ケーブルテレビ会社のインターネットはおすすめ?契約方法・サービスの特徴

ケーブルテレビ(CATV)がインターネットサービスを提供しているケースがあります。ケーブルテレビ会社が提供するインターネットを徹底解説します。ケーブルテレビ会社で契約する方法は?契約前に注意することは?と言った、知っておくと安心な情報もこの記事でまとめて掲載しています。
ケーブルテレビのインターネット回線はおすすめ?

光回線によるインターネットが最近かなり普及している一方、ケーブルテレビ局が提供するインターネット回線も数多く存在します。一番代表的なものがJ:COMネットです。このケーブルテレビ局が提供するインターネット回線ですが、新しく契約するインターネットとしておすすめかどうかを簡潔に言うと、あまりおすすめはできません。
理由は、光回線と比較して通信速度が劣るケースが多いためです。言ってしまえば、これから契約するなら断然光回線の方がおすすめです。
しかし、どうして通信速度が光回線に劣るのか?そもそもケーブルテレビってどういう仕組み?と疑問が浮かぶ人もいるのではないでしょうか?後悔しないインターネット選びにはやはり各インターネット回線の特徴をしっかり分かっておくことが重要です。
ケーブルテレビとインターネットが一緒に提供される仕組みやケーブルテレビの回線の特徴をまずはおさらいし、賢くインターネットを選びましょう。
ケーブルテレビ局がインターネットを提供する仕組み
ケーブルテレビは、ケーブルテレビ局がまとめて受信したCS・BS放送および地上波の放送をケーブルで各家庭に配信するシステムです。ケーブルテレビは、アルファベット4文字でCATV(Community Antenna TeleVision/コミュニティー・アンテナ・テレビジョン)とも呼ばれます。
通常は、自宅にアンテナを設置しテレビの電波を受信することで自宅でテレビを視聴します。しかし、山間部など電波の届きにくい場所では自宅にアンテナを設置する代わりに、ケーブルを使ってテレビでテレビを視聴することもできます。
この各家庭にテレビを配信するケーブルは、インターネットにも利用できます。そのため、各ケーブルテレビ会社ではテレビサービスと一緒にインターネット接続サービスの提供も一緒に行っていることがほとんどです。

ケーブルテレビのインターネットの特徴
- エリアごとに地域に密着したサービスを提供している
- テレビプランとセットで安くネットを使える可能性がある
- 全国区ではないサービスだと口コミや評価が分からない・ネット料金が妥当かどうか比べにくい
- 1つのテレビ局ごとのサービス提供エリアが狭い
ケーブルテレビの特徴として、サービスの提供エリアが限定されていることがあげられます。そのため、特定の都市のみ、もしくは、さらにその中の一部の区域のみで事業を行っているということが多々あります。ただ、テレビがメインのサービスのため、一緒にセットになったプランで安くネットを契約できるというメリットもあります。
エリアごとに地域に密着したサービスを提供していることから、親しみやすい・なんとなく安心感があるという特徴があります。一方、地方限定で契約者が全国にいるわけではなく、口コミや評価がよくわからない、ネット料金が妥当かどうか比べにくいという短所もあります。
そんなケーブルテレビ会社とインターネット契約する際のポイントを確認してみます。
ケーブルテレビのインターネット回線の品質は?

契約をしようとしているケーブルテレビのインターネット回線の品質はどうなのでしょうか?
回線品質については、各ケーブルテレビ局でも詳しい説明はあまりされていないようです。
ケーブルテレビと一緒に提供されるインターネットに、実際どのような回線が使われているのかはっきり記載されていないことが多いです。
インターネットの配線方法にはテレビのケーブルを使う同軸方式・途中までは光ファイバーを使い途中からは同軸ケーブルを使うHFC方式・最初から最後まで光ファイバーを使うFTTH方式の3つがあります。2019年時点で契約中の回線のうち、HFC方式とFTTH方式の割合はほぼ半々です。ケーブルテレビ会社・またはエリアにより採用する方式が異なります。
例えば、宇都宮ケーブルテレビの提供エリア内には、HFC方式でインターネットが提供されているエリアとFTTH方式でインターネットが提供されているエリアの両方が存在します。

また、インターネットの通信速度においてはFTTH方式の方が速いです。一部FTTHを採用するケーブルテレビのインターネット回線全体と光回線全体の通信速度の平均を比べると基本的に100%FTTHで通信を行う光回線の方が速いということが分かります。
光回線・ケーブルテレビ回線の平均通信速度
回線 | Ping | 下り | 上り |
---|---|---|---|
光回線 | 27.2ms | 302.2Mbps | 220.4Mbps |
ケーブルテレビ回線 | 41.9ms | 130.2Mbps | 17.4Mbps |
※通信速度データはみんなの通信速度を参照。2021年8月時点での過去3か月の平均値。
つまり、日本全体で見ると配線の方法によってはそのまままっすぐ光回線を引いてくる(光回線のインターネット契約)と比べて、ケーブルテレビ回線の方が通信速度が劣ると考えられます。
週数回しかパソコンを開かないという場合は問題にならないかもしれませんが、インターネットは基本的に毎日使うから安定した通信速度が欲しいという場合はやはり光回線を契約した方が良いでしょう。
ケーブルテレビのインターネットを契約する前にチェックすること
それでもケーブルテレビで契約する、と決めた時、本当に自分に合っているかチェックしましょう。
インターネットの使用頻度は多い?少ない?
ケーブルテレビ回線は光回線ほど通信速度が速くないため、インターネットのライトユーザーにおすすめです。
「たまにしか使わないから念のためテレビと一緒に契約しておこう」というのであればケーブルテレビ回線のネットでも十分ですが、ビデオ通話や動画配信を頻繁に行うという場合は光回線を契約した方が通信速度の面では後々安心でしょう。
光回線は光ファイバーを自宅に引いてもらう工事と工事費が必要ですが、有線である分、高画質の動画をインターネットでみるような人や世帯人数が多い場合には通信速度が速いことを理由によく選ばれています。
光回線にしたいなら:プロバイダーを探して料金をチェック
光回線のインターネットを契約したいと思った場合は、通常は、光コラボと契約するのが最もスムーズです。
光回線のプロバイダーは日本中にたくさんあります。各プロバイダが独自の料金設定とサービスでインターネットを提供しているので、自分の希望に合うお得な光回線を見つけられます。
自宅はケーブルテレビの提供エリア内?
ケーブルテレビ回線の提供エリアは限られています。
例えばJ:COMネットなら札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアが提供エリアで、その他のエリアでは契約できません。お住まいの地区がケーブルテレビの提供エリア内かどうか確認してみましょう。

J:COMの提供エリア範囲。(画像引用元:J:COM公式サイト)
光回線であればほぼ日本全国をカバーしているプロバイダが多いです。ケーブルテレビ回線がお住まいの地区まで来ていなかったという場合は光回線の導入を検討した方が早いです。
まとめ:ケーブルテレビのインターネット回線はこんな人におすすめ

ケーブルテレビでインターネットの契約を検討中の方は、テレビで色んな番組を見たい・どちらかというとインターネットよりテレビの方をメインで使うという人が多いのではないかと思います。
そんな方は、あまりインターネットはせず、少し調べ物をする程度かもしれません。そんな場合は、インターネットの通信速度や回線の種類などは気にしなくて大丈夫です。確かに光回線より通信速度が遅い可能性がありますが、基本的にインターネットの速度が遅すぎて、サイトの閲覧やYouTubeで映像を見るのに支障があるほど、ということはほぼありません。
ただし、ケーブルテレビとインターネットをセットで契約すると解約条件が複雑になっていたり、インターネットはインターネットのプロバイダーと直接契約をした方が割安なこともあります。
また、万が一テレビよりインターネットの使用がメインという方は、ケーブルテレビ会社ではなく、インターネット専門の事業者と契約をした方が良いでしょう。
- インターネットの利用用途をよく考えること
- 他のインターネット会社の料金もチェックする
この2点がポイントです。
「ケーブルテレビ会社のインターネットよりも光回線が合っているかも」という場合には、こちらの3プランがおすすめです。ケーブルテレビとセットでなくても安くインターネットを使うことができます。
![]() |
|
公式サイト | |
|
|
戸建て | 集合住宅 |
4,818円 | 3,770円 |
![]() |
|
公式サイト | |
|
|
戸建て | 集合住宅 |
4,950円 | 3,850円 |
![]() |
|
公式サイト | |
|
|
戸建て | 集合住宅 |
4,730円(IPv6なしの場合) | 3,630円(IPv6なしの場合) |
光コラボ名称 | 特徴 | 月額料金(税込) | |
---|---|---|---|
戸建て | 集合住宅 | ||
![]() 公式サイト |
|
4,818円 | 3,770円 |
![]() 公式サイト |
|
4,950円 | 3,850円 |
![]() 公式サイト |
|
4,730円* (IPv6なしの場合) |
3,630円* (IPv6なしの場合) |
上記の3社はいずれも、低価格な上に縛り(自動更新)や最低利用期間が無いというのも大きな魅力です。