一人暮らしに必要なアンペア(A)は?【電気契約の基礎知識】
1人暮らしにはどれくらいのアンペアが必要でしょうか?1人暮らしのために必要な契約アンペア値を計算してみました。電気代を節約するために契約アンペアを見直したい!と思っている人も必見です。
- 1人暮らしに必要なアンペア(A)を一般的な電化製品に必要なアンペアを用いて試算してみました。
- 1人暮らしでも電気の使い方、ライフスタイル次第で、必要なアンペアは上下します。
- 今より安くなる電気料金プランをお探しなら、03-4520-9550(セレクトラのらくらく窓口)までご相談ください。
一人暮らしの光熱費節約💡おすすめ記事
電気料金のアンペアってなに?
アンペア(A)は電化製品を動かすために必要なパワーです。電化製品を一度にたくさん使うならば、大きなアンペアの契約が必要になります。
そもそもアンペアってなんなのでしょうか?分かりやすく解説します。
アンペアとは電化製品を使うときに必要となるパワーのことです。電気を一度にたくさん使うなら、たくさんのパワー(アンペア)が必要です。
家族が多く複数の電化製品を同時使う場合、契約アンペアもそれに比例して大きいものが必要になります。また1人暮らしでもキッチンでIHクッキングヒーターを使用している場合はガスの代わりとなる電気がたくさん入りますので、契約するアンペアも増やす必要があります。
簡単に言えばアンペアは一度に使う電化製品の数と考えても良いでしょう。ただし、電球1つに必要なパワーと洗濯機を動かすのに必要なパワーが違いますので、数だけでなく、電化製品の消費電力(W)にも関係がある点にも少し注意が必要です。
契約アンペア以上に電気を使ったら? ブレーカーが落ちるしくみになっています。ブレーカーが落ちたら、それまで使用してた電化製品の使用を減らしてから、ブレーカーを「入」にします。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
電気契約の基本料金に関係するのがアンペア
人暮らしに必要なアンペアは?アンペアダウンをすれば電気料金が安くなるというのは、契約アンペアによって基本料金が異なるため。
電気料金は「基本料金」+「電力量料金」で構成されていますが、このうちアンペア契約は、基本料金に関係しています。
基本料金がアンペア制の場合、契約するアンペア数によってその料金単価もあがります。
分かりやすいように実際に料金表を見てみましょう。以下は、東京電力の電気料金:従量電灯Bの基本料金です。
10アンペア、15アンペア、20アンペアと契約するアンペアが上がるごとに基本料金の金額も上がっていくのが分かります。
例えば、10Aと20Aを比べてみると、アンペアが2倍になると基本料金も2倍になっています。また、20Aと40Aを比べてみても、アンペアが2倍になると基本料金も2倍になっています。
つまり、今より契約しているアンペア数を下げればその分電気料金が安くなります。契約アンペアを下げると電気料金が節約できるというのは、このためです。
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
311.75円 | 467.63円 | 623.50円 | 935.25円 | 1247.00円 | 1558.75円 | 1870.50円 |
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
402.60円 | 603.90 円 | 805.20 円 | 1207.80 円 | 1610.40 円 | 2013.00 円 | 2415.60 円 |
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
321.14円 | 481.71円 | 642.28円 | 963.42円 | 1284.56円 | 1605.70円 | 1926.84円 |
10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|
316.24円 | 474.36円 | 632.48円 | 948.72円 | 1264.96円 | 1581.20円 | 1897.44円 |
基本料金がアンペア制の電力会社
実はこの電気料金のアンペア制ですが、日本全国どの電力会社も同じしくみをとっているわけではありません。
家庭向けの契約アンペア数が60Aまでの場合、東京電力・中部電力がアンペアごとに毎月固定の基本料金を支払うのに対して、関西電力などは最低料金制になっています。
基本料金があるアンペア制のエリアではどれだけの電気を消費したかということに関係なく、毎月固定額を支払うことになります。
一方、最低料金制ならば、文字通り支払うべき最低額を決めているもので、契約アンペアを選ぶ必要はありません。
なお、店舗や事業所など60アンペア以上の契約が必要な場合は、どの電力エリアであっても1kVA(10アンペア相当)ごとにいくらという基本料金を支払う料金プランになります。東京電力などアンペア制のエリアでは従量電灯C、関西電力・四国電力・中国電力など最低料金制の場合は、従量電灯Bと呼ばれるプランです。
なお、電力自由化後には、「基本料金ゼロ円」の電気料金プランを提供する新電力も登場しています。
料金体系 | 電力会社と特徴 |
---|---|
アンペア制(基本料金制) | 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、九州電力など 毎月、契約アンペア(10A~60A)ごとの「基本料金」がかかる。 |
最低料金制 | 関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力など 毎月、10kWh~15kWhの電力量料金を含む「最低料金」がかかる。 |
固定料金0円! | Looopでんき、楽天でんきなど 「基本料金」「最低料金」の固定費無料で、使用分の電気代しかかからない。 |
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(03-4520-9550)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
よく使う家電に必要なアンペア
アンペアに関する基本的なことが理解できたところで、本題である1人暮らしに必要なアンペア数を実際に計算してみましょう。
必要なアンペア数を計算するには、電化製品の消費電力(W)を知っている必要があります。
1人暮らしの家庭でよく使われる家電に必要なアンペアの目安は以下のとおりです。
電化製品 | 消費電力 | 必要なアンペア |
---|---|---|
ノートパソコン | 100W | 1A |
テレビ | 100W | 1A |
電子レンジ | 1300W | 13A |
照明(白熱電球) | 200W | 2A |
炊飯器 | 400W | 4A |
冷蔵庫 | 300W | 3A |
掃除機 | 1000W | 10A |
洗濯機 | 500W | 5A |
エアコン | 500W | 5A |
ホットカーペット | 200W | 2A |
家電の消費電力はその家電の性能や大きさなどによって変わるので上の表はあくまでも目安です。例えば照明などは、家の間取りによって大きく変わるでしょうし、エアコンの消費電力(W)もその性能によって大きく変わり得ます。
上記以外の電化製品の消費電力(W)を知りたい、もしくは自分の使用している電化製品の消費電力を正確に知りたい場合は実際にお持ちの電化製品のラベルを見て確認することができます。
1人暮らしに必要なアンペアを計算
1人暮らしに必要なアンペアは?冬に使用する暖房器具も考量にいれましょう。
では1人暮らしに必要なアンペアを計算してみましょう。各家庭にどれだけのアンペアが必要かを計算する際のポイントは、「同時に」どれだけの電力を使用するかを把握するということです。
どれだけ沢山の電化製品を持っていたとしても、各電化製品をバラバラに時間をずらして使用している限りにおいては、契約アンペアの上限に達しないため、ブレーカーは落ちないからです。
こんな条件で1人暮らしに必要なアンペアを計算!
照明や冷蔵庫は家にいる間は大体動いていますよね。ノートパソコンも立ち上げているとしましょう。部屋を快適にするためにエアコンもつけているケースもあるでしょう。
照明、冷蔵庫、ノートパソコン以外の家電を見てみると、電子レンジの消費アンペアがもっとも大きいようです。なので、1人暮らしのお家で電子レンジをしながら他のどの家電を使いうるか想像してみましょう。電子レンジを使っているということは、料理をしている可能性が高いので、炊飯器も使っているかもしれません。
また、テレビを見ながら料理しているかもしれません。
このように1人暮らしで考えられる電化製品を同時にたくさん使ったとして計算します。
1+1+13+2+4+3+5=29<30
1人暮らしに必要なアンペアは?その電化製品、同時に使う?が必要なアンペアを計算するためのポイント。
この通り、この仮定で計算すると同時に29アンペア程度必要になる可能性があるので、1人暮らしに必要な契約アンペアは30Aが望ましいということになります。
電子レンジもテレビも炊飯器も使わない、といったシンプルライフの方の場合は20Aで契約をしている人もいるようですが、やはりブレーカーが落ちるのを気にせず最適に電気が使うためには一人暮らしの場合30アンペアは必要でしょう。
逆に一人暮らしであっても、さらにたくさんの電化製品を一度に使う場合は30アンペアでも足りないかもしれません。
契約アンペアを考える時は、電気を一番同時に使う条件を考えてカウントしましょう。一般的に冬の方が夏より電気の使用は多くなります。コタツやホットカーペットを使用している場合は計算にいれるのをお忘れなく。
1人暮らしに必要なアンペアは? - まとめ
1人暮らしには30アンペアが必要ということが分かりました。
1人暮らしに必要なアンペア数を計算も含めて説明しましたがいかがだったでしょうか。
1人暮らしの場合、30Aがだいたい適当なアンペア数ということがわかりました。
ただし、各家庭で必要になるアンペアはその家庭の家電の数や性能、そしてその家庭に住む人のライフスタイルによって大きく変わります。
一人暮らしの方であれば、料理をまったくしないため炊飯器を持っていない人や、テレビを全く見ない人など人それぞれの家電の消費スタイルがあるでしょう。
ぜひ皆さんも自分の生活を振り返って必要なアンペアの計算をしてみて、正しくアンペアを選択し、賢く電気料金を節約してくださいね。
電気料金の節約ならば、電気契約の変更が効果的に!
電気料金のうちでも基本料金に関係のあるアンペアについてお話してきましたが、電気料金に関係があるのはアンペアだけではありません。
1キロワットアワー(kWh)あたりの電気料金も重要です。1キロワットアワー(kWh)あたりの電気料金は契約する電気料金プラン、そして電力会社によって異なります。
このため1キロワットアワー(kWh)あたりの電気料金が今より安いものを選べば、今より電気料金が安くなります。
1人暮らしに必要なアンペアの見直しと同時に今よりも安い電気料金プランをみつけて、電力会社の切り替えをしてみませんか?
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口は、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口までご相談ください。お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口
4.7/ 5
(ご利用者様の声はこちら)
電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかる「セレクトラのらくらく窓口」
セレクトラのらくらく窓口が、お客様に最適な電力・ガス料金プラン探しを無料でサポートします。申し込みフォームにご記入いただくと、らくらく窓口より折り返しお電話いたします。
セレクトラのらくらく窓口: 4.7/ 5 (ご利用者様の声はこちら)