従量電灯B・C の電気料金 | 東京電力

基本料金が3ヶ月無料 [東京ガスの電気]

- 東京ガスの電気(基本プラン・ずっとも電気3)新規お申し込みで基本料金3ヶ月無料
- 東京電力・従量電灯Bと比べて二人暮らし(月300kWh)なら年間約2,700円、ファミリー世帯(月450kWh)なら年間約8,000円安い*
- 電気とガスのセットでさらに電気代が0.5%安い
- さらに業界最高水準のポイント還元率1.5%(パッチョポイント)
*東京ガスの電気料金プランは燃料費調整額の上限を設けていないため、燃料価格高騰時は東京電力の従量電灯Bと比べて割高になる場合があります。また、3ヶ月無料キャンペーンは予告なしに終了する場合があります。
東京ガス
今なら電気の基本料金が3ヶ月無料

- 東京ガスの電気(基本プラン・ずっとも電気3)に新規お申し込みで基本料金3ヶ月無料
- 東京電力・従量電灯Bと比べて二人暮らし(月300kWh)なら年間約2,700円、ファミリー世帯(月450kWh)なら年間約8,000円安い*
- ガスとセットでさらに電気代が0.5%安い
- 業界最高水準のポイント還元率1.5%(パッチョポイント)
*東京ガスの電気料金プランは燃料費調整額の上限を設けていないため、燃料価格高騰時は東京電力の従量電灯Bと比べて割高になる場合があります。また、3ヶ月無料キャンペーンは予告なしに終了する場合があります。

東京電力エリアで最も契約者数が多い電気料金プランである、東京電力の「従量電灯B」「従量電灯C」について、特徴や料金表をご紹介します。関東エリアにある他の電力会社の電気料金プランとの料金比較も行います。
- 東京電力の従量電灯プランは、電力小売が自由化される前から存在する、契約者が最も多い規制料金のプランです。
- 従量電灯Bは一般家庭向け、従量電灯Cはオフィスや飲食店等の法人向けのプランです。
- 2016年の電力自由化以降は、東京電力の従量電灯プラン以外にも、たくさんの電気料金プランが一般家庭向けに販売されています。
東京電力の従量電灯はどんな電気料金プラン?
契約者数の多いもっともスタンダードなプラン
東京電力の従量電灯プランとは、東京電力が電力供給を管轄するエリア(関東)において、最も多くの人が契約している電気料金プランです。2016年の電力自由化以前から存在している、東京電力のもっともスタンダードな電気料金プランです。東京電力と契約していて、「これまでに特に電気料金プランを選んだ記憶がない」という方の契約プランは従量電灯になっているはずです。
念のため、東京電力との契約中のプランを確認したい時は、「検針票」や「電気の使用量のお知らせ」に記載がありますから、そちらをチェックしてみましょう。
従量電灯プランは、「従量」という名前の通り、従量制、つまり使った電力量に応じて電気料金を支払う仕組みになっています。電気の使用量が増えれば、電気料金もそれに応じて増えていきます。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。東京電力より安くなる電気料金プラン・ガス料金プランをお探しします。 今すぐ電話(03-4577-6422)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
従量電灯Bと従量電灯Cの違いは?
東京電力の従量電灯プランには、BとCの2つがあります。一度に使用する電気の量によって、どちらのプランになるかが決まります。
従量電灯Bの場合、選べる契約容量は10A~60Aです。つまり、従量電灯Bを選ぶ場合、一度に使用する電気の最大量が60A以下である必要があります。一般のご家庭はこちらの契約で事足りるケースがほとんどです。
一方で、一度に使用する電気の量が60Aを超える場合、従量電灯Cを契約する必要があります(契約容量6kVA~50kVA未満)。飲食店や美容院、オフィスなどは、一度に使用する電気機器の数が多くなりやすいため、従量電灯Cが適していると言えます。なお、一般のご家庭でも、世帯人数が多かったり、家が広かったりしてたくさんの電気機器を同時に使う場合は従量電灯Cを選びます。
- 従量電灯B:一般家庭向け。契約容量は10A~60A
- 従量電灯C:飲食店、商店やオフィスなどの法人向け。契約容量は6kVA~50kVA未満
東京電力の従量電灯プランと自由料金プラン
従量電灯プランは規制料金
冒頭でも触れたとおり、東京電力の従量電灯プランは、2016年に電力小売が自由化される前から存在しています。従量電灯プランは、政府の認可を受けて料金が決定されるため、「規制料金」とも呼ばれます。
戦後から電力自由化が起こるまでは、日本の電力供給エリア10地域を10の大手電力会社1が管轄し、独占的に電気の供給を行っていました(関東=東京電力、関西=関西電力・・)。そして、これら大手電力会社の電気料金は、「総括原価方式」という方式で決められ、政府によって規制されていました。電気は人々の生活に必要不可欠であるため、電力会社がいきなり値上げをして電気料金を払えない人が出たり、電力会社が倒産したりするリスクを防ぐことが規制の目的でした。
しかし、競争のない中ではコストを下げようという意識を持ちにくく、電力供給が高コストになりやすいことや、安定的な電気供給のためのインフラが十分に整ったことを理由に、電力市場の自由化がおこなわれ、電力会社は自由に料金を決められるようになりました。また、大手電力会社以外の新しい電力会社も電気の販売を行うことができるようになりました。
なお、東京電力をはじめとする大手電力会社の「従量電灯プラン(規制料金)」は、電力自由化後も、消費者保護の観点から経過措置料金として提供が継続されています。これらの規制料金は、市場競争の状況に応じて順次撤廃されていく予定です。
今より安い電気料金・ガス料金のプランをお探しなら、セレクトラまでご相談ください。 電話で相談する(03-4577-6422)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
自由料金プランとは?
2016年の電力自由化以降は、小売電気事業者の登録が認められれば誰でも電気を販売出来るようになり、電気料金も自由に設定できるようになりました。
電力自由化後、総括原価方式によらず作られた電気料金プランは「自由料金」とも呼ばれます。新電力の電気料金プランが自由料金であることはもちろんですが、大手電力会社でも、従量電灯プラン(規制料金)を継続販売する一方で、自由料金の新しいプランを提供しています。
自由料金のプランの多くは、東京電力の従量電灯プランと大きく変わらない料金体系になっているところがほとんどです。しかし、新電力各社はさまざまな工夫で東京電力よりも価格を下げるよう努力しています。したがって、東京電力より安い電力会社もたくさん出てきており、私たち消費者は電力自由化以降、電力会社の乗り換えによって、電気使用量を減らすことなく電気代を削減することが可能になったのです。
料金表:東京電力の従量電灯プラン
従量電灯Bの料金表
関東エリアの一般家庭の多くで契約されている、東京電力の従量電灯Bプランの料金表を見てみましょう。
東京電力の従量電灯Bは、「基本料金」と「電力量料金」の2種類で成り立っています。
- 基本料金:毎月固定で支払う料金です。基本料金は、契約アンペア容量によって7段階に分かれています。アンペア数が大きくなるほど、金額も高くなります。ご家庭の最大電気容量にあったアンペア数を選びましょう。
- 電力量料金:電気の使用量に応じて支払う料金です。1kWhごとの単価が決まっており、その単価は使用量が多くなるにつれ、3段階で高くなるしくみです。
基本料金 | ||
---|---|---|
契約アンペア数 | 10A | 286.00円 |
15A | 429.00円 | |
20A | 572.00円 | |
30A | 858.00円 | |
40A | 1144.00円 | |
50A | 1430.00円 | |
60A | 1716.00円 | |
電力量料金 | ||
電力消費量 | 0 - 120kWh | 19.88円 |
120 - 300kWh | 26.48円 | |
300kWh以上 | 30.57円 |
従量電灯Cの料金表
関東エリアの飲食店や美容院などで契約されている、東京電力の従量電灯Cプランの料金表を見てみましょう。
東京電力の従量電灯Cも、従量電灯Bと同様に「基本料金」と「電力量料金」の2種類で成り立っています。
- 基本料金:毎月固定で支払う料金です。基本料金は、契約容量によって金額が決まります。契約容量が大きくなるほど、金額も高くなります。
- 電力量料金:電気の使用量に応じて支払う料金です。1kWhごとの単価が決まっており、その単価は使用量が多くなるにつれ、3段階で高くなるしくみです。
基本料金 | ||
---|---|---|
契約容量 | 1kVAにつき | 286.00円 |
電力量料金 | ||
電力消費量 | 0 - 120kWh | 19.88円 |
120 - 300kWh | 26.48円 | |
300kWh以上 | 30.57円 |
料金計算の例:契約容量7kVA、電気使用量600kWhの場合
- 基本料金 = 286.00 × 7 = 2,002円
- 電力量料金 = 19.88 × 120+26.48 × 180+30.57 × 300 = 16,773円
今より安い電気料金・ガス料金のプランをお探しなら、セレクトラまでご相談ください。 電話で相談する(03-4577-6422)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
東京電力の従量電灯か他の電力会社か、どちらがいい?
東京電力の従量電灯プランは、契約者がもっとも多いスタンダードなプランであること、電力自由化以前から続く規制料金のプランであることがわかりました。同時に、電力自由化以降はこの従量電灯プラン以外にもたくさんの自由料金プランが登場していることもわかりました。
それでは、東京電力の従量電灯プランと他の電力会社のプランでは、どのような差があるのか、実際に電気料金プランを比較してみましょう。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。東京電力より安くなる電気料金プラン・ガス料金プランをお探しします。 今すぐ電話(03-4577-6422)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電力会社を変えると電気の質は落ちる? 新しい電力会社と契約すると、電気の質が落ちたり停電になったりするのではないか?と心配する方もいるかもしれません。しかしながら、電気を契約者の家まで送り届けるのは引き続き東京電力です。電気も東京電力と同じものが届きます。そのため、電力会社を変えても、電気の質が変わることはありません。
東京電力の従量電灯Bと新電力の料金比較
一般のご家庭向けの東京電力従量電灯Bプランと、それに相当する新電力の電気料金プランを比べてみましょう。ここでは、CDエナジーダイレクトの「ベーシックでんき」を例として用います。
基本料金 | ||
---|---|---|
契約アンペア数 | 東京電力 従量電灯B ![]() |
CDエナジーダイレクト ベーシックでんき ![]() |
10A | 286.00円 | 267.66円 |
15A | 429.00円 | 401.49円 |
20A | 572.00円 | 535.32円 |
30A | 858.00円 | 802.98円 |
40A | 1144.00円 | 1070.64円 |
50A | 1430.00円 | 1338.30円 |
60A | 1716.00円 | 1605.96円 |
電力量料金 | ||
電力使用量 | 東京電力 従量電灯B |
CDエナジーダイレクト ベーシックでんき |
120kWhまで | 19.88円 | 19.78円 |
120kWh超えて300kWhまで | 26.48円 | 25.47円 |
300kWh超える | 30.57円 | 26.38円 |
*実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。CDエナジーダイレクトの燃料費調整額には上限がないため、燃料価格が高騰している間は東京電力・従量電灯(上限あり)に比べて電気代が高くなる可能性があります。
表にしてみると、基本料金・電力量料金のすべてにおいて、CDエナジーダイレクトの方が単価が安いことがわかります。
豊富なプランのCDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトは、各家庭の電気使用量に合わせて複数のお得な電気料金プランを用意しています。
上の表で見たCDエナジーダイレクトの「ベーシックでんき」プランは、基本料金も電力量料金もそれぞれ東京電力の従量電灯プランより安くなります。電気の使用量にかかわらず、東京電力からの切り替えで電気代がお得に(※1) なります。
世帯人数が多い、家にいる時間が長い、などで、電気を月400kWh以上利用するご家庭なら、300kWhまでの電力量料金が定額のファミリーでんきがよりお得です。東京電力の相当プラン「プレミアムS」よりも、基本料金と電力量料金がそれぞれ安く(※1)なります。
さらに、東京ガスの都市ガスを利用している場合、電気と都市ガスどちらもCDエナジーダイレクトにすると、電気代とガス代が0.5%ずつ割引になります。(*都市ガスは東京ガスの一般料金プランに相当するベーシックガスの場合)
(※1)ただし、電気料金に加味される「燃料費調整額」が異なる場合もあるため注意が必要です。電気の原材料となる燃料費価格の高騰を受けて、場合によってはCDエナジーダイレクトの燃料費調整額が東京電力のそれよりも高く設定されることが想定されます。その場合は、電気料金が必ずしもお得になるとは限りません。
CDエナジーダイレクトのご契約をご検討の際は、「燃料費調整単価」を確認されることをおすすめします。
CDエナジーダイレクトに申し込みたい CDエナジーダイレクトの公式サイトから24時間新規申込受付中。CDエナジーダイレクトに変えて本当に安くなるか、シミュレーションで簡単に確認できますよ!
公式サイトはこちら
関東にある新電力の一覧
関東にある新電力を一覧表にしてみました。東京電力で従量電灯を契約している人が切替えの出来る電力会社一覧ともいえます。関東エリアは、日本で最も多くの新電力が進出しています。東京電力よりも安い電気料金を提供している電力会社や再エネを使った電気料金プランもたくさんあるので特徴をチェックしてみましょう。
東京電力エリア(関東)で選べる電力会社について、それぞれの特徴をまとめました。なお、東京都であっても一部地域および離島では利用できません。
また、燃料価格が高騰している間、燃料費調整額に上限を設けていない電力会社では、東京電力の規制料金プラン(従量電灯)と比べて電気代が高くなる可能性があります。申し込み前に、燃料価格の動向と燃料費調整額の単価をご確認ください。
*リスト中の比較は東京電力従量電灯Bプランと比べたもの。燃料費調整額・再エネ賦課金は除く。2022年9月30日時点の情報。
電力会社 | 特徴 |
---|---|
![]() 公式サイト |
東京ガスのおすすめ度 基本料金3ヶ月無料キャンペーン実施中! |
電話で電気の切り替え申し込み(0120-398-062) | |
![]() 公式サイト |
オクトパスエナジーのおすすめ度 今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中! |
電話で詳細を確認/申し込み(0120-164-006) | |
![]() 公式サイト |
CDエナジーダイレクト
|
![]() 公式サイト |
Pontaでんき |
![]() 公式サイト |
auでんき |
![]() 公式サイト |
小田急でんき |
月300kWhなど決められた電気使用量の電力量料金が定額になるプランがある新電力。定額の電気使用量を超えると、大きく電気代を節約できます。 | |
再生可能エネルギーを利用した電気を利用できる新電力。 | |
オール電化向けの、深夜料金が安くなるプランがある新電力。対応している新電力はあまり多くありません。 | |
東京ガスエリアで都市ガスの販売も行なっている新電力。多くの新電力会社で電気とガスをセットにすることで、割引特典がつきます。 | |
関東エリアでLPガス(プロパンガス)の販売も行なっている新電力。 | |
一般家庭向けの料金プランに対応した新電力。 | |
マンションや店舗などの、エレベーターや業務用空調機などに利用される動力プランがある新電力。 |
![]() |
公式サイト |
![]() |
|
東京ガスのおすすめ度 基本料金3ヶ月無料キャンペーン実施中! |
|
公式サイト | |
電話で電気の切り替え申し込み 0120-398-062 | |
![]() |
公式サイト |
![]() |
|
オクトパスエナジーのおすすめ度 今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中! |
|
公式サイト | |
電話で詳細を確認 0120-164-006 | |
![]() |
|
CDエナジーダイレクト
|
|
公式サイト | |
![]() |
|
Pontaでんき |
|
公式サイト | |
![]() |
|
auでんき |
|
公式サイト | |
![]() |
|
小田急でんき |
|
公式サイト |
月300kWhなど決められた電気使用量の電力量料金が定額になるプランがある新電力。定額の電気使用量を超えると、大きく電気代を節約できます。 |
再生可能エネルギーを利用した電気を利用できる新電力。 |
オール電化向けの、深夜料金が安くなるプランがある新電力。対応している新電力はあまり多くありません。 |
東京ガスエリアで都市ガスの販売も行なっている新電力。多くの新電力会社で電気とガスをセットにすることで、割引特典がつきます。 |
関東エリアでLPガス(プロパンガス)の販売も行なっている新電力。 |
一般家庭向けの料金プランに対応した新電力。 |
マンションや店舗などの、エレベーターや業務用空調機などに利用される動力プランがある新電力。 |