光回線の工事ってなにするの?|工事がいらない場合もある。工事費など開通工事の疑問を解決

光回線の工事にまつわる疑問や工事費について解説します。光回線の工事は避けられないものなの?具体的に工事の内容は?またその工事費はいくらくらいでしょうか?
光回線には開通工事が必要

光回線でインターネット接続を行うためには「光ファイバーケーブル」が自宅に引いてある必要があります。もし、自宅にまだ光回線(光ファイバーケーブル)が引き込まれていない場合、もしくは配線がされていないならば、工事を行わなければなりません。工事費もかかります。
「え?光回線だけどWiFi(ワイヤレス)でインターネットしているよ、ケーブルなんてないよ?」と思う方もいるかもしれませんね。それは、いったん引き込んだ光回線に、無線LANルーター(WiFIルーター)を設置して、ワイヤレス環境を作っているのです。
「来月、新居に引っ越し予定。1か月前に申し込めば入居日までにはネットが使えるはずだよね?」などと思い込んでいると、自宅でインターネットが使えるようになるまでに結構待つことになってしまいます。
ただし、すでに「光コンセント」がついている場合は、工事なしですぐにネットができるようになるかもしれません。

おうちの光回線が月3,520円~。最低利用期間・解約金が無いから安心。UQモバイル・ahamo・povoユーザーなら「勝手に割り」で110円割引。
光コンセントがあれば派遣工事不要
フレッツ光の光コンセントがすでに自宅についていれば、派遣工事が不要な可能性が大です。
特に、集合住宅の場合では、以前そこに住んでいた人が、すでに光回線を利用していたため、多くの場合光コンセントがついていると考えられます。
この光コンセントがすでにある場合、早ければ一週間から10日でネットが使えるようになります。まずは、家に光コンセントがすでについているかどうかを確認することをおすすめします。
ただし、実際に派遣工事不要かどうかは、申し込みを行ってからでないと分かりません。
- 「派遣工事」と「無派遣工事」とは?
- 派遣工事:宅内での工事(屋内配線工事など)が必要なもの。工事担当者が来て工事を行う。
- 無派遣工事:NTT局舎内での工事のみ。工事担当者が家に来ることはない。(ユーザー目線では工事不要となる)
関連記事:
光コンセントとは? - 確認方法

光回線の工事の内容 - いったいどんなことをするの?
ここでは、光コラボ(フレッツ光を使ったプラン)を申し込んだ場合、フレッツ光以外の光回線を使用している事業者まで、光回線の工事費について紹介しています。
内容は以下の通りです。
- 最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを分岐させ、電柱から家の外壁まで延ばす。
- 家の外壁から家の中に光ファイバーケーブルを通し、部屋の壁に光コンセントを設置する。
- ONU(光回線終端装置)と呼ばれる機器を設置。


WiFIルーターは通常、契約者自身で設定を行います。接続WiFiルーターを設置すればワイヤレスでインターネットが可能です。
新規に光コンセントを設置する場合、光コンセントの設置場所は一カ所のみとなりますので、どこに設置するか具体的に考えておくとよいでしょう。
電線には、電気を送る配電用の電線や固定電話用の電話線と並んで光ファイバーケーブルが通っています。電柱でまず光ファイバーを分岐させます。その後光ファイバーケーブルを家の外壁まで延長させ、末端を部屋の壁に固定します。
家の外壁に電話線の引き込みやエアコンの配線で既に穴を開けている場合は、既にある電話配管やエアコン用の穴を利用して家の外壁の外側から内側にケーブルを通します。その後、部屋の内側の壁に「光コンセント」というケーブルの差込口を設置します。

建物内に引き込まれた光回線。ここから各戸に配線が行われる。写真は集合住宅の場合。集合住宅の場合すでに光回線が通っており光コンセントもすでに設置されている可能性が高い。(セレクトラ社員撮影)
戸建てで光回線を導入する際の配線
戸建て住宅・集合住宅それぞれで光回線を導入する際、どのように配線するケースが多いのかを確認しましょう。

戸建て住宅の光回線の配線の仕組みはいたってシンプルです。電話線のように電柱から直接光ファイバーケーブルを外壁から引き込みます。その光ファイバーケーブルが宅内にある機器(回線終端装置)に接続されます。
そこから先は、回線終端装置からLANケーブルでパソコンに接続をしてインターネットへの接続が可能となります。LANケーブルを直接パソコンに挿さず、ワイヤレスでネットをすることも増えていますね。スマホでインターネットをしたい場合もあります。
このように、ワイヤレスでインターネットをしたい場合は、ルーターを準備してWi-Fi環境を整えます。ルーターは家電量販店かオンラインで自分で購入するほか、プロバイダーからレンタルをすることも可能です。
戸建住宅は、基本的にひとつの家にひとつの光ファイバーケーブルが引かれます。電話線用の配管やエアコンのダクトを利用して屋外から屋内へ回線を引き込みますが、使える穴がない場合は、新たに壁に穴をあける必要もあります。
集合住宅で光回線を導入する際の配線

集合住宅の場合、光ファイバーケーブルは、右の図のように、電柱から一旦、棟内の共有スペースにあるPT盤と呼ばれる設備に配線されます。そしてその後、各家庭に配線されるしくみです。つまり、その一本の光ファイバーケーブルをそのマンションの各戸が共有で使用するということになります。
集合住宅なら工事不要なことが多い! 集合住宅の場合は、すでに光コンセントがついてることが多いため、工事が必要でないケースが多々あります。光コンセントがあるかどうかチェックしてみましょう。
また、いったんPT盤に引かれた光回線がその後どのように、各戸に配線されるかにはいくつか方式があります。ベストな方法、当然、光回線が各家庭にそのまま配線される方式(光配線方式)です。
一方、なんらかの理由で光回線を使って各戸に配線ができない場合は、電話線やLANケーブルを利用して配線されます。(それぞれ、VDSL方式とLAN配線方式と呼ばれます。)
当然ながら、途中まで光回線で途中から電話線やLANケーブル各家庭まで配線されるよりも、光回線で最後まで配線される方が速度は速くなります。
インターネットの通信速度にこだわる人は、引っ越しを考えている物件の光回線の配線方式も確認すると良いでしょう。
集合住宅 - 光回線配線の種類
マンションの光回線配信方式詳細 - クリックして表示
光配線方式 | LAN配線方式 | VDSL配線方式 | |
---|---|---|---|
各部屋までの 回線種類 |
光ファイバー | LANケーブル | 電話回線 |
最大通信速度 | 1Gbps/10Gbps | 100Mbps | 100Mbps |
対応している 可能性が高い建物 |
築浅マンション | 築10年以上のマンション | 築10年以上のマンション |
採用している建物数 | 少ない | 少ない | 多い |
導入のしやすさ | しにくい | しにくい | しやすい |
配線工事の費用 | 高価 | 安価 | 安価 |
この中で一番多く採用されていたのがVDSL配線方式です。もともとある電話回線をそのまま使用するので、工事が容易だったからです。特に、建築年数が経った建物はVDSLが多いといえます。ただ、最近ではそのような集合住宅でも順次光回線設備のリニューアル工事がすすめられ、VDSL方式から光配線方式への移行が進んでいます。このため、光配線方式が主流となっております。
VDSLとADSLは電話回線でも特徴が異なる光回線に使用されるVDSLと、光回線の前に主流だったADSLはどちらも電話回線を使った通信ですが、電気信号の周波数に違いがあります。VDSLは高周波数なので通信速度が速く通信距離が短いのに対し、ADSLは低周波数のため通信速度が遅い代わりに通信距離は長くなります。VDSLはその特徴ゆえに建物内の通信回線に適しているといえるでしょう。
マンションの光回線 - 配線方式を確認する方法フレッツ光を利用している場合はNTT東日本/NTT西日本に電話で聞いてみましょう。大家もしくは管理組合でも確認できる場合もあります。また、配線方法を光配線方式にしてもらうにも、オーナーや管理会社の承認が必要になります。
光回線の工事 - 工事費はいくらかかる?

工事費の相場
光回線の工事費は、プロバイダーにもよって様々です。安い場合で15,000円前後、高い場合は40,000円前後です。NTTの提供する「フレッツ光」、またはフレッツ光と同じ光回線網を使ったプラン(光コラボ)の場合は比較的安く、それ以外の自社の光回線を提供しているプロバイダー(NURO光、auひかり)の場合は、光コラボより高く設定されています。
集合住宅なら工事不要なことが多い! 集合住宅の場合は、すでに光コンセントがついてることが多いため、工事が必要でないケースが多々あります。光コンセントがあるかどうかチェックしてみましょう。

おうちの光回線が月3,520円~。最低利用期間・解約金が無いから安心。UQモバイル・ahamo・povoユーザーなら「勝手に割り」で110円割引。
工事費の払い方
プロバイダーにもよります。光回線の工事費は分割での支払いができるところもあります。また分割払いで払いきることを条件に、実質0円(分割額と同額を毎月割り引く)とするところもあります。このタイプは、工事費「実質」無料とうたっています。工事費が完全に無料のサービスをプロバイダーもいくつかあります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
とくとくBB光 (フレッツ光を利用した光コラボ) |
(実質無料) |
(実質無料) |
enひかり (フレッツ光を利用した光コラボ) |
16,500円 | 16,500円 |
NURO光 (独自回線) |
(実質無料) |
(実質無料) |
auひかり (独自回線) | 41,250円 | 33,000円 |
通常、戸建てとマンションとでは光回線の工事費に差があり、戸建ての工事費の方が高く設定されているのが一般的です。ただし、戸建てかマンションかの違いという点以外にも、工事費の差異は生じます。例えば、工事担当者が訪問して工事をする必要があるのか、もしくは光コンセントが既に設置済みで工事担当者が訪問する必要が無いのかといった点です。派遣工事が不要な場合、かかるのは2,200円程度です。また、光電話を導入する場合も、最終的な工事費は変わってきます。
光回線の工事 - よくある質問
工事と聞くと色々と心配になりますね。不安や疑問を軽減するべく、光回線の工事で気になる質問にお答えします。
光回線の工事は絶対しないとだめ?
すでに光コンセントが自宅についているならば、派遣工事が不要なことが多く、すぐにインターネットが使えるようになります。光コンセントがついているかどうかまずは確認してみましょう。
光配線方式で光コンセントが無ければ、工事は必要になります。VDSL方式やLAN配線方式の場合見た目では派遣工事が必要かは判断できない為NTT又は事業者に問い合わせましょう。
関連記事:
光コンセントとは? - 確認方法
光回線の工事 - 工事当日の立ち合いは必須?
光ファイバーケーブルは部屋の中まで引き込んでもらわなくてはなりません。ご自身が留守の時に、工事担当者が勝手に家の中に入ることはできませんから、やはり立ち合いは必要になります。
ただし、派遣工事が不要の場合は、基本的には立ち合いが不要です。
光回線工事タイプ | 内容 |
派遣工事:立ち合いが必要 |
|
無派遣工事:立ち合いが不要 |
|
工事がいやだ、という方は、無線回線を検討してみましょう。もちろん、通信速度と安定性においては光回線という選択肢がベストですが、一人暮らしや少人数世帯では上記のような工事のいらないインターネット回線でも不自由なく利用できるでしょう。
週末や休日も工事してもらえる?
追加料金がかかりますが、週末も光回線の工事をしてもらうことができます。通常追加料金は、3,000円程度です。どうしても平日に都合がつかない人は追加料金を払って土日の工事を頼みましょう。
希望の日時に工事をしてもらう為にも早めの申し込みが理想的です。特に引っ越しシーズンは申し込みが増え、なかなか希望通りに工事の予約が取れないことがあります。
開通希望日の2カ月前を目途に申し込みを行いましょう。必ず開通させたい場合は3か月前の申し込みでも早すぎではありません。
光回線の工事はどれくらい時間がかかる?
工事自体は速ければ20分程度、長ければ2時間程度かかります。時間は建物の構造や配線状況にもよりますが、大抵の場合集合住宅の方が所要時間は短い傾向にあります。
フレッツ光ならば、通常工事回数は1回で済むのが一般的です。NTTが所有するフレッツ光ではなく自社の光回線網を使用するNURO光は工事が2回必要です。よってNURO光は開通まで光コラボ(フレッツ光)よりも時間がかかります。NURO光は利用できる地域も限られているため、まずは自分の住んでいる住所で利用が可能かまずは公式サイトで確認すると良いでしょう。
申し込みから開通(工事完了)まではどのくらいかかる?
まるまる0から工事をする場合は、一か月程度は見ておく必要があります。。工事日の都合がなかなかつかない、繁忙期で予約が取れない、といった場合はさらに一か月見た方が良いでしょう。NURO光のように2回工事をする場合は、開通まで数カ月かかるケースが多いようです。
一方、フレッツ光の光コンセントがついており、派遣工事がなければ1週間前後、光コンセントがあってもなんらかの理由で工事の人間を派遣する必要がある場合はもう少しかかります。
光回線の工事 - 壁に穴をあけないといけないの?

電柱から光ファイバーケーブルを引き込むために、壁に穴を開けなければいけないと聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。大事な家の外壁に穴を開けるとなると、ちょっと心配ですよね。
ほとんどの場合は、既存の電話配管を使い引き込む為、光回線用に新しく穴をあける必要はありません。また、電話配管が無い又は配管が詰まっており新たに入線できない場合等はエアコンの配線用に開けた穴やダクトを使います。たいていは光回線用に新しく穴をあける必要はありません。
ただし、エアコンも固定電話用の電話線もなくケーブルを通せそうな穴が無い場合、また家の構造上の問題で新たに穴開けが必要になるケースがあります。その際は、工事担当者として相談して穴をあける場所などを決める必要があります。
新しく穴をあける場合も、そのサイズは約1センチほどの小さな穴です。また、工事担当者が専用の道具できれいに穴を開け、隙間はしっかりシーリング材コーキングしてくれます。そのため家の気密性や家の外観にもそれほど影響はありません。

工事費無料と工事費実質無料の違い
光回線を申し込もうとプランを探していると、「光回線工事費無料」と「光回線工事費実質無料」の2つを目にします。違いは何かというと、前者ですと、とにかく0円、無料。後者の場合は、2年から3年分割払いをする、分割払いの額が毎月割引される。なので、分割の支払いが終われば、最終的には0円となる、という意味です。
つまり「光回線工事費実質無料」では、途中で解約した場合は、残りの工事費の支払い義務があります。ここが2つの違いです。
フレッツ光とそれ以外の回線で工事内容が違うのはなぜ?
フレッツ光はNTTの提供する光回線です。すでに多くのエリア、建物で導入がされており、得に集合住宅の場合は基本的な工事が済んでいることがあります。
一方、NURO光のような独自回線は、新たな線を導入する必要があるため、2回工事が必要になります。
独自回線としては、auひかり、eo光(関西エリア限定)なども存在しますが、こちらは通常工事は1度で済みます。
光回線の工事 - 工事費を払いたくないなら?(工事費が無料の光回線プラン)

光回線の工事費を払いたくないのであれば、工事費無料のキャンペーンを行っているプロバイダーを探してみると良いでしょう。また、キャッシュバックキャンペーンなどで、工事費を還元しているところもあります。
光コンセントがついていて、工事が不要な場合は、工事費無料かどうか気にせず幅広くプランを検討すると良いでしょう。

おうちの光回線が月3,520円~。最低利用期間・解約金が無いから安心。UQモバイル・ahamo・povoユーザーなら「勝手に割り」で110円割引。
関連記事:
enひかりの評判は?メリット・デメリットやプラン詳細・キャンペーン情報
関連記事:
一番安い光回線は?光回線最安ランキング
以下では、工事費が無料・あるいは実質無料になるプロバイダを下に掲載しています。
【工事費無料】
工事費を0円に設定しているものを指します。工事費の請求はありません。
【工事費実質無料】
支払は発生しますが、キャッシュバックや割引等で相当額が後から戻ってくるものです。工事費の分割支払いの途中で、仮に解約をした場合、工事費の残金の支払いが発生する点を理解しておきましょう。2年~3年以上利用するのであれば、工事費は0円になります。
新規契約で工事費が無料・実質無料になる光回線
光コラボ(フレッツ光系)

【工事費実質無料】全員対象32,000円・乗り換えなら40,000円キャッシュバック!(本サイト限定)縛りなし・月額料金が安い、シンプルな料金体系。Wi-Fiルーターレンタル無料・通信速度も快適。

【工事費無料】低価格で、解約金なし・縛りなしのプラン。IPv6対応で通信速度も快適。月495円割引×12か月⇒最大5,940円割引!

【工事費無料】ドコモ光1ギガ新規申込で工事費無料が無料。オプション不要、本ページ限定で35,000円キャッシュバック。高性能WiFiルーターも無料レンタル!

【工事費実質無料】老舗プロバイダー
工事費相当額のキャッシュバック特典ありauスマートバリューでauスマホが安くなる。

【工事費実質無料】スマホとのセット割でお得
工事費相当額のキャッシュバック特典あり
独自回線系

【工事費実質無料】超高速の光回線
工事費相当額を月額料金から分割で割引

【工事費実質無料】スマホとのセット割でお得
工事費相当額のキャッシュバック特典あり

【工事費実質無料】関西2府4県/福井県のみ
工事費相当額のキャッシュバック特典あり
ドコモ光を契約するならGMOとくとくBBドコモ光がおすすめです。工事費無料特典・最大20,000円のキャッシュバック特典がついてお得にスタートできます。さらに、ルーターも無料レンタルしてくれるので安心です。ドコモユーザーで、一緒に契約できるネットプランをお探しの人に一押しのプロバイダです。
ドコモユーザーなら
![]() |
GMOはドコモ光シェアNo.1 1. 工事費0円(無料)2. 高品質ルーターのレンタル無料 3. 初回訪問サポート無料 4. このページ限定!オプション加入不要で45,000円キャッシュバック 5. 顧客満足度も高い |
公式サイトを見る |
ドコモユーザーなら
![]() |
プロバイダシェアNo.1のGMO 1.工事費0円(無料)2.選べる無料高品質ルーター 3.初回訪問サポート無料 4.このページ限定!オプション加入不要で45,000円キャッシュバック |
公式サイトを見る |
一方、インターネットプランは基本的に長く利用をし契約を続けるものですから、「工事無料」だけに囚われず、月額費用や通信速度、また契約の条件も良く確認して、自分にあったものを選ぶことをおすすめします。
工事費は無料だが、自動更新プランで、”縛り期間”が長いプランがある一方、工事費はかかるがとにかく月額料金が安い、などプロバイダーごとに特徴があります。加えて、速度を重要視する方はNURO光やauひかりのような自社回線もよく調べてみましょう。
自動更新プランとはどんなプラン?文字通り、契約が自動的に更新するプランのことです。「2年」の自動更新プランならば、契約をした月の2年後に、自動的にさらに2年契約が更新されます。解約金なしで解約をできる月が「更新月」に限られている点が、自動更新プランの注意点です。
工事を避けたい場合は?(工事が不要いらないインターネット回線)
据え置き型のインターネットも工事がいらないインターネットとしては人気が高い。写真はソフトバンクエアー。コンセントを差してすぐ使える。
工事に時間を取られたくない、宅内に人を入れるのに抵抗がある、そんな方もいるかもしれません。そのような場合は、光回線ではなく、工事をしなくても使用できるインターネット回線、例えば据え置きタイプのSoftBank Airや持ち運びのできるWiMAX(ワイマックス)といった選択肢を検討してみると良いでしょう。
文字通り、工事は一切不要で、専用機器を置くだけですぐにWiFi環境でインターネットが利用できます。
この手のインターネット回線は、おうちWiFI、ホームルーター、おくだけWiFIなどと呼ばれています。また、持ち運びできるものは、モバイルルーター、モバイルWiFiという名称が使われます。
導入までの手軽さ、簡単さを最優先するならば、工事不要のインターネットがおすすめです。月額料金は光回線と変わらないか、マンションにお住まいなら光回線より少し高くなります。
光回線とあわせて検討してみてくださいね。
ポケット型WiFi
関連記事:
enひかりの評判は?メリット・デメリットやプラン詳細・キャンペーン情報
5G回線も使えるようになったWiMAX

WiMAX月額料金最安級。縛りなし(解約金がない)!分かりやすい料金設定だから「良く分からない」の不安なし。カスタマーサポートも電話で対応。長く利用する人に月額料金の安さで還元。
ルーターの購入が不要
関連記事:
ホームルーター(置くだけWi-Fi)のおすすめTOP3
ホームルーター
ドコモのセット割あり!ドコモユーザーなら

工事不要ですぐWi-Fi。4G/5G対応で通信量の制限も無いから安心・契約にも縛りなし。もれなく15,000の現金キャッシュバック贈呈中。オプション加入等の条件も一切不要。
ソフトバンクエアーより安い。ソフトバンクユーザーなら