
リボンエナジーは、持ち家にお住まいで世帯人数が多いご家庭にとって、電気料金がお得になりやすい料金プラン、割引メニューを提供する新電力です。また、実質再エネ100%の環境にやさしい電気が使える新電力です。
リボンエナジーの電気料金は30分ごとに変動し、昼間や夜間に安くなる傾向があります。これらの時間帯に電気の利用をまとめられると、電気代をお得にすることができます。
リボンエナジーがおすすめなのは?
- 持ち家に住んでいる世帯人数の多いご家庭
- オール電化のご家庭、太陽光発電をしており蓄電池の利用があるとさらにお得
- 電気の利用をお昼前後や夜間にまとめられるご家庭
- 環境にやさしい電気を使いたいご家庭
🎁Webからの新規申込で、使用量に応じて最大5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!(終了日未定)
▶詳細はリボンエナジーの公式サイトから
リボンエナジーとは

「リボンエナジー」は、2023年11月に設立されたばかりの新電力です。「テクノロジーの力で家庭の電気代を抑える」をミッションに、沖縄と一部の離島を除く全国で電気の供給を行っています。
リボンエナジーの供給エリア |
---|
北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア(一部離島を除く) |
基本的に、上記エリアにお住まいであれば誰でもリボンエナジーを利用することができます。しかし、一括受電契約のあるマンションなどにお住まいの場合、入居者単位で電気の契約を切り替えることはできませんのでご注意ください。
リボンエナジー:電気料金プランの特徴
リボンエナジーが販売する電気料金プラン「リボングリーン」の特徴を解説します。
電気料金プラン「リボングリーン」の特徴 |
---|
基本料金ゼロ円
一般的な電気料金プランには、電気の使用量にかかわらず毎月固定で発生する「基本料金」が設定されています。
リボンエナジーでは、この基本料金がゼロ円に設定されています。つまり、電気をまったく使用しない月には電気代が発生しないということです。

また、基本料金はご家庭で契約しているアンペア容量に応じて金額が決定する*ため、契約しているアンペア容量が大きいご家庭は、リボンエナジーに乗り換えることでぐっと電気代を節約できるでしょう。
*最低料金制を採用している関西・中国・四国・沖縄エリアを除く
電気料金が市場価格に応じて30分ごとに変動:賢く使ってお得に!
電気の使用に応じて発生する料金が「電力量料金(従量料金)」です。電気の使用1kWhにつき単価が設定されていて、単価にひと月あたりの電気使用量をかけて電力量料金の総額を計算します。
一般的な電気料金プラン
一般的に、電力量料金の単価は固定の金額です。料金改定がない限り、単価が変動することはありません。
一方で、単価が定期的に変動するのは燃料費調整額です。燃料費調整額は、電力会社が電気を調達するのにかかるコストの変動を、電気料金にコンスタントに反映させる役割をはたしています。
燃料費調整額の単価は、燃料価格が上がれば高く、下がれば安くなって電気料金を調整しています。

リボンエナジーのリボングリーン
一方、リボングリーンには燃料費調整額が設定されていません。その代わりに、従量料金(電力量料金)の単価が30分ごとに変動します。単価の変動は、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動しています。
なお、正確に言うと、リボングリーンは従量料金の中にも「固定従量料金」と「変動従量料金」を設けており、名前のとおり後者の単価が絶えず変動するかたちとなります。

また、一般的な電気料金プランにも、リボングリーンにも、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という料金が設けられています。これは、電気を使用するすべての契約者に等しく課される税金です。単価は全国一律で、国によって決められています。
従量料金はどう変動する?
リボングリーンの従量料金単価の根拠となるJEPXの取引価格は日々変わりますが、傾向としては「お昼前後と夜間に単価が下がりやすい」と言えます。
例えば、下の図は2024年4月14日のJEPXの取引価格(システムプライス)の推移ですが、8時~15時がぐっと安くなっており、夜の時間帯は19時以降が比較的安くなっています。
一方で、17時~19時は一日の中でも比較的高くなっています。

なお、リボンエナジーの30分ごとの従量料金は、マイページにて簡単に確認することができます。

マイページを開くと、その日の30分ごとの料金単価が表示され、安い時間帯には「●」マークがついているので一目でいつが安いかわかる仕組みです。また、夕方には翌日の分も確認できます。
もちろんスマホからでも確認できるので、隙間時間にチェックすることも可能です。
家庭向けに充実した7つの割引メニュー
リボンエナジーでは、様々な家庭のかたちに合わせた割引メニューが7つ用意されています。
なお、これらの割引はすべて併用が可能。7つすべてを適用した場合、毎月-3.85円/kWhの割引となるため電気代がぐっとお得になります。
マイホーム割引 | 持ち家にお住まいの場合、-0.55円/kWh |
ファミリー割引 | 世帯人数1人につき-0.11円/kWh、最大5人分(-0.55円/kWh)まで |
ペット割引 | ペットと暮らす場合、-0.55円/kWh |
オール電化割引 | オール電化住宅にお住まいの場合、-0.55円/kWh |
太陽光割引 | ご自宅に太陽光発電設備がある場合、-0.55円/kWh |
蓄電池割引 | 家庭用蓄電池をご利用の場合、-0.55円/kWh |
EV割引 | 電気自動車をお持ちの場合、-0.55円/kWh |
実質再エネ100%の電気
リボングリーンは、実質的に再生可能エネルギー100%の電気です。
これは、リボンエナジーが契約者の電気使用量に合わせて再エネ指定の非化石証書を購入することで、電気使用に伴って排出されるCO2の量を相殺し、実質的に再生可能エネルギーを利用しているとみなすしくみによるものです。
リボンエナジーのメリット・デメリット
ここまでで、リボンエナジーのプラン「リボングリーン」の特徴をご紹介しました。
続いて、これらの特徴から見えてくるリボンエナジーのメリット・デメリットを解説します。
メリット |
デメリット |
基本料金ゼロ円だから固定費を大幅削減できる
リボンエナジーには基本料金がありません。
戸建てやファミリー世帯の場合、アンペア容量が50Aや60Aということも珍しくありません。
例えば、東京電力で60Aの場合、毎月1,870円の基本料金が発生しますが、リボンエナジーならこれがゼロ円になります。年間だと22,440円分がなくなる計算です。
電気をたくさん使うご家庭向けの割引が充実
リボンエナジーは様々な割引メニューを用意していますが、特に、電気使用量が多いと想定される家庭に向けた割引が充実しています。
以下のケースでシミュレーションをしてみましょう。
💡オール電化の持ち家で、5人暮らしでありペットを飼っている
この場合、マイホーム割引(-0.55円/kWh)+ファミリー割引(-0.11円/kWhx5人)+ペット割引(-0.55円/kWh)+オール電化割引(-0.55円/kWh)で、1kWhにつき2.2円割引が効くことになります。
この条件で電気を月500kWh使用すると、月1,100円が割り引かれることとなります。さらに太陽光発電や蓄電池を利用している場合はより割引額も大きくなるでしょう。
したがって「持ち家に住んでおり世帯人数が多い」「オール電化住宅に住んでいる」といったご家庭において、リボンエナジーはお得度が高くおすすめです。
オール電化もOK、使用時間を工夫して電気代をお得にできる
リボンエナジーの「リボングリーン」は、電気料金が30分ごとに変動します。電気料金が安い時間帯に電気の使用をまとめれば、電気の使用量を変えることなく電気代を節約することができます。
以下の実績を例にして考えてみましょう。
この場合、電気料金の安い午前中からお昼に掃除・洗濯・炊飯といった家事をまとめて行い、電気料金の高くなる夕方に外出して買い物の用事を済ませる、という風にすれば、電気をお得に使うことができますね。
このように、リボンエナジーでは少しの工夫で電気料金の削減が可能です。

また、この「電気料金が変動する」という特徴は、オール電化のご家庭にも向いています。
エコキュートなどオール電化ならではの消費電力の高い家電の利用を午前中からお昼の時間帯にまとめることで、電気代の削減が期待できます。
地球にやさしい電気が使える
リボンエナジーでは、実質的に再生可能エネルギー100%の電気を使うことができます。
「実質的」なのは、リボンエナジーが供給する電気のすべてが必ずしも再生可能エネルギーで発電されておらず、代わりに非化石証書の購入を通じて再生可能エネルギー100%を達成しているためです。
ただし、「実質的」ではなく「本質的に再生可能エネルギー100%」を実現するのは、コストや発電量の問題からどの電力会社でも難しいのが現状です。 しかし、非化石証書の利用は今後の本質的な再エネによる発電の拡大にもつながります。
したがって、「環境負担の少ない電気を使いたい」「再エネを増やしたい」と考えている方は、ぜひリボンエナジーを選ぶことをおすすめします。
初期費用、解約違約金、最低契約期間なし
リボンエナジーでは、電気の契約・解約にまつわる余計な費用がかかりません。ですので、安心して利用することができます。
- 契約・解約時の事務手数料なし
- 最低契約期間なし、解約違約金ゼロ円
使用時間に融通が利かないと電気代がお得になりにくい
リボンエナジーの「リボングリーン」は、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に応じて電気料金が30分ごとに変動します。
取引価格は電気の需要の増加に応じて高くなるため、日によって異なるものの、一般的に電気使用量が多くなる夕方17時~19時ごろは、日中と比較して電気料金が高くなる傾向があります。
このような料金推移をチェックしたり、電気の使用時間を調整することが難しいご家庭では、リボンエナジーに切り替えてもお得にならない可能性が高くなります。
急に電気代が高くなる可能性がある
一般的な電気料金プランは、電力調達にかかるコストの増減を1か月単位で電気料金に反映しています。一方、リボンエナジーでは、これを30分単位で行っています。
そのため、リボンエナジーの電気料金は、一日のうちでも単価が大きく変動することがあります。以下の画像でも20円近く変動していますね。

このような日単位での大きな変動は、一般的な電気料金プランにはありませんので、注意が必要であり、事前に把握できなければ、電気料金が高くなるリスクもあります。
ただし、リボンエナジーのマイページでは、当日・翌日の30分ごとの料金単価が公表されています。これを確認することで、少しでもリスクを減らすようにしましょう。
リボンエナジーがおすすめなのはどんな人?
リボンエナジーにするとお得度が高いのは以下のご家庭です。
リボンエナジーでお得度が高いのは?
- 持ち家に住んでいる世帯人数の多いご家庭
- オール電化のご家庭、ペットを飼っているご家庭、太陽光発電のあるご家庭、家庭用蓄電池のあるご家庭、電気自動車があるご家庭だとさらにお得
- 電気の安い時間帯に合わせて電気の利用を調整できるご家庭
①と②は享受できる割引の金額が大きくなるためです。また、電気料金が安い時間帯に電気をまとめて使える③も電気代をうまく削減できると言えます。
逆に、アパート住まいの一人暮らしの方や、電気の使用が夕方17~19時ごろに集中しやすいご家庭では電気代が安くなりにくいのでおすすめできません。
リボンエナジーの契約
リボンエナジーへの契約申し込みは、公式サイトの申し込みフォームより行います。
切り替えの場合
電気の切り替え手続きを行う際は、契約中の電力会社のお客様番号や供給地点特定番号が必要となります。事前に契約中の電力会社のマイページなどで確認しましょう。
なお、切り替え手続きの場合、契約中の電力会社に解約の申し込みをする必要はありません。リボンエナジーに契約申し込みをすれば、リボンエナジーが現電力会社との手続きを代行してくれます。
他の電力会社の場合は、利用開始までに2~3週間程度かかることが一般的ですが、リボンエナジーなら申し込みから7日程度で利用開始となります。
引っ越しの場合
引っ越しでリボンエナジーを利用する場合、電気の使用開始日の2日前までに申し込む必要があります。
万が一入力情報に不備があったりすれば当然手続きにも時間がかかりますので、手続きがぎりぎりになると入居日から電気を使えないリスクも高くなります。引っ越し日が決まったらすみやかに申し込みをしましょう。
支払い方法
リボンエナジーにおいて利用できる電気料金の支払い方法は以下のとおりです。
リボンエナジーの支払い方法
- クレジットカード
- Apple Pay
- Google Pay
リボンエナジーの解約
リボンエナジーを解約する場合、解約手数料や違約金はかかりません。手続きは以下のとおりです。
切り替えの場合
他の電力会社に電気の契約を切り替える場合、リボンエナジーへの解約申し込みは不要です。新しく利用したい電力会社に契約申し込みを行うだけでOKです。
引っ越しの場合
引っ越しでリボンエナジーを解約する場合は、最後に電気を使用する日の7 営業日前までに以下の連絡先に解約の申し込みを行いましょう。
オンライン問い合わせフォーム |
|
コールセンター |
|