが出来ます。
PayPayボーナス運用のコツ
それでは、PayPayボーナス運用をうまく活用してPayPayボーナスをうまく貯める方法を紹介して行きます。
PayPayボーナスは、主に決済時に付与される残高です。運用するPayPayボーナスを出来るだけ増やすためにはPayPayボーナスそのものを賢く貯める必要があります。まず、日常の買い物やキャンペーン時に積極的にPayPayボーナスを貯めるのが大事になってきますね。
チャレンジコースはリスクが高いようにも見えますが、ボーナス自動追加機能というものがあり、これを利用しながら少しづつ投資額を増やしてうまく運用していくことも可能です。
ボーナス自動追加機能とは? 手持ちのPayPayボーナスを、自動でボーナス運用に追加できる機能です。新たにPayPayボーナスが付与されたタイミングで自動追加されます。また現在PayPayボーナス残高が0円でも設定可能になります。いつでも設定・解除ができるので、気軽に試すことが可能です。
チャレンジコースは確かに短期運用向けのハイリスク・ハイリターンなコースですが、PayPayボーナス運用では元手なし完全無料で資産運用を体験できる擬似運用サービスのようなものなので、ハイリスクがあっても実際の資金がなくなることはありません。
あくまでもポイントの範囲で運用されるだけなので、リターンの大きいチャレンジコースで挑戦してみるのも良さそうですね。
また、ボーナスの上下に一喜一憂しないのも大切になってきます。つまり、PayPayボーナス運用の状況は客観的に捉える必要があります。変動を気にしすぎるあまり、PayPayボーナスが下がってしまったタイミングですぐに引き出してしまうとそれだけで損となってしまいます。
いくらPayPayボーナスとはいえ、ポイントが下がってしまうことに一喜一憂するのではなく、客観的に捉える程度の心持ちでいるのが重要です。
実際の資産運用でも、成功させる秘訣はメンタルの強さと言われています。PayPayボーナス運用でも、少し放置しておくくらいで気長に待つことがベストでしょう。値下がりは想定内の動きなので、PayPayボーナスが値上がりするタイミングまで待ちましょう。
それでは、ここれで「PayPayボーナス運用」を実際に行っている方の評判・口コミを見てみましょう。
ペイペイボーナス運用今開いたらマイナス8万円とかになってるんだが?最悪すぎる
— 灰版電機工業(株) (@haiban_industry) November 30, 2021
今までよく知らなかったのだが、Pay pay 経由で競輪チャージして、付与されるボーナスをペイペイボーナス運用したらすごく得じゃないか。
— LINEで。 (@keilinede) December 2, 2021
ペイペイボーナス運用も上がってきていますね! pic.twitter.com/cESjePG3lS
— 青森で所得は少なくても色々楽しんでる人 (@jjpatojj) December 7, 2021
やはり、運用に関しては常に上がったり下がったりがあるので、一概に儲かっているか損しているかとは言い切れないようですね。やはり、リスクの少ないスタンダードコースで行くか、チャレンジコースで行くなら損をしてもあまり痛手にならない額で試してみるのが良さそうですね。
家族でお得なワイモバイル
MNP乗換えでお得

- 5年連続スマホ満足度No1
- 最大12,000円キャッシュバック(ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル以外からの乗り換え)
- 最新スマホ大特価
(*)2回線目以降
PayPayのまとめ
PayPayについて、基本的な使い方からお得なメリット、クレジットカード「PayPayカード」と「PayPayボーナス運用まで」も見てみました。
PayPayはやはり、スマホ決済の利用者数が全国でNo.1であることと、PayPay加盟店の多さで利用しやすい部分もあり、「PayPayカード」の誕生によって、更に便利でお得な使い方が実現され初めているのは確かです。
ヤフーカード利用者には少し物足りない部分も多くありますが、彼らに対しては今後の改善を期待しつつ、便利でお得にPayPayを上手に利用してみるのが良いのではないでしょうか?
おすすめSIM会社

他社から乗り換えで20,000円分ポイント還元。Rakuten UNLIMIT VIではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プラン「くりこしプラン+5G」では、割引なしで3GB1,628円(税込)と格安SIM最安級プランに。データを繰り越しできるのも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が1年無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?