【2023年最新】徹底比較:au回線でおすすめの格安SIM5選

5つの主なau系格安SIMを、料金・通信速度・独自サービス・キャンペーン別に比較します。au回線の格安SIMに乗り換えるメリット・デメリットも解説しています。
※当記事では音声通話SIMを紹介しています。
格安SIMの中でも高速で人気のUQモバイルが今ならお得

- au Pay最大13,000円分相当残高還元(au・povo以外からの乗り換え)
- 自宅セットセットがお得!auでんきや各種光回線と一緒に使うと、3GB990円
- 人気のiPhone SEも月々1,042円からの分割払いで購入可能
くりこしプラン+5Gの受付は5月31日に終了2023年5月31日(水)21:00をもって、「くりこしプラン+5」の新規受付を終了します。2023年6月1日からは「コミコミプラン」、「トクトクプラン」、「ミニミニプラン」が新たなUQモバイルの料金プランとして受付を開始します。
UQモバイルのサイトを見る比較:au回線の格安SIM5社 - 魅力的なサービスでUQモバイルが1番おすすめ!
au回線を使用する格安SIMの中で特にシェアの大きい5社を、料金・通信速度・独自サービス・キャンペーン別に比較していきます。
総合的に見て、au回線をメイン回線にするならUQモバイルが一押しです。
格安SIM | 料金・コスパ | 通信速度の速さ | 独自サービスの魅力 |
---|---|---|---|
UQモバイル | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
povo | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
IIJmio | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
mineo | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
イオンモバイル | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
1位:UQモバイル | 2位:povo | 3位:IIJmio |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
料金・コスパ:IIJmioが圧倒的に安い
各社の料金プランを比較すると、料金システムにそれぞれ大きな違いがあります。下記も参考にしつつ、自分や家族に合った格安SIMにするといいでしょう。
auのサブブランド「UQモバイル」は、基本的な料金だけ見ると他社よりも割高です。でも、auからの乗り換え時に解約金がかからないうえ、自宅インターネットとのセット割や家族割を適用するとかなり安くなります。
たとえば、UQモバイルを契約する家族の中に18歳以下がいる場合、2回線目以降が割引で1年間月額990円(15GBプラン)になります。これは格安SIMの中でも最安級です。
- タイプ別のおすすめ格安SIM
- auからお得に乗り換えたい人に⇒
【UQモバイル】auの解約金がかからない&セット割がある - とにかく安い格安SIMがいい人に⇒
【IIJmio】2GBプラン850円/月、4GBプラン990円/月 - サブ回線をお得に運用したい人に⇒
【povo】基本料0円で使う時だけ有料トッピングできる
格安SIM | 料金プラン | 通話料・オプション料金 |
---|---|---|
UQモバイル | 3GB:1,628円/月 ⇒キャンペーン適用で3GB→5GB増量が7ヵ月間無料! 15GB:2,728円/月 ⇒キャンペーン適用で15GB→20GB増量が7ヵ月間無料! 25GB:3,828円/月 ⇒キャンペーン適用で25GB→30GB増量が7ヵ月間無料! |
通常:22円/30秒 60分/月まで定額:550円/月 10分以内定額:880円/月 かけ放題:1,980円/月 |
IIJmio | 2GB:850円/月 4GB:990円/月 8GB:1,500円/月 15GB:1,800円/月 20GB:2,000円/月 |
通常:11円/30秒 5分以内定額:500円/月 ⇒キャンペーン適用で3ヵ月間90円! 10分以内定額:700円/月 ⇒キャンペーン適用で3ヵ月間290円! かけ放題:1,400円/月 ⇒キャンペーン適用で3ヵ月間990円! |
povo2.0 | 基本料:0円 データ使い放題/24時間:330円1GB/7日間:390円 3GB/30日間:990円 20GB/30日間:2,700円 60GB/90日間:6,490円 150GB/180日間:12,980円 |
通常:22円/30秒 5分以内定額:550円/月 かけ放題:1,650円/月 |
mineo | 1GB:1,298円/月 5GB:1,518円/月 10GB:1,958円/月 20GB:2,178円/月 |
通常:22円/30秒 5分以内定額:550円/月 かけ放題:1,210円/月 |
イオンモバイル | 0.5GB:803円/月(1,606円/GB) 1~10GB:858~1,848円/月(185~858円/GB) 20~50GB:1,958~5,258円/月(98~105円/GB) |
通常:11円/30秒* 5分以内定額:550円/月 10分以内定額:935円/月 かけ放題:1,650円/月 |
*通話アプリ「イオンでんわ」利用時
通信速度:KDDIグループ(UQモバイル・povo)なら抜群に速い
スマホでダウンロード速度20Mbps・アップロード5Mbpsも出れば十分快適なデータ通信が可能です。それをふまえた上で下記の速度比較を見ると、au回線系の格安SIMは十分に快適な通信ができることが分かります。
特に、KDDIのサブブランドであるUQモバイル・povoは、auとほぼ同じ通信速度を誇っています。キャリア並みの通信速度と、格安SIM並みのコスパが両立しているのがUQモバイルおよびpovoといえるでしょう。
格安SIM | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 |
---|---|---|
UQモバイル | 79.3Mbps | 14.1Mbps |
povo | 72.0Mbps | 14.5Mbps |
IIJmio(au回線) | 60.9Mbps | 11.1Mbps |
mineo(au回線) | 38.5Mbps | 9.0Mbps |
イオンモバイル | 64.2Mbps | 12.3Mbps |
参照:みんなのネット回線速度(2022年12月時点)
データ超過時の最大通信速度
格安SIMプランのデータ容量を使い切ってしまうと、月末まで通信速度制限がかかります。制限速度が最大200kbps以下だと、ブラウザのページを開くことすら困難なほど遅くなります。
いっぽう制限速度が最大300kbpsなら、SNSやテキストのWEBページ、音楽ストリーミングサービスなどは問題なく使えます。
さらにUQモバイルの15GBプラン以上なら、速度制限がかかっても最大1Mbpsの速度でネットできます。これは、youtubeの標準画質を普通に見れるほどのスピードです。データを使い果たしたらどうしよう、と過度に心配する必要はないので助かりますね。
格安SIM | データ量超過後の最大通信速度 |
---|---|
UQモバイル | 3GBプラン:300kbps 15GB/25GBプラン:1Mbps |
povo | 128kbps |
IIJmio | 300kbps |
mineo | 200kbps |
イオンモバイル | 200kbps |
独自サービス:UQモバイルは魅力的なサービスがたくさん
格安SIMによって、他社にはない独自のサービスを展開しています。自分に合ったサービスがある格安SIMを選ぶのもいいでしょう。
UQモバイルは全国のauショップでサポートが受けられるので、格安SIMが初めての人でも安心。また、auからUQモバイルへの乗り換えなら、auの解約金がかからないのも魅力のひとつです。
au回線の中でサービスの個性が目立つのはpovoでしょう。povoは契約事務手数料および基本料が0円なので、SIMを持つだけなら完全無料。使う時に必要な分だけ有料トッピングすればいいため、サブ回線にピッタリといえます。
- タイプ別のおすすめ格安SIM
- 店舗でサポートしてもらいたい⇒【UQモバイル】全国のauショップでサポート対応
- サブ回線を持ちたい人に⇒【povo】完全無料で音声通話SIMが持てる
- ギガを気にせず使いたい人に⇒【mineo】最大1.5Mbpsでデータ通信使い放題
格安SIM | 独自サービスの内容 |
---|---|
UQモバイル |
|
povo |
|
IIJmio |
|
mineo(マイネオ) |
|
イオンモバイル |
|
キャンペーン
なるべくお得に格安SIMに乗り換えたいなら、申込みキャンペーンを利用しない手はありません。ここでは、格安SIMごとのキャンぺーンを紹介します。
au回線系の中で唯一高額キャッシュバックがあるのはUQモバイル。mnpによるSIM契約をするだけで最大13,000円がau PAYとして還元されます。(au・povoからの乗り換えは対象外)
なお、キャンペーン内容は随時変更になることがあるため、最新情報は各格安SIMのホームページにて確認してください。
格安SIM | キャンペーン内容 |
---|---|
UQモバイル |
|
povo |
|
IIJmio |
|
mineo |
|
イオンモバイル |
|
※2022年12月13日時点の内容です。
au回線の格安SIMに乗り換える4つのメリット
メリット①キャリアより大幅に安くなる
キャリアから格安SIMに乗り換えると通信費を大きく節約することができます。
本家ブランドauと、サブブランドのUQモバイルの料金を比較してみましょう。UQモバイルなら通信品質がほとんど変わらず、料金は半額以下になっていることが分かります。
UQモバイル「くりこしプラン+5G」 | au「ピタットプラン 5G」 | |
---|---|---|
~1GB | ― | 3,465円(割引最大適用時2,178円) |
~3GB | 1,628円(割引最大適用時990円) | ― |
~4GB | ― | 5,115円(割引最大適用時3,278円) |
~7GB | ― | 6,765円(割引最大適用時4,928円) |
~15GB | 2,728円(割引適用時990円) | ― |
~25GB | 3,828円(割引適用時1,870円) | ― |
メリット②auのエリアにつながる
格安SIMとはいえ使用する回線は大手キャリアと同じ。au回線系の格安SIMはau回線を間借りしているため、auエリアにつながります。これまでauユーザーだったのなら、乗り換えてもエリアが変わらないのは安心ですよね。
ちなみにKDDIが提供するUQモバイルとpovoは、au回線を借用するのではなく自社回線です。そのため、通話・通信の品質はauと同等になります。
メリット③auスマホをSIMロック解除不要で使える
au回線の格安SIMなら、SIMロックがかかっているauスマホ端末でも、SIMロック解除することなく使えます。
SIMロックとは、他キャリアのSIMを使用できないようにするための制限のこと。SIMロックのあるauスマホなら、ドコモやソフトバンクのSIMカードを挿しても使えません。
でも、同じau回線を使う格安SIMならSIMカードを差し替えるだけで使えるようになります。ちなみに、2021年10月以降に発売されたauスマホ機種にはSIMロックがかかっていません。
メリット④サブ回線にすることで通信障害対策になる
もしあなたが、デュアルSIMスマホのメイン回線にドコモ/ソフトバンク回線を使用しているなら、au系格安SIMをサブ回線にすることで通信障害対策になります。
キャリアでも時折、大規模な通信障害が発生することがあります。そんな時に電話や通信が使えないと困りますよね。そこで、キャリアの異なる2回線を持っていると、ひとつのキャリアが使えない事態になっても安心というわけです。
特にpovoは、契約事務手数料が無料なうえに基本料0円なため、持っているだけならタダという特徴があります。サブ回線にもってこいのSIMといえるでしょう。
au回線の格安SIMに乗り換えるデメリットはある?
一般的に、格安SIMのデメリットは以下の3つ挙げられます。
格安SIMの一般的なデメリット:
- 大手キャリアに比べて通信速度が遅い
- 大手キャリアに比べてサポートが心許ない
- 店舗を持たずショップ対応してもらえない
しかし、この記事で紹介しているUQモバイルにはこれらのデメリットは当てはまりません。ひとつずつ解説しますね。
UQモバイルの通信速度はauとほぼ同じ
下記ではauとUQモバイルの平均速度を比較していますが、ほぼ同じです。つまりUQモバイルユーザーは、auユーザーと同じ品質でデータ通信できていることになります。
「料金は節約したいけどネットは快適に使いたい」という人には、キャリアと同じ通信スピードを誇るUQモバイルが一押しです。
平均Ping値 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 | |
---|---|---|---|
au | 48.5ms | 79.4Mbps | 14.0Mbps |
UQモバイル | 48.2ms | 79.3Mbps | 14.1Mbps |
参照:みんなのネット回線速度(2022年12月時点)
UQモバイルの通信速度についての口コミ
え、auからUQモバイルにしたけど全然回線良いやん
— クロノ タキ (@kurock9) December 11, 2022
余裕でこれでいいやん
私auからUQモバイルに変えたらめちゃくちゃ金額安くできた上に何も不満ないし回線も変わらないから速度に変化ないしで嬉しいしかなかった。
— nagisa🐈🔱△○×□🏰 (@nagisa20543796) December 2, 2022
もっと早く変えればよかった!
携帯代浮くのってほんとにストレスなくなる笑
UQモバイルのサポートは万全
大半の格安SIMは、ユーザーサポートがチャットやメール受付のみとなっています。しかしUQモバイルは電話問い合わせにも対応しています。
また下記の口コミにもあるように、チャット相談が迅速で丁寧なのもポイントです。サポート品質が気になる人でも、UQモバイルなら安心といえるでしょう。
UQモバイルのサポートについての口コミ
UQモバイルのチャット相談毎回的確かつ、迅速で優秀すぎてもうUQから離れられない..🥲♡
— カヲルくん (@RyVSt91wa8odDw7) December 13, 2022
今はpovoを契約してるけど
— アツシ (@Airthrust) November 27, 2022
もし、自分に何かあった時に代わりに家族が携帯の解約だったりと色々と
面倒事を頼む事になるから電話サポートが受けられるUQモバイルに変更する
UQモバイルはauショップで対応
大半の格安SIMはすべてオンラインで手続きしないといけませんが、UQモバイルはショップ手続きが可能です。自前のショップ(UQスポット)の他に、全国のauショップでもUQモバイルを取り扱っています。
ショップ手続きできないために格安SIMへの乗り換えをためらっているなら、UQモバイルが有力な選択肢になること間違いないですね。
UQモバイルショップ対応についての口コミ
iPhone変えるか!ってauショップ行ってUQモバイルとかの話聞いてきたけどめっちゃ安いやん!
— omooochi (@mochi_uni14) November 13, 2022
数日前から「無効なカードです 通信サービスはありません」というエラーメッセージが1日に何度も表示されてネットが使えない状況に😅。uqモバイルのショップに相談行ったら、お兄さんがSIMカード外して丁寧に拭いてくれたら症状直りました☺️。(シン)
— シン&コウタ (@shinandkouta) June 12, 2022
データ無制限の格安SIMなら楽天モバイルだけ
au回線の格安SIMとは違いますが、楽天モバイルへ乗り換えるのも選択肢の1つとなります。特に、データ通信を無制限に使いたいのであれば、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルの料金プランは、下記の通り段階料金制となっています。データ通信を少なく使用した月は千円程度と安く、沢山ネットした月でも料金上限は3千円ちょっと。安心して大量のデータ通信ができます。
さらに、楽天の通話アプリを使って電話すると通話料は無料に。もちろん、楽天の通話アプリから携帯電話や固定電話にかけることが可能です。
料金プラン | ~3GB:1,078円 ~20GB:2,178円 20GB~無制限:3,278円 |
---|---|
通話料 | Rakuten Linkアプリ利用時:無料 上記以外の電話アプリ利用時:22円/30秒 |
平均通信速度* | ダウンロード速度:55.9Mbps アップロード速度:25.6Mbps |
データ容量超過時 | 楽天回線は制限なし パートナー回線(KDDI):月5GB超過後は最大1Mbpsで使い放題 |
*参照:みんなのネット回線速度(2022年12月時点)
楽天回線エリアをチェックしよう 楽天モバイルで無制限のデータ通信ができるのは、楽天回線につながっている場合です。楽天回線に繋がらない所だと月間5GBまでしか高速通信できないため、まずはお住いの場所が楽天回線エリアかチェックすることをおすすめします。楽天モバイル公式ホームページ上でサービスエリアをチェックできます。