ドコモ・ソフトバンク・auで解約金の撤廃!乗り換えはどうする?安いオススメプランは?

ドコモ・ソフトバンク・auの大手キャリアでは、2021年から2022年にかけて解約金と2年縛りの撤廃が実施されました。
解約金がなくなったことにより、他社ブランドへ乗り換えがしやすくなり、安くて自分の使い方に合ったプランを見つけられるようになりました。
この記事では、解約までの流れと、解約後のおすすめ格安SIMの紹介をしています。光回線とスマホのセットで利用していた方へ向けても、解約の流れから今後のおすすめ光回線の紹介もしています。
ドコモ・ソフトバンク・auの解約金は撤廃
現在、ドコモ・ソフトバンク・auといった大手3キャリアでは、解約金と2年縛りを撤廃しています。
最初に解約違約金の撤廃を決めたのはドコモで、2021年10月1日から実施しています。
その後ソフトバンクが2022年2月1日から契約解除料(解約違約金)の免除を発表、auは2022年4月1日から契約解除料を撤廃しています。
ドコモ解約金撤廃の流れ
解約金の廃止
2021年9月、まず最初にドコモが「解約金や解約金保留の廃止、及び定期契約の新規受付終了」を発表しました。
ドコモの発表 解約金や解約金保留の廃止、及び定期契約の新規受付終了
ドコモの公式ページでは、ドコモからオンライン専用プランahamoに変更する際「本料金プランのお手続きで解約金は発生しません。」と書かれています。 つまり、ドコモからahamoに変更しても従来の解約金はなくなったということになります。
解約金留保の廃止
また、ドコモのみで適用されていた「解約金留保」も廃止されることになりました。
解約金留保とは 今まで利用していた旧プランが2年の契約であった場合、プラン変更後も2年までの残りの期間の継続が義務付けられ、もしその契約期間内に解約した場合、解約金が発生してしまうという仕組みです。
今回の発表でこの解約金保留もなくなるとのこと。今まで契約期間の縛りが他社ブランドに比べてきついと批判されていたドコモですが、一転して、全ての解約金をなくすという展開には驚きですね。
2019年までの旧プランで2年定期契約があったものは全て対象になり、解約金は発生しなくなります。つまり今後、ドコモから解約金という概念がなくなるということになります。
そして、今までの2年定期契約の受け付けも2021年9月を持って終了する流れとなりました。
「更新ありがとうポイント」の廃止
一方で、それと同時に廃止されたプランもあり、ドコモは今まで2年定期契約のプランが更新されると「更新ありがとうポイント」として、3000ポイント分のdポイントがプレゼントされていましたが、解約金がなくなると同時にこのサービスもなくなりました。
こういったドコモ特有のポイントがなくなるのは少し残念ですが、解約金支払いのリスクなく、自由に自分に合ったブランドとプランを選べる環境が整ったことの方が喜ばしいことですね。
契約解除料の開始
2025年3月1日より、利用実態がない場合や1年以内に解約した場合は契約解除料1,100円(税込)が発生します。
以下の場合は契約解除料を請求されます。
- 短期間(1年以内)での解約(MNPを利用した解約を含む)
- 利用実態がない
- 当該回線の解約日から過去1年間に、同一名義のほかの回線が契約期間1年以内に解約されていた場合(法人名義を除く)
ただし、以下の場合は契約解除料の対象外です。
- 8日以内キャンセルによる解約
- ハーティ割引が適用されている回線
- ちかく専用プランの回線
ソフトバンク解約金撤廃の流れ
契約解除料の免除
ソフトバンクは、10月の発表で契約解除料の免除となりましたが、解約違約金が免除される対象となるブランドは、ソフトバンク本ブランドだけでなく、ワイモバイルも対象となります。
ソフトバンクの発表 料金プランの契約解除料の免除
過去の有名なホワイトプランからEMOBILE時代のプラン、更には法人用、データ通信専用プランに至るまで、ありとあらゆる料金プランが解約違約金免除の対象となっています。
つまり、ソフトバンク、ワイモバイルをご利用中のほとんどの方が解約違約金免除の対象となります。これはとっても嬉しいですね。
また、ソフトバンクから「ワイモバイル」や「LINEMO」といったサブブランドやオンライン専用ブランドに変更する場合も解約金が免除となります。プラン変更時も変更後も解約金は発生しないので安心してくださいね。
au解約金撤廃の流れ
auでは、2022年3月31日をもって契約解除料が廃止されました。サブブランドのUQ mobileでも契約解除料はかかりません。
auの発表 2022年3月31日をもってauとUQ mobileの契約解除料を廃止
ただし、場合によっては契約解除料がかかります。
契約解除料の開始
2024年6月1日以降に新規契約した回線を1年以内に解約した場合、最大990円(税込)の契約解除料がかかることがあります。通常使用であれば問題ありませんが、以下の条件に該当すると契約解除料を請求されます。
- 利用実態がない場合
- 対象回線の解約日以降の1年以内に、同一名義のほかの回線(契約期間1年以内)が解約されていた場合
解約後のおすすめプラン
それでは、めでたく解約金が免除になる流れは分かりましたが、その後の、乗り換えではどのブランドのどのプランを選んでたら良いでしょうか?解約して新たに乗り換えて契約するなら、やはり今までのプランよりも安くてお得な方が良いですよね?
解約の後に選ぶおすすめプランについて解説していく前に、まず、プランの決め手となる利用者のデータ使用量はどれくらいなのかを見てみましょう。
キャリア携帯料金プランユーザーの1か月のデータ使用量
参照:https://www.soumu.go.jp/main_content/000724576.pdf
この図を見て分かるように、約50%の利用者が月々2GB未満のデータ使用量だということが分かります。つまり、よっぽど高画質の動画を長時間見たり、容量を使うスマホのゲームを利用しない限り、そこまで多くの利用料は必要ないと分かります。
それでは、それを踏まえた上で、おすすめの格安SIMブランドを紹介して行きます。
UQモバイル
- UQモバイルの特徴
- auのサブブランドとしてUQモバイルショップだけでなくauショップでも申し込み可能
- au 4G LTEネットワークで繋がるエリアが広く人口の99.9%をカバー(国勢調査)
- J.Dパワー2021年の顧客満足度調査でお客様満足度no.1を獲得
- 余ったデータの翌月くりこし可能で無駄なくお得に利用可能
UQモバイルはauのサブブランドであるので、auと同じ回線を利用しています。UQモバイル実店舗だけでなくauショップでもしっかりサポートが受けられるので安心して利用出来るブランドです。
また、余ったデータは翌月にくりこせるため、容量を無駄にせずに節約して使いたいという方には嬉しいプランとなっています。
au 4G LTEのネットワークで通信速度や通信の安定性は確かな上、例え容量を使い切った後でも、送受信最大1Mbpsでサクサク繋がると評判です。
ワイモバイル
- ワイモバイルの特徴
- 全国約2600店舗のソフトバンクショップで安心の対面サポート
- ソフトバンクの回線を利用してサクサクつながる
- 余ったデータを繰り越せる「データくりこし」が登場
- 「家族割引サービス」で家族まとめてお得
- ネット・電気・スマホ、全部まとめて「おうち割」でお得
ソフトバンクのサブブランドとなるワイモバイルは、全国約2600店舗で充実した店舗サポートが受けられます。
また、ソフトバンクのネットワークを利用して全国どこでも幅広く安定した繋がりやすさが魅力となっています。最新技術の導入で、ひとりひとり専用の電波を割り当てているので、通信速度が遅かったエリアでも快適に使えるようになりました。
今まで通り家族まとめてお得になる「家族割引サービス」も充実しており、例えば4人家族で年間4万円以上の節約も可能になります。
また、ネット・電気・スマホをセットでまとめる「おうち割」に申し込むと、毎月最大1,650円の割引を実現できます。
もう一つおすすめのサービスが「LYPプレミアム」です。月額料無料で、「Yahoo!ショッピング」でショッピングしたり「PayPay」で支払ったりする度にポイントが還元されるサービスで、ネットショッピングがいつでもお得になります。
家族でお得なワイモバイル
MNP乗換えでお得

- 5年連続スマホ満足度No1
- 最大12,000円キャッシュバック(ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル以外からの乗り換え)
- 最新スマホ大特価
(*)2回線目以降
LINEMO
- LINEMOの特徴
- ソフトバンクの新ブランドなので低価格でも安定した通信を提供
- 「LINEMOベストプラン」は10GB以下のプランで最安
- 「LINEギガフリー」でLINEのトークも通話も無料で使い放題
LINEMOはソフトバンクの新ブランドなので、ソフトバンクの自社回線を利用しています。
つまり、一般的な格安SIMだと大手キャリアの回線を借りる時にデータ量の制限がかけられてしまいますが、LINEMOの場合はそれがないので、価格を抑えながらも安定した通信を提供できるようになっています。
そして、選べる2つのプランでは、3GB・10GBの従量課金制プラン「LINEMOベストプラン」が新登場したので自分の使い方に合ったプランを選べるようになりました。更にオプションであった5分以内の国内通話定額がLINEMO契約から7か月目まで無料となり、とってもお得になりました。
また、「LINEギガフリー」とは、LINEアプリのトークはもちろん、音声通話・ビデオ電話に加え、データ容量の大きな画像・動画の送受信やタイムラインへの投稿データ消費もゼロになるサービスです。更にデータ通信容量を使い切って通信速度制限がかかってしまった後でも、LINEアプリの通信速度が落ちることはありません。日本全国にいるLINEアプリのヘビーユーザーにはとても便利ですね。
ただ、ワイモバイルやUQモバイルとは異なり、LINEMOはいくつか注意点があります。
- 注意点として
- LINEMOベストプラン(3GB・10GB)とLINEMOベストプランV(30GB)の二つプランのみ
- 完全オンライン専用
- データの繰り越しができない
- 家族割等の割引サービスがない
LINEMOはソフトバンクの新ブランドとはいえ、完全にオンライン専用のサービスになります。つまり、最初の申し込み手続きからその後のサポートも全てオンラインで行っています。
ソフトバンク等キャリアでは可能であった店頭での問い合わせや電話での問い合わせは出来ません。全ての質問や各種手続きは専用サイトで行うことになるので注意が必要ですね。

ソフトバンクグループになったLINEMO(ラインモ)。だからキャリア品質。LINEのデータ消費がカウントフリー(LINEギガフリー)。データ容量使い切ってもLINEの通信速度はそのまま。いまなら、通話オプション(5分)が契約から7か月目まで無料!
楽天モバイル
- 楽天モバイルの特徴
- 「Rakuten 最強プラン」は使った分だけのお支払い
- 楽天回線エリアだけでなくKDDIのパートナー回線でも高速データ通信が無制限
- MMD研究所の調べで大手4キャリアの総合満足度が2年連続1位
- 携帯電話の新料金プランで乗り換え先ナンバー1
- 月額1,100円で国内15分通話がかけ放題・SMSし放題(標準通話アプリ)
- 高額楽天ポイントがもらえるお得な乗り換えキャンペーン
楽天モバイルは、自社で回線を持っている楽天のモバイルサービスとなり、携帯キャリアの一つです。パートナーエリアとして、楽天の回線以外では、KDDIの回線を利用しています。
2023年6月開始の「Rakuten最強プラン」では、KDDIとの新ローミング協定により人口カバー率99.9%を達成。パートナー回線での高速通信も月間5GBの上限がなくなり無制限となりました。
また、他社から楽天モバイルに乗り換えで、高額の楽天ポイントをゲットできます。
mineo
- mineoの特徴
- 顧客満足度が非常に高い
- 「パケット放題プラス」では節約モードで最大速度1.5Mbpsでデータ使い放題
mineoは関西電力グループのオプテージが提供する人気格安SIMです。オプテージは関西では人気の高速光回線「eo光」を提供している会社になります。
何といっても顧客の満足度が非常に高いことで知られていて、初めて格安SIMに乗り換える方でも問題なく使って頂けています。
更に、新しい「パケット放題プラス」は節約モードで最大速度1.5Mbpsでデータ使い放題です。最大速度1.5Mbpsは、メールの送受信や動画の閲覧も高画質でなければ問題なく出来る速度になります。
「マイピタ」プランに「パケット放題プラス」をつけると事実上データ容量無料のプランとなりますので、とてもお得ですね。
光回線の契約について
スマホと光回線のセットで契約していた人はどうなるか?
ここまで解約の流れを見てきて、解約金の撤廃というのは嬉しいニュースですが、それでは、スマホとネット、携帯と光回線のセットで利用していた場合はどうなるか?このセット利用者も多いということで、今後どうなるかが気になりますね。
結論から申し上げますと、携帯と光回線のセットで利用していた方は、携帯を解約してしまったとしてもその後も光回線の値段も環境も変わらず利用出来ます。というのも、3大キャリアの携帯と光回線のセットで割引きがされているのは、携帯料金であって光回線の料金ではないからです。
しかし、スマホ料金の割引がなくなるので、3大キャリアの光回線を使いつづけるメリットは減ります。そのため、気になるのは、その光回線も解約したいとなればどうなるのか?ということです。スマホで今の契約を違約金なしで解約して、更にお得なブランドとプランに乗り換えられるのなら、光回線でも同じことをしてみたいと思ってしまうのは自然な流れですね。
その際いくつか注意点があるようなので、見ていきましょう。
光回線は解約金が撤廃されていない
注意点の一つ目は、光回線ではいわゆる縛り期間がまだ一般的で、解約金の制度があるという点です。このため、たとえばドコモを解約したので、ドコモ光もついでに解約しようとした際に、実は解約金を払わなければならなかったということになりえます。
光回線を解約金なしで解約するには、一般に縛り期間後の更新月に解約しなければなりません。ご自身の解約状況をチェックして、更新月がいつにあたるか確認しましょう。
縛りがなくてお得なオススメ光回線
光回線を解約金なしで解約できるとなった際には、どの光回線を選べばよいでしょうか?ここでは、契約期間の縛りもなく、今お得なオススメ光回線を紹介していきます。以下の縛りなし光回線の一覧をご覧ください。
プラン名 | |
---|---|
プラン名 | |
プラン名 | |
プラン名 | |
プラン名 | |
プラン名 | |
エキサイトMEC光 | |
| |
月額料金 | マンション:3,850円 戸建て:4,950円 |
平均速度 | 下り:325.27Mbps 上り:238.4Mbps |
enひかり | |
| |
月額料金 | マンション:3,520円 戸建て:4,620円 |
平均速度 | 下り:308.45Mbps 上り:225.76Mbps |
エキサイト光Fit | |
| |
月額料金 | マンション:2,640円~ 戸建て:3,520円~ |
平均速度 | 下り:278.05Mbps 上り:170.84Mbp |
ぷらら光 | |
| |
月額料金 | マンション:3,960円 戸建て:5,280円 |
平均速度 | 下り:231.66Mbps 上り:169.08Mbps |
DTI光 | |
| |
月額料金 | マンション:3,960円 戸建て:5,280円 |
平均速度 | 下り:247.53Mbps 上り:201.40Mbps |
エキサイト光 | |
| |
月額料金 | マンション:3,696円 戸建て:4,796円 |
平均速度 | 下り:178.01Mbps 上り:181.25Mbps |
平均速度の参照:みんなのネット回線速度(2021年7月時点)
月額料金 | 平均速度 | |||
---|---|---|---|---|
マンション | 戸建て | 下り | 上り | |
エキサイトMEC光 公式サイト | 3,850円 | 4,950円 | 325.27Mbps | 238.4Mbps |
enひかり 公式サイト | 3,520円 | 4,620円 | 308.45Mbps | 225.76Mbps |
エキサイト光Fit 公式サイト | 2,640円~ (段階制プラン) | 3,520円~ (段階制プラン) | 278.05Mbps | 170.84Mbp |
ぷらら光 公式サイト | 3,960円 | 5,280円 | 231.66Mbps | 169.08Mbps |
DTI光 公式サイト | 3,960円 | 5,280円 | 247.53Mbps | 201.4Mbps |
エキサイト光 公式サイト | 3,696円 | 4,796円 | 178.01Mbps | 181.25Mbps |
平均速度の参照:みんなのネット回線速度(2021年7月時点)
この中でもオススメなのが、「エキサイトMEC光」です。エキサイトMEC光は、通信スピード&コスパの両面で優れた縛りのない光回線になります。インターネットプロバイダのBB,excite(エキサイト社)が提供しています。
また、新しい通信方式IPv6(IPoE)を採用しており、そのおかげで通信混雑の影響を受けにくく、安定して速いインターネットが実現されているという優れものです。
そして、エキサイトMEC光の申込みに伴ってフレッツ光回線を新設する場合、回線工事費を含む初期費用が無料になります。さらに月額料金も12ヵ月間割引もあり、非常にお得になっています。

初月無料+2~12ヶ月目まで月額253円割引キャンペーン実施中!Wi-Fiルータープレゼント特典も!エキサイトMEC光なら標準工事費・事務手数料0円。縛りがなく違約金フリーだから安心。
次にオススメの光回線は、en(エン)ひかりです。株式会社縁人(enjin inc.)がサービス提供する縛りのない光回線で、無駄なサービスをそぎ落し、コストパフォーマンスを高めに高めた光回線プランとなっています。
enひかりは月額料金3,630円(税込)からと、
また、モバイルWiFiレンタルサービスや、UQモバイル、ahamoユーザーへの割引などもあり、お得な特典がたくさんある光回線になります。
この一覧表で紹介しているブランド以外の光回線は、契約期間が2~3年となり、解約するとなると約10,000円~20,000円の違約金が発生してしまいます。更新月だけ違約金が発生しないというルールはありますが、それを逃すと自動的に契約が更新されてしまいます。これは気を付けたいですね。

おうちの光回線が月3,520円~。最低利用期間・解約金が無いから安心。UQモバイル・ahamo・povoユーザーなら「勝手に割り」で110円割引。

あなたに合うネットプランをカンタン診断🏠
メールアドレスなど個人情報の入力不要!質問に答えるだけで、自分に最適なインターネットプランを1分で診断。気に入ったプランがあればそのままウェブ申し込みもOK!
ドコモ・au・ソフトバンクの解約金についてのまとめ
やっと実現されたドコモ・ソフトバンク・auの解約金の撤廃。これは、多くの方にとって携帯電話の使い方を見直すきっかけになったのではないでしょうか?
月額料金を下げて安く使いたいけれど、やはり使い勝手が悪くなるのは避けたいですよね。今回紹介したおすすめ格安SIMの特徴をしっかり確認して、自分に合ったものを選んでみましょう。