au解約金撤廃!いつから?それまでauの解約金はいくら?解約金なしで乗り換える方法は?

ドコモに続いて、au(KDDI・沖縄セルラー)も解約金を2022年3月31日をもって廃止することを発表しました。今まで2年縛りNや2年縛りの解約金で他社への乗り換えを躊躇していた方も、気軽に他社に乗り換えをすることができるようになります。本記事ではauの解約金について注意点も含め解説いたします。
関連記事

【2023年9月】1番お得な格安SIMのキャンペーンを決定!MNP乗り換えから新規・既存まで全11社徹底比較

【9月最新】格安SIM(スマホ)おすすめ・最安徹底比較 | 人気16社から1番を決定!
auの解約金廃止
2021年12月23日にKDDI・沖縄セルラーは、auとUQモバイルの解約金(契約解除料)を廃止することを発表しました。解約金の廃止は2022年3月31日です。対象となるプランは、次の通りです。
区分 | 名称 |
---|---|
割引サービス | 2年契約N |
2年契約 | |
料金プラン | WiMAX 2+フラット for DATA EX(2年契約)/(2年契約・L) |
WiMAX 2+フラット for DATA(2年契約)/(2年契約・L) | |
WiMAX 2+フラット for DATA(2年契約a)/(2年契約a・L) | |
WiMAX 2+フラット for DATA(4年契約)/(4年契約・L) | |
タブレットプランds(3年契約)/(3年契約・L) | |
タブレットプランds(2年契約)/(2年契約・L) | |
タブレットプランcp(2GB・3年契約) |
2年契約と2年契約Nで共に解約金が廃止になるので、ドコモやソフトバンクと同じく、auでも解約金は全面撤廃されることになります。
解約金の廃止は2022年3月31日ですので、逆にいうとそれまでは現在auを使っている人の場合解約金が発生する可能性があります。詳細を確認しておきましょう。
au解約金は完全に撤廃されました 2022年3月31日にauの解約金は完全に撤廃されました。auから格安SIMへMNP乗り換えを検討している場合は、「auから乗り換えでおすすめの格安SIM5選」をはじめ、「auから楽天モバイルへの乗り換え」、「auからワイモバイルへの乗り換え」にて、MNP乗り換えのお得情報や手順・注意点についてチェックしてください。
auの解約金は2022年3月までいくら?(2022年3月31日撤廃済み)
2022年3月31日に解約金が撤廃されるまでは、2年契約・2年契約Nによる解約金(契約解除料)が発生する可能性があります。
auの解約金:2年契約N
現在のお使いのauのプランにおいて、2年契約Nを申し込んでいる人は、申し込みの月から24か月目、その翌月と翌々月に解約しない限り、1,000円の解約金が発生します。次の図をご覧ください。(本記事において、特に断りがない限り、価格は税抜です)

2年契約Nは、2年の継続利用をする代わりに、スマホ料金・携帯料金が月々170円引きされる割引オプションです。2年契約Nを申し込んでいる場合には、契約廃止の申し込みをしない限り、申し込み翌月から2年後に契約が自動更新されます。2年契約を申し込んでいるかどうかは、My auアプリ「My auサイト」で確認することができます。
解除料は1,000円と、過去の契約解除料に比べると、大幅に安くなっているため、更新期間以外に契約を解除することに抵抗をあまり感じない人もいるかもしれません。
しかし、2年契約Nが適用されるのは、2019年9月以降に提供が開始されたプランであるため、これ以前に提供されていたプランを利用されていた方は、次に説明する2年契約をご利用されている可能性があります。
|
|
|
|
*受付終了プラン
au解約金は完全に撤廃されました 2022年3月31日にauの解約金は完全に撤廃されました。auから格安SIMへMNP乗り換えを検討している場合は、「auから乗り換えでおすすめの格安SIM5選」をはじめ、「auから楽天モバイルへの乗り換え」、「auからワイモバイルへの乗り換え」にて、MNP乗り換えのお得情報や手順・注意点についてチェックしてください。
auの解約金:2年契約
2年契約の枠組みは、2年契約Nと同じです。つまり、申し込みの月の翌月から数えて24か月後、その翌月と翌々月以外に解約をすると、契約解除料が発生します。大きく違うのは、契約解除料が9,500円であることです。

2年契約を利用しているか否かは、2年契約Nと同様、「My auサイト」から確認することができます。2年契約は、2019年12月25日まで受け付けをしていたため、auユーザーの方で2年契約に申し込んでいる方はまだまだ多いかもしれません。(なお、2019年9月以降に提供が開始されたプランを利用している場合、My au サイトで「2年契約」と表示されていても実際に利用されているのは2年契約Nになっているため、読み替える必要があります。)
2年契約Nと比べて、2年契約の契約解除料は1万円近くなるため、契約更新期間以外だと契約の解除ためらってしまうという方が多いでしょう。
しかし、そのような方の中で、長年auを利用してきた人であれば、契約解除料が3,000円になる場合があります。その条件は、次の2つです。
1. auの加入年数が11年以上であり、
2. 「2年契約」と「家族割」にセットで加入していること
au解約金は完全に撤廃されました 2022年3月31日にauの解約金は完全に撤廃されました。auから格安SIMへMNP乗り換えを検討している場合は、「auから乗り換えでおすすめの格安SIM5選」をはじめ、「auから楽天モバイルへの乗り換え」、「auからワイモバイルへの乗り換え」にて、MNP乗り換えのお得情報や手順・注意点についてチェックしてください。
auの解約手続きは?
auの解約手続きは、auショップで本人が行う必要があります。郵送、WEBでのお手続きはできません。
以下を持参して解約の手続きを行います。
解約したいauの携帯電話本体(紛失や盗難の場合はなくても可)
印鑑(サイン可)
本人確認ができる書類の原本(運転免許、健康保険証、パスポートなど)
MNP(他社への転出)で解約したい場合は?もしau以外の他社にMNP(携帯番号を引き継ぐ方法)で契約を乗り換える場合は、auに解約の手続きを行わなくても、その新しいMNP新規契約完了をもってauの携帯電話は自動解約されます。
auから解約金なし・相殺で乗り換えることができる格安SIM
au解約金は完全に撤廃されました 2022年3月31日にauの解約金は完全に撤廃されました。auから格安SIMへMNP乗り換えを検討している場合は、「auから乗り換えでおすすめの格安SIM5選」をはじめ、「auから楽天モバイルへの乗り換え」、「auからワイモバイルへの乗り換え」にて、MNP乗り換えのお得情報や手順・注意点についてチェックしてください。
auから格安SIMに乗り換えると、毎月の携帯・スマホ料金を大幅に安くすることができます。また、auから解約金なしで乗り換えたり、乗り換えの際のキャンペーンで解約金を相殺することができる会社もあります(2022年3月31日解約金は完全に撤廃されました) 。
以下では、まずauからの乗り換え先としてオススメなSIM・スマホ会社としてUQモバイルとauを比較してみます。
auから解約金なしで乗り換え可能:UQモバイル
UQモバイルは、顧客満足度が高く、非常に人気の高い格安SIMで、auから解約金なしで乗り換えることができます。

通信はau品質トップクラス。新プランコミコミプランなら割引なしで国内10分通話無料+20GBが月額3,278円で格安SIM最安級。データ繰り越しや店舗サポートもあり。
UQモバイルはauに対するサブブランド
UQモバイルは、KDDIがauに対するサブブランドとして運営しているSIM会社です。UQモバイルは、以前より、auの実質的サブブランドとして知られてきましたが、2020年10月1日に正式にauのサブブランドになりました。auからの乗り換えで解約金がかからないのも、UQモバイルがauのサブブランドであるためです。
サブブランドは、キャリアと格安SIMのいいところどり
サブブランドとは、KDDIのように自社回線を持つ会社(キャリア)がメインで展開するブランド(au)とは別に、格安SIMのように安い料金設定でサービスを展開するSIM会社のことです。
サブブランドであるUQモバイルは、auのようなキャリアと格安SIMのメリットを兼ね備えています。
- キャリアのメリット
キャリアのメリットは、高品質なサービスの展開・安定した通信の供給です。しかし、設備投資や店舗サービスのための人件費などで、料金が高くなるというデメリットがあります。 - 格安SIMのメリット
他方で、格安SIMは、コストカットを実現し、サービスが格安であることがメリットです。キャリアから回線を借りているため、回線が込み合っている場合には、通信速度が制限される場合があるという欠点があります。
サブブランドであるUQモバイルは、KDDIの回線を自社回線として使用することができます。このため、格安SIMに生じるような速度制限の問題が起こりません。それにもかかわらず、キャリアのメインブランドよりも、大きく値段が下げられています。
UQモバイルの「くりこしプラン+5G」
UQモバイルの最新プランは「くりこしプラン+5G」です。
くりこしプラン+5Gの受付は5月31日に終了2023年5月31日(水)21:00をもって、「くりこしプラン+5」の新規受付を終了しました。2023年6月1日からは「コミコミプラン」、「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」が新たなUQモバイルの料金プランとして受付中です。
ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン | ||
---|---|---|---|---|
基本データ容量 | 4GB | 15GB | 20GB | |
基本料金 | 2,365円 | 3,465円 (1GB以下:2,277円) |
3,278円 | |
au Payカード支払い割+家族セット割適用の場合 | ||||
割引の内訳 |
|
|||
割引適用料金 | 1,628円 | 2,728円 (1GB以下:1,540円) |
||
au Payカード支払い割+自宅セット割適用の場合 | ||||
割引の内訳 |
|
|||
割引適用料金 | 1,078円 | 2,178円 (1GB以下:990円) |
||
データ容量超過時 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | ||
通話オプション | 通話パック (最大60分 / 月) |
550円/月 | なし | |
通話放題ライト** (10分以内国内通話かけ放題) |
880円/月 | 無料 | ||
通話放題** (国内通話が24時間かけ放題) |
1,980円/月 60歳以上の方の場合は880円/月 |
1,100円 | ||
公式サイト | UQモバイルのサイトを見る |
自宅セット割の概要 | |
---|---|
割引条件 |
|
インターネットコースの対象 | 【光回線・光コラボ】 au ひかり*、auひかり ちゅら・コミュファ光・eo光・ピカラ光・メガエッグ・BBIQ・ビッグローブ光・So-net光・@nifty光・@T COMヒカリ・ひかりゆいまーる・ひかりJ 【ケーブルテレビ】 J:COM・提携先ケーブルテレビ |
* プロバイダは@nifty、@T COM、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-netに限る
**留守番電話などの電話きほんパック(V)(440円/月)が無料
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る
くりこしプラン+5Gは、自宅セット割により、現在の格安SIMの水準でも非常にお得な料金に割引されます。auでんき・UQでんきとのセット割のでんきコースと、数多くのインターネットサービスとのセット割のインターネットコースがあります。この中でも、インターネットコースはセット割引の対象が多いため、あなたも割引に該当する可能性が非常に高いといえるでしょう。
UQモバイルについてのさらなる詳細を語らになりたい方は次の記事をご覧ください。
auから乗り換えると20,000円分ポイント還元:楽天モバイル
auの解約金がなくなるわけではありませんが、auから楽天モバイルに乗り換えると、20,000円相当のポイントをもらうことができます。auの解約金が最大でもせいぜい10,450円であることを考えると、乗り換えればその倍近くの金額のポイント還元を受けることができます。
楽天モバイルとは?
楽天モバイルは2020年4月からドコモ・au・ソフトバンクに続き、第4のキャリアとしてキャリアサービスの提供を開始しました。キャリアサービス開始以来快進撃を続けており、総務省による調査によると乗り換え先キャリア1位を獲得しています。(https://www.soumu.go.jp/main_content/000756678.pdf)
楽天モバイルのプラン Rakuten UN-LIMIT VI
楽天モバイルの料金プラン Rakuten UN-LIMIT VIは使ったデータ容量によって料金が変動する従量制です。使用したデータ容量が1GBまでなら月々の基本料金は0円で、逆にどれだけ使ったとしても3,278円と非常にコストパフォーマンスのよい料金プランになっています。
楽天モバイル最強プラン6月1日~ 楽天モバイルでは、6月1日より「Rakuten最強プラン」に移行しました。高速データが人口カバー率99.9%となり、つながりにくかった屋内や繁華街/高層ビル、地下鉄も含め以前よりつながりやすくなります。料金は旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の据え置きです。
月額料金 (税込) |
~3GB | ~20GB | 20GB~ | |
---|---|---|---|---|
1,078円 | 2,178円 | 3,278円 | ||
通信規格 | 4G・5G | |||
通信容量 | 楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:無制限 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
|||
国内通話 | Rakuten Linkのアプリを利用すればかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒22円 15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 |
|||
データタイプ | 音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ) 申し込みには楽天カード必須 ※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可 |
|||
公式サイト |
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る
月額料金(税込) | |||
---|---|---|---|
~3GB | ~20GB | 20GB~ | |
1,078円 | 2,178円 | 3,278円 | |
通信規格 | |||
4G・5G | |||
通信容量 | |||
楽天回線対象エリア:無制限 パートナー回線エリア:無制限 データ容量超過後も1Mbpsで通信可能 |
|||
国内通話 | |||
アプリRakuten Link使用でかけ放題 アプリ未使用であれば、30秒22円 15分(標準)通話かけ放題:1,100円/月 |
|||
データタイプ | |||
音声通話機能なしのデータ通信専用SIM/eSIMプラン(価格は最強プランと同じ) 申し込みには楽天カード必須 ※Rakuten Link、キャリアメールの利用は不可 |
|||
公式サイト | |||
【2023年9月】最新キャンペーン情報! お得な楽天モバイルのキャンペーンを見る
また、Rakuten UN-LIMIT VIはRakuten Linkという専用アプリを用いて通話を行うことで、無料でかけ放題サービスを受けることができます。通話品質は通常の通話アプリよりは劣るという意見もありますが、無料でかけ放題サービスを受けられるのはもちろん全プランの中で最安です。
また、楽天モバイルは現在スマホ料金最大3か月無料キャンペーンを行っています。加えて、楽天モバイルと楽天ひかりをセットで利用すると、光回線の料金が1年間無料という驚くべきキャンペーンも展開しています。もともとの料金プラン自体が安いですが、このキャンペーンを利用することにより、auから乗り換えて大きく出費を抑えることができるしょう。
楽天ひかりUN-Limitキャンぺーン終了 こちらのキャンペーンは、2023年4月17日をもって終了しました。最新の情報は楽天モバイルのキャンぺーン記事をご覧ください
乗り換え先No1!4大キャリアで満足度2年連続1位!

- iPhone購入+「Rakuten UN-LIMIT」契約で最大14,000円相当還元
- データ使用量3GBまでなら1,078円&データ無制限3,278円!
- Rakuten Linkで24時間国内かけ放題完全無料
楽天モバイル・楽天ひかりについてのさらなる詳細は次の記事をご覧ください。
関連記事:
楽天モバイルは良い悪い?口コミ・評判徹底解説
関連記事:
楽天ひかりの評判は?本当におすすめ?徹底調査
auから乗り換えるとPayPayボーナスがもらえる:ワイモバイル
人気格安SIMのワイモバイルでは、auからの乗り換えにより、PayPayボーナスがもらえます。PayPayボーナスはシンプルSの場合2,000円相当・シンプルM/Lの場合最大7,000円相当がもらえます。
ワイモバイルのシンプルS/M/Lは家族で使ってお得なプラン
ワイモバイルのプラン「シンプルS/M/L」は家族で使ってお得なプランです。UQモバイルと同様、3GB・15GB・25GBの3つのデータ容量から選ぶことができますが、家族割により2回線目以降の料金が大幅に割引されます。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
高速データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引適用* | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
割引条件 | 家族での利用、もしくはSoftBank光/SoftBankAirの利用 | ||
容量超過後の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
データ増量オプション | データ容量を追加:1年間無料、その後月額料金550円(税込) | ||
+2GB | +5GB | +5GB | |
データ くりこし |
翌月加入のプランのデータ容量(データ増量オプションによる増量分を含む)まで翌月にデータくりこし | ||
通信方式 | 4G・5G | ||
通話料 | 30秒22円 10分かけ放題:770円(税込) 24時間かけ放題:1,870円(税込) |
||
公式サイト | 公式サイト |
*家族割の場合は適用は2回線目以降
ワイモバイルはワイモバ親子割を実施中
2022-2023年のワイモバ親子割は2023年5月31日で受付を終了しました。
現在ワイモバイルは、親子割というお得なキャンペーンを実施しています。
親子割
親子割は5歳から18歳までの方およびその家族ならシンプルM/L(データ容量15GB/25GB)を申し込みから12か月間1,100円引きで利用できるというキャンペーンです。家族割と合わせて利用すれば、2回線目以降は15GBのシンプルMを月額基本料金990円で利用することができます。
これにかけ放題を付けた料金は2,860円ですが、この料金で15GBでかけ放題が使えるのは非常にお得といえるでしょう。
auから乗り換えることで、月々のスマホ料金・携帯料金は安くなる
ここでは、auからの乗り換え先として、UQモバイルと楽天モバイルを紹介しました。料金プランを見てわかる通り、auから格安SIMに乗り換えた場合、大きく毎月のスマホ料金・携帯料金が安くなります。
格安SIMに乗り換えることにより、通信費の家計への負担は大きく軽減されることでしょう。
セレクトラでは、格安SIMやサブブランド、さらには楽天モバイルなど様々な選択肢を比較し、あなたにあったSIMプランを選択するための記事を揃えておりますので、ぜひご覧ください。
おすすめSIM会社

iPhone購入とプラン契約で最大24,000円分ポイント還元。繋がり易くなったRakuten最強プランではデータ使用量に応じて月額料金が変わり、3GBまでならかけ放題で1,078円。

通信品質トップクラス。新プランのコミコミプランでは、10分かけ放題付で20GB3,278円(税込)でオンライン専用プラン並みの低価格。店舗サポートも魅力。

通信品質トップクラス。新プラン「シンプルS/M/L」では、家族割(2回線目以降)または光回線とのセット割の割引で3GBなら月額990円に(税込)。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
人気・おすすめ記事
- 格安SIM比較最新版:最安おすすめ格安SIM比較ランキング
- 時間無制限のかけ放題プランを提供している格安SIMはある?
- 徹底比較:データ無制限のおすすめ格安SIMは?
- 徹底比較:ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
- 徹底比較:ワイモバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs ワイモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs UQモバイル
- 徹底比較:楽天モバイル vs povo 2.0
- 徹底比較:ahamo vs povo 2.0
- ドコモから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?
- auの解約金は?- auから格安SIMに乗り換えるとどのくらい安くなる?
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に料金は安くなる?