オクトパスエナジーVS東京ガスの電気【料金比較+サービス比較】どっちが安いか新料金で徹底検証!

関東で電気代が安いと評判の「オクトパスエナジー」と、日本最大手のガス会社「東京ガスの電気」を徹底比較!
どちらの電気代が安いのか、電気料金表の比較はもちろん、「燃料費調整額」を含む《電気代合計》の料金でも詳しく比較しました。
その結果、電気使用量の少ない一人暮らし~電気使用量の多いファミリー世帯まで【東京ガスの電気よりもオクトパスエナジーの電気代が安い】ことがわかりました。
オクトパスエナジーVS東京ガス:料金比較結果
東京ガス 基本プラン |
オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
オクトパスが安い💡 年間節約額 |
|
---|---|---|---|
一人暮らし |
5,583円 /月 | 5,473円 /月 | 1,320円 /年 |
二人暮らし |
9,909円 /月 | 9,665円 /月 | 2,928円 /年 |
3人世帯 |
11,698円 /月 | 11,392円 /月 | 3,672円 /年 |
4人世帯 |
15,351円 /月 | 14,897円 /月 | 5,448円 /年 |
【シミュレーション条件】
・一人暮らし=契約アンペア30A・月使用量160kWh、二人暮らし=契約アンペア40A・月使用量280kWh、3人世帯=契約アンペア40A・月使用量330kWh、4人世帯=契約アンペア50A・月使用量420kWhで想定。
・基本料金・電力量料金・燃料費調整額・再エネ賦課金の合計。2025年5月分の単価に基づく
上記、料金比較のとおり、一人暮らしから家族世帯まで全世帯でオクトパスエナジーが東京ガスの電気代よりも安いです。
また、東京ガスの電気は、2025年3月検針分から「基本プラン」を含む電気料金プランの値上げを行いました。
一方、オクトパスエナジーでは、2024年9月に電気料金の値下げを行い、これまでよりも電気代がよりお得になっています。
\ 料金値下げでもっとお得💡 /
オクトパスエナジーVS東京ガスの電気【電気料金比較】
実質「再エネ100%の電気」で環境にやさしいだけでなく、電気代が安くお財布にもやさしいと評判のオクトパスエナジー。
東京ガスの電気料金値上げを受け、東京ガスからオクトパスエナジーに契約切り替えを検討されている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、「東京ガスからオクトパスエナジーに乗り換えて、電気代は本当に安くなる?」「名前やタコが怪しい…オクトパスエナジーの電気って問題ない?」と不安をお持ちの方のために、オクトパスエナジーと東京ガスの電気料金を以下の4つの項目で徹底比較しました。
- オクトパスエナジーVS東京ガスの電気:項目別【料金比較】
- 「基本料金」比較
- 「電力量料金」比較
- 「燃料費調整額」比較
- 実際に支払う電気代合計【比較まとめ】
当記事はセレクトラ全体の編集方針、および電気・ガス部門の編集方針に基づいて作成しています。料金比較シミュレーションの算定根拠の詳細は電気・ガス部門のコンテンツポリシーをご確認ください。
オクトパスエナジーVS東京ガスの電気:基本料金はどっちが安い?
最初に、毎月決まって支払う契約アンペア容量ごとの固定料金「基本料金」を比較します。
比較する電気料金プランは、東京ガスのスタンダードな電力プラン「基本プラン」と、オクトパスエナジーの一般家庭向けプラン「グリーンオクトパス」です。
オクトパスエナジーVS東京ガスの電気:「基本料金」比較
以下が、2025年2月1日~適用の東京ガスの電気「基本プラン」と、オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」の料金表です。
基本料金(円/月) | ||
契約アンペア数 | 東京ガスの電気 基本プラン |
オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
---|---|---|
10A | 311.74円 | 291.00円 安い |
15A | 467.61円 | 436.50円 安い |
20A | 623.48円 | 582.00円 安い |
30A | 935.22円 | 873.00円 安い |
40A | 1246.96円 | 1164.00円 安い |
50A | 1558.70円 | 1455.00円 安い |
60A | 1870.44円 | 1746.00円 安い |
電力量料金(円/kWh) | ||
電力消費量 | 東京ガスの電気 基本プラン |
オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 29.70円 | 18.98円 安い |
120kWh超えて300kWhまで | 35.69円 | 24.10円 安い |
300kWh超える | 39.50円 | 27.44円 安い |
※グリーンオクトパスの基本料金は、実際は「1日あたりいくら」という料金設定だが、ここでは比較のために1ヶ月=30日として算出した総額を掲載。
※料金はすべて税込み表示。
オクトパスエナジーと東京ガスの電気料金表を比較すると、10A~60Aまで、すべてのアンペア容量でオクトパスエナジーの「基本料金」が東京ガスよりも安いです。
東京ガスの値上げ後の新料金とオクトパスエナジーの「基本料金」1ヶ月あたりの差額を計算し、比較しました。
契約アンペア数 | 差額(月) | オクトパスエナジー 年間節約額💡 |
---|---|---|
10A | 20.74円 東京ガスが高い |
248.88円 |
15A | 31.11円 東京ガスが高い |
373.32円 |
20A | 41.48円 東京ガスが高い |
497.76円 |
30A | 62.22円 東京ガスが高い |
746.64円 |
40A | 82.96円 東京ガスが高い |
995.52円 |
50A | 103.70円 東京ガスが高い |
1,244.40円 |
60A | 124.44円 東京ガスが高い |
1,493.28円 |
※料金はすべて税込み表示。
上記のように「基本料金」の差額はアンペア数が上がることに大きくなります。
たとえ月に100円未満の差額であっても、毎月必ず支払う料金なので、年間で計算すると大きな出費です。
電気使用量が多く契約アンペア数が大きい方ほど、オクトパスエナジーの方が安いため、30A以上の方は特にお得です。
\ 7,000円キャッシュバックキャンペーン中💡 /
オクトパスエナジーVS東京ガスの電気:電力量料金はどっちが安い?
料金表から、毎月固定の「基本料金」は東京ガスの電気と比較してオクトパスエナジーが安いことがわかりました。
次に、電気の使用量に応じて料金が3段階制の「電力量料金」について比較します。
電力量料金(円/kWh) | ||
電力消費量 | 東京ガスの電気 基本プラン |
オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
---|---|---|
120kWhまで | 29.70円 | 18.98円 10.72円安い |
120kWh超えて300kWhまで | 35.69円 | 24.10円 11.59円安い |
300kWh超える | 39.50円 | 27.44円 12.06円安い |
※料金はすべて税込み表示
上記の比較表から、「基本料金」だけでなく「電力量料金」もオクトパスエナジーの方がすべての料金で東京ガスよりも大幅に安いことがわかります。
ここで押さえておきたいのが、「電力量料金」単価は1kWhあたりの料金である点。
電気の使用量(kWh)に応じて決まる「電力量料金」は、単価が10円違うだけで電気代に大きく影響します。
そのため、以下の「電力量料金」を基に料金シミュレーションをすると、1ヶ月あたりの「電力量料金」は、東京ガスとオクトパスエナジーで次のような料金差となります。
東京ガスの電気 基本プラン |
オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
電力量料金の差額/月 | |
---|---|---|---|
一人暮らし |
6,419円 | 4,206円 安い |
2,213円 |
二人暮らし |
9,988円 | 6,616円 安い |
3,372円 |
3‐5人暮らし |
15,913円 | 10,732円 安い |
5,181円 |
【シミュレーション条件】
・一人暮らし=使用量200kWh/月、二人暮らし=使用量300kWh/月、3~5人世帯=使用量450kWh/月と想定。小数点以下は切り捨て。
「電力量料金」に関しても、電気の使用量が多ければ多いほど、東京ガスの電気と比べてオクトパスエナジーが大幅に安いことがわかりますね。
\ あなたは、いくら安くなる? /
オクトパスエナジーVS東京ガスの電気:燃料費調整額はどっちが安い?
現在の電気料金は、料金表に掲載されている「基本料金」と「電力量料金」以外にも、《料金表では確認できないけれども支払うべき料金》があります。
- 「料金表で確認不可の電気料金」とは?
- 「燃料費調整額」
- 「再生可能エネルギー発電促進賦課金」全国一律料金
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は毎年経産省が単価を決定する実質的な税金で、すべての電力会社で同額です。つまり、料金比較では考慮する必要はありません。
一方、「燃料費調整額」は、東京ガスやオクトパスエナジーをはじめとする大半の電力会社で導入されている追加の調整料金で、電気の原材料となる燃料価格に基づいて毎月変動します。
ここで注意していただきたいのは、この「燃料費調整額」の算出方法や単価が電力会社で異なる点です。
オクトパスエナジーと東京ガスも、双方の算出方法が異なるため支払う「燃料費調整額」も異なります。
そこで、料金表では確認できない「燃料費調整額」についても、オクトパスエナジーと東京ガスでどちらが安いのか、2025年1月~6月までの直近6ヶ月分の燃料費調整単価を比較しました。
なお、毎月変動する「燃料費調整額」は、電力会社の公式サイト内「燃料費調整額」ページなどで確認できます。
比較した月 | 東京ガスの電気 | オクトパスエナジー |
---|---|---|
2025年1月 | -6.51円/kWh | 4.06円/kWh 高い |
2025年2月 | -6.50円/kWh | 3.97円/kWh 高い |
2025年3月 | -6.33円/kWh | 4.13円/kWh 高い |
2025年4月 | -6.08円/kWh | 4.50円/kWh 高い |
2025年5月 | -6.19円/kWh | 4.45円/kWh 高い |
2025年6月 | -6.39円/kWh | 4.34円/kWh 高い |
※東京ガスの電気「基本プラン」とオクトパスエナジー「グリーンオクトパス」の燃料費調整単価を比較
※それぞれ、電気・ガス料金負担軽減支援事業適用前の単価で比較
上記の料金比較を見ると、東京ガスの電気の「燃料費調整単価」は6ヶ月ともすべてマイナス調整です。これは、燃料価格が安定していることから、「燃料費調整額」分、電気代が差し引かれて安くなることを意味します。
一方、オクトパスエナジーの「燃料費調整単価」はすべてプラス調整=加算されています。
その結果、オクトパスエナジーの「燃料費調整単価」は、東京ガスの電気より1kwhにつき約10円高い計算です。
「基本料金」と「電力量料金」では東京ガスよりも圧倒的に安いオクトパスエナジーですが、「燃料費調整額」は東京ガスに比べて割高です。
そこで、実際に請求される最終的な電気代合計ではどちらが安いのか比較します。
【結論】オクトパスエナジーVS東京ガスの電気:電気代合計はどっちが安い?
ここでは、料金表には載っていない「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」も含む、契約者が実際に支払うトータルの電気代で、料金比較します。
- 実際に支払う電気代の内訳
- ①基本料金
- ②電力量料金
- ③燃料費調整額
- ④再生可能エネルギー発電促進賦課金
オクトパスエナジーと東京ガスの「電気代請求額」を、世帯人数ごとの平均的な電気使用量を基にシミュレーションし、料金比較しました。
東京ガスの電気 基本プラン |
オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
オクトパスが安い💡 年間節約額 |
|
---|---|---|---|
一人暮らし |
5,583円 /月 | 5,473円 /月 | 1,320円 /年 |
二人暮らし |
9,909円 /月 | 9,665円 /月 | 2,928円 /年 |
3人世帯 |
11,698円 /月 | 11,392円 /月 | 3,672円 /年 |
4人世帯 |
15,351円 /月 | 14,897円 /月 | 5,448円 /年 |
【シミュレーション条件】
・一人暮らし=契約アンペア30A・月使用量160kWh、二人暮らし=契約アンペア40A・月使用量280kWh、3人世帯=契約アンペア40A・月使用量330kWh、4人世帯=契約アンペア50A・月使用量420kWhで想定。
・基本料金・電力量料金・燃料費調整額・再エネ賦課金の合計。2025年5月分の単価に基づく
上記のとおり、一人暮らしから家族世帯まで、全世帯でオクトパスエナジーが東京ガスの電気代よりも安いです。
「東京ガスの電気とオクトパスエナジー、どっちを選べばいい?」「安い方の電気を使いたい!」という方は、安心してオクトパスエナジーと契約できますね。
契約二年半になります☺️🐙
節電や電気の勉強楽しい企画があり
とにかく安い!電気代いつもありがとうございます🐙段々寒くなるのでカイロや湯たんぽ、コンセント抜きで節電します
まかちゅん (@HsZi7ykXnPLAtVN) October 31, 2024
なお、オクトパスエナジーでは、今なら新規申し込み者を対象に、お得な【7,000円のキャンペーンキャンペーン】を実施中です。
\ キャンペーンでもっとお得💡 /
オクトパスエナジーVS東京ガスの電気【サービス比較】
電気料金比較では、オクトパスエナジーが東京ガスの電気よりも圧倒的に安いとわかりました。
ここでは、電気料金以外のサービス面に注目して、オクトパスエナジーと東京ガスを比較します。
サービス | 東京ガスの電気 | オクトパスエナジー |
---|---|---|
供給エリア | 東京電力エリア | 全国(沖縄・離島除く) |
契約期間 | なし | なし |
解約金 | なし | なし | お得なキャンペーン | △ | ◎ |
電気&ガスセット割 | ◎ | ✖ |
ポイント還元システム | 〇 | ✖ |
電気代の支払い方法 | 4種類 | 3種類 |
オクトパスエナジーと東京ガスの以下のサービスについて、詳しく比較・解説します。
- オクトパスエナジーVS東京ガスの電気:サービス比較
- お得なキャンペーン
- 電気&ガスセット割引
- ポイント還元システム
- 電気代の支払い方法
お得なキャンペーン
東京ガスの電気では、不定期でポイント付与キャンペーンなどを行っています。
例えば、以下の「冬の節電キャンペーン」は契約者向けのキャンペーンで、節電量に応じて東京ガスのポイント「パッチョポイント」がもらえるキャンペーンです。

また、キャンペーンではありませんが、東京ガスの電気では「基本プラン」または「ずっとも電気3」の新規申し込み者を対象に、電気代の「基本料金」が1ヶ月無料になる「新規申込割」を提供しています。

一方、オクトパスエナジーでは、新規申し込み者を対象に、お得なキャッシュバックキャンペーンを定期的に行っています。
また、オクトパスエナジー契約後にも、電気代が安くなる契約者向けのキャンペーン「節電チャレンジ」や「友達紹介割」等を多数実施。
「契約してからもキャッシュバックでお得!」と契約者からも評判です。
オクトパスエナジーの紹介キャンペーンで、電気代が割引になるだけでなく、地球にも優しい電気を使える!一石二鳥!
空 一日一歩 (@a07p3srmb8Gjg01) January 21, 2025
オクトパスエナジーくんに電力切り替えしてから初イベント
この電撃チャレンジとかいうのは電力需要が高い時にピークシフトに貢献するとキャッシュバックしてくれるというわかりやすいキャンペーン
スマートグリッドの恩恵を実感出来る
電気ブランRS(Rotary Sound) (@Ishkick_babylon)February 6, 2024
電気代が高いと思ったら、オクトパスエナジーに切り替えればいい。冬の節電キャンペーンに参加し、紹介も行った結果、過去三ヵ月で電気代の請求があったのは1回だけ、僅か791円という結果だった。
Сюсей Ниси (@ShuseiNishi) April 9, 2023
🎁オクトパスエナジーのキャンペーン例
①新規申し込みで7,000円!
2025年5月現在、オクトパスエナジーでは新規申し込みで電気代が7,000円(税込)割引になるキャッシュバックキャンペーンを実施中!
概要 | 契約開始から12回目の請求時に、7,000円(税込)の割引がお客様アカウントに付与され、自動的にその後の電気料金の支払いに充当されます。 |
対象者 | オクトパスエナジーに新規申し込みをした方 |
注意点 | ※キャンペーンは、予告なく変更・終了となる場合があります。 ・割引が付与される前(12回目のご請求前)に解約をした場合、割引適用の対象から除外されます。 ・割引が付与された後に解約した場合、割引の残額は解約直前の電気料金の請求日時点で消滅します。 |
②友達紹介で5,000円!
オクトパスエナジーでは契約者向けの割引サービス「友達紹介割」を提供しています。
これは、既にオクトパスエナジーと契約している人を通じて新たにオクトパスエナジーに申し込んだ場合、契約者・新規加入者ともに「5,000円割引」が受けられるという割引制度です。

※5,000円割引は紹介された方の初回の電気代の支払い完了後に付与され、その後の電気料金の支払いに自動的に充当されます。
- 紹介すればするほどお得に💡
- 【1人紹介】=5,000円キャッシュバック!
- 【2人紹介】=10,000円キャッシュバック!
- 【3人紹介】=15,000円キャッシュバック!
- 【4人紹介】=20,000円キャッシュバック!
- 【5人紹介】=25,000円キャッシュバック!
オクトパスエナジーは、契約申し込み時だけでなく、契約後もお得なキャンペーンがたくさんある点がメリットです。
\ 今なら7,000円キャッシュバック💡 /
電気&ガスセット割引
オクトパスエナジーは、実は「東京ガス」との合弁会社です。
しかし、ガス料金プランの提供はないため、オクトパスエナジーで電気とガスをセットでまとめることはできません。
一方、東京ガスでは、電気料金プラン「基本プラン」と都市ガスの対象プランのセット契約で、毎月電気料金が0.5%割引*される「ガス・電気セット割」を提供しています。
東京ガス【電気・ガスセット割◎】 |
|
オクトパスエナジー【電気・ガスセット割✖】 |
|
ただし、東京ガスの「ガスセット割」は電気代(基本料金+電力量料金の合計)から0.5%の割引のみなので、結果として、東京ガスで電気と都市ガスをまとめるより、オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」と東京ガス「一般料金」を個別に契約した方が、合計の光熱費(電気代+ガス代)は安い傾向にあります。
もし、東京電力+東京ガスエリアで、電気と都市ガスをまとめて光熱費を削減したい場合には、東京ガスよりもお得な電気ガスセットがおすすめです。
関東エリアの電気・ガスセットで最もおすすめなのは、電気料金も安いうえ「電気・ガスのセット割」で電気料金・都市ガス料金の両方からそれぞれ0.5%割引になる【CDエナジーダイレクト】です。

CDエナジーダイレクト:契約件数80万件*突破!

- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計
契約件数80万件*突破!
CDエナジーダイレクト
- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計

CDエナジーダイレクト:契約件数80万件*突破!

- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計
契約件数80万件*突破!
CDエナジーダイレクト
- 一人暮らし~大家族まで皆にお得になる多彩な料金プラン
- 電気もガスもお得な料金設定
- 電気もガスセットで更に0.5%割引!**
*取次事業者の獲得分含む / **電気・ガスともに対象プランを同一名義・支払方法で契約した場合。スマートでんき・ゆかぽかガス・はつでんガスは対象外。電気の割引対象となるのは基本料金+電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計
関東で利用できるお得な「電気・ガスセット」はこちら!
該当する「世帯人数」を選び、クリックすると関東エリアでおすすめの「電気・ガスセット」がわかります。
会社 | 総合評価 | お得額* 3人世帯の場合 |
セット割の特典 | 解約・違約金 | ポイントサービス | 会社の特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() CDエナジーダイレクト |
料金がお得 5 |
年間 8,160円 お得 |
電気とガスがそれぞれさらに0.5%オフ | △ 一部あり |
〇 あり |
|
![]() 東京ガスの電気 |
人気・安心 4.5 |
年間 2,784円 お得 |
電気が0.5%オフ | 〇 無料 |
〇 あり |
|
* 東京電力(従量電灯B)+東京ガス(一般料金)をそれぞれ単体で契約した場合と比較。
【お得額試算条件】
・電気:東京電力の従量電灯Bと比較。月の電気使用量は330kWh、契約アンペアは40Aを想定
・ガス:東京ガスの一般料金と比較。月のガス使用量は40㎥を想定
・セット割があるプランについてはすべて割引適用後の金額
・電気は基本料金・電力量料金の合計。燃料費調整額と再エネ賦課金は含まない
・ガスは基本料金・従量料金の合計。原料費調整額は含まない
・ただし、東京電力の従量電灯Bと東京ガスの一般料金では燃・原料費調整額に上限があるのに対して、上記の新電力では上限がありません。仮に燃料価格が著しく高騰した場合、これら新電力の燃・原料費調整額が高くなり、上記の料金メリットが出ない可能性があります
お得額の試算条件をさらに詳しく見る(クリックして表示) 閉じる
ポイント還元システム
オクトパスエナジーには、ポイント還元システムはありません。
一方、東京ガスには、独自のポイント「パッチョポイント」が貯まる&使えるポイント制度があります。
東京ガス【パッチョポイント】 |
|
オクトパスエナジー |
|
東京ガスの「パッチョポイント」は電気代やガス代の支払いには使えませんが、提携ポイントに交換できるのがメリットです。
ただし、電気代に応じて毎月ポイントが貯まるわけでないので、他社のポイントサービスに比べるとポイントが貯まりにくいのが難点。
一方、オクトパスエナジーでは、ポイントサービスの代わりに「基本料金」や「電力量料金」など、電気料金そのものを安くしているのがポイントと言えるでしょう。
なお、オクトパスエナジーでは、2024年9月1日~電気料金を値下げしたため、電気代がさらにお得になりました。
\ 料金値下げでもっとお得💡 /
電気代の支払い方法
オクトパスエナジーと東京ガスの支払い方法についても比較します。
東京ガス【4種類の支払い方法】 |
|
オクトパスエナジー【3種類の支払い方法】 |
|
オクトパスエナジーと東京ガスの支払い方法を比較すると、東京ガスではスマホアプリ決済が可能な払込書払いにも対応しており便利です。
ただし、払込書の場合は両社とも手数料がかかるため、電気代を少しでも節約したい方には、払込書払いはおすすめしません。
なお、クレジットカード決済しか選択できない新電力が大半である中、オクトパスエナジーは新電力にしては珍しく、口座振替やコンビニ払いにも対応しています。
そのため、スマホアプリ決済を希望しなければ、支払いサービス面での両社の差はほぼありません。
【まとめ】電気契約は、東京ガスより安いオクトパスエナジーがおすすめ!
「オクトパスエナジー」と「東京ガスの電気」、契約するならどちらが良いか、電気料金&サービスを徹底比較しましたが、電気代節約が目的なら、値上げで高くなった「東京ガスの電気」よりも電気代の安い「オクトパスエナジー」が断然おすすめです。
東京電力エリアでは、電気代が安いオクトパスエナジーがおすすめ!
- 東京電力エリアの電気なら、使用量の少ない一人暮らしから電気をたくさん使うファミリー世帯まで安い【オクトパスエナジー】がおすすめ!
- 関東で電気&都市ガスの契約を一つにまとめたい場合は、「セット割」がお得な【CDエナジーダイレクト】がイチオシ!
\ 今なら7,000円キャッシュバック💡 /

監修:グザビエ・ピノン
世界17か国で電気・ガス料金比較サイトを展開するセレクトラの共同創設者。パリ政治学院にてファイナンスおよび企業戦略の修士号を取得。米国コロンビア大学にて国際エネルギー政策学の修士号を取得。東京大学で1年間の留学経験を持つ。電力市場に関する書籍を出版しており、仏メディアへの出演も多数。