「ハトのマークの引越センターの引越しプランは?」「ハトのマークの引越センターはどんな人の引越しに向いている?」などの気になる質問にお答えします。引越し料金は業者によっても大きく異なる場合があります。大切なのは自分に合った引越し業者を選ぶことです。ハトのマークの引越センターの特徴を理解した上で、引越しの見積りを依頼しましょう。
ハトのマークの引越センターについて
ハトのマークの引越センターは、全国の引越し専門業者によって構成される引越協同組合です。正式名称は「全国引越専門協同組合連合会」であり、全国で132社、約150の引越センターが加盟しています。
ハトのマークの引越センターは「親切・ていねい・安心」を組合のモットーとしています。加盟する引越し専門業者は各地域に長年拠点を置いており、地域密着型のサービスを提供できるのが大きな魅力です。また、全国の引越し専門業者で構成されていますが、引越し料金の算出方法は全国で統一されており、安心して依頼することができます。
品質面では「引越管理士資格認定制度」を採用し、定期的に営業見積りコンテストや引越しの作業技術コンテストが行われています。ハトのマークの引越センターでは、各都道府県の引越し専門業者が全国同一のサービスを提供できるように研修制度を充実させています。
ハトのマークの引越センターで選べる引越しプラン一覧
ハトのマークの引越センターは全国の引越し専門業者で構成されているため、各エリアや都道府県ごとに協同組合が設置されています。そのため、ホームページを見ても引越しプランが分かりにくかったり、引越しプランが異なる場合があります。ここではハトのマークの引越センターで扱っているベーシックな引越しプランを分かりやすくご紹介します。
単身プラン
ハトのマークの引越センターでは、単身者の引越し向けに専用BOXを用いたプランが用意されています。単身者向け引越しプランでは移動距離や荷物の量によって4つのプランが用意されています。
ハトのマークの引越センターの単身者向け引越しプランでは、クレジットカード支払いには対応していません。また、荷造り資材の準備や食器・洋服などの小物の梱包は自分で行う必要があります。新居に到着してからの小物の荷ほどきについても自分で行いましょう。大型荷物の荷造りや搬出・搬入、大型荷物の荷ほどきはハトのマークの引越センタースタッフが行います。作業内容の詳細は下の表で確認してください。ハトのマークの引越センタースタッフが行ってくれる作業は〇、自分で行う必要がある作業は空欄(ー)となっています。
作業内容 | ・小鳩パック・小鳩プチトラパック |
食器・衣類の荷造り | ー |
家具・家電の荷造り | 〇 |
運び出し | 〇 |
トラック運転 | 〇 |
家具保護 | 〇 |
運び入れ | 〇 |
家具・家電の配置 | 〇 |
食器・衣類の箱開け | ー |
ハトのマークの引越センターは都道府県やエリアによってホームページが異なるため、単身者向けの引越しプランが掲載されていない場合もあります。単身者向け引越しプランを利用したい場合は、こちらでプランの詳細を確認して、ハトのマークの引越センターに電話で確認してみましょう。
小鳩パック
小鳩パックは片道200㎞を超える長距離移動向けの引越しプランです。専用BOX(内寸サイズ:縦1,7m、横1,1m、奥行0.8m)に収まる荷物を輸送することができます。専用BOXに収納できる荷物の目安としては、Mサイズのダンボールが24個ほどです。専用BOXには頑丈なカバーもついており、荷物をしっかり保護してくれます。また、専用BOXは追加して、2個以上利用することもできます。
小鳩パックでは引越し先までの距離によって料金が決まります。また、専用BOXを追加する場合には、追加分1台につき区間料金から1000円の割引が適用されます。主な区間の料金は以下の通りです。
東京~大阪 | 26,400円 |
東京~名古屋 | 24,200円 |
東京~金沢 | 27,500円 |
大阪~名古屋 | 22,000円 |
大阪~新潟 | 30,800円 |
大阪~金沢 | 24,200円 |
名古屋~静岡 | 22,000円 |
名古屋~新潟 | 27,500円 |
名古屋~広島 | 28,600円 |
小鳩パックでは、引越し作業の時間指定や作業員の増員などのオプションサービスが用意されています。自分の引越しに合わせて引越プランをカスタマイズすることも可能です。
時間指定(発地・着地ごと) | 1件あたり5,500円 |
日曜・祝日指定(発地・着地ごと) | 1件あたり5,500円 |
作業員増員(発地・着地ごと) | 1名あたり7,700円 |
梱包料金 | 3,300円 |
小鳩プチトラパック
小鳩プチトラパックは片道200km以内の荷物が少ない方向けの引越しプランです。小鳩パックと同じように専用BOX(内寸サイズ:縦1,7m、横1,1m、奥行0.8m)に収まる荷物を輸送することができます。小鳩パックと同じように専用BOXを追加することもできますが、トラックを貸し切っての引越になるため、追加料金は小鳩パックよりもさらにリーズナブルに設定されています。
小鳩プチトラパックでは、専用BOXの個数ごとに料金が決まります。同一市区町村内と同一都道府県内ごとの料金は以下の通りです。
専用BOX1台利用相当分 | |
同一市区町村内 | 12,100円 |
同一都道府県内 | 16,500円 |
専用BOX2台利用相当分 | |
同一市区町村内 | 17,600円 |
同一都道府県内 | 28,600円 |
小鳩プチトラパックでは、オプションサービスとして作業員の増員を依頼することもできます。作業員スタッフの方を増員すれば、通常よりも早く作業が進むため、引越しを素早く終えたい方におすすめのサービスです。
同一市区町村内(1名につき) | 9,900円 |
同一都道府県内(1名につき) | 13,200円 |
小鳩スカイパック
小鳩パックと同じサイズの専用BOX(内寸サイズ:高さ1,7m、横1,1m、奥行0.8m)を航空機を使って輸送する引越しプランです。荷物の少ない方で遠距離に引越しする方におすすめです。また、航空機を利用するため通常よりも素早く荷物の輸送が行えます。
小鳩スカイパックも小鳩パックと同様に専用BOXを追加することも可能です。専用BOXを追加する場合には、追加分1台につき区間料金から1000円の割引が適用されます。小鳩スカイパックでは、距離によって料金が設定されており、主な区間の料金は以下の通りです。
札幌~東京 | 53,900円 |
札幌~大阪 | 69,300円 |
札幌~福岡 | 86,900円 |
札幌~沖縄 | 95,700円 |
オプションサービスとして、出発・到着の時間指定や日曜・祭日の曜日指定をすることができます。作業員の増員や梱包サービスなどの設定金額は小鳩パックのオプション料金と同様です。
青春引越便
片道200㎞を以上の長距離の引越しで、荷物が多めの方におすすめのプランです。小鳩パックよりも大きな専用BOX(内寸サイズ:高さ1.8m、横:1.05m、奥行:1.05m)を使用するため、小鳩パックでは荷物が収まらない方でも安心して依頼できます。
冷蔵庫(109リットル) | 洗濯機(4㎏) | 薄型テレビ(20インチ) |
テレビ台 | 電子レンジ | 掃除機 |
3段カラーボックス | 衣装ケース | 布団 |
姿見 | ダンボールMサイズ | その他小物 |
大型専用BOXに収まらない荷物については追加で輸送してもらうことが可能です。「青春」引越便という名前が付いたプランですが、年齢制限などの利用条件はありません。沖縄県や離島地区についてはサービスエリア外となります。
青春引越便では、ハトのマークの引越センターが荷物の搬入を行い、荷物の運搬は提携先の福山通運が担当します。荷物の配達時間帯は追加料金なしで指定することができますので、以下の時間帯から選択しましょう。
- 10時~12時
- 12時~14時
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
青春引越便の料金は荷物の量や引越し先への距離によって異なります。料金の詳細については電話で確認しましょう。
ファミリープラン
ハトのマークの引越センターでは、予算と作業内容に合わせて選べる標準的な3つのプランがファミリー向けに用意されています。また、そのほかにエコプランや楽々シニアプランも用意されています。引越しのスタイルに合わせて選択肢が多く設けられているのはうれしいですね。
ハトのマークの引越センターで用意されている3つのファミリー向けプランについて作業内容を表にまとめました。〇印はハトのマークの引越センターで作業してくれる部分、空欄(ー)は自分で作業する部分となります。
内容/プラン名 | 節約プラン | 標準プラン | 楽々プラン |
---|---|---|---|
梱包資材の準備 | ー | 〇 | 〇 |
小物の荷造り | ー | ー | 〇 |
大型家具荷造り | 〇 | 〇 | 〇 |
運び出し | 〇 | 〇 | 〇 |
トラック運転 | 〇 | 〇 | 〇 |
家具保護 | 〇 | 〇 | 〇 |
運び入れ | 〇 | 〇 | 〇 |
大型家具配置 | 〇 | 〇 | 〇 |
小物の荷ほどき | ー | ー | 〇 |
節約プラン
引越し料金を抑えたい、自分でできるところはしたいという方におすすめなのが節約プランです。荷造りのためのダンボールなどは自分で用意する必要があります。洋服や食器、本などの小物の荷造り、新居に到着してからの荷解きも自分で行いましょう。
大型家具・家電の荷造り、新居での大型家具・家電の荷解きはハトのマークの引越センタースタッフが担当してくれます。荷物の搬入・搬出についてはご自身とスタッフが協力して行うスタイルです。
標準プラン
最も多くの方が利用するベーシックなプランです。ダンボールなどの梱包資材はハトのマークの引越センターが用意してくれます。自分で行う作業は食器や洋服など小物の荷造りと荷解きになります。大型家具・家電の梱包や搬入・搬出などの作業については、すべてハトのマークの引越センタースタッフが行ってくれます。
楽々プラン
引越しのすべての作業をハトのマークの引越センターにお任せできるプランです。生活している状態のままで、大型家具・家電から洋服、食器などの小物まで梱包、搬入・搬出をすべて行ってくれます。新居についてからもすべての荷物の荷解きをスタッフの方が行ってくれますので、新しい生活をすぐにスタートしたい方におすすめです。
エコ・プラン
環境に配慮した引越しを行いたい方におすすめなのが、エコ・プランです。エコ・プランでは、繰り返し使用できるエコ・プラン専用BOXを用いて引越しを行うことにより、紙ダンボールを一切使用しません。エコ・プラン専用BOXはマジックテープを採用しているため、取り外しも簡単でガムテープゴミの排出もありません。
エコ・プラン専用BOXは食器用、洋服用、テレビ用など各種の大きさ、形状が用意されています。また、引っ越し後には指定の日にハトのマークの引越センターが回収に来てくれるため、梱包材を片づける手間も省くことができます。
楽々シニアプラン
通常の楽々プランをシニア層向けにさらにグレードアップしたのが楽々シニアプランです。楽々シニアプランには引越しについていつでも相談できる「引越管理士」が一日しっかり引越しに立ち合います。さらに引越し前の相談や引越し後の荷物の整理や不用品処分についても引越管理士に相談できます。
楽々シニアプランでは、梱包材の準備から小物を含めたすべての荷物の荷造り、新居での荷解きをスタッフが担当してくれます。梱包材にはエコボックスを使用し、ゴミの排出もありません。使い終わったエコボックスはハトのマークの引越センターが指定日に回収に来てくれます。予算に合わせて小物の荷造りや荷解きを自分で行う、標準プランでの引越しも選択可能です。
オフィスの引越し
ハトのマークの引越センターではコンピュータや周辺機器、OA機器を安心して任せられるオフィスの引越しプランが用意されています。オフィスの引越しを検討しているなら、まずは電話での下見・見積りを依頼しましょう。
海外への引越し
航空便や大型船舶を利用した海外への引越しも申し込むことができます。ハトのマークの引越センターでは、エアカーゴ・大手海運業者等との業務提携によって海外への引越しを行っています。
ハトのマークの引越センターの見積り~引越し完了までの流れ
初めての引越しでも引越しの申し込みから完了までの手順が分かると安心できます。ハトのマークの引越センターの見積り、申し込みから引越しまでの流れを詳しくご紹介します。
①見積り依頼・問い合わせ
ハトのマークの引越センターでは、電話・WEB・メールで見積りを依頼することができます。まずはプランの相談がしたいという方も気軽に問い合わせしてみましょう。
②見積り
単身引越しの場合には、電話やWEBで見積り料金が算出できる場合もあります。訪問見積りを行わない場合には、日程や運ぶ家財の内容、引越しの希望などを正確に伝える必要があります。家族の引越しの場合には原則として訪問見積りが必須です。訪問してもらうのに都合の良い日程を伝えましょう。
③料金に納得すればご契約
見積り料金を確認して、契約に移ります。料金の明細や気になる点はしっかり確認しましょう。他社の見積りも待っている場合には、契約を後日にすることもできます。
④引越し準備
プランによって梱包資材を自分で用意しなければならない場合もあります。2週間前までにはプランの詳細をもう一度確認しておくのが良いでしょう。
⑤引越し当日
引越しプランによって作業内容が変わります。楽々プランの場合はすべての作業をお任せできますので、引越しが完了するまで見守りましょう。最後に搬入忘れなどがないかをしっかりチェックします。
ハトのマークの引越センターの評判は?
北海道から沖縄県まで150の直営店を持つハトのマークの引越センターは全国的に高い知名度を誇ります。引越しの申し込みをする前に実際にハトのマークの引越センターを利用して引越しした方の評価も気になる点です。引越し業者比較サイト3社に掲載されているハトのマークの引越センターの評判をまとめました。
比較サイト | ランキング | 評価 |
---|---|---|
引越し侍 | 大手引越し業者総合ランキング外 | 4.06点(5点中) |
価格ドットコム | 大手引越し業者ランキング8位 | 3.84点(5点中) |
SUUMO | 大手引越し業者総合ランキング外 | ー点(5点中) |
引用元:引越し侍「引越し業者おすすめランキング>大手引越し業者総合ランキング」
価格ドットコム「引越し業者人気ランキング>大手引越し業者」
SUUMO「引越し業者ランキング>大手引越し業者ランキング」
(2021年9月時点のデータ)
知名度は高いはずのハトのマークの引越センターですが、比較サイトの引越し侍・SUUMOの大手引越し業者ランキングでは、ランキング外となりました。これはハトのマークの引越センターが引越協同組合であり、エリアごとに評価・口コミが掲載されていることが影響しているようです。最も多くの口コミが掲載されていた価格ドットコムでは、大手引越し業者ランキング8位に入っています。
ハトのマークの引越センターの良い口コミ
引越し比較サイトでは、①接客、②引越しの作業、③サービス、④料金の4つの項目で総合的に引越し業者を評価しています。ハトのマークの引越センターの評価を見るとサービスや引越しの作業について高評価が付いているようです。
- 「荷物の一時保管にも対応してくれて、助かった」
- 「趣味で育てていた植木鉢も運んでくれた」
- 「不用品の処分も依頼でき、価格にも満足」
- 「何もせずにすべてお任せできた。作業もスピーディー」
全体的に作業内容や柔軟な対応などに良い口コミが多く見られました。不用品の処分や植木鉢の運送など細かな点にも対応してくれたなどの声もありました。ハトのマークの引越センターの強みとして各エリアの引越し専門業者が担当しているため、機械的な対応に限定されていないという点があります。気軽に相談できるという柔軟性が高い評価を得ているようです。
ハトのマークの引越センターの悪い口コミ
低評価、悪い口コミとして目についたのは、他の提携業者との連携不足や顧客への説明不足などでした。そのほか接客態度やスタッフの作業については悪い評価はあまり見られませんでした。
- 「事前説明なく、引越し当日に他社スタッフが来た」
- 「特に問題はなかったが、料金などは普通」
- 「日程的に選択できる希望日がなかった」
- 「荷物の降ろし間違えトラブルがあった」
ハトのマークの引越センターでは、すべてを自社で完結するわけではなく、他の運送会社などと提携して引越しを行っています。中には連携がうまくいっていない場合や顧客への説明が不足していることもあったようです。ハトのマークの引越センターのトラックを利用して行う短距離の引越しでは、そうしたトラブルも少なく済むようです。
ハトのマークの引越センターのサービス
単身者向け引越しプランである「小鳩パック・小鳩プチトラパック・小鳩スカイパック」では、作業スタッフの増員や出発・到着時の時間帯指定などのオプションサービスが選択できます。
ハトのマークの引越センターでは、その他のオプションサービスについても柔軟に対応してくれます。荷物の一時保管や楽器の輸送などについてもほとんどの引越しプランに付けることができますので、気になる方は見積りの際に確認してみましょう。
- その他の利用可能なオプションサービス
- 荷物の一時保管
- ピアノなどの楽器輸送
- 車・バイクの輸送
- エアコンの取り外し・設置
- 不用品の処分
- ハウスクリーニング
- 金庫などの特殊輸送
ハトのマークの引越センターはどんな人に向いている?
引越しの料金をなるべく抑えたい、希望に柔軟に対応してほしいという方にはハトのマークの引越センターがおすすめです。ハトのマークの引越センターでは単身者向け引越しプランも充実しています。基本的には専用BOXを利用した引越しで、専用BOX内に収まることが必要ですが、入りきらない荷物についても追加で輸送を依頼できたり、専用BOXをさらに追加することもできます。
ハトのマークの引越センターは引越し専門業者ならではの機動力と柔軟性が魅力と言えるでしょう。一方で、遠距離や特殊な荷物の輸送については他の運送会社と連携して行っていることもあり、見積り対応から引越し完了までをすべて統一して任せたいという方にはあまり向いていません。
引越し会社を選ぶ時のポイントとは?
それぞれの引越し業者の特徴を理解して、複数の業者に見積りを依頼することが大切です。引越しにかかる料金は荷物の量や移動距離、タイミングによっても大きく変化します。そのため、引越しを依頼する側には料金の仕組みが分かりづらく感じてしまいます。見積り金額が本当に妥当なのかどうかを確かめるためにも、複数の業者に見積りを依頼することが後悔しない引越しのポイントと言えるでしょう。
引越しについて料金を比較することも大切ですが、引越し後の新居で使う電気やガスについても比較が大切です。毎月使う電気やガスの料金は、実は契約先によって異なります。また、現在では電気やガスの契約先を利用者である私たちが自由に選択することができます。
引越しの際には、必ず電気やガスの契約先を比較しましょう。生活スタイルによってお得になる電気・ガスの会社も変わってきます。どの会社が一番お得になるのか分からない場合は、ぜひセレクトラにご相談ください。セレクトラでは、お住まいの地域やライフスタイルに合わせて、最適な電気・ガスのプランをご提案します。
ハトのマークの引越センター:見積り申し込み方法
ハトのマークの引越センターの見積り申し込みはインターネットまたは電話がおすすめです。単身者向け引越しプランの場合には、訪問見積り無しで見積り料金を提示してもらえる場合もあります。運びたい荷物や引越しスケジュールなどを正確に伝えましょう。単身者向け以外のプランでは、訪問見積りが必須となります。見積りに来てもらうのに都合の良い日時をあらかじめ考えておきましょう。
インターネットでの見積り申し込み方法
インターネットで見積りを申し込む場合には、専用フォームに必要事項を記入していきます。送信すると、訪問見積りについての日程調整の連絡が来ます。都合の良い日時を伝えましょう。訪問見積りの際には具体的なプランが決まっていなくてもプランナーと相談しながら決めることができます。
- 専用フォーム記入事項
- サービスプラン(単身プラン/ファミリープラン)
- 引越し予定日
- お名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 現住所
- 引越し先の都道府県・市区町村
電話での見積り申し込み方法
ハトのマークの引越センターのフリーダイヤルに電話して見積りを申し込みましょう。見積りの依頼だけでなく、プランの相談や問い合わせについても同じフリーダイヤルで受け付けています。ハトのマークの引越センターでは、単身者向け引越しプランでも不用品の処分や荷物の一時保管などのオプションサービスを利用することができます。気になるサービスがあれば、電話でまずは確認してみましょう。
電話番号 | 0120-191900 |
受付時間 | 8:00~18:00(年末年始を除く。営業時間は営業所によって異なる場合あり) |
ハトのマークの引越センターの引越しに関するQ&Aリスト
ハトのマークの引越センターに関するよくある質問をリストにまとめました。引越しをする際には前もっての準備が大切です。まずはこちらのリストを確認して、気になる点は記事をしっかり読み込んでください。
質問1:ハトのマークの引越センターはどんな会社ですか? |
---|
回答1 ハトのマークの引越センターの正式名称は「全国引越専門協同組合連合会」と言います。全国の引越し専門業者によって構成される引越協同組合です。各地域の引越し専門業者が全国的な組合を作って活動し、均一料金でサービスを提供しています。 |
質問2:ハトのマークの引越センターにはどんなプランがありますか? |
回答2 主に単身者向け引越しプランと家族向け引越しプランに大別されます。そのほかにも環境に配慮したエコ・プランや海外への引越し、オフィスの引越しも扱っています。 |
質問3:基本プランに付けられるオプションサービスにはどんなものがありますか? |
回答3 作業スタッフの増員や出発・到着の時間指定、日曜・祭日指定ができるプランもあります。また、不用品の処分や引越し荷物の一時保管などのオプションサービスもあります。ハトのマークの引越センターの特徴として、単身者向け引越しプランでも追加できるオプションサービスが多く用意されています。 |
質問4:見積りを申し込む方法にはどんなものがありますか? |
回答4 インターネットまたは電話で見積りを申し込むことができます。ハトのマークの引越センターでは、多くのオプションサービスが用意されており、柔軟にカスタマイズすることができます。見積りを依頼する場合には、自分の希望をしっかりと伝えることが大切です。 |
質問5:見積りの申し込みにはどんな情報が必要ですか? |
回答5 氏名・住所・電話番号やメールアドレスなどの基本情報を用意しましょう。そのほかには引越し先の都道府県・市区町村名と単身向けプランまたはファミリー向けプランを選択するだけで見積り申し込みが完了します。 |
ハトのマークの引越センター:組織概要
ハトのマークの引越センターは全国の引越し専門業者によって構成される協同組合です。最後に組合の詳細を確認しておきましょう。
名称 | 全国引越専門協同組合連合会 (国土交通省認可) |
本部所在地 | 東京都千代田区神田紺屋町14 千代田寿ビル4階 |
組合の数 | 18組合 |
組合員会社総計 | 132社 |
センター総数 | 150センター |
グループ引越し売上高 | 306億円 |
グループ総売上高 | 3000億円(2019年12月時点) |
【関連する記事を見る】 ハトのマークの引越センター

ハトのマークの引越センターの電話番号・連絡先【引っ越し会社情報】