引っ越しでガスの開栓・閉栓をするとき立ち会いは必要?

引っ越しをするにあたって、ガスの閉栓・開栓作業が発生します。この際に立ち会いは必要なのでしょうか?引っ越しに伴うガスの手続きについて確認しましょう。
家庭で使うガスは2種類
一般的に家庭で使われるガスには、都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2種類です。
都市ガスとプロパンガスは、供給方法や料金など複数の点が異なりますが、引っ越しの手続きはほぼ同じです。
今のお住まいでの使用停止(解約)手続きと、引っ越し先での使用開始(契約)手続きをそれぞれ行う必要があります。
次で手続きの詳細を確認しましょう。
ガスの引っ越し手続き
ガスの使用停止手続き
ガスの使用停止(解約)手続きは、今の住居で契約中のガス会社にて申し込みます。ガス会社によりますが、多くがインターネットのフォームもしくは電話にて申し込みを受け付けています。
申し込みの際には、氏名・連絡先・住所の他、ガスの使用停止希望日時などが求められます。また、検針票に記載されているお客様番号を聞かれることもありますので、事前に準備しておくと良いでしょう。
▷ガスの使用停止手続きのタイミング
ガス会社によって、使用停止手続きの受付期間が異なりますが、ガスの使用停止希望日(引っ越し日)の2週間~10日前までに申し込んでおくことをおすすめします。引っ越し日直前でも申し込み可能な場合がほとんどですが、希望する日に使用停止できないリスクが高くなります。
というのも、ガスの使用停止には、ガス会社の作業員が住居に赴いて閉栓作業を行う必要があり、直前になると、スケジュール調整がつかない可能性があるためです。
特に、3~4月の引っ越しシーズンは申し込みが増えるため、早めの手続きを心がけましょう。
ガスの使用開始手続き
ガスの使用開始(契約)手続きは、引っ越し先で使用したいガス会社に申し込みを行います。ガス会社によりますが、多くがインターネットのフォームもしくは電話にて申し込みを受け付けています。
申し込みの際には、氏名・連絡先・住所の他、住居の形態やガスの使用開始希望日時などが求められます。
セレクトラのらくらく窓口(03-4540-6640)では、引っ越し先で利用する電気・ガスの新規申し込みを無料で承っています。エキスパートが丁寧に手続きをサポートします。お気軽にお電話ください。
▷ガスの使用開始手続きのタイミング
ガスの使用開始手続きは、ガスの使用開始希望日(引っ越し日)の2週間~10日前までに申し込んでおくことをおすすめします。申し込みの受付期間はガス会社によって異なり、引っ越し日直前でも申し込み可能な場合は少なくありませんが、ぎりぎりになってしまうと引っ越し日からガスを使い始められないリスクが高くなります。
というのも、ガスの使用開始には、ガス会社の作業員が住居に赴いて開栓作業を行う必要があり、直前になると、スケジュール調整がつかない可能性があるためです。
とりわけ、引っ越しシーズンである3月下旬から4月上旬にかけては申し込みが増えるため、余裕を持って手続きを行いましょう。多くのガス会社が、引っ越し日の1か月前から申し込みを受け付けています。

💡お引っ越し先の電気・都市ガスのお申し込み🔥
最短5分で最適プランをご紹介。引越し先で新規加入できる電気とガスをご提案します。
【セレクトラ・ジャパンのらくらく窓口】
💡新居の電気・都市ガスお申し込み🔥

最短5分で最適プランをご紹介。引越し先で新規加入できる電気とガスをご提案します。
【セレクトラ・ジャパンのらくらく窓口】

💡お引っ越し先の電気・都市ガスのお申し込み🔥
只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
ガスの閉栓は立ち会い不要
ガスの使用停止(解約)では、ガス会社の作業員に住居まで来てもらい、閉栓作業をしてもらいます。
ガスの閉栓作業には、原則として立ち会う必要はありません。ガスの元栓を閉めて退去すればOKです。しかし、作業員が一人でガスメーターのある場所に立ち入れない場合は、カギを持った人の立ち会いが必要となります(オートロックマンションや、ガスメーターが室内に取り付けられている場合など)。
ただし、この場合の立ち会いは入居者自身ではなく、マンションの管理人などの代理の方で構いません。マンションの管理会社に転居の連絡をすると、管理会社とガス会社で調整して閉栓をしてくれるケースもあります。なお、閉栓作業は15分ほどで終わります。
また、閉栓作業とは直接関係ありませんが、以下のようなケースも立ち会いが必要となります。
▷ガス機器の取り外しを依頼した場合
退去の際は、手持ちのガス機器を取り外して持っていく必要がありますが、自力で取り外しが難しい場合、ガス会社によっては有料で取り外し作業を行ってくれるところがあります。この取り外し作業を依頼する場合は、立ち会いが必要です。
ガス機器の取り外し作業が必要な場合、ガスの使用停止手続きを申し込む際にまとめて依頼しましょう。取り外し作業は、ガスの閉栓作業とは別の作業員が担当する場合もあります。
▷保証金を支払っている場合
アパートなどの賃貸住宅では、ガス会社との契約時に保証金を支払っている場合があります。プロパンガス(LPガス)の会社によくある仕組みですが、都市ガスの会社でもまれに保証金を求められることがあります。
保証金は退去時の未払いを防ぐためのもので、金額としては1万円程度です。料金の未納などがなければ、退去時に全額を返してもらえます。
したがって、保証金を支払っており、かつ料金の未納がなければ、保証金を返金してもらう必要があります。閉栓作業時に返金、という清算方法が一般的であるため、保証金の返金がある場合は閉栓作業時に立ち会いが必要になります。
ガスの開栓は立ち会いが必須
ガスの使用開始では、ガス会社の作業員が住居を訪問し、開栓作業を行います。この際、室内での作業が必要となるので、開栓作業には入居者の立ち会いが必須です。ただし、契約者本人でなく、代理人の立ち会いも可能です。
開栓作業では、作業員がガスメーターの栓を開いて、ガス漏れの有無や警報器の動作などを確認します。この際、コンロやヒーターなどのガス機器の点検も行うため、使用するガス機器はすべて用意しておく必要があります。
開栓作業、一通りの点検が終わったら、作業員からガスの安全な使用方法や使用時の注意点の説明を受けて終了となります。作業にかかる時間は30分~1時間ほどです。
開栓作業に伴って、以下の点を確認しておきましょう。
▷ガス機器の取付について
開栓作業をしてもらったら、手持ちのガス機器を取り付けて、ガス栓との接続を行います。自力での作業が難しい場合、有料で取付・接続作業を行ってくれるガス会社も多くあります。
取り付け・接続をガス会社に依頼したい場合は、使用開始手続きの申し込みをする際に一緒にお願いしておきましょう。
▷保証金について
プロパンガス(LPガス)に多く見られる慣習ですが、賃貸住宅などでは、開栓作業時に1万円程度の保証金を求められることがあります。退去時の未払いを防ぐためのしくみです。
保証金の制度がある場合、使用開始手続きの申し込みをする際にガス会社からその旨の連絡がありますので、忘れずに用意しておきましょう。
保証金はガス料金の未納などがなければ、解約時に全額が返ってきます。返金には、保証金の支払い時にガス会社から渡される受取証(預かり証)が必要になりますので、きちんと保管しておきましょう。
引っ越し先で使うガス会社の選び方
引っ越しを控えている方の中には、「ガスの使用開始手続きをしたいけど、どのガス会社に連絡すればいいかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
まずは、引っ越し先が都市ガスなのか、プロパンガス(LPガス)なのかを確認しましょう。
都市ガスの場合
以前は、住居のあるエリアによって自動的に契約する都市ガス会社が決まっていました。しかし、2017年の都市ガス自由化以降は、エリア内にある複数の都市ガス会社から、好きな料金プランを選べるようになりました。
2017年以降に販売を開始した新しい都市ガス会社は、東京ガスなどの自由化以前からあるガス会社よりもお得な料金プランを提供しています。新居のガス料金を節約したいと思ったら、新都市ガス会社のプランを検討してみるのがおすすめです。3~5%程度のガス料金の節約が期待できますよ。
エリア別・おすすめ都市ガス会社一覧
関東エリア(東京ガスエリア)
東京ガスエリアで選べる新ガス会社について、それぞれの特徴をまとめました。
また、燃料価格が高騰している間、原料費調整額に上限を設けていないガス会社では、上限を設けている東京ガスと比べてガス代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と原料費調整額の単価をご確認ください。
*リスト中の比較は東京ガスの一般料金と比べたもの。原料費調整額を考慮していない。2023年5月1日時点の情報
ガス会社 | 特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト |
CDエナジーダイレクト
|
![]() 公式サイト |
エルピオ都市ガス |
![]() 公式サイト |
小田急ガス |
![]() 公式サイト |
東急ガス |
![]() 公式サイト |
レモンガス |
関西エリア(大阪ガスエリア)
大阪ガスエリアで選べる新ガス会社について特徴をまとめました。
なお、燃料価格が高騰している間、原料費調整額に上限を設けていないガス会社では、上限を設けている大阪ガス・一般料金プランと比べてガス代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と原料費調整額の単価をご確認ください。
ガス会社 | 特徴 |
---|---|
![]() 詳しく見る |
関電ガスのなっトクプラン |
なっトクプランに電話で申し込む(03-4540-6704) | |
![]() 公式サイト |
エルピオ都市ガス
|
![]() |
詳しく見る |
関電ガスのなっトクプラン |
|
なっトクプランに電話で申し込む(03-4540-6704) | |
![]() |
公式サイト |
エルピオ都市ガス
|
中部エリア(東邦ガスエリア)
東邦ガスエリアで選べる新ガス会社について、それぞれの特徴をまとめました。
また、燃料価格が高騰している間、原料費調整額に上限を設けていないガス会社では、上限を設けている東邦ガスと比べてガス代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と原料費調整額の単価をご確認ください。
*リスト中の比較は東邦ガスの一般料金と比べたもの。原料費調整額を考慮していない。2023年5月1日時点の情報
ガス会社 | 特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト |
東邦ガス
|
引っ越し先のガスを電話で申し込む(03-4540-6675) | |
![]() 公式サイト |
TOKAI都市ガス |
電話で申し込む(03-4540-6690) | |
![]() 公式サイト |
中部電力ミライズ |
![]() 公式サイト |
エルピオ都市ガス |
![]() |
公式サイト |
![]() |
|
東邦ガス
|
|
公式サイト | |
引っ越し先のガスを電話で申し込む 03-4540-6675 | |
![]() |
公式サイト |
![]() |
|
TOKAI都市ガス |
|
公式サイト | |
電話で詳細を確認 03-4540-6690 | |
![]() |
|
中部電力ミライズ |
|
公式サイト | |
![]() |
|
エルピオ都市ガス |
|
公式サイト |
また、電気とセットでお得になるガス料金プランもたくさんあります。光熱費削減のチャンスですので、チェックしておきましょう。
セレクトラのらくらく窓口(03-4540-6640)では、引っ越し先の電気・ガスの新規申し込みを無料で承っています。エキスパートが手続きを丁寧にサポートします。お気軽にお電話ください。
プロパンガス(LPガス)の場合
引っ越し先がアパートやマンションなどの集合住宅や借家の場合は、大家さんや管理会社が建物のプロパンガス契約を決定します。大家さん・管理会社の指定するガス会社に使用開始手続きの申し込みをしましょう。
戸建ての持ち家に引っ越す場合、エリア内にある複数のプロパンガス会社から、好きな料金プランを選ぶことができます。プロパンガスは、販売店ごとの価格差が大きいため、ガス代を節約するためには事前にしっかり比較して選ぶのが重要です。オンラインで複数の販売店の見積もりが得られる無料一括見積もりサービスなどを活用してお得な販売店を見つけましょう。

お得なプロパンガス販売店を見つけたい?
一括見積もりサービスなら、販売店同士の比較が簡単にできます。オンラインでも電話でも、お住まいの地域にあるプロパンガス販売店の見積もりが簡単に入手可能!見積もり提供は完全無料、契約義務もありません。ぜひご活用ください。
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・ご利用ガイド
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)

お得なプロパンガス販売店を見つけたい?
一括見積もりサービスなら、販売店同士の比較が簡単にできます。オンラインでも電話でも、お住まいの地域にあるプロパンガス販売店の見積もりが簡単に入手可能!見積もり提供は完全無料、契約義務もありません。ぜひご活用ください。
・対象: 戸建て持ち家の方、賃貸物件や店舗のオーナー ・ご利用ガイド
・電話受付: 毎日 10時~21時 (年末年始を除く)
まとめー引っ越しでガスの開栓・閉栓をするとき立ち会いは必要?
質問1:ガスの使用停止に立ち会いは必要? |
---|
回答1
ガスの使用停止に伴って閉栓作業が発生しますが、立ち会いは基本的に不要です。 ・立ち会いが必要な場合:作業員がガスメーターのある場所に立ち入れない場合・ガス機器の取り外しを依頼している場合・保証金の返金がある場合 |
質問2:ガスの使用開始に立ち会いは必要? |
回答2
ガスの使用開始に伴って開栓作業が発生します。立ち会いが必須です。 |
質問3:ガスの使用開始手続きの申し込みはどこのガス会社にすればいい? |
回答3
都市ガスとプロパンガスの場合で申込先のガス会社の選び方が異なります。 |