【2023年12月】月額料金が1番安い光回線は?ランキングの基準も説明

月額料金が安い順に、おすすめの光回線をランキング形式で紹介しています。この記事では、ランキングの透明性を担保するため「ランキング算出の条件」を明らかにしています。
光回線は、「戸建て」か「マンション」かで月額料金が異なります。該当のランキングをチェックしてください。ランキングで登場している各プランには、解説を別途設けています。
この記事で分かること
🎄2023年12月時点で安くておすすめの光回線
料金ランキングとその他の特典を加味した今月のおすすめ光回線は、GMOとくとくBB光です。①月額料金が安く、⓶Wi-Fiルーターが無料、③工事費が実質無料、④縛りなしというポイントが揃っている上、キャッシュバックがあるためです。実質額で最もお得になります。
月額料金が安いおすすめ光回線ランキング
光回線プランを純粋に基本料金のみで算出したランキングと、基本料金+キャッシュバックや割引を含む場合に分けてランキングしています。
詳しい算定条件については、各項目で明らかにしていますのでそちらをご覧ください。
月額料金だけで比較
月額料金が安い光回線を、安い順にランキングしました。キャッシュバックや特典は含めず月額料金だけでランキングを行っています。
申し込み手続きのみ、それ以外の作業(キャッシュバックの手続きなど)をしなかった場合に得られる純粋な月額料金になります。キャッシュバックを含んだ額の計算は、キャッシュバックを含んだ月額料金で比較のセクションをご覧ください。
詳しい算出条件を確認されたい方はご確認ください。
- 月額料金が安い光回線ランキング(月額料金だけで比較)算出の条件
- 割引後の価格ではなく、もともとの基本料金(月額料金)が安い光回線から選ぶ
- キャッシュバックは計算に入れない
- スマホのセット割は計算に入れない
- 契約の縛りがない(違約金がない)プランから選ぶ
- IPoE/IPv6接続の場合の料金で比較(別料金の場合は追加料金を加えた料金)
- 混雑時に通信制限がかかるプランは除く(使い放題のプランのみ掲載)
- フレッツ光を使った光回線プラン(光コラボ)プランの中からランキング(独自回線は含まない)
※ランキングの根拠となる各光回線プランの料金比較表。クリック/タップすると別タブを開き拡大表示します。

ご利用中のスマホとの割引は条件から外しています。セットで申し込むと、乗り換えがしづらくなり、総合的な通信費の節約の機会を逃してしまうことがあるためです。
ただし、今使用しているスマホプランを変更する予定のない方は、スマホから光回線プラン選ぶと良いでしょう。⇒ 本記事内の「スマホとセットで安い光回線プランは?」の項目を見る
料金比較セレクトラでは、格安SIMをランキングした「格安SIM最安ランキング」の記事も公開しています。
光回線の通信速度を最重視する方は、「速度の一番速い光回線は?」の記事も是非参考にしてください。
豆知識 - 光回線月額料金の相場はいくら? 2023年時点で、光回線23社の月額料金の平均は
- 戸建て:5,373円/月
- マンション: 4,592円/月
となっています。
※2023年セレクトラ調べ。キャッシュバックやセット割は含めず。
セレクトラのネット回線記事は、平均5年以上の執筆経験のある専属のライターにより作成されています。また、ライターのほとんどがドットコムマスターの取得者で一般財団法人インターネット協会会員です。
セレクトラ・ジャパン株式会社は、2017年よりインターネット回線関連記事を公開しています。また、コールセンター・らくらく窓口では電話にての光回線の申し込み受け付けに対応、毎月100件以上の相談実績があります。

🏠【戸建て】安い光回線ランキング

光回線の月額料金は戸建てかマンションかで料金が異なります。以下では、戸建て向け光回線料金を安い順にランキングしています。
第1位 とくとくBB光(GMO光アクセス)
全員30,000円・乗換なら50,000円キャッシュバック
戸建て:4,818円 ← 5,390円(税込)
✅新規工事費無料+キャッシュバック最大56,000円
✅Wi-Fiルーター無料レンタル
※本ページ経由の申込限定【基本料金がずっと12%オフ】

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
第2位 enひかり
戸建て:4,818円(税込)
⚠️別途回線工事費がかかります(2,200円~16,500円)

おうちの光回線が月3,520円~。最低利用期間・解約金が無いから安心。UQモバイル・ahamo・povoユーザーなら「勝手に割り」で110円割引。
第3位 おてがる光
戸建て:4,873円(税込)
⚠️Wi-Fiルーターはご自分で用意が必要です
⚠️IPv6/IPoE利用には別途申し込みが必要です
第4位 エキサイトMEC光
12ヶ月間割引&工事費・契約手数料無料!
戸建て:4,950円(税込)

IPv6/IPoE接続だから速い・縛りや解約金なし
工事費・事務手数料0円。12ヶ月間月額料金割引キャンペーン実施中!Wi-Fiルータープレゼント特典も!
🏢【マンション】安い光回線ランキング

光回線の月額料金は戸建てかマンションかで料金が異なります。以下では、マンション向け光回線料金を安い順にランキングしています。
第1位 enひかり
マンション:3,718円(税込)
⚠️別途回線工事費がかかります(2,200円~16,500円)
第2位 とくとくBB光(GMO光アクセス)
全員30,000円・乗換なら50,000円キャッシュバック
マンション:3,773円 ←4,290円(税込)
✅新規工事費実質無料
✅0円でWi-Fiルーターをレンタル
✅IPv6標準対応
※本ページ経由の申込限定【基本料金がずっと12%オフ】

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
第3位 おてがる光
マンション:3,773円(税込)
⚠️Wi-Fiルーターはご自分で用意が必要です
⚠️IPv6/IPoE利用には別途申し込みが必要です
(※表示の料金はオプション込)
第4位 エキサイトMEC光
12ヶ月間割引&工事費・契約手数料無料!
マンション:3,850円(税込)
第5位 エキサイト光Fit
※料金変動型プラン。ネット利用が少ない方ならおすすめ
マンション:2,640円~4,180円(税込)
※使用量によって料金が変動します
光回線を選ぶ際には「契約の縛り」に気を付けよう契約の縛りとは、あらかじめ定められた契約期間内に解約すると違約金が発生するというもの。光回線の縛り期間は2年か3年が一般的で、各プラン解約違約金は月額料金1ヶ月分と同額(3,000円~5,000円前後)となります。この記事の安い光回線ランキングでは、縛りが無いプランのみ掲載しています。
キャッシュバックを含んだ月額料金で比較
キャッシュバックを含んだ額で光回線を安い順にランキングしました。キャッシュバックはもらえる額や時期がプロバイダによって異なります。このため、1年目、2年目、3年目の年間の合計金額が異なります。年別に分けて、実質合計金額を出しています。
キャッシュバックはもらい忘れに注意! キャッシュバックは、光回線を申し込めば自動的にもらえるわけではありません。手続きが必要で、手続きすべき期間も限られてることが多いのでよく注意しましょう。キャッシュバックのお知らせに注意して、もらいそびれないようにしてくださいね!
月額料金が安いおすすめ光回線(キャッシュバックを含んだ月額料金で比較)は、以下の条件に基づいてランキングをしています。ランキングの根拠は以下でご確認いただけます。
- 月額料金が安い光回線ランキング(キャッシュバックを含んだ額)算出の条件
- キャッシュバック特典を含んだ額で計算しています。
- キャッシュバックはもらえる時期にあわせて計算
- キャッシュバックや割引を適用し3年間契約した場合の実質月額料金を掲載
- 違約金負担は含めない
- 光電話や電気プランなどのオプション加入が必須の割引は除外
- 契約の縛りがない(違約金がない)プランから選ぶ
- IPoE/IPv6接続の場合の料金で比較(別料金の場合は追加料金を加えた料金)
- フレッツ光を使った光回線プラン(光コラボ)プランの中からランキング
🏠【戸建て】光回線最安ランキング(キャッシュバック・割引を含む)

光回線の月額料金は戸建てかマンションかで料金が異なります。以下では、戸建て向け光回線料金を安い順にランキングにしています。
※価格は全て税込みです。キャッシュバックや割引を適用し3年間契約した場合の実質料金を掲載しています。
第1位 とくとくBB光(GMO光アクセス)
全員30,000円・乗換なら50,000円キャッシュバック
戸建て:3,929円【最安✨】(税込)
✅3年間の総額:153,448円【最安】
✅新規工事費無料+キャッシュバック最大4万円
✅Wi-Fiルーター無料レンタル

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
第2位 おてがる光
戸建て:4,738円(税込)
✅3年間の総額:170,555円
⚠️Wi-Fiルーターはご自分で用意が必要です
⚠️IPv6/IPoE利用には別途申し込みが必要です
第3位 エキサイトMEC光
12ヶ月間割引&工事費・契約手数料無料!
戸建て:4,745円(税込)
✅3年間の総額:170,886円
✅工事費完全無料
第4位 enひかり
戸建て:4,818円(税込)
✅3年間の総額:173,448円
⚠️別途回線工事費がかかります(2,200円~16,500円)
🏢【マンション】光回線最安ランキング(キャッシュバック・割引を含む)

光回線の月額料金は戸建てかマンションかで料金が異なります。以下では、マンション向け光回線料金を安い順にランキングにしています。
※価格は全て税込みです。キャッシュバックや割引を適用し3年間契約した場合の実質料金を掲載しています。
第1位 とくとくBB光(GMO光アクセス)
全員32,000円・乗換なら50,000円キャッシュバック
マンション:2,884円【最安✨】(税込)
✅3年間の総額:115,828円【最安】
✅新規工事費実質無料
✅0円でWi-Fiルーターをレンタル
✅IPv6標準対応
※本ページ経由の申込限定【基本料金がずっと12%オフ】

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
第2位 エキサイトMEC光
12ヶ月間割引&工事費・契約手数料無料!
マンション:3,654円(税込)
✅3年目までの合計:131,560円
✅工事費完全無料
第3位 おてがる光
マンション:3,668円(税込)
✅3年間の総額:132,055円
⚠️Wi-Fiルーターはご自分で用意が必要です
⚠️IPv6/IPoE利用には別途申し込みが必要です
(※表示の料金はオプション込)
第4位 enひかり
マンション:3,718円(税込)
✅3年間の総額:133,848円
⚠️別途回線工事費がかかります(2,200円~16,500円)
キャッシュバック金額一覧
上記のランキングは、以下のキャッシュバック額に沿って計算をしています。
キャッシュバックをもらうには手続きが必要です。プロバイダによって手続き方法や申請タイミングは異なります。よく確認し、キャッシュバックをもらい損ねないようにしましょう。
光回線プラン名 | キャッシュバック額 | 贈呈方法 | 条件 |
---|---|---|---|
ドコモ光(GMO) | \本ページ限定!/ | 口座振込 | 開通から4か月目に案内メールを受信後、手続きが必要。 |
30,000円/他社からの乗換なら40,000円 | 口座振込 | 開通月を1ヶ月目として11ヶ月目・23ヶ月目の2回に分けて届く案内メールに沿って手続きする。 | |
なし | - | - | |
なし | - | - | |
25,000円 | 普通為替 | 5ヶ月目以降に付与。 | |
なし | - | - | |
なし | - | - | |
なし | 楽天銀行メルマネ送金 | 所定の期間内に手続きが必要。 | |
60,000円 | 口座振込 | 30,000円ずつ2回に分けての振り込み。それぞれ所定の期間内に手続きが必要。 | |
なし | - | 10か月に案内メールを受信後、手続きが必要。3年間の継続契約が条件。 | |
57,000~60,000円(ネットのみ) | 口座振込 | 2か月後に振込。 | |
OCN光【新規受付終了】 | なし | - | - |
なし | - | - | |
45,000円 | 口座振込 | 6ヵ月後15日に案内メールを受信後、45日以内に手続きが必要。 | |
auひかり(GMO) | 82,000円 | 口座振込 | 11ヶ月目以降に手続きが必要。 |
30,000円 | 口座振込 | 12ヶ月目以降に手続きが必要。 |
申し込み窓口ごとで特典が異なるものは、セレクトラから申し込みができる代理店でのキャッシュバック金額や適用条件を掲載しています。
【地域限定】独自回線で安いおすすめ光回線

お住まいが提供エリア内であれば、地域の電力会社が運営している光回線がお得な場合があります。ただし、フレッツ光とは異なり、申し込みできるエリアは限られていますのでサービス提供エリアかどうか確認する必要があります。
電力会社系光回線とは?
電力会社系光回線とは、各地域の電力会社が手持ちの電力網を利用して提供している光回線サービスのことを言います。
このタイプの光回線では、より高い通信速度が期待できるというメリットがあります。デメリットとしては、回線工事に時間がとられる(2回以上工事がいるので開通までの待ち時間と立ち合いの手間がかかる)という点があげられます。
また、マンションの場合は、管理会社の許可がないと工事ができない点を留意しておきましょう。以下のランキングでは、契約期間の縛り(解約違約金がある)プランとなっています。
比較的広い地域で申し込める独自回線ランキング
比較的広範囲で申し込みのできる独自回線のプランをランキングしています。
※価格は全て税込みです。キャッシュバックや割引を適用し3年間契約した場合の実質料金を掲載しています。
おすすめ① NURO光
45,000円キャッシュバック
戸建て・マンション共通:3,950円(3年プラン)(税込)
✅全員45,000円キャッシュバック
✅初回設定サポートが無料

下り最大2Gbpsの高速インターネット回線。速度にこだわる方におすすめ。他社違約金を最大60,000円まで負担。45,000円の現金キャッシュバックもあり!公式サイトから対応エリアをチェック
おすすめ② auひかり(So-net)
初年度の月額料金980円!大幅割引
戸建て:3,524(3年プラン)(税込)
マンション:2,675(2年プラン)(税込)
✅初年度の月額料金980円!手続き不要で割引適用
✅auスマホと割引あり
✅他社からの乗り換え費用30,000円まで負担

初年度の基本料金がずっと980円!✨手続き不要・自動で割引スタートするからキャッシュバックより簡単・安心。工事費も実質無料・他社からの乗り換え費用も30,000円まで還元。
地域が限定される独自回線ランキング
契約できる地域が限定される光回線を、安い順にランキング形式で紹介します。
※価格は全て税込みです。キャッシュバックや割引を適用し3年間契約した場合の実質料金を掲載しています。
九州地方限定:BBIQ光
中国地方にお住まいの方であれば、BBIQ光がおすすめです。3年間の総額は、戸建てで22万2,040円、マンションで19万2,440円です。総額には含めていませんが、九州電力をお使いの方であれば電気プランとのセット割が効きますのでさらにお得になります。
イチオシ BBIQ光
戸建て 3,964円(税込)
マンション:3,736円(税込)
✅戸建て3万円・マンション2.5万円キャッシュバック
✅設定サポートが一回無料
中国地方限定:メガエッグ
中国地方にお住まいの方であれば、メガエッグを利用することができます。メガエッグを使った場合の3年間の総額は戸建てで27万200円、マンションで20万4,200円です。これもやはり光コラボのエキサイトMEC光やenひかりよりも料金が安くなっています。ただし、メガエッグは契約期間の縛りがある点は注意しておきましょう。
メガエッグは本来工事費3万8,500円かかりますが、これも新規加入割引で実質無料になります。
イチオシ MEGA EGG(メガエッグ)
20,000円キャッシュバック中
戸建て:4,614円(2年割)(税込)
マンション:3,514円(2年割)(税込)
四国地方限定:ピカラ光
四国にお住まいの方であれば、ピカラ光がおすすめです。
ピカラ光は四国電力の子会社であるSTネット提供の光回線サービスで、四国電力のサービスと一緒に使うことで、月額料金4,620円で使うことができます(でんきといっしょ割)。
3年間の総額は、戸建てで20万4,000円、マンションで28,3200円です。
イチオシ ピカラ光
30,000円キャッシュバック
戸建て:4,887円(税込)
マンション:3,567円(税込)
【迷ったら】月額料金が安い光回線比較:結論、私はどれを選べばいい?
光回線の安さランキングを見ましたが、結局どれを選べばよいのでしょうか?セレクトラのおすすめは次のようになります。料金の安さ、縛りのない点、工事のシンプルさを重視してチョイスしてみました。
- 料金比較セレクトラのアドバイス
- 月額料金が安く縛りもないのにキャッシュバックがある!総合おすすめ1位:
⇒ GMOとくとくBB光【本サイト限定の高額キャッシュバック!】(サービス解説) - キャッシュバックは手続きが面倒!という方 総合おすすめ2位:
⇒ エキサイトMEC光(サービス解説) - プラスアルファのサービスが充実 総合おすすめ3位:
⇒ enひかり(サービス解説)

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
同じような格安光回線プランの違いを細かく確認したい方は、以下の見取り図をご確認ください。ランキングの4位内に入らなかったプランも比較のために掲載しています。
※横方向にスクロールできます
①とくとくBB光 (GMO光アクセス) |
②エキサイトMEC光 | ③enひかり | ④エキサイト光Fit | エキサイト光 | minico | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | ★戸建:4,818円 ★集合:3,773円 |
戸建:4,950円 集合:3,850円 |
戸建:4,818円 (IPv6追加後) 集合:3,718円 (IPv6追加後) |
戸建:2,640円~5.830円 集合:3,520円~4,180円 |
- | - |
ウリ | ★料金が最安 キャッシュバックが高額 |
老舗プロバイダ 速攻でお得な初年度割引 |
隠れ家的格安光回線 対応が柔軟で丁寧 |
老舗プロバイダ ネットを使わない月は安い |
- | - |
定額制 | 〇 | 〇 | 〇 | △ 2段階変動制 | 〇 | 〇 |
全国提供 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
縛りなし (最低利用期間なし) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
乗り換え費用負担 |
〇 |
✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
IPv6/IPoE接続 標準対応 |
〇 | 〇 | △+198円/月 | 〇 | ✖ | 〇 |
通信制限なし | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ 混雑時速度抑制 |
工事費無料 | 〇 実質無料 | 〇 無料 | ✖ 2,200~19,800円 | 〇 | ✖ 3,000~15,000円 | △ 2年継続で無料 |
料金が安い光回線おすすめ度総合1位
GMO光アクセス(GMOとくとくBB光)
GMOは、広くインターネットサービスを展開する企業です。GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)では、月額料金をシンプルに安く抑えたプランを提供しています。高性能のWi-Fiルーターが無料でレンタルできるのは他社にはない魅力です。
料金体系がシンプルで分かりやすい
GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)の一番のメリットは、料金体系がシンプルで分かりやすいことです。プランは1つだけで、表示価格ポッキリでずっと安心して使えます。「スマホの割引が無いと料金が高い...」、「割引で安いのは1年目だけだった!2年目から高くなった...」といった心配もありません。
また、「〇年自動更新」といったルールにより、途中で解約すると違約金が発生する、いわゆる「契約の縛り」もありません。いつでも好きなタイミングで無料で解約できます。

💰全員30,000円・乗り換えなら違約金負担で+10,000円増額!
今なら、全員対象30,000円のキャッシュバック実施中。または、他社からの乗り換えの場合は違約金補填として+10,000円増額キャッシュバック。光回線の乗り換えは工事が不要なため手続きがカンタンです。乗り換えを検討中の方は、この機会を是非ご利用ください。
工事費が無料でキャッシュバックもある
GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)は、新規契約の場合必要になる光回線の開通工事が無料になります。それに加えて、2万円~3万円のキャッシュバックもある嬉しいプランです。
月額料金が安いのにキャッシュバックもあるのは、大手プロバイダのGMOとくとくBB光ならではのポイントです。
v6プラス対応で通信速度も安定、実測値も公開中
GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)では、実際に家庭で使用する時に出る通信速度「実測値」を計測し公開しています。ストリーミング動画の視聴に必要なのが大体100Mbpsとされているため、下の図の数値を見ると、GMO光とくとくBBは十分すぎるほどの通信速度だということが分かります。
また、IPv6/IPoE通信(v6プラス)に標準対応しています。もちろん追加料金は不要です。快適な通信速度でこれからも長く使えますね。
2023年の最新情報では、下り353Mbps、上り257Mbpsとかなり高速の通信速度が出ていることが分かりますね。

ファミリー(戸建て) | |
---|---|
マンション | |
事務手数料 | 3,300円 |
GMOとくとくBB光の口コミ
GMO光アクセス、なんか地味に安いね。
戸建てで4800円か… 工事費無料でWi-Fiルーター無料でプレゼントとか新規で入るの有りやね(*´ω`*)— (@chibano246) February 8, 2022
料金が安い光回線おすすめ度総合2位:エキサイトMEC光
エキサイトMEC光

縛りもなく、新規工事費無料、事務手数料無料と、これ以上ないほどお得な光回線です。
エキサイトは、2段階制プランで月額料金最安値の「エキサイト光Fit」、IPv6接続なしで、月額料金4位の「エキサイト光」も提供する老舗のプロバイダーです。
エキサイトMEC光は使い放題・全国エリア対応
エキサイトMEC光は「縛り」や「解約金」がありません。使い放題の料金設定になっており、全国のエリアに対応しています。
エキサイトMEC光はIPv6対応
エキサイトMEC光は、IPv6接続に対応しているため、通信速度に関しても期待大です。確かに「エキサイト光|は「エキサイトMEC光」よりも月額料金が154円安くなっています。しかしながら、エキサイト光はIPv6に対応していません。
これが、エキサイトMEC光をおすすめする、2つ目の理由です。

IPv6とは次世代の通信規格です。IPv6に対応している通信方式を使用することで通信速度が比較的速くなります。どれくらい速度が違うかというと、エキサイト光の下り平均130Mbpsに対して、エキサイトMEC光は下り平均200Mbpsです。IPv6解説記事もご確認ください。
このIPv6は世界標準のため、遅かれ早かれすべての光回線がIPv6に対応していくことになります。今から契約するならIPv6接続を標準提供している光回線の方がおすすめです。
エキサイトMEC光なら工事費無料・割引あり
エキサイトMEC光はIPv6に対応しており、enひかりもオプション料金を払えば同じようにIPv6接続を利用することができます。
エキサイトMEC光とenひかりで迷うところですが、エキサイトMEC光の場合には、工事費無料キャンペーンという大きなメリットがあります。契約スタート時の初期費用も節約したい人にはおすすめです。
契約期間の縛りが無く低価格だから安心
エキサイトMEC光は、他社に比べて大々的に広告を打ったり、多くの代理店を利用して営業活動を行ったりということは行っていません。しかしながら、高額な違約金・解約金もなく、低価格で消費者に優しいサービスを提供していることで、実はかなり支持を集めている光回線なのです。

IPv6/IPoE対応で月額3,850円~と格安。いつ解約しても違約金なし。新規申込なら工事費無料・1年間割引特典。Wi-Fiルーター無料贈呈キャンペーン実施中。フレッツ光からも工事不要で乗り換え簡単。
エキサイトMEC光の口コミ
エキサイトMEC光に関する口コミをTwitterからいくつか引用します。
昨日から、エキサイトMEC光開通してる。スマホ・タブレット4台繋げながら、FireTVStickフルHDでバスケットライブ見てるけど今のところ問題は無し。
月額3千円代で解約料ないから、アパート暮らしの私にとって最適の固定回線だと思う…今のところ。 pic.twitter.com/CYLaQg4IP8— (@Hutsuugaiine) June 6, 2021
もともとプロバイダーの契約期間の縛りと違約金が嫌で、契約期間の更新が迫ってたから期間の縛りのないエキサイトMEC光に切り替えた経緯あり。(後略)
— (@nekobusFX) June 30, 2023
『エキサイトMEC光』
先々週(6/30)申込
先週(7/7)ONU到着
今日(7/14)無派遣工事&開通ヽ(=´▽`=)ノ
通信速度よし(๑•̀ㅂ•́)و✧ #エキサイトMEC光 #exciteMEC光 #MEC光 #エキサイト #excite(@yu_kotori_aaa) July 14, 2023

IPv6/IPoE対応で月額3,850円~と格安。いつ解約しても違約金なし。新規申込なら工事費無料・1年間割引特典。Wi-Fiルーター無料贈呈キャンペーン実施中。フレッツ光からも工事不要で乗り換え簡単。
料金が安い光回線おすすめ度総合3位:enひかり
enひかり

enひかりは、先に紹介したGMO光アクセスやエキサイトMEC光と比べると知名度は少々下がりますが、知る人ぞ知る巷で人気の光回線です。
小規模プロバイダならではの、お客様目線のギリギリまでコストカットした裏のない正直なプラン設計が人気の秘密です。enひかりを展開する株式会社縁人(enjin inc.)は少人数ながらも効率よくプロバイダ運営を行い、不要な人件費を抑えることでコスト削減ができています。
プロバイダが小規模だからといって、enひかりはサービス品質が良くないわけではありません。enひかりは通信速度においても優秀です。下り平均速度は180Mbps、上り平均速度は240Mbpsと十分なスピードを備えています。
大手プロバイダーがひしめく光回線業界において、少数精鋭で柔軟にサービスを提供を実現しているのがenひかりといえるでしょう。
ただし、enひかりは、回線工事費が有料である点は理解しておきましょう。
- enひかりの特徴
- 月々+198円でIPv6接続対応プランに変更可能
- UQ mobile・ahamo・povoユーザーは月額110円割引(enひかり オリジナル特典)
- 年3回までWiFiレンタル3泊4日無料・ちょっとした旅行にも便利

おうちの光回線が月3,520円~。最低利用期間・解約金が無いから安心。UQモバイル・ahamo・povoユーザーなら「勝手に割り」で110円割引。
提供エリア | 全国(NTTフレッツ光と同じ) |
月額料金 | マンション:3,520円 戸建て:4,620円 |
契約時の手数料 | 3,300円 |
回線工事費 | 16,500円 |
解約時の手数料 | なし |
IPv6 IPoE接続 | 対応(v6プラスオプション198円/月) |
WiFiルーター | レンタル料330円/月 |
enひかりはWiFiレンタルがお得
enひかりのモバイルWiFiレンタルは、3泊4日まで無料というお得なサービスです。
WiMAXルーターのレンタルが年3回まで、1泊2日以上の注文でプラス3泊4日分が無料となります。1日390円なので、780円で計5泊6日利用できるというわけです。
16時までの注文で最短翌日にはモバイルルーターが届きます。旅行や出張時、またスマホに速度制限がかかった時など、色んな場面で活用するでしょう。
enひかりの口コミ
enひかりの口コミを見てみると、縛り無し・料金格安・速度もそこそこ速いというのがやはり好評になっています。インターネットをバリバリ使いたいけど料金はできるだけ節約したい、という人には一押しの光回線です。
実家にもenひかり通すことにしました
安い、うまい(サポート対応良い)、早い(速い)— ろくまいる (@6mile0) January 31, 2022
うちで使ってるenひかりは光コラボですがかなり良いんですよ。工事費だけ1.6万くらいかかりましたが、IPv6オプション付けて月額3,700円くらいだし回線も安定して速い。Wi-Fiルータも1,000円で安く買えたり、何より面倒くさい契約縛りの類が無く。月額や初期費用安いのは多々あっても縛りは嫌っすね。 — リグレット (@regret_jpn) January 9, 2022
2年間enひかりありがとう 料金はipv6込みで3700円 通信速度も問題ないしカスタマーセンターの電話も普通に繋がる
オススメです— めぐすり (@nur_igusuri) August 2, 2023
安い光回線申し込んで大丈夫?通信速度やサポートは?

上記までの最安光回線ランキングでは、NTT東日本・NTT西日本の提供するフレッツ光を使ったプラン(光コラボ)に絞ってランキングをしています。フレッツ光ならほぼ全国で利用できるためです。また、フレッツ光の速度は、最大概ね1Gbps。速度や回線の質を心配する必要ありません。
ランキングでは、きちんとした実績のある企業のプランを掲載していますからサポートも安心です。
【スマホから選ぶ】スマホとセットで安い光回線

光回線の中には、スマホと光回線をセットで申し込むと割引が効くプランがあります。プランによっては月に1,100円以上割引になるプランもありますので、今のスマホをこれからもずっと使うという方は、今お使いのスマホから光回線を選ぶのも1つの手です。
お持ちのスマホからおすすめの光回線を割り出していきます。お使いのスマホ会社ごとのおすすめ光回線をチェックしましょう。
スマホ代が安くなる光回線プラン
- ドコモユーザーにおすすめの光回線
- ドコモの新料金irumo・eximoユーザーにおすすめの光回線
- ahamoユーザーにおすすめの光回線
- auユーザーにおすすめの光回線
- SoftBankユーザーにおすすめの光回線
- Y!mobileユーザーにおすすめの光回線
- 楽天モバイルユーザーにおすすめの光回線
- UQモバイルユーザーにおすすめの光回線
- 格安SIMユーザーにおすすめの光回線
(※クリックで各項目にジャンプします)
スマホとセット割りで光回線を選ぶメリット・デメリット スマホとセット割りで光回線を選ぶ最大のメリットは、「契約しているスマホ代が割引になる」ことです。特に、家族全員分、同じスマホ会社で契約を続けている限りずっと割引の対象なるで、一人より二人、二人より三人と人数が増えるほど安くてお得になります。
一方でデメリットは、他社プランへの切り替えの自由度が下がるという点です。他に安そうなプランがあっても、家族のプランが紐づいていたり、縛りがあると、すぐに乗り換えができなくなります。
ドコモユーザーにおすすめの光回線
ドコモユーザーに一番おすすめの光回線は「ドコモ光セット割」の使えるドコモ光です。
しかも、家族にドコモユーザーがいる場合、その家族まで割引対象が広がります。同居していても離れて暮らしていても適用可です。
公式サイトでは、契約しているプラン、家族の人数を選ぶだけで、どれだけ安くなるのかシミュレーションができます。気になったらまずはチェックしてみると良いでしょう。

ドコモ光のおすすめポイント
ドコモ光セット割の注目ポイントは、光電話等のオプションに加入しなくても割引が有効になることです。auひかりとソフトバンク光のスマホ割引は光電話加入が必須条件となっていますが、ドコモ光なら光回線の契約だけで割引が受けられます。
割引の対象になるのは、ドコモ光の契約者または同じファミリー割引グループ内でドコモのギガプランを契約している家族全員です。そのため、割引を受けられる家族の人数が多ければ多いほどお得ということになります。
また、ドコモ光は、回線にフレッツ光を利用しているため、ほぼ日本全国で申し込みが可能です。加えて、IPv6接続に対応しているため速度も安心です。
ドコモユーザーなら
![]() |
GMOはドコモ光シェアNo.1 1. 工事費0円(無料)2. 高品質ルーターのレンタル無料 3. 初回訪問サポート無料 4. このページ限定!オプション加入不要で45,000円キャッシュバック 5. 顧客満足度も高い |
公式サイトを見る |
ドコモユーザーなら
![]() |
プロバイダシェアNo.1のGMO 1.工事費0円(無料)2.選べる無料高品質ルーター 3.初回訪問サポート無料 4.このページ限定!オプション加入不要で45,000円キャッシュバック |
公式サイトを見る |
ドコモ光の料金表を見る(クリック)
ドコモ光1ギガ - 月額料金(税込) | マンション | 戸建て | |
---|---|---|---|
タイプA※ | 2年契約 | 4,400円/月 | 5,720円/月 |
契約期間なし | 5,500円/月 | 7,370円/月 | |
タイプB※ | 2年契約 | 4,620円/月 | 5,940円/月 |
契約期間なし | 5,720円/月 | 7,590円/月 |
※タイプA対応プロバイダー:ドコモnet/ぷらら/GMOとくとくBB/@nifty/BIGLOBE/hi-ho/DTI/エキサイト/楽天ブロードバンド/エディオンネット/ほか
※タイプB対応プロバイダー:OCN/@TCOM/AsahiNet/ほか
画像引用元:ドコモ公式
料金プラン | 割引額(永年) | |
---|---|---|
5Gギガホ プレミア/5Gギガホ/ギガホ プレミア/ギガホ | -1,100円 | |
5Gギガライト/ギガライト | ~7GB | -1,100円 |
~5GB | -1,100円 | |
~3GB | -550円 | |
~1GB | なし | |
スマホ代がいくら安くなるかシュミレーション |
2023年7月に登場したドコモの新プランの「eximo」、「irumo」も対象です。
料金プラン | 割引額(永年) | |
---|---|---|
eximo | -1,100円 | |
irumo | 0.5GB | なし |
3GB | -1,100円 | |
6GB | -1,100円 | |
9GB | -1,100円 |
ドコモ光のメリットとデメリット
ここまで紹介したおすすめポイントも含めて、ドコモ光のメリットとデメリットをまとめるとこのようになります。
- ドコモ光のメリット
- ドコモスマホと光回線のセット割がある。
- ほぼ日本全国どこでも契約可能。
反対に、ドコモ光は自分でプロバイダを選ぶ必要があるため、そこが面倒と感じる人もいるかもしれません。
- ドコモ光のデメリット
- 自分でプロバイダを選ぶのが面倒と感じる方も。
- v6プラス(IPv6/IPoE)非対応のプロバイダを選ぶと、通信速度が遅い可能性がある。
ドコモ光のプロバイダ選びが面倒、かと言って失敗したくないという方のために、セレクトラおすすめのプロバイダをご紹介します。
ドコモ光のプロバイダーはGMOとくとくBBがおすすめ

ドコモ光を契約すると、自分でプロバイダーを選ぶことになります。セレクトラでは、ドコモ光のプロバイダーとしてシェアNo.1のGMOとくとくBBをおすすめしています。
GMOとくとくBBでは、高性能のWi-Fiルーターが無料でレンタルでき、かつ3種類の中から好きな機種を選べるため非常に人気です。GMOとくとくBBならではの特典は以下の通りです。
- 工事費が無料(新規開通の場合)
- IPoE(IPv6)対応の高品質Wi-Fiルーター無料レンタルできる
- しかも、3機種の中から自分で好きなWi-Fiルーターを選ぶことができる
- 初回訪問サポートが無料だから安心
- インターネットセキュリティーサービス1年間無料
- 他社から乗り換えでかかる違約金を20,000円まで還元
ドコモの新料金irumo・eximoユーザーにおすすめの光回線
ドコモ光の新料金プランirumo・eximoユーザーの場合も、ドコモ光でスマホ代が割引になります。このためドコモ光がおすすめの光回線になります。
ahamoユーザーにおすすめの光回線
ahamoの場合は、ドコモ光を申し込んでも、スマホ代の割引はありません。(ただし、家族でドコモユーザーがいれば、その分は割引が有効になります。)
このため、ahamoユーザーはセット割は気にせず、上記の光回線最安ランキングから好きなプランを申し込むのが良いでしょう。
auユーザーにおすすめの光回線
auユーザーにおすすめの光回線は、独自回線ならauひかりです。フレッツ光回線ならばビッグローブ光です。
いずれの光回線でもauひかりは、「auスマートバリュー」の対象ですのでauスマホと一緒に契約するとスマホ代が毎月最大1,100円引きになります。
家族でauのスマホを利用している人は全員割引の対象になります。つまり、家族にauでスマホ契約している人数が多いほど、世帯当たりの割引額の総額は高くなります。

初年度の基本料金がずっと980円!✨手続き不要・自動で割引スタートするからキャッシュバックより簡単・安心。工事費も実質無料・他社からの乗り換え費用も30,000円まで還元。
ビッグローブ光はフレッツ光を使った光コラボプランであるため、工事が最小限で済みます。開通までがスピーディーなのでおすすめです。
BIGLOBE(ビッグローブ)はKDDIグループ BIGLOBEは、2017年よりKDDIの完全子会社となりました。ビッグローブ光もauひかりも同じKDDIの提供する光回線サービスとなります。
ずっとギガ得プラン(3年単位の自動更新) |
1年目 | 5,610円 |
---|---|---|
2年目 | 5,500円 | |
3年目以降 | 5,390円 | |
ギガ得プラン(2年単位の自動更新) | 5,720円 | |
標準プラン(自動更新なし) | 6,930円 |
お得プランA (2年自動更新) (おうちトラブルサポート無料付帯) |
4,180円 | |||
---|---|---|---|---|
標準プラン |
4,180円 |
auスマートバリューの適用
ただし、auスマートバリューを有効にする場合は、電話サービス(光電話)のオプション追加(月額料金550円)が条件となっています。光電話は、通常の固定電話より月額料金も通話料も安く設定(記事:「光電話と固定電話の料金比較」)されています。固定電話も良く使うという人は光電話に切り替えるとお得になります。
しかしながら、「固定電話はもうあまり使わないし、スマホのみにしようかな。」と考えていた方もいるかもしれません。
実際には使わないとしても、auスマートバリューの割引額が光電話の月額料金の550円よりかなり上回るという場合は、光電話を申し込んだ方がお得です。
迷っている人は、まずセット割の割引額をチェックしてみましょう。
auひかりのおすすめポイント - auひかりは独自回線だから速い
auひかりは、NTTのフレッツ光ではなく、KDDIが自社で所有する光ファイバー網を使用した光回線プランです。KDDIが独自に所有・管理する回線は、NTTのフレッツ光に比べて回線の利用者が少ないため、より高速で安定した通信速度が期待できます。
特に、マンションに住んでいる方は、フレッツ光ですと、混雑時の通信速度が気になるかもしれませんね。そんな方でも、auひかりを利用することでより理想に近い通信環境を得られるはずです。
ただし、auひかりは提供エリアに限りがあり、利用ができない場合があります。一度、エリアの確認をしてみることをおすすめします。
好きなプロバイダを選ぶauひかり
auひかりを申し込める会社はいくつかあります。どこで申し込んでも基本料金と回線品質は同じですが、割引や特典が各社で異なります。
せっかく申し込むなら、自分の好きな特典が付いてくる窓口から申し込むのがおすすめです。特典が欲しいけどキャッシュバックの手続きを忘れずに行えるか自信がない方は、So-netのような自動で月額料金を割引してくれる会社で申し込むのがおすすめです。
auひかり×プロバイダSo-net ![]() |
|
auひかり×プロバイダGMOとくとくBB ![]() |
|
KDDI正規代理店NEXT(ネクスト) ![]() |
|
auひかりのメリットとデメリット
最後に、ここまで紹介したおすすめポイントを踏まえて、auひかりのメリットとデメリットをまとめます。
- auひかりのメリット
- 独自回線のため、通信速度が速い。
- au・UQモバイルとauひかりのセット割がある
反対に、auひかりでデメリットになり得るポイントはこちらの3点です。
- auひかりのデメリット
- 自分でプロバイダを選ぶのが面倒と感じる方も。
- 解約する際には回線撤去が必要なため、撤去工事費用がかかる。
- サービス提供エリアが狭い。(関西・東海では提供なし)
関西・東海で申し込めてauスマホとのセット割がある光回線
auひかりのサービス提供エリア外にお住まいの方は、auスマホとのセット割がある他の光回線を契約するのがおすすめです。
auひかりの提供エリア外だった場合は?
お住まいのエリアがauひかりの提供エリア外だった場合は、以下の光回線プランを検討することをおすすめします。下の3プランもauひかりと同様、auスマートバリューの対象となっているため、auのスマホ代が割引になります。
- ほぼ全国で申し込みOK⇒ So-net光(公式サイト)
- 関西エリア(兵庫・京都・滋賀・大阪・奈良・和歌山)⇒ eo光(公式サイト)
- 東海エリア(岐阜・三重・愛知・静岡)⇒コミュファ光(代理店サイト)
SoftBankユーザーにおすすめの光回線
ソフトバンクユーザーには、SoftBank光がおすすめです。ソフトバンクスマホとソフトバンク光の両方に申し込むとセット割(おうち割光セット)が適用されます。おうち割光セットを適用すれば、スマホ料金が1契約あたり最大1,100円割引になります。
ソフトバンク光 料金表 クリックして表示
回線種別 | ホーム(戸建て)タイプ | マンションタイプ |
---|---|---|
自動更新(5年)※ | 5,170円 | - |
自動更新(2年) | 5,720円 | 4,180円 |
※5年自動更新プランは「ソフトバンク光テレビ」(月額825円)の申し込みが必須です。
ソフトバンク光の注意点
ソフトバンクで光回線を契約する際に、1点注意点があります。それは、スマホ代を割り引いてくれる「おうち割 光セット」を有効にするために、光電話のオプション追加(550円)が必要という点です。
SoftBankのスマホを持つ家族が自分一人だけで、かつ割引額が500円前後だという場合は、割引額とオプション料金が相殺されてしまいます。損をする訳ではありませんが、わざわざソフトバンク光を選ぶメリットがなくなってしまいます。
このため、家族にソフトバンクユーザーがおらず一人で申し込むという場合には、光回線単体で安い光回線プランを上記の最安光回線ランキングを参考に選ぶことをおすすめします。
もちろん、ソフトバンク光とソフトバンクスマホのセット割は、家族の人数分だけどんどん割引になりますので、家族にソフトバンクユーザーが多い場合は、世帯当たりの通信費がぐっと安くなります。
また、光電話は固定電話よりも安いというメリットがあります。固定電話をよく利用する方ならば、ソフトバンク光の光電話を契約するメリットは大いにあります。
ソフトバンク光のおすすめポイント1 - 無料Wi-Fiレンタル
ソフトバンク光なら、開通するまでのネット環境のない期間、ポケットWi-Fiもしくはソフトバンクエアーを無料でレンタルすることができます。
開通前Wi-Fiレンタルを利用すれば、光回線の開通までのつなぎとして他社のモバイルWi-Fiをレンタルする必要もありません。
ソフトバンク光のおすすめポイント2 - 他社からの乗り換え金を負担してくれる
現在契約中のインターネットプランを解約する際に、違約金がかかることがあります。ソフトバンク光なら、他社プラン解約時に発生した違約金を還元してくれます。このため、乗り換え費用を気にせず、ほぼ自己負担0円でソフトバンク光に乗り換えることが可能です。
NURO光でもソフトバンクの「おうち割光セット」が有効

ソフトバンクユーザーの中でも特に、通信速度にこだわりたいなら、NURO光がおすすめです。
NURO光は、フレッツ光ではなく、NURO独自の光ファイバーケーブル網を使用しています。このため、通信速度も下り最大2Gbpsで快適な上、SoftBankユーザーならおうち割光セットが適用されます。
NURO光 vs ソフトバンク光 この2プランを比較すると、料金・通信速度、ともにNURO光に軍配があがります。NURO光のデメリットは1つ、工事が2回あることです。ただ、NUROでは工事までの期間、無料のホームルーター貸出サービスがあるのでネット環境の心配は入りません。どちらか迷っている場合はNURO光がおすすめです。
ただし、ソフトバンク光がほぼ全国で申し込め光回線である一方、NURO光は提供エリアが限られています。まずはお住まいのエリアでNURO光に申し込めるかどうかを確認してみましょう。
NURO光の料金表 クリックして表示
項目 | NURO光2ギガ (3年契約)3年プラン |
NURO光2ギガ (2年契約)2年プラン |
---|---|---|
契約期間 | 3年自動更新 | 2年自動更新 |
月額料金(税込) | 5,200円 | 5,700円 |
土日祝日の工事の場合は工事費に一律3,300円が追加になります。
項目 | NURO光2ギガ (3年契約) |
NURO光2ギガ (2年契約) |
---|---|---|
契約手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費 | 44,000円 (36回払いで実質無料) |
44,000円 (24回払いで実質無料) |
契約解除料 (更新月以外) |
ソフトバンク光のメリットとデメリット
ここまでの内容をもとに、ソフトバンク光のメリットとデメリットをまとめています。主なメリットはこちらの2点です。
- ソフトバンク光のメリット
- 日本全国で申し込める。
- ソフトバンクスマホとのセット割がある。(※ただしオプション加入が必要)
ソフトバンク光でデメリットになり得るポイントはこちらです。ソフトバンク光とソフトバンクスマホのセット割を適用したいのであれば、有料オプションの申し込みが必要です。
- ソフトバンク光のデメリット
- スマホとのセット割を適用するためには有料オプション加入が必要。
割引なしでもお得な光回線を見る
もし有料オプションに加入したくない場合は、オプション加入が無く、割引が無くても安い光回線を契約しましょう。
Y!mobileユーザーにおすすめの光回線
Y!mobile(ワイモバイル)ユーザーなら、SoftBank光がおすすめです。おうち割を適用することで、ワイモバイルの月額料金は大幅に安くなります。
「おうち割光セット」は、ソフトバンクのスマホプランではなくともY!mobileのデータプランにも適用されます。このため、Y!mobileユーザーならSoftBank光を契約すればスマホ契約1回線あたり1,188円の割引が受けられます。
ただし、家族割りで月額料金が安くなっている場合は、光回線を申し込んでも、更に割引になることはありませんのでご注意ください。(つまり、「家族割」と「おうち割光セット」の併用はできません。どちらか一方の割引のみ有効。)
家族割ですでにワイモバイルを安く利用している方は、ソフトバンク光の申し込みでさらに金銭的なメリットはないので、光回線単体で安い光回線をを選ぶと良いでしょう。
現在ワイモバイルが提供しているプランは次の「シンプルプラン」です。詳細は次の通りです。
旧シンプルプランの受付は10月2日に終了2023年10月2日(月)をもって、「シンプルS/M/L」の新規受付を終了しました。2023年10月3日からは「シンプル2 S/M/L」が新たなワイモバイルの料金プランとして受付中です。
シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L | |
---|---|---|---|
基本データ容量 | 4GB | 20GB | 30GB |
基本料金 | 2,365円 | 4,015円 (1GB以下:1,078円) |
5,115円 (1GB以下:1,078円) |
割引パターン①PayPayカード支払い割+おうち割 光セット(A)適用の場合 | |||
割引の内訳 |
|
||
割引適用料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
割引パターン②au Payカード支払い割+家族割適用の場合 | |||
割引の内訳 |
|
||
割引適用料金(※2回線目以降) | 1,078円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量超過時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
さらにプラン容量の半分(2GB/10GB/15GB)超過後は最大128Kbpsに速度制限 | |||
通話オプション |
|
||
公式サイト | ワイモバイルのサイトを見る |
おうち割光セット(A)の概要 | |
---|---|
割引条件 | SoftBank光またはSoftBankAirとワイモバイルをセット契約 |
注意点 |
|
【2023年12月】最新キャンペーン情報! お得なワイモバイルのキャンペーンを見る
楽天モバイルユーザーにおすすめの光回線
楽天モバイルユーザーなら、UN-LIMITキャンペーンで1年目の利用料金が無料になる楽天ひかりがおすすめです。【キャンペーン終了】2023年4月17日にこのキャンペーンは終了しました。
楽天ひかりの一年無料キャンペーンは終了してしまいました。このため、楽天ポイント以外に、楽天モバイルユーザーが楽天ひかりを申し込むメリットはほとんどなくなってしまいました。楽天ひかりのもともとの月額料金は安くはないので、最安の格安光回線から選ぶ方がお得度は高いと言えます。
ただし、楽天モバイルと楽天ひかりをセットで利用すれば、楽天ポイントが最大+4倍になります。そのため、「楽天カードを持っている」、「楽天ポイントを集めている」という、いわゆる「楽天経済圏」の人にはおすすめの光回線です。月額料金は以下のようになっています。
マンションプラン(集合住宅) | 4,180円 |
---|---|
ファミリープラン(戸建) | 5,280円 |
UQモバイルユーザーにおすすめの光回線

通信はau品質トップクラス。新プランコミコミプランなら割引なしで国内10分通話無料+20GBが月額3,278円で格安SIM最安級。データ繰り越しや店舗サポートもあり。
UQモバイルユーザーなら、「自宅セット割」が有効になる光回線プランを選ぶことをおすすめします。「自宅セット割」を適用することで、もともと安いUQモバイルの料金がさらに安くなります。
どれだけUQモバイルの月額料金が安くなるのかについては、下の料金表をご確認ください。(また、この「自宅セット割」は、指定の電気料金プランを申し込むことでも有効になります。)
UQモバイルの料金表【割引前/後の料金】を見る(クリック)
くりこしプラン+5Gの受付は5月31日に終了2023年5月31日(水)21:00をもって、「くりこしプラン+5」の新規受付を終了します。2023年6月1日からは「コミコミプラン」、「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」が新たなUQモバイルの料金プランとして受付を開始します。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割適用* | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
割引条件 |
|
||
インターネットコースの対象 | 【光回線・光コラボ】 au ひかり*、auひかり ちゅら・コミュファ光・eo光・ピカラ光・メガエッグ・BBIQ・ビッグローブ光・So-net光・@nifty光・@T COMヒカリ・ひかりゆいまーる・ひかりJ 【ケーブルテレビ】 J:COM・提携先ケーブルテレビ |
||
データ容量超過時 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | |
国内通話 | 30秒ごとに22円 | ||
通話オプション | 通話パック:550円/月 (最大60分 / 月の国内通話が定額) |
||
10分かけ放題:880円/月(留守番電話を含む電話きほんパック無料で利用可) | |||
24時間完全かけ放題:1,980円/月(留守番電話を含む電話きほんパック無料で利用可) 60歳以上の方の場合は880円/月 |
|||
公式サイト | UQモバイルのサイトを見る |
* プロバイダは@nifty、@T COM、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-netに限る
【2023年12月】最新キャンペーン情報! お得なUQモバイルのキャンペーンを見る
UQモバイルが有効になる光回線プランはたくさんあります。
例えば、UQモバイルと同じKDDIのauひかりはもちろん、eo光、So-net光、ビッグローブ光、さらに、地元密着型のケーブルテレビ会社の光回線が該当します。
格安SIMユーザーにおすすめの光回線
ahamo、povo、LINEMOはそれぞれdocomo・au・ソフトバンクのサブブランドですが、残念ながら、それぞれ、ドコモ光・auひかり・ソフトバンク光とのセット割の提供はありません。(ドコモスマホの新料金、irumoおよびeximoでは、ドコモ光のセット割が有効になります。)
光回線とのセット割が無いスマホをお使いの方は、割引が無くても基本料金がとにかく安い光回線を契約するのが一番得策です。おすすめは、本記事のランキング1位のGMOとくとくBB光です。業界イチと言っていいほど基本料金が安く、分かりやすいプランです。
これ以外の格安SIM会社では、割引額は数百円程度ですがスマホとのセット割があります。下の表で一覧にして紹介します。
しかしながら、どのプランでも割引額は100円程度と控えめです。ですから、格安SIMユーザーは、自由に好きな光回線プロバイダを選ぶ、もしくは単純に月額料金が安い光回線を選ぶのが合理的かもしれません。
例えば、GMOとくとくBB光は低価格帯の光回線の中でも一番良い条件の揃った光回線です。

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
※横方向にスクロールできます
とくとくBB光 | エキサイトMEC光 | enひかり | エキサイト光Fit | エキサイト光 | minico | |
---|---|---|---|---|---|---|
料金体系 | 定額制 | 定額制 | 定額制 | 2段階制 | 定額制 | 定額制 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
縛り | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
解約時手数料 | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
IPv6/IPoE接続 | 対応 | 対応 | 追加料金198円/月 | 対応 | 非対応 | 対応 |
通信制限 | なし | なし | なし | なし | なし | 混雑時は遅くなる仕様 |
工事費 | 実質無料 | 無料 | 2,200~19,800円 | 無料 | 3,000~15,000円 | 2年継続で無料 |
とくとくBB光は基本料金が安いだけでなく、IPv6接続に対応・契約の自動更新や最低利用期間が無い(縛りがない)・というメリットもあります。
とくとくBB光では、元から安い基本料金がさらに安くなるキャッシュバックキャンペーンも実施しています。また、乗り換えにかかる費用も負担してくれますので、今のプランを解約すると違約金がかかるから解約できないという方は、とくとくBBに乗り換えるのがおすすめです。

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
こだわりポイントから選ぶ安い光回線
光回線を契約するなら、スマホの割引よりも通信速度や手厚いサポートにこだわりたいという方、あるいはスマホの割引なしで安いプランが良いという方もいますよね。
その場合は、こちらのこだわりポイント別からおすすめの光回線を選びましょう。
条件 | おすすめ光回線 |
---|---|
通信速度重視派やゲームをする方におすすめ ![]() | |
手厚いサポートにこだわる ![]() |

通信速度重視派やゲームをする方におすすめ
下り速度最大2Gbps!
![]() |
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。 |
ウェブで申し込む |
下り速度最大2Gbps!
![]() |
高速光回線NURO光で快適なテレワーク、ストレスフリーなおうち時間を。工事費実質無料だからさらに嬉しい。 | オンライン申し込み |
光回線を選ぶにあたり、とにかく通信速度だけは絶対後悔したくない、という人もいるのではないでしょうか?そんな人にはNURO光(ニューロひかり)がおすすめです。
NURO光の料金表
項目 | NURO光2ギガ (3年契約)3年プラン |
NURO光2ギガ (2年契約)2年プラン |
---|---|---|
契約期間 | 3年自動更新 | 2年自動更新 |
月額料金(税込) | 5,200円 | 5,700円 |
土日祝日の工事の場合は工事費に一律3,300円が追加になります。
項目 | NURO光2ギガ (3年契約) |
NURO光2ギガ (2年契約) |
---|---|---|
契約手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
工事費 | 44,000円 (36回払いで実質無料) |
44,000円 (24回払いで実質無料) |
契約解除料 (更新月以外) |
NURO光は高速通信が可能な光回線です。フレッツ光とは異なる通信方式「G-PON」を採用しており、下り最大通信速度2Gbpsを誇ります。
NTTフレッツの回線網を使用する光回線は下り最大通信速度1Gbpsなので、NURO光ならフレッツ光に比べて1秒間で約2倍のデータ通信が可能ということになります。
オンラインゲームをする、動画配信をする、株やFXなどのデイトレードをしている、画像や映像など大量にアップロード・ダウンロードする、という方や、「今のインターネット通信環境に不満を感じている」方、さらには「通信速度で、後悔するリスクが一切ないプランを探している」という人は検討する価値ありの光回線、それがNURO光です。

下り最大2Gbpsの高速インターネット回線。オンラインゲームやリモート会議を頻繁にする人、高画質動画をサクサク視聴したい人におすすめ。他社からの乗り換え時の違約金最大60,000円まで負担。
一方、通信速度とは、「一度にどれだけのデータ量を送れるか」を指します。一度にたくさんデータを送れるものが「速い」という理屈です。ですから、大量のデータ通信を頻繁に行わない限り、どの光回線でも満足して利用ができます。
NURO光のメリットとデメリット
NURO光にはどんなメリットがあるのか、逆にどんなデメリットがあるのかを簡単にまとめています。
- NURO光のメリット
- 独自回線のため、通信速度が速い(下り最大2Gbps)。
- ソフトバンクとのセット割がある。
反対に、NURO光のデメリットは以下の2点です。できるだけ早く光回線を使いたいという方にとっては、やはり開通工事を2回行わなければいけないという点がネックになりますよね。工事を2回行うのは面倒という方は、新規契約でも工事が1回で済む光回線も検討すると良いでしょう。
- NURO光のデメリット
- サービス提供エリアが狭く、都市部でしか申し込めない。
- 開通工事が2回必要。
工事が1回で済むおすすめ光回線
新規契約で工事が1回のプランというのは、大抵がNTTフレッツの光ファイバーを使用しており、全国で申し込みが可能な光回線です。もしお住まいのエリアでNURO光が契約できない場合は、NTTフレッツの回線を使用する他の光回線プランに申し込めます。
おすすめの光回線:サポートが手厚いプラン
ドコモ光でプロバイダにGMOを選べば、初回訪問サポートが無料になります。訪問サポートで、かつ無料となると、パソコンが得意ではない人にもかなり心強いサービスです。
インターネット接続の初期設定など自分でできる自信が無いからとにかく全部お任せしたい、手厚くサポートして欲しい、という方には特におすすめです。
GMOはドコモ光のプロバイダの中ではナンバーワンの契約率を誇ります。高性能Wi-Fiルーターも自分で種類が選べるという魅力的な特典も人気の理由です。
月額料金が安いおすすめの光回線を選ぶ方法

ここからは、本当に安い光回線プランを選ぶときに見極めるポイントを解説します。
おすすめの安い光回線を選ぶ基本の3ルール
満足できる安い光回線を選ぶには以下のような点を意識すると良いでしょう。このルールに沿うことであとで後悔することを最大限避けることができるはずです。
- 最初だけ安くなる割引に惑わされないこと
- キャッシュバックは手間ともらい忘れリスクを考える
- スマホとのセット割は分けて考える
①最初だけ安くなる割引に惑わされないこと
光回線を契約する際はやはり割引があるプランが魅力的ですよね。割引があるに越したことはないですが、プラン選びの際は、元々の基本月額料金が安くて、そこにさらに割引があるプランを選ぶのがベストです。
割引を加味した料金を「実質料金」として表示しているプランがありますが、割引込みの料金だけを見て申し込みを決めるのは危険です。割引が終了した後に急に月額料金が高くならないか必ず確認しましょう。
基本料金の安さの重要性は、実際に契約を4年、5年と続けていった時に分かります。
例えば、今OCN光を契約中の方が、格安プランのとくとくBB光に乗り換えた場合、5年後にどれほど差が生まれるのか見てみましょう。
プラン | 月額料金(戸建て) | 1年間 | 5年間 |
---|---|---|---|
とくとくBB光 | 4,818円 | 57,816円 | 289,080円 |
OCN光 | 5,610円 | 67,320円 | 336,600円 |
お得になる額(差額) | 792円(1ヶ月間) | 9,504円 | 47,520円お得 |
※OCN光は2年自動更新型割引適用の料金を掲載。
上の表からも分かる通り、OCN光のような基本料金の価格帯が普通~少し高めな光回線を契約した場合と、とくとくBB光のような低価格の光回線を契約する場合とでは、1年間で約10,000円の差が開きます。5年にすると、その差は約47,000円です。
通信費は一生払い続ける費用ですので、基本月額料金が安いプランがおすすめです。

【~12/27まで限定!】最大85,000円キャッシュバック!縛りなし・月額料金が安い・シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタルも無料。
⓶キャッシュバックは手間ともらい忘れリスクを考える

光回線の広告でキャッシュバックを見かけるのは珍しくありません。高額なものになると、10万円を超えるキャッシュバック金額を謳っているところも。
しかし、キャッシュバックをもらうには手続きが必要です。手続きをする期間も決まっているため、よく注意する必要があります。
うっかりもらい忘れてしまったら・・・というリスクがあるので、その点をよく意識しておきましょう。
③スマホとのセット割は分けて考える
多くの方が使っているドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアとセットで使うことで、スマホの月額料金が安くなり、たしかに光回線とスマホをトータルで考えることは重要です。しかし、次のポイントに気を付ける必要があります。
3大キャリアのスマホの料金はもともとが高い
話題のahamo・povo・LINEMOは光回線とのセット割は使えない
最近話題のドコモの新プランであるahamoやauのpovo、ソフトバンクのLIINEMOには光回線とのセット割が適用されません。このような場合には、セット割が無くてもできるだけ月額料金が安い光回線を選んだ方がお得になります。
スマホセット割は光電話プランの加入が必須(au・ソフトバンク)
携帯電話キャリアがauもしくはソフトバンクなら、光回線+スマホセット割の条件として光電話加入が必須です。光電話オプションは月額500円ですが、固定電話が不要な家庭にとっては無駄な出費といえるでしょう。
せっかく割引が適用されても、オプション料金と割引額を差し引いて結局プラマイゼロになってしまう場合もあります。例えばSoftBankのセット割である「おうち割」が適用されるためには、加入必須オプションがあり、加入すると月500円前後かかります。割引を適用できるのが自分1人だけで、かつ割引額が500円だった場合、オプションの金額と相殺されてしまいます。
オプションは特に必要ないと考えている場合は、セット割が無くてもできるだけ月額料金が安い光回線を選んだ方がお得という訳です。
格安SIMにすればスマホ料金が半額以下になる
家計の節約を考えると、そもそもキャリアスマホから格安SIMに乗り換えるほうがお得です。そうすれば、スマホ料金が半額~1/3程度に下がります。キャリアスマホ+スマホ割がある光回線よりも、格安SIM+月額料金がもともと安い光回線のほうがもっと安くなるということです。
料金の安さにプラスして注目すべきポイント5つ
- IPv6接続に対応している(この先も長く使える)
- プロバイダがWi-Fiルーターの無料レンタルを行っている
- 回線工事が最少で済む
- 提供エリアが広い
- 違約金・解約金が無い(=縛りがない)
IPv6接続に対応している(この先も長く使える)
これから契約する光回線が「IPv6接続(IPoE通信)対応」かどうかは、値段と並んで重要なポイントです。
「IPv6接続」が影響するのは通信速度だけじゃない IPv6接続は、インターネット上の新しい通信規格(ルール)のことです。(IPv6のルールに対応するIPoE通信方式が結果的に通信速度に影響します。)これから契約するなら、IPv6に対応している光回線を選びましょう。

IPv6/IPoE対応で月額3,850円~と格安。いつ解約しても違約金なし。新規申込なら工事費無料・1年間割引特典。Wi-Fiルーター無料贈呈キャンペーン実施中。フレッツ光からも工事不要で乗り換え簡単。
プロバイダがWi-Fiルーターの無料レンタルを行っている
光回線を契約するなら、Wi-Fiルーターを無料でレンタルしているプロバイダか、プロバイダ推奨のWi-Fiルーターを格安で販売しているプロバイダと契約するのがおすすめです。
Wi-Fiルーターを持っていない方は、基本的に市販のものを購入するか、プロバイダからレンタルすることになります。市販のWi-Fiルーターはかなり種類が多く選ぶのが難しいため、プロバイダ選びの段階からWi-Fiルーター無料レンタルの有無はチェックしておきましょう。
回線工事が最少で済む

光回線には回線工事が必ず必要です。ただし、NTTの提供するフレッツ光(光コラボ)を申し込めば工事が最少で済みます。
特に集合住宅の場合は、すでに光コンセントがついていることが多く、派遣工事なしですぐにネットが使えるようになる可能性大です。
一方、NURO光やauひかりのような独自回線だと必ず工事が必要で、2回工事をするパターンがほとんどです。このためネットが使えるようになるまでだいぶ待つということを理解しておきましょう。
提供エリアが広い
各光回線には、提供エリアが決まっています。
できるだけエリアが広いものを選んだ方が、引っ越しで別の地域に引っ越す際にもエリアによってわざわざ契約先を変える必要がありません。
よく引っ越しをする人は日本全国で提供されている光回線を選ぶと安心です。
※光回線の契約には必ず工事が必要です。自宅が工事NG・工事したくないという場合はホームルーター等工事不要のネット回線がおすすめです。光回線と他のネット回線の違いからおさらいしたい人はこちらの「おすすめネット回線の比較」を先にご覧ください。
違約金・解約金が無い(=縛りがない)
光回線で言う「縛り」とは、途中で解約すると違約金を請求される仕組みのことです。各プロバイダでは1ヶ月分の月額料金と同額を違約金(解約金)として設定していることがほとんどですが、中にはこの「縛り」を設定しない光回線プランも存在します。
「試しに1年間使って、好きな時に解約したい」、「引っ越しが多いからいつでも無料で解約できる方が良い」と言う人は、縛りなしのプランを選ぶと失敗しません。
光回線を契約するメリットとデメリット

おすすめの光回線を探す前に、光回線とはどんなインターネット回線なのか事前におさらいしておきましょう。そして、数あるインターネット回線の中から光回線を選ぶメリットとデメリットも合わせて確認します。
光回線は通信速度の速さと料金の安さが特徴
光回線とは、光ファイバーケーブルを用いたインターネット回線です。
道路で上を見上げると、電線が走っていますよね。その電線の中には、電気を供給する送電線の他にインターネット用の光ファイバーケーブルが通っています。
光回線を利用する際には、その光ファイバーケーブルを途中で分岐させて自分の家の中に引き込み、引き込んだ光ファイバーケーブルと自分のパソコンをつなぐことで、インターネットに接続することができます。
光回線と他のインターネット回線の仕組みの違い
光回線の他には、主にスマホで使用するモバイル回線(5G、4G、LTE)やWiMAXといったインターネット回線があります。
光回線と違い、モバイル回線やWiMAXは、電線やケーブルを使用しません。専用端末が最寄りの電波塔(基地局)と無線で通信することでインターネットに接続します。
光回線以外のインターネット回線は、基本的にケーブルを介さず携帯電話のように電波を使用して通信する無線通信です。そのため、基地局と自宅が遠すぎたり、基地局との間に建物などの遮蔽物がある場合はうまく通信ができなくなるという弱点があります。
光回線を契約するメリット
先ほど光回線、モバイル回線(5G、4G、LTE)、WiMAXの3つのインターネット回線を使用してインターネットに接続する仕組みを簡単に紹介しました。
今度は、他のインターネット回線と比較して光回線にはどんなメリットとデメリットがあるのか解説します。
光回線のメリットは主に3つです。
- 通信速度が優れていて安定している
- 通信制限がなく使い放題
- 料金が安いプランがある
メリット①通信速度が優れていて安定している
光回線は、他のインターネット回線と比べると一番通信速度が速く、通信品質が安定しています。無線通信ではなく、物理的な光ファイバーでできたケーブルを使用してインターネット接続を行うためです。
一方の無線通信の場合、通信速度では光回線にどうしても劣ります。周囲の遮蔽物や電波塔との距離が通信速度に影響するためです。しかし、光回線の場合はケーブルとパソコンが繋がっている限り、距離や周りの条件に関係なく、高速の通信が可能です。
メリット②通信制限がなく使い放題
光回線の2つ目のメリットは、通信制限が無く常に使い放題だという点です。
モバイルWi-FiやWiMAXでは、「直近3日間で○GB以内」といった具合にデータ通信量に制限があります。スマホにも、「1ヶ月5GBを超えると遅くなる」といったような通信制限がありますよね。光回線の場合は通信制限が無いため、基本的には使い放題です。
メリット③料金が安いプランがある
光回線の3つ目のメリットは、料金です。光回線は、沢山プランがあるだけに競争率が高いため、料金設定もピンからキリまであります。
光回線というと、「工事も必要だし、通信速度も速いなら他のインターネット回線よりも高くつくんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。もちろん、一か月(6,000円台~)の料金が高めのプランもありますが、低価格のプラン(月額料金3,000円台~)もあります。
そのため、安いプランを見つけさえすれば、光回線はモバイル回線やWiMAXよりも安く使えるということになります。
光回線のデメリット

光回線のデメリットは、主にこちらの3つです。
- 自宅でしか使用できない
- 開通工事が必要な場合がある
- 引っ越しがやや面倒
デメリット①自宅でしか使用できない
光回線のデメリットの1つ目は、自宅以外では使用できないという点です。光回線には光ファイバーケーブルとの接続が必要なため、外出先へ持ち運んで使うことはできません。
どうしても外出先へ持ち運んで使用したい場合は、光回線ではなくモバイルルーター型のインターネット回線がおすすめです。

WiMAX月額料金最安級。縛りなし(解約金がない)!分かりやすい料金設定だから「良く分からない」の不安なし。カスタマーサポートも電話で対応。長く利用する人に月額料金の安さで還元。
デメリット②開通工事が必要な場合がある
光回線を契約する際、集合住宅等で既に光回線の設備がある場合を除き、光ファイバーケーブルを家に引き込む工事が必要になります。
光回線の開通工事までは、1ヶ月程度かかる場合もあります。そのため、「申し込んでから数日ですぐ使えるようにしたい」という方にはあまり向きません。
デメリット③引っ越しがやや面倒

光回線は、モバイル回線やWiMAXと比べて、引っ越しの際に手続きが少々面倒になることがあります。
光回線は、決まった手続きを行うことで引っ越し先でも同じ光回線の契約を続けることができます。ただし、やむを得ず引っ越す場合にも移転費用がかかったり、引っ越し先に光回線の設備が無い場合は再度開通工事が必要になったりと、結構費用がかさんでしまうことが多いです。
さらに、引っ越し先で契約中のプロバイダがサービスを提供していない場合は、一度光回線を解約してから改めて別の光回線に変更しなければいけないケースもあります。
移転費用を負担してくれるプロバイダもあるが限られる
中には、移転費用や引っ越し先での再工事費用を負担してくれるプロバイダもあります。ただし、全てのプロバイダが負担してくれる訳ではないため、条件が良いプランを探すとなると選択肢がかなり限られます。
2~3年に1度くらいのスパンで引っ越しをするという方は、光回線よりもモバイル回線やWiMAX回線を使用したホームルーターまたはモバイルルーターの方が便利でしょう。
モバイル回線やWiMAXであれば、工事が必要ありません。引っ越しの際には、登録住所を変更し、ルーターや端末を新居へ移動するだけで引っ越し手続きが完了します。

WiMAX月額料金最安級。縛りなし(解約金がない)!分かりやすい料金設定だから「良く分からない」の不安なし。カスタマーサポートも電話で対応。長く利用する人に月額料金の安さで還元。
10ギガプランと1ギガプラン、どっちを選べばいいの?
ほんどの人にとっては、従来の1ギガプランの利用で問題ありません。むしろ、1ギガプランの申し込みを推奨します。
従来の1ギガプランに加え、10ギガのプランも多く登場しています。しかしながら、パソコンが10ギガに対応していないと、10ギガの実力を出し切ってもらうことはできません。
10ギガプランにすると、1ギガプランよりも月額料金が高くなります。10ギガ回線の特性を十分に活かせない環境であれば、わざわざ高い10ギガプランを申し込むメリットはありません。
関連記事:
光回線10ギガとは?ほとんどの人が10ギガは必要ない
料金が安いおすすめ光回線 - よくある質問
ここで、月額料金が安い光回線についてのよくある質問を紹介します。
質問1:月額料金の安いプランはどのようにランキングしていますか? |
---|
回答1 各項目にランキングの根拠(ランキング方法)を掲載しています。 基本的に、全国で申し込めるフレッツ光(光コラボ)、契約期間の縛りのないものから計算をして料金を載せています。 |
質問2:月額料金の安いプランには違約金などはありませんか? |
回答2 月額料金の安い光回線ランキング(総合ランキング)で紹介しているものは、すべて解約金や違約金の設定がありません。最低利用期間の設定もなく、いつ解約しても解約金はかかりません。 1点、解約金が無かったとしても、工事費を実質無料としている光回線の場合、分割払いが完了する前に解約すると残債を一括で支払う必要があることに留意しましょう。 しかしながら、既に別の光回線を契約していて転用や事業者変更(乗り換え)をする場合は、2,000円~3,000円程度しか工事費がかかりませんので、工事費はほぼ心配する必要はありません。 |
質問3:月額料金の安いプランを選んでも通信品質には問題ない? |
回答3 問題ありません。月額料金の安いプランランキングで紹介しているプランは、すべて光コラボと呼ばれるプランで、NTTのフレッツ光を使用しています。つまり、知名度の高い、BIGLOBE光やソネット光といった大手プランと使用している光ファイバー網は同じです。通信品質には遜色ありません。 |
質問4:月額料金の安い光回線は、通信速度に問題はありませんか? |
回答4 同じフレッツの回線を使用するプランであれば、料金が安いからと言って通信速度が劣ることはありません。通信速度が速くてこれからも長く使えるプランは、ここで紹介している月額料金の安い光回線プランのうち、IPv6/IPoE通信が利用できるプランです。 通信速度にこだわる方は、この記事のランキング1位・2位の光回線のような、IPv6/IPoE通信が利用できる光回線を選ぶと良いでしょう。 具体的には、GMOとくとくBB光、エキサイトMEC光、enひかりが該当します。 IPv6接続ができると、通信の混雑をさけて接続ができますので、より快適なインターネット環境を得ることができます。 |