ドコモからの乗り換え - 解約方法と解約金・MNP予約番号取得連絡先

NTTドコモの契約を解約して、他のキャリアや格安SIMに乗り換えるにはどうしたらいいのでしょうか?電話番号をそのまま移行できるMNPの仕方や、乗り換える際の手数料など、ドコモの解約に関することをご紹介します。
- ポイント
- NTTドコモから他社(格安SIM)に乗り換える際、同じ携帯番号を引き続き使用したい場合はMNP予約番号の取得が必要になります。
- 2021年10月1日にドコモは解約金を廃止しました。ドコモのメールアドレスも持ち運びできるようになったため、気軽に他社に乗り換えることができるようになりました。
- 人気格安SIMの中にはドコモから乗り換えることによってお得なポイント還元を受けることができる会社があります。どの会社に乗り換えるのがお得かご紹介します。
ドコモも対象!MNPワンストップ化で乗り換えが簡単に
MNPワンストップ化で乗り換えが簡単になりましたMNP転出元とMNP転入先が以下の事業者リストに含まれている場合は、MNP予約番号の取得が不要です。
【MNPワンストップ化対応事業者一覧】
・NTTドコモグループ(docomo、ahamo、irumo)
・KDDIグループ(au、UQモバイル、povo)
・ソフトバンクグループ(LINEMO、ワイモバイル、Softbank)
・楽天モバイル
・日本通信SIM
👉別記事の「MNPワンストップとは?」にて詳細を紹介しています。

2023年5月末よりMNPワンストップ化が開始し、一部の携帯事業者にて従来のようなMNP番号の取得が不要になりました。
大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)だけでなく、UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルといった格安SIMも対象となっています。
特に、最近新プランを発表したUQモバイルでは、10分かけ放題+20GBデータがセットで月額3,278円の「コミコミプラン」が、割引なしで業界最安級と話題です。今までは、割引がないと格安SIMとしては高めの料金設定だったUQモバイル、通信品質は変わらずKDDI品質でお得な新プランに注目です。
ドコモから他社に乗り換える方法・手続き

ドコモで使っていた携帯番号をそのままキープして、他社に乗り換えるならMNP。
ドコモのスマホ契約を解約して、他社のスマホ契約に移りたい場合はどうしたらいいのでしょうか?まず、次の2つのパターンがあります。
- 電話番号を新しい契約先で新規で取得して乗り換える
- 電話番号をそのまま移行して乗り換える(MNP)
の「電話番号を新しい契約先で新規で取得して乗り換える」の場合は、ドコモショップで解約手続きを行う必要があります。その際に、以下を持参しましょう
- 解約の際に持参するもの
- 解約したいスマホ端末(端末に入っているUIMカードやSIMカードはそのまま)
- 本人確認ができる書類(免許証など)
の「電話番号をそのまま移行して乗り換える(MNP)」の場合は、新しいSIM会社との契約が完了すれば自動的にドコモとの契約も解約されるため、ドコモショップにわざわざ出向いて解約手続きをする必要はありません。
MNPとは?
MNPとは、今使っている携帯電話番号をそのままに、違う事業者(au、ソフトバンク、格安SIM各社)に契約を乗り換えることです。
MNPとは、Mobile Number Portability(モバイルナンバーポータビリティ)の略称になります。「モバイルナンバー」とはもちろん携帯電話番号のことです。そして「Portability(ポータビリティ)」は、「持ち運べる、携帯可能、移行可能」という意味です。この2つで、携帯番号を他社に移行できるという意味になるわけです。
MNPを利用して他社に乗り換える場合には、必ずMNP予約番号が必要になります。
ちなみに、電力会社の切り替えの際にも似たような「供給地点特定番号」が必要になりますね。これは検針票に記載があります。
他社への乗り換え手続きの流れ
NTTドコモから他社に電話番号を引き継いで乗り換える場合は、ドコモから「MNP予約番号」を発行してもらい、他社への申し込みの際にその番号を伝える必要があります。
- NTTドコモから「MNP予約番号」を取得します。
- 契約移転先の携帯会社への申し込みの際にMNP予約番号を連絡します。(MNP予約番号の有効期限は15日間。乗り換え手続き時には有効期限が10日以上残っている必要があります。)
- 移転先での手続きが終われば乗り換え手続き完了です。
ちなみに、ドコモで使用していたスマホ端末を格安SIMでも使いたい場合、「SIMロック解除」手続きが必要です。ただし、ドコモの回線を使っている格安SIMならば、SIMロック解除せずにそのまま使えます。
ドコモでMNP予約番号取得をする方法・連絡先
NTTドコモで使用している携帯番号をそのまま移行して使用したい場合には、NTTドコモに連絡をし「MNP予約番号」を取得する必要があります。 NTTドコモからMNP予約番号を受け取るには以下の方法があります。
窓口 | 受付時間 | 詳細 |
---|---|---|
ドコモに電話 | 9:00~20:00 |
|
ドコモオンラインから | 24時間受付 |
|
ドコモショップにて | 営業時間は店舗により異なる |
|
電話やドコモショップでは待たされる事も多いので、パソコンから「ドコモオンライン手続き」にて取得するのが一番簡単です。
ドコモのMNP転出手数料
上記のいずれかの方法でNTTドコモから「MNP予約番号」を発行してもらうだけなら、手数料はかかりません。このため、MNP予約番号の有効期限が切れてしまった場合も、気兼ねなく新たにMNP予約番号を発行してもらいましょう。
ただし、他社への乗り換えが完了した際には「MNP転出手数料」(携帯電話番号ポータビリティ手数料)が発生します。NTTドコモのMNP転出手数料は2,000円です。この料金は、解約月の料金と併せてドコモから請求されます。
2021年4月1日以降のMNPについては、MNP転出手数料は廃止されています。ドコモでMNP転出手数料がかかることはありません。
ドコモ解約に伴う費用

ドコモを解約して、他社に乗り換える際には次のような費用が発生する可能性があります。
解約金(2021年10月1日をもって廃止)- 端末の分割支払金残額
- 解約した月の料金
- 新しい携帯会社への新規申込手数料
ドコモの解約金
ドコモは2021年10月1日をもってすべてのプランの解約金を撤廃しました。このため、今まで乗り換えに解約金・違約金がかかるのを理由に乗り換えをためらっていた方も、解約金なしで気軽に乗り換えることができるようになりました。
2021年9月30日以前 | 現在 | |
---|---|---|
解約金 | ①2019年9月30日(月曜)までの料金プラン 2年契約 10,450円※ 1年契約 3,300円※ |
廃止 |
②2019年10月1日(火曜)以降の料金プラン 2年契約 1,100円※ |
||
解約金留保 | 上記①の料金プランから②の料金プランへ変更した際、①の契約満了月までは変更前プランの解約金が留保される。 上記②の2年契約から定期契約なしプランへ変更した際も、同様に解約金が留保される。 |
※契約更新月(定期契約満了月、その翌月と翌々月)の解約については解約金なし。
参照:ドコモの報道発表資料
解約金廃止前の状況
2019年10月1日以降にギガホ・ギガライトを契約した場合の解約金
2019年10月1日以降にギガホ・ギガライト(5Gギガホ・5Gギガライトを含む)をご契約された方の場合、1,000円の解約金が発生する場合があります。解約金が発生する条件は、次の通りです。
1,000円の解約金が発生する場合2019年10月1日以降に2年契約を申し込んでいること更新期間以外に解約すること
ここでいう「更新期間」とは、契約満了月の当月、翌月、翌々月の3か月間を指します。これらの期間内に解約する場合には、解約金は発生しません。
2年契約を行っていない場合として多いと想定されるケースは、2年契約の代わりに、支払いをdカードで行っている場合です。この場合には、2年契約ではなく「dカードお支払い割」による割引を受けるため、解約金が発生しません。
2019年9月30日までにドコモの携帯・スマホプランを契約した場合の解約金
2019年9月30日までにギガホ・ギガライト(5Gギガホ・5Gギガライトを含む)をご契約された場合や現在受付を停止しているような旧プランをご契約中の方の場合、9,500円という高額の解約金が発生する可能性があります。
9,500円の解約金が発生する条件は、次の通りです。
9,500円の解約金が発生する場合2019年9月30日までに2年契約を申し込んでいること更新期間以外に解約すること
ギガホ・ギガライト以外に、このような高額の解約金が発生する旧プランには次のものが該当します。
高額解約金が発生する旧プランカケホーダイプランカケホーダイライトプランシンプルプランデータプラン
ドコモを継続的に10年契約している場合の解約金
ドコモ利用者の方の中には、10年以上ドコモを継続利用している場合に、解約金・違約金が安くなると思っている方がいらっしゃるようです。しかし、これはギガホやギガライト等の解約金に適用されるものではありません。
たとえドコモを継続的に10年以上利用している場合であっても、たとえば2019年9月30日まえでにギガホを利用開始し、2年契約を結んだ場合には、更新月以外の解約の場合は、9,500円の解約金が発生します。
10年以上ドコモを継続利用している場合に解約金が安くなる場合は、ドコモの過去のプラン変更に関するものです。違約金9,500円の「ファミ割MAX 50」(2019年9月30日に受付終了)を申し込んでいた場合に、契約満了時に継続利用年数が10年を超えていれば、違約金3,000円の「(新)いちねん割」(2019年9月30日に受付終了)に自動的に変更されます。しかし、「ファミ割MAX 50」および「(新)いちねん割」の適用対象プランは、いわゆるガラケープランである「FOMAプラン」であり、スマホプランであるギガホやギガライトやその他上記の旧プランには適用されませんので注意が必要です。
FOMA料金プラン(2026年3月31日に終了) タイプSS、タイプS、タイプM、タイプL、タイプLL、タイプシンプル、タイプリミット、ファミリーワイド、ファミリーワイドリミット、タイプビジネス、タイプSS バリュー、タイプS バリュー、タイプM バリュー、タイプL バリュー、タイプLL バリュー、タイプシンプル バリュー、タイプリミット バリュー、ファミリーワイド バリュー、ファミリーワイドリミット バリュー、タイプビジネス バリュー、タイプSS 2in1、タイプS 2in1、タイプM 2in1、タイプL 2in1、タイプLL 2in1、ファミリーワイド 2in1、タイプビジネス 2in1
契約中のプランや更新期間を確認する方法
ご契約のプランや解約する時期によっては、9,500円と高額の解約金が発生します。このため、ドコモの解約を検討している場合には、ご自身の契約プランが何であり、2年契約に該当する場合、更新期間がいつなのかを把握する必要があります。
現在の料金プランや契約更新月がいつであるのかを確認するためには、My Docomoにログインしてチェックすることができます。
ドコモから分割で端末を購入した場合
解約の申込み時に、端末の分割支払金残額がある場合は引き続き支払う必要があります。ドコモを解約した時点で「月々サポート」が終了するため、端末代の残額は割引前の料金で支払わなければなりません。
My Docomoにログインすると、現時点での支払い情報や残額などを確認できます。NTTドコモから格安SIMカードに契約を変更する前に確認しておきましょう。
ドコモでは日割りはあるのか
ドコモでデータ定額やカケホーダイプランでは、月額料金の日割りはありません。
このため、月のはじめにドコモの解約をしてしまうと、以降月末まででまったく使用することのないドコモのサービスに1か月分の料金を払わなくてはいけないことになります。
きちんと更新月に解約金手続きを行い、解約金の支払いなく解約ができたのに、むだに月額使用料を払わなければならないとなるとおもしろくありません。
計画的にドコモを解約するならば、解約金のいらない「更新月」のうち、さらに「月末」に解約をするのがベストなタイミングとなります。
新しい携帯会社への新規申込手数料
格安SIMに申し込む場合には、新規申込手数料がかかります。新規申込手数料は、一般的にどの格安SIM会社でも3,300円(税込み)です。
それに加えて、SIMカード発行手数料として別途300から400円程度かかることも覚えておきましょう。
ただし、格安SIMは、頻繁にキャンペーンを行っており、新規申し込み手数料が無料になっている場合があります。また、楽天モバイルは最近「ZERO宣言」なるものを行い、新規申込にかかる手数料を完全に無料にすることを発表しました。
ドコモから乗り換えるのにおすすめの格安SIM・格安プラン

ドコモの解約方法や解約金、MNP予約番号取得方法などを確認しましたが、ドコモ解約後にどこに乗り換えるかを迷っている方も多いでしょう。どこに乗り換えるのがよいのでしょうか?
ドコモから乗り換え先を迷っている方のために、セレクトラがタイプ別におすすめの乗り換え先をピックアップしました。
- ドコモからのおすすめの乗り換え先
- 格安プラン&楽天ポイントで賢く節約したい人におすすめ!楽天モバイル
- 家族でドコモから乗り換えるのにおすすめ!ワイモバイル&UQモバイル
- 割引なしで高品質通信3GB990円!LINEMO
格安プラン&楽天ポイントで賢く節約したい人におすすめ!楽天モバイル
格安プランとポイントで賢く節約したい人はドコモから楽天モバイルに乗り換えるのがおすすめです。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIは誰にでもあったワンプラン
楽天モバイルは0-1GBから無制限まで4段階で料金が変動し、毎月データを使った分だけ料金を支払えばよい料金プランが特徴です。特に注目なのが、1GBまでなら0円という価格です。統計上のデータでは、スマホ利用者の半数は毎月のデータ消費量は1GB程度とされているため、大半の方は毎月のスマホ基本料金を0円にすることができるでしょう。
またもう一つの特徴として、楽天モバイルではRakuten Linkという専用アプリを利用して通話すれば、通話がかけ放題で無料です(一部例外あり)。このため、データをあまり使わない人であれば、楽天モバイルを利用することで、1か月のスマホ代を無料にすることもできます。
楽天モバイル最強プラン6月1日~ 楽天モバイルでは、6月1日より「Rakuten最強プラン」に移行しました。高速データが人口カバー率99.9%となり、つながりにくかった屋内や繁華街/高層ビル、地下鉄も含め以前よりつながりやすくなります。料金は旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の据え置きです。
月額料金 (税込) |
~3GB | ~20GB | 20GB~ | |
---|---|---|---|---|
1,078円 | 2,178円 | 3,278円 | ||
通信規格 | 4G・5G | |||
通信容量 | 楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:無制限 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
|||
国内通話 | Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒22円 15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 |
|||
データタイプ | 音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ) 申し込みには楽天カード必須 ※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可 |
|||
公式サイト |
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る
月額料金(税込) | |||
---|---|---|---|
~3GB | ~20GB | 20GB~ | |
1,078円 | 2,178円 | 3,278円 | |
通信規格 | |||
4G・5G | |||
通信容量 | |||
楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:無制限 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
|||
国内通話 | |||
アプリRakuten Link使用でかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒22円 15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 |
|||
データタイプ | |||
音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ) 申し込みには楽天カード必須 ※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可 |
|||
公式サイト | |||
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る
【キャンペーン終了】楽天ひかりが1年間無料に

フレッツ光(NTT)・光コラボからの乗換もOK。楽天モバイルと一緒に使えば、楽天ポイントが最大+4倍!楽天ポイントがどんどん貯まる。
楽天モバイルに乗り換えるもう一つのポイントは、光回線サービスの楽天ひかりが1年間無料で使えるというものです。
光回線の料金は平均的にいって、毎月4,000円程度かかりますが、これが毎月無料になれば年間で48,000円程度を節約することができます。
無料といわれると品質が気になるかもしれませんが、楽天ひかりは光コラボと呼ばれるNTTのフレッツ光を利用したサービスの一種で、IPv6に対応しているため、通信速度も高速です。このため、安心して乗り換えることができます。
ドコモから乗り換えて、楽天モバイルと楽天ひかりをセットで使えば、人によっては年間の通信費を10万円以上節約することができる場合もあるでしょう。
楽天ひかりUN-Limitキャンぺーン終了 こちらのキャンペーンは、2023年4月17日をもって終了しました。最新の情報は楽天モバイルのキャンぺーン記事をご覧ください
関連記事:
楽天ひかりの評判は?本当におすすめ?徹底調査
楽天モバイルを使えば楽天ポイントがお得に貯められる
ドコモから楽天モバイルに乗り換えるメリットは料金が安くなることだけではありません。
もう一つのメリットとして、楽天モバイルであれば、楽天モバイルの支払いや楽天市場での買い物で楽天ポイントをお得に貯めることができるという点が挙げられます。具体的にいうと、楽天モバイルの利用者であれば、楽天市場での買い物でもらえるポイントが+1倍になります。楽天ひかりを使っている場合には、さらに+1倍になり、合わせて+2倍です。
楽天市場は食品・飲料水・日用品から本・雑誌、衣類までを幅広く取り揃えており、Amazonよりもポイントが貯まりやすいことで知られています。楽天モバイルを利用すれば、さらにポイントが貯まりやすくなるため、楽天市場を活用することにより、お得に買い物をすることができるようになります。
さらに詳細な楽天モバイルとドコモの詳細が知りたい方は、次の記事をご覧ください。
家族でドコモから乗り換えるのにおすすめ!ワイモバイル&UQモバイル
家族でドコモから乗り換えるのを考えている方には、ワイモバイルとUQモバイルがおすすめです。
ワイモバイルは家族で乗り換えるだけでお得な家族割が利用可能
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして知られる会社です。おおざっぱにいうと、通信品質や店頭サポートなどの充実度はそのままで、料金プランは格安になったサービスだと捉えることができます。
ワイモバイルの特徴は、家族割の割引幅が大きいことにあります。割引後は3GB990円・15GB2,090円・25GB2,970円で利用することができます。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
高速データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引適用* | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
割引条件 | 家族での利用、もしくはSoftBank光/SoftBankAirの利用 | ||
容量超過後の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
データ増量オプション | データ容量を追加:1年間無料、その後月額料金550円(税込) | ||
+2GB | +5GB | +5GB | |
データ くりこし |
翌月加入のプランのデータ容量(データ増量オプションによる増量分を含む)まで翌月にデータくりこし | ||
通信方式 | 4G・5G | ||
通話料 | 30秒22円 10分かけ放題:770円(税込) 24時間かけ放題:1,870円(税込) |
||
公式サイト | 公式サイト |
*家族割の場合は適用は2回線目以降
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得なワイモバイルのキャンペーンを見る
一つ注意点としては、家族割の割引が適用されるのは、2回線目以降のみだという点です。つまり、家族3人でワイモバイルに契約した際には、割引が適用されるのは、2人のみです。
ただし、もう一つの割引オプションであるおうち割光セット(A)を使った場合には、すべての回線が割引を受けることができます。おうち割光セット(A)は、ワイモバイルとセットでSoftBank光またはSoftBank Airを使っている場合に、ワイモバイルの料金が割引されるサービスです。
SoftBank光は楽天ひかりと同じように、光コラボレーションと呼ばれるNTTのフレッツ光を利用したタイプの光回線サービスです。これに対して、SoftBank Airはモバイル回線を利用したインターネットサービスで、光回線と異なり、工事不要・コンセントに機器を差すだけで使えるのが特徴です。

ソフトバンク光・ソフトバンクエアーならソフトバンク・ワイモバイルのスマホが毎月最大1,100円割引に。他社からの乗り換えにかかる工事費も還元。
UQモバイルは電気・インターネットとのセットで家族全員お得
家族でドコモから乗り換えたい方におすすめのもう一つの会社はUQモバイルです。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドですが、UQモバイルはauのサブブランドにあたります。つまり、UQモバイルもauと同じような通信速度・通信品質で通信を行うことができ、全国各地のショップでサポートを受けることができます。
UQモバイルの料金プランは次の通りです。
くりこしプラン+5Gの受付は5月31日に終了2023年5月31日(水)21:00をもって、「くりこしプラン+5」の新規受付を終了しました。2023年6月1日からは「コミコミプラン」、「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」が新たなUQモバイルの料金プランとして受付中です。
ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン | ||
---|---|---|---|---|
基本データ容量 | 4GB | 15GB | 20GB | |
基本料金 | 2,365円 | 3,465円 (1GB以下:2,277円) |
3,278円 | |
au Payカード支払い割+家族セット割適用の場合 | ||||
割引の内訳 |
|
|||
割引適用料金 | 1,628円 | 2,728円 (1GB以下:1,540円) |
||
au Payカード支払い割+自宅セット割適用の場合 | ||||
割引の内訳 |
|
|||
割引適用料金 | 1,078円 | 2,178円 (1GB以下:990円) |
||
データ容量超過時 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | ||
通話オプション | 通話パック (最大60分 / 月) |
550円/月 | なし | |
通話放題ライト** (10分以内国内通話かけ放題) |
880円/月 | 無料 | ||
通話放題** (国内通話が24時間かけ放題) |
1,980円/月 60歳以上の方の場合は880円/月 |
1,100円 | ||
公式サイト | UQモバイルのサイトを見る |
自宅セット割の概要 | |
---|---|
割引条件 |
|
インターネットコースの対象 | 【光回線・光コラボ】 au ひかり*、auひかり ちゅら・コミュファ光・eo光・ピカラ光・メガエッグ・BBIQ・ビッグローブ光・So-net光・@nifty光・@T COMヒカリ・ひかりゆいまーる・ひかりJ 【ケーブルテレビ】 J:COM・提携先ケーブルテレビ |
* プロバイダは@nifty、@T COM、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-netに限る
**留守番電話などの電話きほんパック(V)(440円/月)が無料
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る
UQモバイルは、家族で加入するだけ受けられる割引はありませんが、その代わりに電気やインターネットサービスの対象が幅広いことに特徴があります。特にインターネットコースの割引対象は幅広いため、現在あなたがお使いのインターネットも割引の対象に当てはまっているかもしれません。
また、ワイモバイルの家族割では、割引を受けられるのは2回線目からのみですが、UQモバイルの自宅セット割では1回線目から割引を受けられるため、家族全員がお得になります。このため、UQモバイルの自宅セット割に当てはまった場合には、ワイモバイルよりUQモバイルに申し込むのがよいでしょう。
割引なしで高品質通信3GB990円!LINEMO
ワイモバイル・UWモバイルの割引に該当しなかった人には、LINEMOに乗り換えるのがおすすめです。
LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランです。オンライン専用なので、店頭サポートを受けることはできませんが、そのかわりに割引なしで3GB990円・20GB2,728円と料金が格安です。
ミニプラン | スマホプラン | ||
---|---|---|---|
基本データ容量 | 3GB | 20GB | |
月額料金 | 990円 | 2,728円 | |
基本データ容量超過時 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | |
データ量の追加購入 | 550円/1GB | ||
国内通話 | 30秒ごとに22円 | ||
通話オプション | 通話準定額:550円/月 (5分/回以内の国内通話無料) → LINEMO契約から7か月目まで無料 通話定額:1,650円/月(国内通話が完全無料) → LINEMO契約から7か月目まで1,100円 |
||
LINEギガフリー | 対応 | ||
5G | 対応 | ||
公式サイト | LINEMO(ラインモ)のサイトを見る |
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得なLINEMOのキャンペーンを見る
また、LINEMOでは、LINEで使ったデータがカウントされない、LINEギガフリーと呼ばれるサービスがあります。LINEでのメッセージのやりとりだけではなく、ビデオ通話でのギガの消費もカウントされないので、LINEをよく使う人には特におすすめです。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大24,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?