即日使えるインターネットは?最短でインターネットを導入する方法
最短でネットを使いたいなら、ホームルーターが最速です。実は、申し込んだ“当日”に使えるインターネットは存在しませんが、翌日には使える回線ならあります。
その中でも最短利用ができるのがとくとくBBホームWi-Fi。端末を即日発送しているため、最短で翌日の午前中には自宅に届き、そのまますぐ接続が完了します。
- とくとくBBホームWi-Fiが早い理由
- 工事なしでコンセントに挿すだけ
- 申し込み後すぐに端末を発送
- 最短で翌日の午前中に到着し、そのままネットが使える
👉 「急いでネット環境が欲しい」人に最も向いている回線です。
即日使えるインターネットはある?
申し込んだ当日にすぐ使える、即日開通のインターネット回線は残念ながらありません。ただ、申し込みの翌日から利用開始できるネット回線があります。
「即日配送」に対応しているホームルーター型のネット回線(置くだけWi-Fi)なら、最短申し込みの翌日にネットがつながります。お急ぎの方にはおすすめです。
▼即日配送対応のネット回線はこちら
とくとくBBホームWi-Fi
即日配送対応!最短翌日の午前中に届いてすぐネットが使える
インターネット申込み~開通までの所要日数
そもそも、インターネットを申し込んでから実際に使えるようになるまで、どれくらいの日数を要するのでしょうか?
ネット回線ごとの開通までの平均日数は下記の通りです。状況次第でずれ込むこともありますので、あくまで参考です。
| ネット回線の種類 | 開通までの所要日数 | |
|---|---|---|
| 固定回線※ | 光回線(フレッツ光/光コラボ) | 3週間程度 |
| 光回線(その他の回線) | 1~2ヵ月 | |
| ワイヤレス回線 | とくとくBBホームWi-Fi | 最短で即日 |
| WiMAX | 最短で翌日~3日 | |
| モバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi) | 最短で数日程度 | |
| データ通信SIM | 最短で2日程度 | |
この表から分かる通り、ワイヤレス回線よりも光回線の方が開通までに時間がかかります。光回線は開通工事が必要なためです。
工事は実際に行うと1時間~2時間程度で終わります。「それじゃあ一体何に時間が掛かっているんだ?」と思うかもしれませんが、工事の順番待ちに2週間ほど時間がかかります。そのため、申し込み後にすぐ工事を行えることはほぼありません。
一方、ワイヤレス回線の場合、商品によっては数日程度で利用開始できます。この数日間は何の待ち時間かというと、専用の端末が自宅に届くまでの時間です。端末が自宅に届けば、電源を入れればすぐにインターネットに接続できるということです。
光コンセントがあれば工事が不要になる?
賃貸物件等で、前の居住者が光回線を開通させて、光コンセントがある場合は、派遣工事なしで開通する可能性が高くなります。
工事の待ち時間が長いという光回線のデメリットがなくなると言えるでしょう。
利用開始までの期間を縮められます。
最短でインターネット環境を手に入れる方法
申し込んでから最短ルートでインターネットの利用を開始できる方法があります。それがこちらの4つの方法です。
- 工事不要の置くだけWi-Fi(ホームルーター)を申し込む
- ポケット型Wi-Fiを申し込む
- データSIMを契約してテザリングする
- 開通前にWi-Fiのレンタルサービスがある光回線を申し込む
工事不要の置くだけWi-Fi(ホームルーター)を申し込む
1つ目の方法は、工事不要の置くだけWi-Fi(ホームルーター)を自分で契約するという方法です。ホームルーター端末が自宅に届けばすぐにインターネットに接続できます。
とくとくBBホームWi-Fiは即日発送に対応しているので急いでいる方にはおすすめです。
とくとくBBホームWi-Fiは、GMOとくとくBBが提供する宅内専用のインターネット回線です。光ファイバーではなくスマホのように電波(Wi-Fi)でネットに接続します。
ルーター端末が自宅に届いたら電源コンセントに挿すだけですぐにインターネットが使えます。もちろん工事は必要ありません。
とくとくBBホームWi-Fiのメリット・デメリット
- 31,000円のキャッシュバックがある【優待コード:SCTR】
- 最短で申し込みの翌日に届く
- 通信ギガ制限がない
- 開通工事不要
- 引っ越しの時も移動がらくらく
- シンプルなデザインでお部屋のインテリアを邪魔しない
とくとくBBホームWi-Fiはデータ通信量の制限は一切ありません。
ポケット型Wi-Fiを申し込む
持ち運べるポケットWi-Fiなら最大手のWiMAXがおすすめです。
WiMAXのメリット・デメリット
- 導入までの期間:最短で2日~3日程度
- 外出先でも使用可
WiMAXは、基本的にスマホと同じ要領でどこにいてもインターネットへの接続が可能です。専用のルーターが周波数の高いWiMAXの電波をキャッチしてインターネットへ接続します。
WiMAXは、家ではもちろん、持ち運べば旅行先や出張先、帰省先の実家などどこでもインターネットに接続することができます。
4年連続WiMAX満足度1位 ![]() |
| 業界最安級&初期費用0円!他社からの乗り換えの際の違約金も最大19,000円負担 |
| 公式サイトを見る |
4年連続WiMAX満足度1位 ![]() | 【本ページ限定】37,000円キャッシュバック中!他社からの乗り換え違約金も最大40,000円負担 | 公式サイトを見る |
WiMAX(ワイマックス)の月額料金・実際にかかる費用
Broad WiMAXのプラン料金は以下のとおりです。
| ギガ放題フラットプラン | |
|---|---|
| 契約期間 | なし |
| 月額料金 | 初月:0円 1ヶ月目以降: 4,708円 |
| 事務手数料(初回のみ) | 3,300円 |
| データ端末代金 | 分割払い:月々880円×36回 一括払い:31,680円 |
| プラスエリアモード* | 利用月のみ1,100円 |
*より高速なauプラチナバンドを利用でき、電波がつながりにくい場所でも快適に通信できるオプション。利用上限は30GB/月
Broad WiMAXはWiMAXのモバイルルーターもありますが、ホームルーターも取り扱っています。外出先でもWiFiを使いたい場合にはモバイルルーターを選ぶとよいでしょう。

【本ページ限定】37,000円キャッシュバック中! Broad WiMAXなら他社からの乗り換えでかかる違約金を上限40,000円まで負担!2台同時申込で5,000円キャッシュバック、端末代実質無料等、魅力的なキャンペーンが多数!
データSIMを契約してテザリングする
3つ目の方法が、データSIMを使ってテザリングを行うという方法です。データSIMを契約するならeSIM(イー・シム)がおすすめです。何故なら、低価格ですぐ始められるというメリットがあるためです。メリットとデメリットはこのようになっています。
eSIMのメリット・デメリット
- 導入までの期間:eSIM内蔵・SIMロック解除済のスマホを持っている場合なら最短で即日~1日程度
- 外出先でも使用可
- 低価格
- プランによってはデータ使用量の上限がある
- eSIM内蔵・SIMロック解除済のスマホが必要
eSIMとは、スマートフォンの本体に予め内蔵されたSIMカードのことを指します。物理的なSIMカードは不要です。eSIMは、eSIMに対応しているスマホとインターネットがあれば、オンラインで手続きをしてすぐに利用開始できます。
また、テザリングとは、インターネットに接続しているスマートフォンをWi-Fiルーターのように使用する機能のことを言います。データSIMを契約したスマホが1つあれば、PCでも簡単にインターネットに接続できるということになります。
| eSIMiPhone |
|---|
|
| eSIMAndroid |
|
| eSIMiPad・タブレット |
|
現在IIJmioと楽天モバイルがeSIMに力を入れており、契約するならこの2つがおすすめです。
IIJmio(アイアイジェイミオ)eSIM データプラン ゼロ
IIJmioのデータプランゼロは、月額料金165円で、必要に応じてデータ容量を追加する仕組みです。
最初の1GBは330円、2GB目以降は1GBごとに495円でデータ容量をチャージすることができます。
| 初期費用 | 3,300円 |
|---|---|
| 月額料金 | 165円 |
| 追加データ量 最初の1GB | 330円 |
| 追加データ量 2GB〜10GB | 495円 |
楽天モバイルのスマホプラン Rakuten UN-LIMIT V
楽天モバイルのメインの料金プランであるRakuten UN-LIMIT VもeSIMで使うことができます。料金はこのようになっています。
| 月額料金(税込) | 3,278円 |
|---|---|
| 通信規格 | 4G・5G |
| 通信容量 | 楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:5GB/月 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
| 国内通話 | Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒22円 |
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vはこのように月額料金3,278円で、データ容量無制限という驚きのプランです。楽天モバイルが提供する光回線である楽天ひかりとこちらのRakuten UN-LIMITプラン一緒に契約すると、楽天ひかりの基本料金が1年間無料になるキャンペーンも実施しています。この際、光回線を楽天ひかりにして両方お得に使うのもアリですね。
また、楽天モバイルRakuten UN-LIMITプランには最低利用期間・自動更新が無いため、いつでも解約金なしで解約ができます。
![]() |
| 【セット利用でお得!】楽天ひかり新規申し込み&楽天モバイルご利用で、月額基本料最大6カ月無料キャンペーン |
| 公式サイト |
![]() | 【セット利用でお得!】楽天ひかり新規申し込み&楽天モバイルご利用で、月額基本料最大6カ月無料キャンペーン | 公式サイト |
開通前にWi-Fiのレンタルサービスがある光回線を申し込む
もしこれから引っ越しやその他の理由で光回線の契約を検討中であれば、開通前にWi-Fiのレンタルサービスがある光回線を申し込むことですぐにインターネット環境が手に入ります。
この方法を取った場合のメリットとデメリットはこちらです。
開通前Wi-Fiのメリット&デメリット
- 導入までの期間:最短で2日~3日程度
- 無料または格安で使える
- サービス利用には光回線の契約が必要
- 端末を選べない
光回線の開通には約1ヶ月かかりますが、その間にインターネット環境が必要な場合、いくつかのプロバイダではモバイルWi-Fiルーターを無料または格安でレンタルできます。下記の3つのプロバイダがこのサービスを提供しています。
| サービス名:GMOとくとくBBドコモ光 |
|---|
![]() ドコモ光 x GMO 公式サイト |
|
| サービス名:ソフトバンク光 |
![]() 公式サイト |
|
| サービス名:NURO光 |
![]() 公式サイト |
|
| サービス名:enひかり |
![]() 公式サイト |
|
| サービス名 | 特徴 |
|---|---|
![]() 公式サイト |
|
![]() 公式サイト |
|
![]() 公式サイト |
|
![]() 公式サイト |
|
これらを契約する予定なら、開通前Wi-Fiも一緒に申し込むと便利です。特に、ソフトバンク光は開通まで無料で提供しており、NURO光も安価でレンタル可能です。
自分でレンタルする場合、契約手数料や解約金がかかることがあるため、これらのサービスを利用すれば手間やコストを避けられます。ただし、端末は選べないことが多いので、希望の端末がある場合は注意が必要です。
【まとめ】最短で使えるインターネットはどれ?
インターネットを最短で利用開始するには、早い順から、以下の方法を試せます。一番早いのは、即日発送対応のホームルーターを申し込むことです。
- 即日発送のホームルーターとくとくBBホームWi-Fiを契約(最短申し込み翌日~3日ほどで入手可)
- ポケットWi-Fiを借りる
- 大容量のデータSIMを契約する
- 開通前Wi-Fiレンタル
ドコモ光・SoftBank光・NURO光に申し込むことが決まっているのであれば必ず開通前Wi-Fiも一緒に申し込みましょう。









